作品投稿掲示板 - B-REVIEW

yasu.na


投稿作品数: 123
総コメント数: 529
今月は1作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィール:
#詩 #短歌 姓は南雲。

yasu.naの記録 ON_B-REVIEW・・・・

優良初コメント送信者

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

レッサー(月毎)の燈火

月毎コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数
✖0 ✖0 ✖2

屈指のB-Reviewer

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

投稿者

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

願わくは

2024-10-15

ランドセル

2024-08-11

テレビ

2024-08-04

コンビニ

2024-07-15

言語三章

2024-03-24

時間の内容

2024-02-06

日時計

2024-01-03

静かなる前線

2023-12-04

車庫

2023-09-17

トウモロコシ

2023-08-30

レイトショー

2023-03-15

芸術の責任者

2023-02-01

来よ、西より

2022-12-15

車輪

2022-10-09

駅前の認識

2022-10-04

駅 短歌七首

2022-08-01

一ページ

2022-06-03

二重線

2022-05-27

人々を伝う雨

2022-05-12

カレンダー

2022-04-09

言論の泉

2022-03-09

夜明けまで

2021-10-15

霧の音

2021-10-08

信頼

2021-09-28

あの緑色

2021-09-15

創造に背いて

2021-08-26

明日への行列

2021-07-13

井戸

2021-07-13

男性教育

2021-06-23

浜辺にて

2021-06-01

命に酬ゆ

2021-04-09

パトカー

2021-03-01

家と夢だけが

2021-02-05

子ども

2021-01-18

記念の日

2020-12-03

日記序

2020-11-24

2020-11-04

牧子の場合

2020-10-06

卒業式

2020-09-26

非ネイティブ

2020-09-19

詩論以前

2020-07-25

雨の中の一羽

2020-07-08

飢えのうちに

2020-04-15

幻想離れⅢ

2020-02-08

幻想離れⅡ

2020-02-04

むこうやま

2020-01-19

駅裏へ

2019-12-16

飛翔

2019-12-16

愛の試験

2019-11-09

隣駅物語

2019-11-07

持つ

2019-10-04

スペアタイヤ

2019-09-05

時計

2019-06-07

黎明

2019-05-02

2019-05-01

砂場均し

2019-04-19

幻想離れ

2019-03-31

ネガティブ

2019-03-23

豊饒な世界

2019-02-11

符号

2018-11-26

お前は独り、

2018-11-21

新しい現在

2018-10-23

幕間の子守歌

2018-06-14

2018-05-31

四角い光の板

2018-05-17

コメントありがとうございます。そのお言葉、泣けてくるではないですか。僕はしばしば見当違いのことを言ったり、人を傷つけたり、恥をかいてきました。もちろん言論の土俵の上は厳しい、でも降りているときは、人間同士の結び付きを取り戻してやさしくし合いたいです。 (┣詩色歌色┳しいろうたいろ┫)

2024-11-04

 拝読いたしました。以下、良いと思った点と良くないと思った点です。総合的には良かったです。 [良い点] ○2行目からして読者を否応なく連れてゆく詩句。以降、多くの成功した詩句が人を魅了する ○“舵”に詩の内容的物語的なものが収斂してゆく、巧い流れがある [良くない点] ○まだ言葉を削るか選べそう。例えば1行目の“貴重な”は全体の高級な言葉の使用に比して、安っぽいアンバランスな言葉 ○海と船が出てくると、ランボーやジョゼフ・コンラッドを思い出させて、もう使い古された舞台・道具・設定だと思わせる  以上です。印刷して読みました。良い詩をありがとうございました。 (渦酔い)

2024-10-29

 追加評ありがとうございます! 言葉がよく連なって、そして変化しつつ進行して、最後もきれいに終わることができている。といった感じを藤によそえて言ってくださったのでしょうか。熊倉ミハイさん、気になってはいたんですよね。でもなんかレベル高そうだなと畏れ多い。気をつけて読んでみますね。あと、リンクありがとうございます。noteやっているのですね、図々しいのですがXのアカウントの方をフォローさせていただきます。どうもです。 (願わくは)

2024-10-20

 コメントありがとうございます。カンバスに余白を残さないよう全体を絵具で丁寧に塗るように書きました。なので、まとまっている完了の感はあると思います。絵の一部や端に余白を残すのもいいし、絵のどこかが破れているのもまたいいとは思いますが、今回はそうしたい気は起こらず、そうする技量も自分には足りていないと思いました。好印象であるとのこと、とてもうれしいです。 (願わくは)

2024-10-20

 まず、今回私がここに言った『願わくは』と題する詩についてどんな論評が出てきても、それが正しいか間違っているかを明らかにする必要はないでしょう。自由なことだと思うからです。その上でなお関心をもって考えるのがいいのは、詩を書く、詩を言う、この二つの行為がどう違うかだと思います。  何にも起因せずに言葉を使う人はいません。叫びやおしゃべりもそうであるし、練りに練られた文もそうでしょう。そういうものの中で、詩はどの辺りに位置づけられるか考えたとき、おおかた、練られた文に近いと答える人が多いと思われます。  練って言葉を書く、これは大事なことですが、やりすぎて、読もうとしても大変であったり、全然分からないということになったりもするのは誰しも経験することでしょう。特に詩なんて、そうなりがちです。技巧のかたまり、深い比喩、押韻、珍しい題材、そういう言葉の普請の結果が詩として提出されることが多いと思います。  そういう詩から私は離れたいと思い、では、そういう詩を書くのではなく、そうではない詩を言ってみたらどうかと思ったのです。肉声で言う、こういうことです。図書館にある視聴覚資料で、吉本隆明や小林秀雄や正宗白鳥の講演・インタビューを聴いたことがあるのですが、当然ながら、彼らが肉声で話すのを聴くのは彼らの著書を読むのとは違う楽しさがありました。言うって良いな、と。  今回私が「言った」詩が、どれだけ言葉の普請である「書いた」詩から離れることができているかは読まれた人の感覚に頼むしかありません。技巧がまったく無いとは言い切れないし、比喩だってあります。が、ここまで述べてきたことが、『願わくは』に私が込めた思いです。 (願わくは)

2024-10-17

 お読み下さりありがとうございます。詩を「書く」のと詩を「言う」のとではちょっと要領が違うかと思っていて、「書く」となるとテクニックに重く気をつかい全体の重量も増す、肉声で「言う」なら締まりが緩くなりがちで平たくなるかと感じます。今回、私は「言う」ということをやってみました。柔らかいものに仕上げたかったのです。でも怠けたわけではなくて、ところどころに気をつけた「表現」を差してみました。親族をあらわす名詞も入れました。今作の意味は実のところ日常の情景を描くことではなく、人間の人生が高みから起伏を持ちつつ下ってゆき、しかも完成へと向かうことを描くことでした。でも、日常を描いたものであると感じていただいても、それはそれで良いのです。柔らかく自由に読める、こういうことも詩にとって大切かと思います。 (願わくは)

2024-10-16

 お読み下さりありがとうございます。最高と評されるフレーズが書けたことをうれしく思います。ただ正確に言うと、私はこの作に関しては「書いた」というより「言った」という感じです。「肉声」ですね。 (願わくは)

2024-10-15

 コメントをどうもありがとうございます。人間、めいめい程度の差はあれ、後ろを顧みがちです。時計の針は、なんだか容易に戻るようで、でも心臓の拍動はそうはいきませんね。一瞬一瞬拍動は新しいです。希望は前にあります。 (ランドセル)

2024-08-26

>僕は、水に漬かっていた。  なんて、すごくおもしろい書き出しではありませんか!  私は好きですね。 (ねがい)

2024-08-11

 私は以下に列挙する者と、行動や心理について同類同等かもしれません。すなわち、殺人犯、傷害犯、強盗犯、窃盗犯、詐欺師、性犯罪者、反社会的団体の構成員、夜の世界の人間、生活困窮者。  こういう人間たちを扱うテレビ番組が目に入ると、私は同士意識があるためか、心臓をつかまれるような苦痛を感じます。  これより具体的に書くことは私にはできません。戦争に行って人間を殺傷し祖国に生還した元兵士は口をつぐむものです。私の祖父は戦争体験をほとんど語りませんでした。つらいことがあったのでしょう。  私はなるべく現実を書きたいです。措辞も控え目に、現実を現実的に、です。しかし限度があります。あまりにもつらい現実は書かれないところに留まるのです。たとえ比喩が可能であってもです。 (テレビ)

2024-08-07

 本は読みます。  私はテレビを夢幻に属するものとして扱うことはできません。テレビはディズニーランドに類するものではなく、博物館に類するものです。  念のために言うと、テレビが怖いなら見なければいい、というような主張は却下です。私が問題にするのは、日常生活において見てきたテレビ、見てしまったテレビ、見てしまうテレビ、です。 (テレビ)

2024-08-07

 コメントありがとうございます。私たちを現在あるようにさせるものは何でしょう。そして現在ある状態は正しさにおいてどうであると言えるのか。匿名投稿ですみません。本当にあまり自分の人生に信がおけないもので。テレビへの私の反応は実際のものです。テレビはだいたいにおいて正しいとなぜか思います。うーん、世論とは、社会の感情の傾向とは、トレンドとは、規律とは、人民の教養の程度とは、こういうことを形成することにテレビは大なる役割をしていると思います。 (テレビ)

2024-08-06

 コメントありがとうございます。この作を書いてからみずから、また皆さんからのコメントを読みながら考えたのは、コンビニは私たちに時間的にも物的にも心的にもあまりに近くにあるために詠みにくいのかもしれないということです。筆記手法にもよりますが、基本的にはものごとは少しは突き放して見ないと見えてこないものです。何しろ、コンビニは最先端のものですから、筆を執る者の精神の中になかなか固まらないと思うのです。「街」は類似していますが、コンビニよりもちょっと突き放して見ることができるように思います。コンビニのような超身近なもの、かなり手強いけれど、それだけに挑戦する価値は大であると感じます。 (コンビニ)

2024-07-27

 コメントありがとうございます。やっぱりそういう感じありますよね。でもコンビニもなんとか歌にしてやっつけたいです。マクドナルドとビル街は詠えました。紹介させていただきます。二首とも自作既発表作です。 ○ 会ふ時日習ひとなれる母息子今夜もマックの隣席にをり ○ 未だビル開かぬ時間の石の街噴水一つ音たて流る (コンビニ)

2024-07-23

 コメントありがとうございます。ここまで返信コメントを書いているうちに、なんだかコンビニも歌に詠えそうな気がしてきました。再挑戦してみようかな。つまりは私には人間が見えていなかった。例えば、「近日閉店するコンビニの店舗の悲哀」は感じ取っていたけれども、私が見ていたものは、品物が減って、はげたように白い面が目立つ陳列棚でした。 (コンビニ)

2024-07-21

 詠題「コンビニ」の即興詠、興味深く拝見いたしました。ありがとうございます。私も羽田さんの力量を知る者です。さすがチャレンジングですね。中では、これが良かったかな。 >コンビニよ >其の恩思い >自動ドア (コンビニ)

2024-07-21

コメントありがとうございます。とても示唆に富むコメントでした。 >生活のリアルを描いた方が、リリカルな美が浮かび上がるのではないか? すばらしいです。本当にありがとうございます。 (コンビニ)

2024-07-16

コメントありがとうございます。コンビニの利用も運営も、機械的な表面を持っていますね。でもその向こうに、人間的なものがないと成り立たないとは思います。黒髪さんへの返信コメントにも書きましたが、なんとかして、コンビニから受け取ったものを、人間のワザである短歌に結実させたいと思っています。 (コンビニ)

2024-07-16

コメントありがとうございます。拙作中にも書きましたが、私もコンビニからさまざまな興趣や感銘を受け取ります。私は詩よりも短歌をよくするので、こういった興趣や感銘を歌にしようとして、これまで千字を優に超える量の言葉を書き連ねましたが、自身で納得のいく歌には結実していません。いつか歌として決着をつけたいと思っています。この煩悶から、ここに一詩書いて、投稿した次第です。 (コンビニ)

2024-07-16

 コメントありがとうございます。今を描くのだから今の言葉を果敢に取り入れるのは良いと思うけれど「コンビニ」はちょっとね、歌になりませんね。現代に満ちる無数の名詞群に呑み込まれないように気をつけないと、ガチャガチャとうるさいノイズになりかねない。それを喜ぶ人もいますが。かく言う私も実は……笑。 (コンビニ)

2024-07-15

 良い抒情を感じました。抒情が整然とした論理を持つのは難しいとも思いました。暗いところが好きな「私」は暗闇に比してどれくらいの明るさあるいは暗さで存在しているのでしょうか。 (凡人ですから、ね)

2024-07-15

美しいコメントをありがとうございます。植物、ここではあぢさゐ、これは自然のままに生きているのだとずっと思っていました。私にとっての常識でした。ところが先日、「花が咲き終えたから剪定しなければならない」と言う人がありました。私の常識は変更されました。この驚きを書きとめました。自然というものに向き合う人間の行動と感情は破壊的であることも多いけれど、剪定は、どうなのだろう。 (あぢさゐ伐らる)

2024-07-14

コメントありがとうございます。確かに、だからなに? という思いになりますね。本当は最初、写生文を作りたかったんですよ。 (あぢさゐ伐らる)

2024-07-12

 コメントありがとうございます。言語は内容を持っているのは当然として、それと同時に形式でもあるので、言語にして表すということをする際には「形式化」をしていると考えられます。この時、私たちは何かを捨てているに違いない、という不安と疑念をこめてこの作品を書きました。美をもって作品化できているでしょうか。思考に傾いているかもしれませんが、少しの美はあると自分では思っています。確かに汚い音楽は聴きたくありませんね。 (言語三章)

2024-04-23

 コメントありがとうございます。思えば3という数は不思議な落ち着きを持っていますね。私もこの作を書いていて、第四章を書くことは思いつきませんでした。自然に三章立てになりました。それぞれの章は自ずと異なる調子で書かれました。音楽のことは意識していなかったのですが、今エイクピアさんに指摘され、音楽との類比、とても興味深く思います。 (言語三章)

2024-03-29

 コメントありがとうございます。様々な感じられ方があるものですね。私自身は第一章は率直すぎて緩いと感じられ、これはまずいなと思ったのです。でも確かに第一章の調子で第二章、第三章の内容が書けていたら、それも良かったかな……。アドバイスありがとうございました。 (言語三章)

2024-03-29

 お読みくださりありがとうございます。今作では、私が思っていること、考えていることを、できるだけ感性優位の筆で正直に、三章立てで書きました。自分ではそう思っています。それで、本当の言語学、哲学の人に読まれると危ないかもしれません。「非言語の次元」という言葉が目立つと思われます。これは私の体験から言い出した言葉です。どうも自分は言葉や言葉的なものでこれまでものごとを考えてきただけではなさそうだ、という思いがあります。「何の手段にもよらず」「向こうからやって来るかのような考えを/受け取るだけ」で、人間は思考したり行為したりして、現在の姿になっているという見立てです。そして現在の姿は個性的でありながら普遍の範囲を出ないように思います。と、まあ、そんな「詩」です。なるほどと思わせるのが一次的な狙いではなく、なんじゃ?と思っていただければとりあえず私はいいのですが……。理論面はそのあとです。どうもです。 (言語三章)

2024-03-27

 コメントをどうもありがとうございました。時間が経ってしまいました。この作品を書いた時は、どうやら後悔と虚無感に囚われていたようです。そうなることも生きていればありますね。現在はどうかと言えば、逆に帆に大いに風をはらんでいる感じがしています。幻想かもしれませんが。  詩においては、まったくいけないとは思いませんが、思考を書くのはあんまり美しくないと思いました。この自作品の中では、辛うじて唯一自分で美しいと感じる箇所は、「人は時が流れ着いた場所で過去に寄り添う」というところです。ここはやさしい感じがしますが、ほかはダメかな。ガチガチに力んで考えすぎているように自分で思います。 (時間の内容)

2024-03-21

 コメントをどうもありがとうございました。力学と熱力学、ずっと気になっているのですが、勉強が追いつきませんでした。  この作品を書いてから長い時間が経ちました。今、読んでみると、力んで考えすぎて書いているように思えます。詩文とは本当にはこういうものではないとも思いました。でも、書いた時は必死になっていたのを思い出します。  人間は生きながら何かをつかむ。それは本当なのか。何もつかまない。これも本当なのか。時間の中に何かを遺して今もそれを保持しているのか。こんなことを考えて私の心に風が吹いたのでしょう。 (時間の内容)

2024-03-21

 意義あるコメントをどうもありがとうございます。上の黒髮さんへの返信は読んでいただけたと思いますが、だいたいのことについてtakoyoさんの仰有ることに同意します。その上で、補足的に書きたいのですが、自然科学によって確認される存在というものは非常に分かりやすいけれども、これのみに存在を限ることは正しいのかという問題。『岩波哲学・思想事典』の「時間」の項目の中にアウグスティヌスの心理的時間論が紹介されているのですが、それは、時間は心の中に存在している、というものです。古い時代の思想ですが、後世への影響は大きかったようです。意識、観念、幻想、こういうものも心(や頭)にあるものですし、私たちは人間であることから逃れられませんよね。事典の中ではカント以後の思想が長く記述されているのですが、私には読めないです。 (時間の内容)

2024-03-07

 肯定的評をどうもありがとうございます。私が書いたのは詩であり、哲学の論文ではないのですが、けっこう頭を使いました。感性だけでなく。コメントをいただいた後、自分でも気になったので、所有している『岩波哲学・思想事典』で「哲学」と「存在」と「時間」の項目を引いて読んでみました。「哲学」は「理論的基礎の知的探究」、「論理的追究の態度」というような言葉を使って解説されていました。私はもちろん「存在」とか「時間」といった哲学的な事柄について考えをめぐらせたのですが、本当の哲学には至らなかったようです。でも、だからといってそういう哲学的な事柄を扱ってはいけないことにはならないと思います。私の時間論としては(厳密には論ではなく捉え方としては)、経験を伴って経ることができるので、時間はそういうものとしてシンプルに存在しているのと同時に、経験を伴わない時間も人間は想像できて記述できるので、そういう時間も存在していると思われます。 (時間の内容)

2024-03-05

コメントを下さっている皆様へ、おはようございます。皆様のコメント喜んで読ませていただいております。そしてこれを機に『哲学・思想事典』などで「哲学」「時間」「存在」などの項目を読んで勉強中です。大著の翻訳本にあたることは私にはできそうにありませんが、この勉強がとても楽しいです。今は勉強中・考え中といったところで、コメント欄が閉じられてしまうのは翌月末であるはずなので、それまでには返信いたします、お待ち下さい。コメントありがとうございます。 (時間の内容)

2024-02-15

 お読みくださりありがとうございます。  目を止めてくださった箇所、僕にとってはけっこう苦しい繋ぎの部分だったのですが、意外にも効果ありだったようでホッとしています。一本の筋を作るということは大変なことですね。 (日時計)

2024-01-04

 お読みくださりありがとうございます。  現存し現在も進行中の物事は長い歴史を持ちながら多くの専門分野に分かれています。己の職業・境遇が要求する事に大なる関心を寄せ、それ以外の事にはあまり関心を持てない、これが致し方なく普通のことですが、これだけだと何か疚しさのようなものを感じるのは僕だけではないでしょう。より多くの事を知りたい、欲張りなのだろうか。何もかもを己の専門にはできない、でもそれぞれの専門分野はどこかで交わったり、基礎を同じくする場合が多いから、専門外の事に目を向けることで視野を広げたり教養を深めたりすることは望めます。せめてこのように望んで人間が動くことで、ありきたりな言葉を使えば、社会は良いものになるだろうと思います。 >私たちは、今を知り、欲を満たすには多くの過去に立たされ過ぎている >「多様性の尊重」という息苦しさに、人々がどこまでついていけるか  こういった箇所は鋭いと思いました。 (日時計)

2024-01-04

 お読みくださりありがとうございます。偽の「無償の精神」、なんでもかんでもただサービスと成り果てる今日のありさま、何かしてあげたら対価を期待する傾向、こういうことを書きたかったわけですが、なかなか難しく、経済的もしくは商業的な事柄と人間的事柄とをどう区別するかの問題は残ると思います。拙作、突き詰めれば論理的に書けているか私自身不安を感じるのですが、深く考えず、サラッと読み切って何か感じていただければそれで良いかと思っています。 (サービスとしての人生)

2023-11-21

 お読みくださりありがとうございます。作品の舞台はカフェ、しかしこれは実体験ではなく、たまたま描きやすかったので、そう設定しました。カフェではいろいろ他人の会話が漏れ聞こえてくるものです。ここ一、二年、私は「自由」をテーマにして読書をしてきました。これからもしばらくはこのテーマで読書するつもりです。サービスは商業的には今のままで良いかとは思います。或る種、サービスは演技のようなものであって良いと思います。サービスには対価が支払われるでしょう。しかし人間的な事柄にまでサービスが侵襲してくると、言いようもなく悲しいものです。たとえば恋愛とか。こうなると人間は奴隷です。気持ちの行き来がない人間的事柄には私はノーです。そんな問題意識から、今回、筆を執ってみた次第です。 (サービスとしての人生)

2023-11-21

 日本語の文法の上に不思議な単語群を乗せて、意味を取らせない詩であるという印象を持ちました。詩にしかできないことかもしれない。(意味を取れないのは僕の努力不足か)。この詩から文法の力を取り除いたとき、僕たちのコミュニケーションは、単語に依存するところ大であると改めて感じました。「最終兵器うんこ」とか「技能実習生」とか「ロッキーとラッキー」とか「多大な御愛顧」という言葉が個人的には胸を圧してくる強い言葉として迫ってきました。 (最終兵器とは)

2023-11-20

 私はけっこうヘンリー・ミラーが好きで読んでいた時期があるのですが、彼の言葉でよく思い出すのが以下のような言葉。 「小説を書こうとは思わなかった。そんなことをするのはとても恐ろしいことに思えた」 「本当に偉大な人々は何も書かずに死んでいったにちがいない」  だいたいこのような言葉を書いています。二箇所とも出所と正確な文字は今記すことができないのですが、確か大久保康雄氏の訳になる『南回帰線』の中にあった言葉です。  とても謙虚で、また深い言葉ですよね。湖湖さんからのコメントを読んですぐにまた思い出しました。書くということ、書いて成功するということ、読まれるということ、どれだけ考えても十分ということはないけれども、考え続けながら、私はやはり書くことはやめないと思います。おそらくは湖湖さんも。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-05

 羽田恭さんの筆力、想像力はもうずっと前から知っていました。推理して知る力もすぐれていますね。私の作品など、羽田さんの描く牛に全部呑まれてしまいましたよ。書き起こしたのは私なので自負はありますが、こうまで書かれるとさすがにすごいなと思いました。「牛は友達である」「本当はみんな友達」。いろんなところで「寛容」という語を使う私ですが、実際はこの語のとおりには生きることができていない。理想ではありますが。世の中でも個人の生活でも、衝突や絶縁がどうしても起きてしまう。でもここを起点として人間は思考を始めるのでしょうね。拙作のコメント欄に貴重な作品を載せてくださりありがとうございました。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-05

(笑)面白かったですか、ちょっと微笑んでしまう読者もいるかもしれません。この社長、何を読んでいるのかなぁ……、想像して楽しんでください(笑)。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-03

 もっと詩的に仕上げようと思い、原稿と向き合って考えたのですが、最終的にはこういう肉声のような、ありのままっぽいものになりました。不満の要素もありますが、それを乗り越えて寛容になろうといった感じですね、そう、他山の石こそ用いるべきですね。  自覚は寛容へと向かうはずです。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-03

 教養は大切ですが、教養主義も一種の俗物であるかもしれない。でも、世渡りを第一に考える傾向に比して、やはり教養は、より神聖であるように思います。今現在の世界に危難は多いのは確かですが、それでも過去の世界の野蛮さは少しは克服されているはずです。それは、優れた頭脳が今現在まで考えに考えてきたからだと思っています。諷刺の調子で書いた本作ですが、世の中が自由で、より多くの人が安全に生きることができるものであるように願うのは、ブレない事として銘記されたいものです。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-03

 小さなサラリーマン仲間では、文学のことなどこの世に存在しないがごとく通用せず、話題にしようとしても、みんな初耳だといった様子に実際なります。それでも別にいいんですけどね。諦念。 (日経新聞と東洋経済に包まれて)

2023-11-03

なんとうれしいことでしょう。本当にありがとうございます。 (短歌二十首「往にし声音」)

2023-10-12

コメントありがとうございます。中枢と言うと、最高の知能・理性・感性が集まる所を思いますね。本当にそうかもしれないですし、そんなものとして想定するだけでもいいかもしれません。たしかに、私は中枢の外に生きています。ドジをして、入れてもらえなかったのです 笑。 (短歌二十首「往にし声音」)

2023-10-12

 ありがとうございます。もうすでにうれしくて頭が混乱しています。採るか採らないかは「帆」様のことであり、私はこれ以上何もできないわけですが、全力は尽くしました。  すべての歌が未発表の初出です。5月末に角川短歌賞に一作を出した後から最近までの間に作った歌群です。 (短歌二十首「往にし声音」)

2023-10-10

 いい題名ですね。そしてこの題名で書くことができるすべてを書けているように感じました。 >雨の中からただよい続ける >見つめる者を見つめる者の容姿  この箇所は僕にとってはこの詩の絶頂でした。 (灰の視野)

2023-10-09

 コメントありがとうございます。やっぱりレッド・ツェッペリンの方の曲を指しますよね。グランド・ファンク・レイルロードに言い及んだのは蛇足でした。作中の僕は五日間レッド・ツェッペリンしか聴いていません。ただハートブレイカーと言うとグランド・ファンク・レイルロードの方の曲をどうしても先に思い出してしまうんです。僕の大学時代、今作品に描いた時期とはズレますが、グランド・ファンク・レイルロードのハートブレイカーにはどっぷり漬かりました。 (五日間のレッド・ツェッペリン)

2023-10-07

 お読み下さりありがとうございます。『ハート・ブレイカー』はレッド・ツェッペリンのですかね。それともグランド・ファンク・レイルロードのかな。どちらも若かった僕の寂しさを思い起こします。 ○ レッド・ツェッペリンhttps://youtu.be/e5O4073zCKA?si=hD_IVmKj21wSRDCE ○ グランド・ファンク・レイルロードhttps://youtu.be/jQ6u4zTtCJM?si=gFgPCiBqOyMpZTzU (五日間のレッド・ツェッペリン)

2023-10-05

 お読み下さりありがとうございます。  18歳で上京し大学に入る、多くの若者が体験することで、それは苦楽両方あると思いますが、僕はつらかったなぁ。生活に音楽がくっつくこともよくある体験。暮らし方によって聞こえ方が違いますね。手の、あかぎれとともに(一人暮らしで栄養不足だったから、あかぎれになったんです)今、レッド・ツェッペリンが聞こえる、しかし寂しくではなく、あれら青春のつらさを楽しく回想しながら。  キース・ジャレット良いなぁ。 (五日間のレッド・ツェッペリン)

2023-10-05

 お読み下さりありがとうございます。今作は詩になったか自分で考え中です。随想的散文に近いかなと思っています。でも、いい文が含まれているようで、文字表現としては悪くないかもしれません。  前作『車庫』ではたくさんコメントいただいたのに、ひとつも返信できませんでした。反省。 (五日間のレッド・ツェッペリン)

2023-10-05

 再度のコメントありがとうございます。 「、」「。」を使うことを厭うかのように代わりに改行している、みごとに見破られてしまいましたね。そうなんですよ。入れ方さえ間違わなければ使う道もあるのだろうけど、……自信がないのかな……。  論理と詩、もしかすると詩を書いて自然に破綻しない論理を有した詩になる書き手もいるかもしれません。私はそんなタイプではないかも。  エモさを感じて下さったのが奇跡のようです。  次の作品作りに大いに役立つ視点が明らかになりました。句読点と改行の問題、それと論理と詩の問題。お考えいただきありがとうございました。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-12

 お読み下さりありがとうございます。ストレートにしかできないんですよね笑。音楽が聞こえたとのこと、とてもうれしいです。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-12

 お読み下さりありがとうございます。伝わってほしかったことが伝わったようで良かったです。課題としては、やはり、詩として提示しても散文に見られてしまう、私の作につきまとう性質をどうにかした方がいい、ということになると思います。なかなかできないんですよね……。研究中。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-10

 コメントありがとうございます。誠実と言われ、なんだか照れくさいですね。笑  ドイツ詩ということで、今、手もとに岩波文庫『ドイツ名詩選』を置きました。懐かしいです。今でも好きですが、かつて強く憧れていました。第二外国語もドイツ語でした。事情があってドイツ文学専攻に進まなかったこと、今ではとても悔やんでいます。古いものではすぐには詩人の名前が出てこないのですが、新しいほうの時代の詩人では、幾人かの名前をとっさにそらんじることができます。  さて、いただいたコメントを踏まえ、再度拙作『我が山に木霊は立ちて』を読むと、確かに「あなた」のインパクトが弱いですね。「あなた」がいかなる者か、どういう状況に置かれているか、そういうことを書いていない。片々さんが感じられた話者のナルシシズム、私にも迫ってきました。分かりやすく伝達する、これはできているとは思います。ただ、「あなた」についての記述が欠如している。他者性を排除している、このことは今後、私の課題となると思います。  修辞、特に関係性の配置、こういったことが「あなた」をほとんど描出しなかったゆえに成立していない、だから片寄った思想性を示していると私自身感じます。ご指摘ありがとうございました。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-10

 コメントありがとうございます。「全員」と言うと、なんだか大胆に響きますね。ちょっと言い過ぎだったかな……。  私の親族のお墓がたぶん浄土系?で、お寺で雰囲気は触れたことがあります。あとは、私は『浄土三部経』という岩波文庫を持っていて、ざっと途中まで読んだことがあります。日蓮上人と法華経については、日本史の授業で聞いたことがありますが、名のみ聞いたことがあるだけです。宮沢賢治は法華経に心酔していたのですか。『銀河鉄道の夜』なら持っていて、読んだことがあります。良い話というか、文学ですよね。でも日本人全員が帰依するのはどうかな、とは思います。私のタッチ、宮沢賢治のタッチに似ていますか。『銀河鉄道の夜』は嫌いではないので、良いことではありそうです。ほかの面から見れば、また分かりませんが。どうもです。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-09

 お読み下さりありがとうございます。「シンフォニー」が可能、でも「永続しない」こともある、そして個々の音はそれはそのままの在り方で良しとする、「あきらめ」とも言えるし、寛容とも言えるし、これもまた一種の理解とも言えますね。自由へと続く、わきまえておくべき大事な考え方・態度だと思いました。あらためて次の作品作りやさまざまな行動に生かしたいと思います。ありがとうございました。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-08

 いつもコメントありがとうございます。  今作も、身についている以上の技巧・抒情的表現には挑戦せず、素直に書いてゆきました。もしかすると、書く経験を積んだことにより、前より少しは詩として良いものになっているかもしれません。  絶望は書きたくありませんでした。もちろん絶望に打ちひしがれた経験はありますが、今はそれも思い出となっており、現在では私の胸には希望が宿っています。  間に合うか、間に合わないか、そんな計算はせず、忍耐強く、己と他者とが相互に分かり合う、もしくは共感し合う時を待ちたいものです。 (我が山に木霊は立ちて)

2023-09-08

 あらためまして、批評ありがとうございました。返信としましては、私の最も書きやすい話し方で書かせていただきます。  実はこの作品『トウモロコシ』を読んだ二人の詩人の方がいて、眞島さんの批評を読む前に、感想とまではいかない短い反応をオンラインによる音声で聞くことができました。一人は、《彼女はもう還暦を通過しているのに僕より元気だ》の箇所の《のに》に疑問か違和感を感じたようで、「のに……、がね」と言い淀んで首を傾げたようでした。  もう一人の詩人の方は、「やすなさんの書き方は僕とは違う」と言いました。これを聞いて私は、この『トウモロコシ』は詩ではないのかもしれないと察知しました。  二人の詩人両者の反応を合わせ思ってみると、ほぼ眞島さんの批評の眼目に重なってくるかと思います。そしてこの眼目は、偶然ではない、詩を読む多くの読者が抱く、明瞭な問題点であるのだと考えられます。  私は自覚として、日本の口語自由詩や現代詩について知らなすぎであるという思いがありながら、どう書こうと詩として提示すればそれは詩になるのだという横暴な考えを持っているのを知っています。触れてきたのはほとんど外国の詩であり、対訳詩集を好み、表現そのものよりは、言わば意味の札がくっ付いた文字列に馴染んできました。たぶん、日本語詩をある意味甘く見ていると思われます。それに、昔は詩には旋律が付いていたと聞きます。私のこの『トウモロコシ』に旋律を付けるのは無理に近いと思われます。なぜなら、指摘されたように、叙述に偏っているために、まるで歌詞の解説のようだからです。でも、叙述がポエジーに満ちるということもあると考えてもいます。抜け殻ならぬ記述というものも詩としてあり得るのではないか。このあたりの事情が、詩とは何かをたやすくは答えられない問いにしていると思います。しかしながら、先に話したように、詩人の人に「やすなさんの書き方は僕とは違う」と言われてしまったので、やはり『トウモロコシ』は詩とは異なるものなのかと考え込む事態になっている次第です。  次に、《彼女はもう還暦を通過しているのに僕より元気だ》、《還暦を過ぎた元気な指導者》という二度の記述の問題です。私としては、この女性指導者が単に年上であることだけを言うのでは不十分であると感じられたこと、また私的な体験に基づく作であることにより、《還暦》の語は入れたかったのです。しかし、二度も書いたことで、詩を、歌を、殺してしまっていることは認めざるを得ません。  また、還暦を越えることで人間が何か弱い者になるかのように受け止められるニュアンスを私の書き方が持っていることも認めざるを得ません。確かに人間は年を取れば弱くなる領域がありますが、反対に強くなる領域もあります。私としてはこの指導者の強さをあらわし、話者の弱さもあらわしたかったのですが、《のに》という接続が誤りであったことは明らかです。その誤りを少し正す表現手法として、作品最後に、トウモロコシの《横にではなく空に向かってまっすぐ立つその姿》と《還暦を過ぎた元気な指導者》とを並置したことが機能していればいいのですが。  上の、エイクピアさんへの返信にも書いたように、この作は、単に《植物って不思議だな》というような月並な発見を伝えたかった文ではなく、ここに書いたことすべてに《体験》という語を掛けています。全部が話者の「発見」です。私の書き方がどこかで焦点を見失ったためか、《植物って不思議だな》という箇所が、言いたかったことであるかのように読めてしまう仕儀に立ち至ったようです。  眞島さんへの返信として書きながら、さまざまに考えさせられることが多かったです。ひとまずはこれで返信とさせていただきます。 (トウモロコシ)

2023-09-03

 コメントありがとうございます。おそらくエイクピアさんは自然に察知されているかと思われますが、「ちょっとした体験が未来を変える」、ここの「体験」という語は、作中に出てくるすべての人や物の動作や状態を感じることという意味で使いました。全体に掛かります。  今作も、私らしく、日記、体験談、観察記録、写生文の混合されたようなものが詩として提示されているように見られるかもしれません。人間というもの、一瞬一瞬、一字一字、次から次へと何かを体験しています。センス・オブ・ワンダーは誰にとっても休むことがないものだと思われます。 (トウモロコシ)

2023-09-03

 眞島脈博さん、おはようございます。  詳しく読んで下さった上、読みごたえのある批評ありがとうございます。返信はあらためて日曜日に送らせていただきます。よく読ませていただきたいので。過度に厳しいとか、辛口であるという感などはまったくなく、その反対で、このようなまっすぐな批評が書かれるということで、ビーレビの掲示板は生きているなと感じました。私からの返信が長いものになるか短いものになるかは分かりません。ただ少しお待ち下さい。 (トウモロコシ)

2023-09-01

 コメントありがとうございます。  今作は、夏のワンシーンをざっくり書いたものです。トウモロコシも、初老に入った女性指導者も、「眩しかった」という結び。この女性指導者の人物像と「僕」との関係については想像におまかせしてもあまり誤ったものにはならないと思います。まあ、直属ではないけれど、遠い上司部下の関係にあるといった感じです。  読後、気持ち良さ、清々しさが残ったならば、それだけで良しです。ありがとうございました。 (トウモロコシ)

2023-08-31

 コメントありがとうございます。  散文から詩への昇華や、もともと詩という形に向いているがための詩的表現ということはあり得ますね。今回の私の拙作の場合、散文としては書けないという感じが最初からあって、書き始めたのですが、詩として結晶できたかというとそうでもなく、なんか形式として中途半端になってしまったことは自覚しています。  品種改良や独創的表現をもっと捕まえるには、もっと制作に時間をかけなければならないとも感じました。 (トウモロコシ)

2023-08-30

 お読みくださりありがとうございます。私たちの人生、戦争みたいで、顧みられるべきことをどうしても捉えきれずに前進せざるを得ない、ここにある悲しみを書いたのが一つです。「あなた」という科目、大変に難しい科目だと思います。「あなた」は恋人を念頭において書きましたが、もっと「あなた」を大切にできるのではないかという疑いと悔しさが伝われば、この作はいちおう成功したと思っています。もっともっと、一度きりの人生から貪欲に汲み上げていきたいです。 (キーワード志向)

2023-04-14

 お読み下さりありがとうございます。  森田童子さんのことは知らなかったので、今、ユーチューブで聴いています。ちょっとはまりそうです。友人にフォーク野郎がいるのですが、なんで今まで教えてくれなかったのだろう。  私は詩人には難しい顔をしていてほしいですね、笑顔は、まあ、一瞬で通り抜けてほしいです。  優越感、まさに自己の存在意識の中身だと思っています、それが誰かと共有できたなら、そんなすばらしいことはないと思います。 (レイトショー)

2023-04-05

 お読み下さりありがとうございます。文学のお手本、面映いです笑。分かりやすい軽さのある作品です。TAXI、名前聞いたことあります。  カッコいいのはうれしいのですが、次はもっと、言うなれば「筋肉」のあるものを書いて、なおカッコいいものを書きたいです。いや、カッコよさもいいけれど、それを犠牲にしても。 (レイトショー)

2023-04-05

 お読み下さりありがとうございます。  大学生時代のことを思い浮かべながら書きました。最近では自分は映像離れしてしまい、本か音楽を楽しんでいますが、あの頃は映画を観ることで栄養を摂取していたという自覚がありました。観ればそれだけ成長できるというような自覚がありました。本当のところはどうなのか分かりませんが、映画鑑賞が無意味であるというような極端な考えはないですね、必ず何か自分の成長に資するものがあったと信じます。  三連目の橋は強い優越感を象徴させるものとして書きつけましたが、実在する橋、正確には歩道橋ですが、それがモデルになっています。渋谷の歩道橋です。そして明かしてしまえば、ミニシアターも渋谷のユーロスペースを主に念頭において書きました。今はどうでしょうか、移転しているかもしれません。  同時代に生きながら異なる意識を持っているいくつかの世代。これらの世代が共生するということ。先立つ世代が必ず後の世代に強く影響を与えるという方向性。その影響に自然に反発してしまう若い世代。「我らの世代」が形成される仕組みというものに私はけっこう関心があります。そんな関心事を作品に組み込んであのような詩文になりました。  優越感、やっぱりこれは若い世代の方が自然に強く抱いているものだと思います。羨ましいです。 (レイトショー)

2023-04-05

 お読み下さりありがとうございます。優越感、これなしでは自分の存在意識は心地悪くどこか不完全であるように思いますね。良き自惚れであり、どんな自惚れとも同じで鼻持ちならないものではありますが、自己に満足できていない状況はちょっと耐えられない、だから人それぞれに何かに取り組んでいるのが人生であると思います。 (レイトショー)

2023-04-05

 コメントありがとうございます。返信遅れましてすみません。その思考停止、賢明であったと思います。私は、なまじ大学などに入ったがために、長いこと悩むことになり、社会人の後を追いかけて大変に苦しみました。  芸術を実務にできる人もいるのでしょうけど。 (芸術の責任者)

2023-03-28

 お読み下さりありがとうございます。返信遅れましてすみません。内容濃いコメントありがとうございます。「現代の自由経済・資本主義社会と組み合わせると」や「才能がいる」というような箇所、興味深いです。  シュティフターという作家の『晩夏』という小説の中に「平凡な人々がいてこそ世界は安定する」というような文があったのを思い出しました。 (芸術の責任者)

2023-03-28

 お読み下さりありがとうございます。返信遅れましてすみません。  貴殿もきっと、誇るべき、暗くて深い内面世界をお持ちだろうと思いますよ。だからこそ書くことができるのだと。明るくて浅いなら、なんにも書かないと思います。 (芸術の責任者)

2023-03-28

 怖いですよね生きるのって。分かります。強さと弱さをくらべると、たぶん僕らは弱さの方がまさると思います。 「ラナンキュラス」という花を知らなかったので、調べました。こんな美しい花があったのか……  作品中のラナンキュラスは強さを感じさせますね。そのラナンキュラスにかなわない僕らの弱さ。  でもただ弱さを書いた作品とは感じられない。「どうか突き放して、たった一人にして。」と締めてみせる。そう、その強さも大切。  ただ、強さは人を傷つける可能性がある。どうか、人は弱く、生きるのは怖いと感じる、そのやさしい感性も大事にしてください。  強さを秘めたやさしい感性というものを気づかせてくれる作品でした。どうもありがとう。 (怖い)

2023-03-18

 朝、音楽を聴くように読みました。いろいろな道具立てで書かれた行が続いていてすごいんだなという感じがありました。 >「どうしてなにもかも朱いんだ」ってやつはいう >でも、それはやつの内奥の色でしかない  二度出てくるこの詩句は良いですね。確かに人間はたとえば目を閉じると朱い色を見る。血という物の色であると同時に内奥という心的なものの色であるように思います。今日一日、この詩句は頭から離れないんじゃないかと思います。 >われわれは──という辞を信じないおれは  ここも好き。  最後、死ぬことばかりを考えなくてもいいのではないかとも思いましたが、全体として、いろいろなことを知っているから豊富なイメージを書けるのだろうと思ったし、引用した二箇所が強烈だから、忘れられない一篇になったようです。 (error code:721)

2023-03-17

 一度速読して、本気度の高さ、熱さ、重量感、美、詩作力の高さ、こういうものを感じたので、印刷して読みました。「さて、ここで問題」とか、愛とか幸福とか不幸とか、あなたとか私とか、地獄とか神とか天使とか、詩を死なせてしまいがちなこういう言葉が、全然詩を死なせていないことに驚きました。最後に「私は/あなたに愛されたことがある」と気づく、ここがまさに絶頂になっていますね。この絶頂まで息もつかせず読ませる不思議なパワーが詩全体にこめられていると感じました。 (水仙)

2023-03-16

 お読みくださりありがとうございます。返信遅れましてすみません。どうしても私自身がこの作を好きになれなくて。それに言いたいことを全部言って空っぽになってしまったような。  芸術性、そんなに高くない、私自身もそう思います。芸術以前に書いておくべきメモのようなことを書いた気分です。読み返すのも辛いです。もっと上の層に芸術は、詩は、あるような。 (芸術の責任者)

2023-03-14

 お読みくださりありがとうございます。この拙作には私の理屈っぽさとノスタルジックな傾向とが混在していると自分では思っています。次の作品を制作中なのですが、これもそういう作品になると思います。どうしても理屈っぽさとノスタルジックなムードが抜けないんですよね。よければまたよろしくお願いいたします。 (キーワード志向)

2023-03-13

 お読みくださりありがとうございます。 「戦争」、我々の人生も同じで、一度始まってしまえば生きるために進まなければならない。そこに意味を見出す場合もありますが、その途上で犠牲にしたものや、置いてゆかざるを得なかったもののことを思い出す瞬間が必ずあります。自分の都合だけ考えて切り捨てたものや、守るつもりで背後に置いたはずがいつの間にか離れていってしまったもののことを思い出す。立ち止まって顧みるやさしさはあっても、もう戻らない。人生とは、人生そのものを充実させると同時に、人生そのものから大切な部分を失ってゆく過程なのかもしれません。どこかで聞いたような月並な見解ですが。 (キーワード志向)

2023-03-11

 お読みくださりありがとうございます。  昔、就職活動をしましたが、とある会社の面接に行ったところ、その会社の経営者と面接することになって、その経営者はぺらぺらと散文にしても無価値に思えるような話を聞かせた後、「さて、これまでの話の中に、キーワードがいくつか出てきた」と述べました。私は心の中で笑ってしまいました。  なので、この拙作のタイトル『キーワード志向』は、この体験を踏まえた一種のジョークでもあります。さあっと受け流していただければそれでよしです。 (キーワード志向)

2023-03-09

 お読みくださりありがとうございます。 「向上心はもちろん立派」。そうなんですよね。向上心が実人生を支えますが、これはたぶん効率を志向すると思われます。でも、大切な人や物事を失わないように、木目細かな生き方ができれば。  キルケゴール、この哲学者も、人間の木目細かな生き方のことに思いを寄せていたのではないでしょうか。実存ということを思うとき、私にはそんな気がします。 (キーワード志向)

2023-03-09

 お読みくださりありがとうございます。  一生はずっと戦争。生き方は繊細さを求めているのに。  私たちはその求めに従うこと叶わず、効率の方に傾いてしまう。  悲しい。 (キーワード志向)

2023-03-05

 お読みくださりありがとうございます。  本を読むにもいろいろな読み方があると思います。私はどんな本でも線を引いて勉強してしまうもので。たまに驚かれます。  人間の一点は切り出せませんね。本当に。 (キーワード志向)

2023-03-05

コメントありがとうございます。昔、私の作風について、自分語りをやめられず、その域を出ないものであるように思うといった意味の批判を言った方がいました。私にとっては痛い評ではありましたが、私自身この評を受け容れる他なかったし、今もそういう作風を持っていると認めざるを得ません。今回、いい差別主義者と言われて、確かにそうかもしれないと思いました。私は、強いものと弱いもの、高いものと低いもの、良いものと悪いものといった区別やランクづけを知らず知らずのうちにかなり頻繁に為す癖があるかもしれません。でもこういう癖は私個人が社会生活を経験するうちに身についたものだと思います。たとえば、年功序列、有資格者と無資格者の間にある上下関係、出世競争や成果主義などの真っ只中に暮らせば、私の悪い癖も理解されるのではないでしょうか。しかしこれは癖であって、冷静になってみれば修正可能なものだと思います。私にも寛容さや公正さや気配りといったことが備わっていると信じます。その上での自分語りであれば、自分を弱く暗く描いても、或いは強く明るく描いても、まあ何かしら意義あることを読者にもたらすことができるのではないでしょうか。読者とて、この同じ厳しい社会生活を送っているのですから。 (ものづくり日本)

2023-01-21

コメントありがとうございます。「事を決めつけて押しつけるのはやめよう」という作中箇所は詩文としてはとても見苦しい稚拙な表現であると作者の私自身が反省しているのですが、でも言っている内容は排斥できない大切な事だと思っています。人が多面体であることを私は認めますし、さらにまた人は一般的に他者の一面しか見ることができないものだとも思います(この一面も真実ではありますが)。この構図はもっといろいろな方面に応用されると思います。たとえば現代の実業界における価値観が「ものづくり」第一というだけではなく、もっとさまざまな業務や活動を等しく第一として多様性を認めてゆく、その反面、共同体の政策や専門家はしばしばただいくつかの業務や活動しか眼中に置かないということが起こり得ると考えられます。三浦さんのおっしゃるところ、つまり「諦めた」「見えていない面は自己の想像の内に止めることにした」という箇所はこういう困難な構図を乗り越えるという意味で含蓄があると思われました。 (ものづくり日本)

2023-01-20

コメントありがとうございます。ここまで黒髪さんと室町礼さんに返信したわけですが、それらの返信内容を踏まえて、さらに細かく深く自作品とクヮンさんからのコメントを見てゆこうと思います。勝手なことではあるのですが、私は今、時代とその時代の社会との両方を合わせた意味を持つ用語として「時代社会」という用語を使い始めようと思います。そうして考えてみて、今の時代社会を統べている現役の人々にとって「ものづくり日本」という言葉は、他のたくさんの価値観を示す言葉のうちに同列に並べることができる一つの言葉であると私には見て取れます。「ものづくり日本」という言葉は確かに過去に深く根付いています。でもだからと言って今の時代社会に新しく生まれてまだ根も浅い価値観よりも重視し過ぎるのも違う気がします。私が作中に「日本の文明が進んでいる証し」という語句を挿入したのは、「自由」ということがこの国ではかなりの程度で浸透していることをこの作品に味付けしたかったからです(もちろん不自由や貧困や虐待や病いの類いを見落とすわけではありません)。この一般的に自由な国の運営を事業と見なし、事業継続計画(BCP)という用語を用いるのもあながち無理なことではないと思います。「ものづくり」一辺倒ではない、多様性を認める時代社会は、過去の時代社会よりも衝撃やアタックに対して強固だと思います。 (ものづくり日本)

2023-01-19

コメントありがとうございます。私のこの自作についての総論は、黒髪さんへの返信の中に基調講演風に書きました。次には各論に入ろうとしているわけですが、私は総論の中に曖昧さを残してきました。つまり「ものづくり」と非「ものづくり」との区別はどんなものなのかということです。この区別については私個人が目にしてきた人物に典型を求めて、便宜的に、また批判も覚悟で、明らかにしたいと思います。この人物とは、私の父、伯父、叔父、です。全員昭和20年代の生まれ、そして全員仕事はブルーカラーとして終えた人々です。私が生意気な高校生だった時、叔父に「君は一度、百姓をやれ」と言われたことが忘れられません。また晩年には『下町ロケット』という小説を読めとよく言っていました。私は今、このような人物たちを「ものづくり日本」に生きた典型的人間としておいてみることにします。これに対峙する人間のタイプはたくさん考えることができるでしょう。或る人は単純にホワイトカラーを、或る人は販売員や店員さんなどを思い浮かべるでしょう。ただこちらのタイプの人間は今はそんなに突き詰める必要がないです。大事なのは私が一種類のタイプとしてすでに定め書いたように「ものづくり日本」に生きたブルーカラーの人々です。この人たちが引退してゆく真っ最中を私たちは生きているわけです。どうなることか。ここにこそもっと内容を持たせなければならない問題があると思われます。また、室町さんは、公共的なものと個人の問題を無理に結びつけて関係があるかのように書いているのは間違いであると指摘されています。私もこの関係というものについては考えたいところなのです。一人の人間の力は社会に対してどれくらい有効なのでしょう。社会というものが人間の団体であることを免れない以上、こういう有効性は確実に存在すると思われるけれど、個々人が持つ有効性は互いに等しいだろうか。いただいたコメントに対する返信としては異例の体裁の文になってしまいました。それというのも室町さんのコメントが私にいろいろと考えさせるからです。 (ものづくり日本)

2023-01-18

お読みくださりありがとうございます。まずは私がこの作を書いた訳を基調講演的に話しておくのが良いと思われるのでそうします。時々身の回りを眺めていると「ものづくり日本」という言葉がどこか不正確であるように思えたのでした。「ものづくりアメリカ」「ものづくり中国」「ものづくりベトナム」「ものづくりインドネシア」「ものづくりドイツ」等々と言ってみても差異はないではないか、と思ったのです。このことは作品には直接的には落とし込んでいませんが、作品第一行のくだけた口調に暗に含ませたつもりです。さて、しかしながら「ものづくり日本」という言葉は現代においても、それが大企業によって発せられた場合でも中小企業によって発せられた場合でも、日本の実績、特技、誇り、目標をあらわしているのは私にも十分理解できます。そしてこのような言葉を標語とすることは日本人の行動規範となり、効率を上げることに資すると思われます。この作品はこんな認識から出発して書いていったものですが、展開の仕方としてかなり筆が滑ってしまい、読む人によっては私が少なからず卑屈であるように受け止められるかもしれません。ただ、このような拙い作品でも何かしら情報や課題を提出してはいると思います。基調講演はこれくらいにして黒髪さんからいただいたコメントを見ます。ひろさちやさんという名は聞いたことがありますが、特に調べなくてもコメント内の情報だけでこの人の言うことはだいたい分かりました。私としては現実的に考えて物は豊富にあった方が良いとは思うのですが、人々が助け合わない社会は嫌ですね。また、ものづくりということを広く考えれば、こんな私とて何か書いてネットに公開している点ではものづくりをしていると言えますが、およそ人間の生業や行動の中に何も作らないものなどあるのだろうかと反省してしまいます。いやしかし、この広い世界では、どこの国でも良い意味で「ものづくり」と言えることをしている人間と、やらなきゃいい余計なことをしている人間がいるものです。創造と破壊がバランスを取って併存しているとも考えられます。偉さの基準としては、ものづくりのできる人間は偉いというか強いと思われます。ただしそこで傲慢になってしまうのは誤りで、何も作れない人間がいるのも確実なのだから、ここにおいて人間どうしの助け合い、智慧ということがないがしろにできないこととして登場するとは思いました。 (ものづくり日本)

2023-01-18

皆さんコメントありがとうございます。ただ私は現在禁煙中で、体調が悪く、思うようにものが書けなくなっており、返信が遅れます。コメント大歓迎ですが、返信が遅れますこと、ご理解下さい。絶対返信しますけん! (ものづくり日本)

2023-01-17

 コメントありがとうございます。「疑念を超えた思考、反抗を超えた従順」、難しいんですよね。実際は疑念や反抗は大切だと思うのです、今も。それでもこのように言葉にして出しておきたかった。考え中の材料かな。 (奴らは君より上を行っている)

2023-01-09

 お読み下さりありがとうございます。このシーンは誰でも自分のものとして「体験」するシーンですよね。特別に頑張った表現ではないのですが、伝わるということがよくできたようでよかったです。 (奴らは君より上を行っている)

2023-01-09

 最近、同じ「書く」ということに詩とか小説とか批評とか、そういう区別があるのかなと考えていたのですが、この作品を読んで、やっぱり「詩」という分野はあるなと思いました。なぜだろう、理由は分からないのですが、そう思ったことは事実です。と、このことはさておき、一見、この詩は重量感があり、また濃度が高いという印象。 >生きている事実は意志を目覚めさせられるだろうか >情緒的な関心はたくさんの花のようである  このような箇所は、作者の非凡を見せつけていますね。  書かなければよかったのにと思わせる凡庸な部分もありはするのですが、そこはこの作者なら自分で気づくことができると思いますので言わずにおきます。 (暁の夢)

2023-01-05

 おはようございます。コメントありがとうございます。  拙作、もとは短歌を作ろうとして失敗して詩になったものです。或る日の昼に、私は短歌的な、和歌的なメモをとりながら散歩していました。そのメモがもとになっています。「こよ」「そこい」といった言葉はその名残です。とはいえ詩と成すにあたり怠慢であったわけではありません。がんばりました。  私は本州、中国地方に生まれ育ち、現在は神奈川県にいるので、西方の天気が東方に先立って変わり、徐々にこちらへ、つまり東へ到来することが、自然です。 (来よ、西より)

2022-12-17

 おはようございます。拝読しました。題名の「烏鷺」は「うろ」と読むのですね、調べて、読み方と意味を初めて知りました。意味の方はいくつかあって、この作品の場合はどれが当て嵌まるのか考えましたが、「黒と白」と取るのが良いかと思いました。単純すぎるかもしれませんが。作品冒頭の「その陽の影は」からして何かしっかり区分された二つのものを思わせたからです。「自身の枷を握るは想い人だった」という箇所の「自身」と「想い人」もそうであるかと。  個人的に好きな詩句は、「遮られた未知はそれでも続いて、幻だ!と。」、「根本は平坦で転回するデフォルメが撓み、苦しげであった。」というところ。  全体的には、これは良いことか良くないことか分かりませんが、いかなる箇所も言語的に透明でないと感じました。  これだけ書くのは凄い執念だとも思いました。 (烏鷺(彼方とは))

2022-12-14

お読み下さりありがとうございます。二連目の二行は、実際に経験・体感したことを書いただけの箇所です。小さなことですが、偶然、効きが強かったようです。 (千円の貸し借り)

2022-12-09

 コモさん、貴殿がどう考え、どう文を書くかは自由です。その文を読むと、「気持ちなんてコロコロ変わる」、「お金の価値は気持ち(の)ようにコロコロ変わる」と書かれ、「だからこそ」お金を「大切にしないといけない」と書かれています。  私としては次のように言いましょう、気持ちもお金の価値も命も、堅固で重く深いものであると。  続いて私の考えを整理します。私は、お金は気持ち、お金は命、こういう二つのフェーズがあると考えます。どちらが正しいかとか、どちらが上位にあるかという問題は成り立たない、フェーズです。  二つのフェーズのうちの一つについて書いておきます。非道な、或いは陰惨な事件の被害者に支払われる賠償金・和解金・慰謝料等、労働能力や労働機会や収入や資産が無である人に給付される生活保護、こういうお金をもらったことのある人ならば、言うしかないはずです、お金は命、と。 (千円の貸し借り)

2022-12-09

 お読み下さりありがとうございました。  どんな感想を持たれても、それはいいことであるし、驚きはしませんが、あまりに短いと私は学習しにくいです。でも与えられた「日本的な」・「発想力」・「言葉の斬新さ」・「独創性」という語が拙作に対して意味するところについてしばらく考えるきっかけとはなっており、最近よく考えています。 (千円の貸し借り)

2022-12-09

 お読み下さりありがとうございます。「縁」は確かに否応無いものですね。  迷うということと、考えるということとは、似ていると思います。「迷う」と「考える」。二つの日本語の動詞。「迷う」の方は始めからネガティブな方向性があるように思いますが、「考える」の方は始めからポジティブな方向性があるように思います。そしてまた、「始めから」ということがポイントであるかと思います。 (千円の貸し借り)

2022-12-08

おはようございます。類さんのお金の貸し借りに関するその方針、順当であると思います。コメントありがとうございました。 (千円の貸し借り)

2022-12-08

かつてあった友情、なかった友情、欲しかった友情、生まれる友情、消滅する友情、変わらぬ友情、復活する友情、回想される友情、さまざまありますが、これらすべて、心に深く刻まれていて、もとに戻らない、埋もれないものだと思います。コメントありがとうございました。 (千円の貸し借り)

2022-12-07

コモさん、コメントありがとうございます。お金は、つまるところ、「命」ですよ! (千円の貸し借り)

2022-12-05

コメントありがとうございます。意外にもちょっと肯定的な評で、ありがたく思います。私自身はこの中身で、よくもなんとか詩にできたという感じで、今なお冷や汗が滲みます。 (千円の貸し借り)

2022-12-05

 コメントありがとうございます。書かれたものにフィクションとノンフィクションの別をつけるのはあまり好きではないのですが、この拙作はノンフィクションをいくつか混ぜたフィクションであると自認しています。そのようにして一つの時間が生まれました。イチョウの黄色い落ち葉を眺めているとき、人に千円貸したことや、その他の思いが湧き起こりました。このような混淆によって創出された一つの時間があります。主体のさまざまな思いの向きは同じ向きをしています。むしろ時間とはそのような混淆物であるのが通常であるかと思います。 (千円の貸し借り)

2022-12-04

 コメントありがとうございます。元々カノに貸した25,000円はたぶん返ってこないと思います。私も悪女にお金を貸したことがありますが、貸した瞬間にすでに返済されることはないだろうと勘で分かったものです。ところでトレインスポッティング、私は映画版のポスターの画像が良かったのを覚えています。観てはいません。が、引いて下さったレントンの述懐はすばらしいですね。映画観てみようと思います。私のこの拙作の書き方に確かに言われるような感じはありますね。はじめの2つの連は、でも、どうしてもこうするより他なかったかな。 (千円の貸し借り)

2022-12-03

 お読み下さりありがとうございます。愛、これを思うとき、私はクリスチャンではありませんが、聖書の「コリントの信徒への手紙 一」の13や14のあたりを痛烈さをもって思い出します。もしお知りにならないのであれば、オススメです。  今回の私の拙作との関連ではどうなのでしょうね、謙虚な部分も図々しい部分もあるかと思いますが、詩作のかたわらで思うことを率直に書いた、その率直さから愛とでも言うべきものが滲んだのでしょうか。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-27

 コメントありがとうございます。  詩作、これは不思議な行為で、「え、これどうやって書いたの?」と思わせられることが多いです。エイクピアさんの作品に接した時にも思います。今回の私の拙作は、詩作の過程で言わば「備考欄」に書き留められたものです。言い換えると、詩作を逆算して書いたものです。なので、この続きがあるかと言われると少々惑うのですが、できることと言えば、ただひたすらに詩作することです。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-27

 コメントありがとうございます。そう、実は私はyamabitoさんの『藤の花』のような作品に憧れを抱いています。しかしながら最近は読書傾向にしても「原論」的なものばかり読んでいて、創作もそういう方向に行ってしまいます。いつか変化できればいいのですが。定型と言えば、私は短歌をよく作っています。これは形は定型ですが、内容的には『藤の花』のような内容を持たせることができます。近頃、新聞歌壇によく投稿しています。まだ載らないのですが。でも「角川歌壇」には過去に佳作として8首も採られたことがあるんですよ。1票ありがとうございます。これからもがんばります。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-26

 コメントありがとうございます。いえ、「あいだ」は時間的にも空間的にもありますよ。時間は1秒1秒を積み重ねてゆくもの、1秒後には世界は変わっている、そして2秒後の世界、1分後の世界、3日後の世界、あとは言う必要もないでしょう。空間だって1センチ、1メートル、1キロ、そして遙か遠くまで。私たちの感官に休みはありませんね。  ハツさんは加えて「動作」の「あいだ」も考えていらっしゃる。感銘を受けました。 「あいだ」に魅入られた時、身をまかせてみましょう。すると言語は湧出すると思います。どこか信仰的なことを言うようですが、本当に、言語化って可能なはずです。  最後に、わかりすぎる気がするとのこと、否めません。私は「詩」より前の、「原論」を考えることが最近多いです。論っぽい作ではあると自分で思います。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-25

 お読み下さりありがとうございます。風景と風景のあいだに、何かと何かのあいだに、何事かを見出すのはとても個人的なことです。その見出したことを書いたものを読んでいただく、このことは本当に、 >僕の独りよがりをわざわざ読んでくださる方々には感謝しかないよなあ。そんなすべてのひとたちへ。お疲れさまです。そしてありがとう。  ですね。  また、表現することと、その表現が必ずしも正確にではないにせよ受け取られることが無限に続くのも、人間の性に深く由来することだと思います。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-23

 コメントどうもありがとうございます。 >人は生まれて死ぬまで肉として存在するけれど、人間はいったいどこに存在しているのだろう  この言葉は美しい、奥深く、そして知的ですね。  存在していることは確かだけれど、でも何処に? 肉の在処は分かりやすい、でもじゃあそれをもって人間の在処とすることができるか、ううむ、なんて素敵な言葉でしょう! (風景と風景のあいだに)

2022-11-21

 熱いコメントどうもありがとうございます。私の神経質な側面があらわれた作品であったかと思います。そのことをプラスに考えていいのだと思わせて下さり本当に感謝です。でも、ものを書く人はみんな過敏だと思います。そうでないと書くことなんてありはしない。みんな、風景と風景のあいだを見に動いているのだと思います。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-21

 お読み下さりありがとうございます。余白、すなわち「あいだ」に、風景を見つければ、またその風景と既知の風景とのあいだに何かしら風景があり得る、そう考える神経の尖りを書きました。少し病んでいると見なされても仕方ない様態ですね。この意味では、精神にとって禁忌であるものを、私は見ているのかもしれません。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-20

 コメントありがとうございます。拙作、ちょっと凡庸であったかと悔やんでいるのですが、でも一度書いておきたかったものです。 (風景と風景のあいだに)

2022-11-18

 お読み下さりありがとうございます。『ソナチネ』は観ていなくて分からないのですが、私にはエレベーターというと香港映画の『インファナル・アフェア』ですね。他にもありますが。確かになんとなく暗い感じに仕上がりそうな物ではあります。なぜだろう。上り下りということが、私たちの通常の移動方向である平面上の行き来と違うから、どこか不思議なことのように描き出されるのかもしれませんね。 (春には汚る 短歌三十首)

2022-11-13

 鋭敏な感性を持っている方なのだろうと推察されます。そして書かれた言葉たちは美しいと思いました。どのあたりが良いかと問われると、全体が良いと言うしかないのですが、あえて一つ摘出するなら、「いつも/いつまでも来る朝」というところの「いつも」と「いつまでも」でとらえられあらわされた「朝」の二種の無尽です。 (ココアの底)

2022-11-04

ありがとうございます! (春には汚る 短歌三十首)

2022-11-02

「そういうあなたが大嫌い」という突き放しと「あなたのいないまちは/すこしさびしいあたし」という慕情との間にある差異にまず味わいがあると思いました。「ビスケットは何枚あったか/句読点もなしに考えてみる」ということの中にある何か休みも断裂もないような連続性と、「今私たちが見てる星は/今の星じゃないらしい」ということの中にある断裂がありながら連続している感覚にもおもしろさがあるとも思いました。欲を言えば、あとほんのちょっと長く、そして先に述べた差異や断裂や連続感を強く浮き彫りにするように書けたかもしれないと思いました。でもまあ難しいところですかね。この書き方で十分伝わってくるものがありました。 (あなた)

2022-10-22

美しくコメントを書いて下さりありがとうございます。雨の中を進むような進行感が伝わるといいなとは思っていました。認識という語を多用しました。読み進めていく過程でそれぞれが進行感をもって受け容れられてゆくならば、この拙作も少しの成功を得たのだと思います。 (駅前の認識)

2022-10-18

 コメントありがとうございます。性愛の終わりや、何かの終わりは事実であると同時に夢幻のようなものであると思います。思い出や未練といったことが事実の後に来るでしょう。それは新しくも返りもしないままおおっぴらな秘密とでも言うべきものになって胸のなかに一個の石のおもりのようにあり続けるのではないかと思われます。性愛、友情、人類愛など良いことばかり盛れる人が残るだけ、これは嫌ですね。大丈夫です、きれい事ではないきれい事で迫ってくる人間もいると信じましょう。 (車輪)

2022-10-17

 コメントありがとうございます。愛、このことに普通ということや普通でないことがあるのか、たぶん答えの出ない問題について私はいつも考え中です。また男女間双方向という愛の性質は見逃すことができませんし、愛にもいろいろあって、身内間の愛、師弟間の愛、などなどあるでしょう。私は男なので、この拙作では恥ずかしながら男から女への愛を書いたものですが、それだけを書いたものになったような感じがして、私はこの詩が今は嫌いです。それだけしか表さない「愛」という語の多用がおそらく、つつみさんに違和感を感じさせたのだと思います。今回は失敗しました、次は、もっと広く「愛」について考えたものを書きたいと思います。 (車輪)

2022-10-14

 コメントありがとうございます。どんな制度も外的な形であるとともに、それを抱いて生きる内的なものだとも思います。いろんな愛の形があってよいでしょう。犯罪や迷惑はいけませんが。終わるけれども続く、本当はそういう愛の性質を書きたいのですが、うまくいかないです。私は七年間つきあって突然終わった恋愛をした経験があります。終わったのは確実ですが、浅い言い方をすれば、まだ心のどこかで愛している、心のどこかに残っている愛がある、そんな感覚があります。時に苦痛を感じますが、終わって解放されたというハッピーな感じがするのもまた確かです。 (車輪)

2022-10-12

 コメントありがとうございます。車輪、これに意志が感じられるとし、進んでいる様態を見てくださり、かなりうれしく思います。私はあんまり物事に終わりを認めたくないんですよね。愛が終わっても、車輪が止まっても、やはり残るものは確かにあると思っています。 (車輪)

2022-10-12

 おもしろいと思いました。こういう複雑で機微のあることに着眼し、自然な文に表現したことに、感じ入りました。いいところを突いてくるなぁと思いました。 (父が風呂場で独り、)

2022-10-09

 コメントありがとうございます。ちょっと過去に続けてきた認識に思いが行きがちな書き方をしてしまいましたが、認識はこれからも為され続けて行くものです。未来におこなわれるであろう認識を白蝶に託してみました。 (駅前の認識)

2022-10-06

 お読み下さりありがとうございます。人間も他の動物も、一瞬一瞬を全力で生きざるを得ないものだと思います。たとえ結果が失敗となったとしても、そうなるしかなかったのだと思います。  メルロポンティについて私も勉強を始めたところです。きっかけは、詩のことが語られる時、しょっちゅう「身体」という言葉が使われるので、この語については押さえておこうと思って「岩波 哲学・思想事典」で「身体」という語を引いてみたところ、メルロポンティという人がどうやら重要人物であるらしかったからです。 「認識」という語も本当はとても難しい言葉であるとは思いますが、この拙作では今のところ自分に書けることを書きました。今後、この語についても勉強したいと思っています。 (駅前の認識)

2022-10-06

 認識するということはとても愉快なことですね。書物を読むことも認識の一つの形です。詩句を拾い上げて下さりありがとうございました。 (駅前の認識)

2022-10-06

この作品は良いと思います。今読んだばかりで、この感動をどう書けばいいのか分からないのです。 (終着点)

2022-09-21

 コメントありがとうございます。ちびまる子ちゃんのその話は思い出せないのですが、『ちびまる子ちゃん』という作品は、人間の感性と知性とが全開されて交錯している、すぐれたおもしろい作品だと思います。感から知へ、広場から道へ、子どもから大人へ、こういう過程は時間的にも感覚的にも長いものだと思います。大人になっても人間はこのような過程を保持しているように思います。人間の感覚器官は敏感すぎて、感じたことに溺れそうになりながらやがて「知る」という段階に至るのだと思います。リアルから目を逸らすのもいっときのこと、やがて「知る」という段階に必ず到達します。詩に心理が感じられたとのこと、とてもうれしく思います。 (知りたいわけでもないという態度について)

2022-09-19

 量は少ないけれども、読みにくいからちょっと立ち止まって、読む時間を要しますね。タイトルは『急募(若干名)』ですよね。本文の最後まで読んで、やっとタイトルを解読できました。書かれていることもおもしろいし、古語調であるのもおもしろいし、好きです。 (キウボ(ジヤツカンメイ))

2022-09-15

 コメントありがとうございます。人間は孤独を感じると、外へ出ようとしますね。でも特に孤独に苦しんでいないときは、孤独なまま何か有意義で生産的なことを為すと思われます。が、孤独は基本的には外に出て、誰かと、何かと、結びつく動機になると思います。 (人生のイメージ)

2022-09-13

 ありがとうございます。孤独の対義語など聞いたことがない、ここはちょっとやり過ぎたかと思った、挑戦的な箇所です。人それぞれ、いろいろ考えてみるかもしれません。ネット詩って良いですね、なぜなら一瞬で成功も失敗もどっちつかずのものも見せることができるのですから。あまりに無茶はいけませんが。 (人生のイメージ)

2022-09-11

 コメントありがとうございます。「削る」「芯」、こういった実感のある言葉をこの作から引き出してくださったことを、とてもうれしく思います。最近、「身体性」という語が気になっていますので。 (人生のイメージ)

2022-09-11

 コメントありがとうございます。本来の私はあれこれ考えすぎて物事を濁らせてしまいがちなのですが、この作品では、特に前半は自分でも素直で純粋に書けたと思っています。濁るのも良し、ピュアなのも良し、両方あって良いと思います。 (人生のイメージ)

2022-09-09

 ありがとうございます。詩でも何でも、書くということのうちには、未解決のことを提示する力があると思います。そこで、孤独の対義語というものの話になるわけですが、これが本当に明白であるならば、高校生くらいの年齢になれば誰でも知っているはずです。でも未だに釈然とする言葉が思い浮かばないのです。私もいろいろ考えてみました。群衆、賑やか、分からなくもないです。或いは、二人以上とか、仲良しとか、友人がいること、恋人がいること、などなど、考えてみました。でもたぶん、孤独とは、その対極に対義語を持つような言葉ではないのだと思います。また、真の孤独とは、実に恐ろしいものだということも私には分かります。それは、病気や自死や犯罪に至るものでもあるでしょう。だから私が「悲嘆すべきではない」と書いたのは誤りだったかもしれません。読者の皆様にも是非考えていただきたい問題です。 (人生のイメージ)

2022-09-08

 コメントありがとうございます。イメージと人の生を較べる、私が初めてかどうかは分かりません、あり得ることではないかと感じますが、重要なのは、未来へのイメージ無くして人間は前に進めないということです。人間の特徴だと思います。 (人生のイメージ)

2022-09-07

 お読みくださりありがとうございます。この拙作は、断定の調子が強い書き方をしましたが、実は、読者にも考えていただきたい「考え中」のことを書いた、問題提起型の作品です。死ということがあるのは知っています。それにもかかわらず私は、生→死→生→死→生……というようなイメージさえ持ち得ず、生→生→生→生→生……というイメージを抱いています。これが理解されるかどうかという試験のような作であるわけです。 (人生のイメージ)

2022-09-07

 ありがとうございます。私も今まで生きてきていろいろな辛酸を嘗めたものです。従業員、この語は確実に私の労働問題的なトラブル経験によって学習されたものです。 (人生のイメージ)

2022-09-06

 お読み下さりありがとうございます。「確と地に足の着いた表現」、最高にうれしい言葉です。基本はやはり写実に始まり、次に思念を反映させるのが私の方法であると自覚しています。イメージに依存することは避けています。「悪徳の美を企む」ですか。いえ、私はあの『ふたつの鐘がなるころは』の「かえらない/ふたつの喉で」という締めの言葉を忘れられず、鷹枕可さんの美的善とでも言うべきものを感じています。そして美的悪は美的善に内包されているものなのかもしれませんね。 (倫理 短歌七首)

2022-08-11

コメントありがとうございます。私の師範は、和歌と釈迢空と富小路禎子の三者です。現代を生きていれば自ずとさまざまな短歌が目に入りますが、まだ私を動かす方は出てきません。それゆえ、私は今挙げた三者を師範として進み続けます。行き詰まるまで。 (駅 短歌七首)

2022-08-10

 うむむ、これはよくできたアレンジですね。新しい感情と情景が注ぎ込まれているように感じます。牛たちも移動には乗り物を乗り降りしなければならない。その動きが目に浮かぶようです。牛たちは畢竟、消費されるものでしょう。作者の、仕事をなしとげた満足と、別れなければならない悲哀とが交錯していますね。モーの鳴き声・息が生々しく聞こえてきます。生きている、あるいは生きていた証しとして、生々しく聞こえてきますね。私も牛々の安寧を、どこか厳粛に、願います。 (駅 短歌七首)

2022-08-08

 コメントありがとうございます。「良い詩」、簡潔ですが、てんまさんに言われると深いし、うれしいですね。 (駅 短歌七首)

2022-08-07

 大胆で、良い意味で振れが大きく、ダイナミックな感じを受けました。 >まるで糸の切れた凧となって >あなたに愛されたいと、嘆きを胸に秘めて >絞られた雑巾の心よ >二人の人形は怒っているのか、無表情 >しゃべらないお人形に話しかけるのは幼女 >私幼女なの >あなたのことを子猫のようにストーキングしたい  こういったところから受けた印象です。ものを書くということに必要な勇気・覚悟が感じられて、うれしささえも覚えました。Good! (ふらふら)

2022-08-05

 コメントありがとうございます。SFなど主に読んでいらっしゃる田中さんに、私の短歌作品など新しいと言われるとなんだかうれしいです。 (駅 短歌七首)

2022-08-03

 コメントありがとうございます。そうなんです、最近私は短歌の人なのです。古語も使います。そしてそれを誤りなく読んでいただくために、平仮名表記も大切に書きました! (駅 短歌七首)

2022-08-03

 コメントありがとうございます。歌でも何でも、好きになっていただくことが第一番。それがかなったようでよかったです。歌における「意味」の持たせ方はさまざまだと思います。私は意味によって効果を出させるような作歌態度をとっていると言えるかもしれません。 (駅 短歌七首)

2022-08-03

アドバイスありがとうございます。なるほど! まずはそういうことから始めればいいのですね! なんか堅くなっていたようです。ちょっと今、例の『概観』なるものに取りつかれているので、休憩時間にやってみます。ありがとうございました。 (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-21

 こんばんは、返詩までありがとうございます。五七五七七ではないと思ったら「返詩」であって「返歌」とはなっていませんでした。こういうの良いですよね、リズムは自由に作ればいい。数を整えるのは後でいいと思います。  この返詩を読んで思い出すのですが、大岡昇平がどこかに書いていた言葉、「兵士は自然に接することの多い職業である」、記憶から引き出したものなので正確ではないかもしれませんが、だいたいこんな言葉だったと思います。  私自身は返詩、返歌の能力ないみたいで、実は心配事の一つです。自分で一篇一首に全力を注ぎ込み、出来上がったら、ぐだーっと死んだようになります。できるようになりたいなぁ。 (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-20

 コメントありがとうございます。仮名を付するのはなぜか私の癖でして、和歌への憧れと、漢字箇所を正確に読んでいただきたいという願いのあらわれです。天才から来ている事ではないですよ、笑 (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-18

 えっと、どういう合図でしょうか。まあいちおう読んで下さったと推察して、コメントありがとうございます。 (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-17

 丁寧にお読みくださりありがとうございます。七首発表したわけですが、一首二首、誰かの心に届けばいいなと思っていました。詩作、作歌、今の私は作歌の方により真剣になれるわけですが、どちらも険しい道です。  二分休符、この言葉が浮つくことなく受け容れられてよかったです。私の知る限り、今までにこの語を使用した歌人はいないと思います。いたら、がっかりです。新しくて、かつ浮ついていない、引き締まっていて実感のある歌が私の理想ではあります。 (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-16

 コメントありがとうございます。「考えの中にしか人はいない」、本当にそうですね。確かに、考えの外に人はいないと思います。お読み下さりありがとうございました。 (一ページ)

2022-06-06

 お読みくださりありがとうございます。この作は、朝、パソコンに向かっているとき、自然に指が動き出し、無計画に、そして短い時間で書き上げたものです。「~けれど/~けれど/~時」というようなパターンも時間をかけて練り上げたものではありません。ただ最後の行の「ページとページの間に自分だけの一ページを見出すこと」というフレーズはけっこう昔に思いついたものです。今回それを放出することができて私としてもほっとしている感じです。ありがとうございました。 (一ページ)

2022-06-05

 コメントありがとうございます。細かく読んでくださったようでうれしく思います。もっと世の中の醜いドロドロした事例、私はそういう事例を体験したことがあります。地方裁判所で民事訴訟を争ったことがあるのです。原告は私でした。そしてもちろん私が勝ちました。しかしあれは詩にならないと感じています。今のところはそう感じています。だから書きません。もっと時間が経てば書けるようになるかもしれませんが。 (一ページ)

2022-06-04

 コメントありがとうございます。  人間の所行は目を近くして見ればおのおの異なるものでしょうけど、遠くから離れて見れば同じようなものだと思います。通常生きるということは前者に属するもので、しかもそこから脱出できないように思います。仏教のことは私は分からないですし、メディア論も覚束ないです。ただメディア論的には、うわさから始まりテレビ・新聞・雑誌へ、そして論文や書籍へと情報は固まってゆくものと思います。こういう全過程のどの段階もないがしろにできないとは思いますが、私たちは自身の中に情報の信頼度を測る技術を持つのが良いでしょうね。 (二重線)

2022-05-28

 コメントありがとうございます。すぐれた論客の(と私は勝手に思っているのですが)室町さんをして考えさせるものがあったとのこと、とてもうれしいことです。同意であろうと反駁であろうと。これは詩なので作者の私がこの詩を論じ直すということはとても苦しいことになるかとは思いますが。とにかく感謝です。 (二重線)

2022-05-27

 コメントありがとうございます。まずは黒髪さんの読解力に感服し、またよく読んでいただけたことに感謝を感じます。  人のすべてが同じようにものごとを見ていることはあり得ないことだと思いますが、一方、同じようにものごとを見ているということが部分的になければ社会は成り立たないとは思います。こういうバランスを書きたいと思って挑戦してみました。ずっと昔に試みて、できずに捨てかけになっていた原稿を取り出してなんとか一篇の作品に仕上げることができました。書きたかったのは詩なので、同じ内容を論文に直すのはできないのですが。  美術家の目は、なんというか、おもしろいものですね。どんな芸術家の目もおもしろいですね。自分とは違っているのに解することができる。他者と自分との間にある結ばれ方に私はずっと関心を持ち続けてゆくと思います。でもとりあえず今回の作で一段落つけておこうと思います。 (二重線)

2022-05-27

ヘミングウェイの作品に『何を見ても何かを思いだす』(高見浩訳)という超いいタイトルのがありますが、この『三日月』を読ませていただいてヘミングウェイのその作品名を思いだしました。三日月があんぱんをめぐる事柄を思いださせるのですね。人間の心の機能のことを考えると、無理なことではないと思いました。そして「ぼく」の心の静かで自然で落ち着いた状態の感じも伝わってきました。そしてまた、この世界のどこかのパン工場であんぱんを作っているおじさんたちをやさしく思いやる「ぼく」が私はとても好きです。 (三日月)

2022-05-26

 コメントありがとうございます。  出だし、なんか「私」が聖人みたいになってしまっていますね。他の方途がなかったかなと、今かえりみています。  そうですね、「地」という語はユーラシア大陸を思い浮かべながら使いました。ウクライナ情勢およびロシア情勢のことを思いながら書いた詩です。「人々を伝う雨」、これについてのエイクピアさんの推察は的外れなものではありません。 (人々を伝う雨)

2022-05-15

 コメントありがとうございます。  この作を書くにあたっては、読む人が読みやすいようにと心がけました。それからあまりごちゃごちゃしないようにと。雨を扱うなら、せめて雨が降るような感じが出せればいいなと願いました。心地よい余韻があったとのこと、とてもうれしいです。それからそうですね、雨というもの、書いた私自身もさまざまに考えます。 (人々を伝う雨)

2022-05-14

 コメントありがとうございます。 「理解はできないが共感できる」という伝わり方、私も好きです。 (人々を伝う雨)

2022-05-14

 お読みくださりありがとうございます。  投稿した後、ちょっと筆の運びに自分で酔ってしまったかもしれないと反省されました。でも良い方に受け取っていただけたようで良かったです。  この作は、ウクライナ情勢およびロシア情勢のことをぼんやりと考えていた間に生まれたものです。(ロシア情勢とはあまり言われませんが)。この状況下では世界中の人々それぞれが、それぞれの思いを持ち、それぞれの立場にあると思います。私はあの稀代の政治家のこれからの人生、命運に思い及んだ瞬間、ぞっとしました。この拙作の直接のモチーフはこの感覚にあると言ってもいいです。 (人々を伝う雨)

2022-05-12

『ブラックアウト』 すべてが照らされているわけではないようだ 私たちが見ることができるものは 私たちが覚えていることができることは そして私たちに知ることが許されていることはほんの一部分であることが 影になっているものの気配によって分かる そう気配だけ このままでいい 今はこの影が何なのか知りたくもない 照らされているものだけで十分に心満ち足りている 不安など感じないほどに でもやがて想像力というものの強い人が来て 影になっている部分について語り出す 聞きたくもないのに語り出す この人の言うことは本当なのだろうか 影になって知ることができていない物事を知れば 今より私たちの今の一瞬が良くなるということは 思い返せば確かにそんな経験はあるような気もする 知らなかったことを知るのは良いこと この人は言う、この停電は故意になされているものなのです、と 私たちは騙されているのだと 迷妄に陥っている自分に気づいていないのだと とても巧みな誘惑に思える ああでもどこまで見れば私たちは物事を知ったと言えるのでしょうか このやさしい少しの明かりに身も心もまかせることは間違っていますか 闇に輝く小さな明かりもまた人生の中の一瞬を楽しくするものではないですか いずれ夜が明けて見えるようになるすべて わざわざこんな夜に考え込まないが良いのだ (B-REVIEW 4月のお題詩「B」)

2022-04-14

『ブルースを聴く』 ブルース、 安易にか難しげにか使われているこの語ブルース ギターやってる奴らがこぞって好むブルース 奴らがやっているのが 高くて精密なギターでやっている あの音楽がブルースなのか 誰が本当のブルースを歌っていると思うか 誰が本当のブルースを聴いていると思うか ブルースの歴史や影響や形式とかいうこと、 勉強する時間も能力もない ブルースは音楽であるだけではない 小さな食卓を囲むいくつかの胸の中に、 あるいは一人ぼっちの胸の中に、 あまねくまたはめいめい疼いているのがブルースではないか だからそれだけを持って来ることもできる、 ここB-REVIEWには (B-REVIEW 4月のお題詩「B」)

2022-04-13

『ビーズでできた町の夜景』 この町は、横浜なんだけど、 小さなビーズで敷き詰められている いろんな色のね 夜になると輝きを増す 紫やピンクに見える所があるだろう そういう色の街区だからね 昔は通ったものさ 今日、愛が死ぬ夢を見た 愛だけじゃない、愛は最後に死んだ 何人かが死んだ、薬で 愛に電話してみよう 生きているだろうか (B-REVIEW 4月のお題詩「B」)

2022-04-11

 お読み下さりありがとうございます。カレンダーをめくることができるようになったのは、なんとか一人の社会人になれたから、とでも言いましょうか。冷や汗とかっこ悪さと図々しさと傲慢さのまじった青春時代でした。同じような?生活をした人もいるだろうと思います。北川さんもそんな一人なのかなぁ。普遍性などと言えばオーバーですが、それに似たものがこの拙作にあったかもしれないと思いました。ありがとうございました。 (カレンダー)

2022-04-09

 お読み下さりありがとうございます。この作をツイートで共有して発信した時、自分でなんの工夫もない詩であると書いたのでしたが、やはり言葉選び・表現にはこだわりました。共感、そして美しさまで感じて下さりうれしい限りです。 (カレンダー)

2022-04-09

 お読み下さりありがとうございます。この拙作のような作風もやはりどんな作風とも同じように好みが分かれるかと思います。YUMENOKENZIさん、いつもご支持くださりありがとうー! (カレンダー)

2022-04-09

 お読み下さりありがとうございます。格好いいフレーズと感じられたとのこと、うれしく思います。そういうものが作中にあると良いなと、人の書いたものを読む時にも自分で書く時にも思っています。  カレンダーを、 >時を進めている実感としての象徴でありながら、現在地に足をつけていることのそれでもあるのかな  とまで洞察して下さり、ありがたく思います。 (カレンダー)

2022-04-09

 お読み下さりありがとうございます。書いてよかったぁ、と純粋にうれしく思います。もし好運にも誰かに読んでいただけたら、中に共感、共鳴してもらえる人がいると信じていました。なぜならビーレビのような場に集まる人々は何かを書いたり読んだりする人々で、そういう人々は何か、何でもいい、問題を胸に抱いているものだと思うからです。昔、『偉大なる不良たち』と銘打った角川文庫の復刊シリーズがありました。私たちもこの意味で「不良」だと思います。カレンダーをめくることの実感も埋もれてしまわずに尾崎さんに届いたようで、よかったです。 (カレンダー)

2022-04-09

 お読み下さりありがとうございます。私は「考えてから書く」ということをあまりせず、「考えるために書く」「書きながら考える」という態度・方法をよく取ります。この作もこの種のものです。フロイトの著書は実は読んだことがないもので、いつか読みたいと思っています。人は通常何かに囚われていて、そうでもなければ空しいものだと思います。なんの動機も持てず、なんの行動も起こせないと考えました。夢に囚われているのが普段の私たちの状態であると考えました。「破壊されて瓦礫だけの平野となった町」はウクライナ情勢がモチーフです。人間の行為はなぜあんな「果て」に至るのか。第五連の「女性から愛を打ち明けられた」「僕」も事実がモチーフです。より一般的に考えるなら女性からでも男性からでもよかった箇所です。私のこの、考えるために書いた、おそらくはまだ考えている途上にある未完成の詩文を深く読んでいただき、感謝です。私もまた、勉強の必要と意欲を抱いているものです。 (夢の霞の果てに)

2022-04-05

 お読み下さりありがとうございます。感想、批評、ありがたく思います。著作は読者に曝されてこそ意味を生ずるものです。詩文のみを読んで批評をいただきたいので作者の私がこの作の解説を書くのはやめておきます。指摘されたことは次の創作のときに意識して書こうと思います。 (夢の霞の果てに)

2022-04-04

 お読み下さりありがとうございます。  確かに。  大人の感性は「分かる」ということの代償に「いろいろ」という癖のある知恵をも要か不要か受け取って装着しなければならないかもしれません。すると、そうして感受するところのものは本当の意味で「分かる」と言えるものなのかどうか。「分かる」ということとはどういうことなのか、もっと考えないといけないようです。  もっとも、そんなことをまったく気にしない、なんでも来いという態度もこの短い人生では必要かもしれません。  両方同時進行するのが良いかもしれません。 (幼児たちの体験)

2022-04-03

 コメントありがとうございます。今作、およそ何かを書く人間どもにあてたメッセージ詩です。自身のうちにある山や森を大切にすることを常に忘れないで欲しいものです。だいたいの人はそれができているとは感じますが、時々、口さがない言論、短気な言論を見かけるので書きました。  私の勝手かもしれませんが、私が本当に読みたいのは「作品」であって「おしゃべり」ではないのです。おしゃべりは確かにスピーディーに何かを実らせることがあるかもしれない。でも、根の浅い雑草のようなもの。有害であり得るし、引っこ抜くのは簡単です。「作品」は汲んでも汲んでも尽きない泉。そしていすきさんが言われるように、何かを変え「続ける」ことでしょう。そうですね、大切なものがいよいよ大切なものとしてあり続けるように。  書くということは、誰にでもできる、幅の広いことです。でも、良く書くことは、遠い遠い所にあると思われます。 (言論の泉)

2022-03-17

 お読み下さりありがとうございます。私の作品への初めてのコメントであるのですね。ありがとうございます。  この作に書いたことは新しいことではないと思いますが、何度でも顧みられるべきことだと思います。問題は、どう書くかということになると思います。作者が持っていなければならないのはメッセージだけでは不十分であるようです。必要なのは、それこそこの作に描いたところの地中深くに準備された秘密であると思います。たぶん、これが「非言語な域」であると思います。 (言論の泉)

2022-03-10

 お読み下さりありがとうございます。良い箇所もあるカモシレナイ詩に終わってしまったように自分で思います。冒頭や、 >思考を深いものにして、高等な解答を導き出すことができるように  といった箇所は軽率だったと感じます。  文というものは何にせよ、全体がバランスをとっていないといけないものであることを改めて勉強した気がします。ありがとうございました。 (抽象名詞を覚えて)

2022-02-01

 コメントありがとうございます。短歌、私も素人ですよ、ただ和歌とか幾人かの歌人への憧れがあって、単純に五七五七七の31文字に思いとか考えとか情景とかを詠い込むことをしているだけです。誰でもできます。  さて、まささんは、この短歌の内容と効果の面からコメントを下さっています。この短歌の内容・効果の意図は、コメントに書いて下さっている通りで、うまく伝わって、驚くほどうれしい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 (うた『たまつなぐぬひはり』)

2021-12-13

 沙一さん、コメントありがとうございます。そうなのですよ、五七五七七の各部分がそれぞれしゃべりすぎていて、もしくは重すぎて、各部分の間の接着力が弱く、全体的に観念的で、分解してしまいそうな感じを私も感じています。さっき石川啄木の歌集をぱらぱら見たのですが、各歌には、焦点と膨らみの両方があるんですよね。ああいうのを詠いたいものです。もっと練習しなければダメですね。ご批評ありがとうございます。 (うた『たまつなぐぬひはり』)

2021-12-12

 コメントありがとうございます。そうです、短歌です。久しぶりに作歌をしてみました。おそらく感性が人一倍鋭いと思われる湯煙さんの、その感性にさらされてこの短歌もよろこんでいると思います。作歌後の反省点としては、ちょっと人造的なくさみがあるかと自分で感じられることです。でも、今朝、勢いで書いて、どうしてもすぐに発表したかった歌です。「まっすぐに伸びる一行」との評、とてもうれしく思います。ありがとうございます。 (うた『たまつなぐぬひはり』)

2021-12-12

 お読み下さりありがとうございます。しかもけっこう詳しく。自分ではあんまり突っ込んで読まれるものではないかなと諦めに似た思いを持っていたので、うれしいです。個々の人間はめいめい自分の小さな世界に「すべて」を見て、それに集中して取り組むのがいい。実際そのようにしているものです。そのような人間の総体が世界です。自分だけで「すべて」などという怪物を追い求めないことが肝要です。そんなことはこの世の業務ではないですね。あの世でいずれ自然に為されることだと思っております。 (限りあるところ)

2021-12-10

 ありがとうございます。  私はけっこう「よそ見」をしてきた人間なのです。「だって何か一つことに集中することが大事だから」というところなどは、いろいろなことを中途半端にしてきて何のエキスパートでもない自分が駄目な人間だなと、反省と後悔をして出た言葉です。この作の内容のようなことを、学生時代に誰かに言ってもらいたかったです。 (限りあるところ)

2021-12-09

『孫』 孫が家を飛び出して、俺んとこに来たんだ どこに行ったか娘と電話してたら俺んとこに来たんだ 夜、新幹線に乗って、俺んとこに来たんだ あのかわいかった孫が、俺んとこに来たんだ あのかわいかった孫が俺の娘をばかにするんだ 電話の向こうで泣いている俺の娘をばかにするんだ 俺のかわいい娘をここで泣きながら非難するんだ 産んでくれた俺の娘のことを、ここで泣きながら非難するんだ かわいかった孫が高校をやめると言って泣いているんだ 俺たちが築いたこの日本をこき下ろすんだ 恵まれているくせに何も知らずに日本に悪態をつくんだ 覚えたての難しい言葉で日本を非難するんだ もうかわいくなんかねえ! このへなちょこ野郎! 俺のかわいい娘をばかにしやがって! 親の愛情ってもんが分からないのか! 俺たちが作ったこの立派な日本をばかにしてるのか! 何の苦労も知らねえで! 生意気なんだよ! 出て行け! 帰れ! 俺の娘に謝罪しろ! (「びーれびしろねこ社賞」 応募スレッド)

2021-12-09

 コメントありがとうございます。  気持ちだけは本当にこめました。昔、時々、友人から、「お前ってその歳ですでにノスタルジックだなぁ」と指摘されたこともありましたが。  リズムの方面も、気を配ったのは確かです。ちょっと書いた言葉の数が多かったかもしれませんが、気持ちよく読んでいただけたようで、良かったです。 (坂道の少ない土地)

2021-12-03

 コメントありがとうございます。  きっと、田中宏輔さんにも、こんな故郷ありますよ。具体的な故郷ではなくても、今まで経てきた出来事の中に、良い意味で心の底に広がるようなものがあるのではないでしょうか。 (坂道の少ない土地)

2021-12-03

 コメントありがとうございます。この作には、問題意識も含めましたが、素朴さや感傷も含めて、半々といったところです。どちらにもあまりかたよることはなかったかなと、自分では思っています。難点も指摘されました。確かにみなさんの詩に対する眼識は高いですね。 (坂道の少ない土地)

2021-12-02

 お読み下さりありがとうございます。どうやって発想したかというモチーフを言いますと、今暮らしている場所(横浜なんですけどね)は、坂や階段や丘が多くて、いわば区分けが多いと感じて、故郷の平坦な土地に暮らしていたときと居住感覚が違うわけです。自分の心が、暮らす場所が変わって、変化したのは実際そうであると思います。この居住感覚の差異と心の変化に気づいて書きました。詩文のすべては、故郷での居住感覚の描写にあてています。  後半にかけ、前半と同じような言葉や、「同窓会」的な文が続いて、締まらず、くどかったかもしれません。  コメントありがとうございました。 (坂道の少ない土地)

2021-12-01

 藤 一紀さん、コメントありがとうございます。思想というか、この作の下塗りとしてある思いはもうYUMENOKENZIさんとエイクピアさんへの返信に書いたと感じるので、参考にしていただくとして、ここでは表現とリアリティの問題が残っていますね。表現の方は、論じるには少し滋味に欠けて面白くないと思うので、飛ばして、リアリティの面に入ると、確かに故郷に嫌な思い出というものはありますが、現在異郷にあって現在進行形で体験しているつらい思いと較べると、過去に過ぎ去ったことであるためか、故郷での嫌な思い出は薄れて許しへと変化しているように思います。これを美化というとちょっと違うかなと思います。忘却とも違うんですよね。なんだろう、故郷を憎めないという、厳然とそこにある不可能性とでも言うべきものなのです。  あ、表現についてですが、確かに私はこの作の詩文を一個の不動のものとして定着させることができたとは思っておらず、書いている途中にも、書き終えた時にも、どこか不安定な、迷いとでも言うべきものがあったように感じます。確信、これに至るまで、作品の発表は控えるべきか、でもフローベールみたいに一字一句にこだわりぬいて書けば、私の場合、いつまでも完成しないかなぁ、とは思うところです。お読み下さりありがとうございました。 (坂道の少ない土地)

2021-12-01

 エイクピアさん、コメントありがとうございます。そうですね、共産主義などの思想を想起させるかもしれません。この作を書いたあとの時期から私はルソーの『社会契約論』をゆっくりと読みすすめているのですが、この書物のはじめのあたりを読むと、土地の所有権の議論から始まるのですよ。個人の土地所有は、主権者への忠誠を保証するというような。このような、個人の権利と公共への義務の結びつきに、今のところ私は共感している次第です。この重要な思想書は私などは読み違いを多々するでしょうけれど、個人のものであると同時にみんなのものであるという二重の契約ということになるでしょうか。どこか私が書いたところと共鳴するような感じがするのです。  こういう難しい議論によらなくても、私は感性的に、個人のものであることとみんなのものであることとを把握できると思って、この作を書きました。どこかほのぼのとしている感じに読んでいただければそれで十分かと思います。 (坂道の少ない土地)

2021-12-01

 コメントありがとうございます。  えっと、YUMENOKENZIさんがコメントを下さったあとに、エイクピアさんと藤 一紀さんもコメントを下さっていて、朝出るまでに全部に返信できるか分からないのですが、書きます。私も、びーれびしろねこ社賞に応募したあと、ちょっと寝て今起きました。  YUMENOKENZIさん、コメントありがとうございます。誰しもこれまで育った限り、育った土地に何らかの思い(愛情でも憎悪でもあり得ます)を持っているものです。私の場合をこの作には書きました。幸いにして私の場合は愛情であるわけです。YUMENOKENZIさんにも心の中にこんな愛情を感じる土地があることと思います。私は上京してきた者で、なおのこと、郷愁にとらえられることが多いのかもしれませんが。YUMENOKENZIさんも、そんな気持ちを抱かせる土地のことを大切にして下さい。 (坂道の少ない土地)

2021-12-01

『鋭利な梢に傷ついて』 鋭利な梢に傷ついて いよいよ喚く御天道様 一陣の風に煽られるのは枯葉の一枚や二枚 痛みによって目を覚ますのは僕も一緒 物音や光で我に返るよりは自然なこと 嗚呼、でも幾度、目覚めを繰り返せば幸福に近づけるのだろう 年月を経ても得るものは賢さばかり 再会を演出することなどやめておけばよかった 怒りと嘲りを浴びるだけだったから みんな成長することに一心なのに僕だけ 過去に向かって細い腕を伸ばそうとしていた ねえ、本気なの? 言われて初めて気づいた己の幼さ 彼女は現在に深く根づいていたのに 僕にはそれができていなかった 純粋で清潔な過去があったことを 彼女にも思い出させたかった ねえ、これからどこかに行くの? どこか どこでもよかった どこかなんて僕にも分からなかった もっと長く彼女と一緒にいたかっただけ いい加減にしてあのまま二人別々の方向へ 数多の枝と同じように 分かれてゆくのが自然なことであったのに 鋭利な梢の枝に突かれて 今日も僕は目を覚ます (「びーれびしろねこ社賞」 応募スレッド)

2021-12-01

 お読みくださりありがとうございます。  これを書いている時は一生懸命でした。怠けた気もしなかったので発表したわけですが、その後、自分で読んで、新しくも上手くもないとは思ったところです。主客同体でありながら分離して話を交わすというのはどこかで読んだような気がします。  制作にあたってはいろんな思いが交じり合って頭が乱れていて、なんとか一作にまとめたという感覚が残っています。用いた単語はさまざまですが、首尾一貫性がないものが出来上がったのはそのせいだと思います。たとえば、中盤、一つ、二つ、三つと数えあげていながら、最後に「無秩序」と言ってしまっているところなんかは破綻です。  それから語り口ですが、私も多くの人たちのように西洋の近代詩などの古い和訳を好んで読んでいた時期があるので、それらに似たのだと思います。模倣したわけではありませんが、こんな語り口になってしまいました。頭のどこかに染みついているのだと思います。  御批評ありがたく思います。言ってくださらなければ、私はまた、同じようなものを書くことになったことでしょう。 (魔的聞き合わせ)

2021-11-27

 お読みくださりありがとうございます。  本当に、夢ってやつは何をやらかすか分からないものです。甘美な夢も恐ろしい。魔物です。  その魔物は元をただせば自分の心であるわけでしょうけれど、自分の心の奥底まで容赦なく抉ってくるものです。夜昼問わず。私はたぶん普通より過去にとらわれやすいのだと思ったりもします。いろいろ覚えていて、忘れるということがないのです。皆、そうなのかなぁ。 (魔的聞き合わせ)

2021-11-27

 こんばんは。今、ジーザス&メリーチェインを聴いています。私も音楽大好きなので、新しく曲を知って、幅が拡がってうれしいです。前のillusion is mineもスマホにダウンロードしてあって、よく聴いています。ありがとうございます。これからも秀逸な作品を生み出していってください。では、これにて! 返信不要です。 (ego・light・future)

2021-11-25

 コメントありがとうございます。  特に、4連に力をこめました。理知の力です。実際に霧が出ていた時にひらめいて書いた詩でした。 >遠くのものなどない >足もとの地のくぼみ >顔をおおう白い空 >閉ざされていることの恵み >閉ざされているなどと考えないことの安らぎ >前にも後ろへも歩まないことの必要  ここを読み取ってくださったことをうれしく思います。 (霧の音)

2021-11-08

 お読みくださりありがとうございました。  届く詩句があって良かったです! (夜明けまで)

2021-11-02

 コメントありがとうございます。  生命の賛歌、これを読み取ってくださり、とてもうれしいです。いろいろ書き連ねた作ですが、 >みんなが姓名を持っていることに思い当たる >なんと愛おしいことだ  ここが私としては一番好きです。最も自然に口から出たフレーズです。欠点の多い私にも、こんなやさしいことが言えるんだなと、自分でちょっと驚いています。 (夜明けまで)

2021-10-31

 お読みくださりありがとうございます。 『夜はやさし』、そんな題名の小説もあったかと思います。『真昼の暗黒』、そんな題名の小説もあったかと思います。後者しか読んだことがありませんが、夜も昼も、人の心のコンディションで、ときどきによって性格を変えるものですね。  今回はどちらかというと、夜のやさしい面を書きました。黒色も、澄むことがあるんですよ。  詩としては多くのことを盛り込みすぎたように思いますし、おおかた、読者の方々もそういう感想を抱くと思われます。そんな内容の中に、一つ二つ、意味のある文字列が見出されたならば、それで私は良かったと思います。詩の道も、どこまで行っても険しいものです。なんでも書けば良いというわけではないですね。詩、この閉じられていると同時に開かれてもいる世界!  コメントありがとうございました。 (夜明けまで)

2021-10-31

白犬さん、こんばんは。二回目のコメントになります。  まず『cookin' red & lobo』について、私が「イメージが乾いてしまっている」と言ったのは「へい、きょうもげんきに、いきることにぜつぼーしてる?」という句が非常に力が強いために、そしてその上、作中で三度も使われているために、作中の他のフィールドから水分も養分も全部奪い取ってカラカラにしているという印象を持ったことから来ています。  けれど今作『ego・light・future』にはそういう強力な中心的詩句はないので、作品を通して潤っています。そして、一語一語読み進むたびに新しい感覚や情報を得る感覚があります。また、せっかちさもないです。進行速度が読者にとって心地いいほど合っている感じです。今作についての解釈については、今はまだ書かないでおきましょう。まだ読み込みたいし、公にするのがもったいないのです。 (ego・light・future)

2021-10-19

もし、一詩を読み終える、ということがあり得るならば、私はまだこの詩を読んでいる最中であると言えますが、簡単なコメントを送ります。この詩はすばらしいです。詩を、山にたとえるなら、この詩は、地球上の名峰の一つに数えられると思います。一票を入れます。もしかしたら、またコメントするかもしれません。 (ego・light・future)

2021-10-18

 コメントありがとうございます。  この作は或る日の夜中に実際に出かけて得た感覚と思いを綴ったものです。その夜はたまたまこのようにやさしい感じで綴られるべき夜だったのでしょう。違う日だったら、詩文は違っていたはずです。それを書く気になるかどうかは分かりませんが。書く気を起こさせない夜というのもありますので。  何事も、一概には言い得ないですね。私も夜に苦しめられることがあります。そういう夜が私をして筆を執らしめることもあります。物事は多様ですし、人間の心もそうですし、言語もまた、困るほどに自由です。 (夜明けまで)

2021-10-17

 お読み下さりありがとうございます。  いつも夢に出てくる無邪気でかしましい娼館、やはり気にされましたか。人は時に好色な、あるいは性的な夢をみるものです、それは避けられないことだと思います。真実です。でも、私は人のこういう面が好きではないんですよね。こういう面をつきつめていくのも文の一つの道だとは思いますし、それをしている書き手もいます。ですが、私は好きではないが故に、避けたんですよね。それに、夢って、覚めてからちょっと経てば消えてしまうじゃないですか。なので早めに場面を切りかえたのです。淫猥さはせせらぎに乗って流れ去るのです。  性は、人にとって、人そのものであると言えそうなくらい親しいものです。でもこれを書くのは難しい。露骨に書くと、文を傷つけてしまいますし、遠回しに書くと真実から乖離してしまう。永遠の難問だと思います。 (夜明けまで)

2021-10-16

『初恋、無理な恋愛の形』 余所のクラスにその子を見出した 中学一年の時、学年で行われたクラス対抗の合唱コンクール その子はそのクラスの発表で、ピアノ伴奏をした 僕の心という小さな体育館が鳴り響いた 二年になってもその子は余所のクラスにいた でも僕は告白したのだ、担任の先生に橋渡しをしてもらって! その子と初めて交わした言葉は少なかったが、 最後に「いいよ?」という承認の言葉をくれた そしてその子は女子トイレに逃げてしまった 三年になった時にも、その子は余所のクラスにいた すでに僕はふられていた 「つまらないの」と言われて! そうだよな、一回も同じクラスになったことないし、 部活だって違っていたし、 なんか何もかもが違っているような感じがして、 いつ何を話し、何をすればいいのか分からなかった でも女子たちのすることって、よく分からない 春と秋には体育祭があって、僕は毎回千五百メートルに出場した 三年の時にだって、僕をふったあの子は、友人に囲まれて、 一緒になって、走っている僕に大きな声援を送ってくれた 卒業式が終わった 自転車置き場。 自転車に乗って走り始めた時、ふと見るとあの子が遠くから僕を睨んでいる 僕はちょっと表情を緩めて、ただあの子の目を見たのみ、 高校も違うんだ、 さようなら、十五歳、さようなら! (B-REVIEW10月のお題詩「初恋の日」)

2021-10-12

 コメントありがとうございます。  レイ・ブラッドベリを調べてみました。たぶん、短篇の『THE FOG HORN』でしょうか。  興味が湧いてきました。ありがとうございます。 (霧の音)

2021-10-09

 お読み下さりありがとうございます。  これまで私は言葉の多い、散文のようなものをよく書いてきましたが、今回は言葉少なく書きました。自分で思うに、なんか中学生が書いたような詩だなぁ。とは思うものの、この作にこめた考えというものもあるのです。ヒント、音=声=言葉=意味、霧=人々。です。 (霧の音)

2021-10-08

 投票期日まであとちょっと。私はこの作品に投票したいと思います。  話を語るように、そして主語や述語がたいてい明らかで、伝わるように書かれている作品。伝わるように書かれていると言っても、タイトルは深い問いになっているし、内容はなかなかに難しいです。おとぎ話、映画、物語、演技、インターネット、文章、文字、スクリーン、詩、テレビ、透明なヒジャブ、コスプレ、「わたし」をぎょろっと見てくる眼の幻想、そして作中の適切な位置に置かれて読者が読まないでは通れない植物や石の名前。私たち読者も話者の「わたし」と同じように、こういった夢幻的なものの中に陥るようです。そしてリアルなものごとを渇望するのですね。 >いつの間に >あなたは映画のなかに行ってしまったの? >ねえ、はやく帰ってきてよ >ずっと寂しかったんだよ >いつになったら >会いに来てくれるの?  私はこの箇所をこの作品のクライマックスだと思いました。現実を渇望してもかなわない私たちのうちの幾人かは、この箇所を読んで感動し、若干泣きそうになったのではないでしょうか。  少し心が弱くなってしまいますが、良いと思いました。 (おとぎ話は、いつ始まって、誰が書いて、誰が演じて、そしてなぜ終わらないのか)

2021-10-06

 お読み下さりありがとうございます。  誰の心にも「先生」がいるはずです。弱い子どもの時から今に至るまで、一人で成長してきたのではないのが普通です。思い出をひもとけば、自分に何かを教えた言葉や行動を与えてくれた人がいるものです。  ここで考えてみると、人間も弱いものですね。みんな支え合って! きれい事ではなく。水は何でもあまねく潤してくれるものです。(暴れることもありますが) (信頼)

2021-09-29

 丁寧にお読み下さりありがとうございます。  この作では、私の青春の大切な一幕を書きました。ここに書き出したことの他にはもうこの教授について語ることはほとんどないのですが、今になっても年々この教授のことは色褪せるのとは反対に色彩を深め、より強烈な思い出になってゆくばかりです。それに感謝の気持ちも。友人にも何度か語って聞かせています。  誰しも人生を歩めば歩むだけ、思い出というものは増えてゆきます。私は人生のいつの時点でも語るべきことを尽きさせないでいるでしょう。「お前ってノスタルジックだなぁ」と、からかわれたこともありますね。でも前進していますよ。 (信頼)

2021-09-29

 コメントありがとうございます。  確かに詩としてはどう見られるかという心配があります。ここではただひたすら内容的なことを言い落とさずに書き記すという態度を取りました。書き記したことが無意味ではないことを願うのみです。 (信頼)

2021-09-29

 お読み下さりありがとうございます。  私も高校1年の頃、セザンヌのような絵が描きたくて、何か描いていました。地方の町に暮らしていたのですが、品揃えの良い画材店が一軒あって、よく通い、買い物をしていました。特に、色鉛筆と水彩画の絵の具を買っていたのですが、水彩絵の具は緑色のものをたくさん買っていました。本当に、緑色と言ってもたくさんの緑色があります。贅沢ですよね。ブランドは「ホルバイン」と言ったかな、間違っていたらすみません。  セザンヌの絵画の緑色は、とにかく透きとおっていて、微風さえ感じるくらいで、観ると自分がその中に溶け入ってしまうように感じるものです。憧れて、真似事をしていたのです。絵の具にお金をかければセザンヌのように描けるわけでもないのに。  次第に絵画を描くことからは離れて、文学の方面に向かいました。でもセザンヌの絵画には特別な思いを持ち続けています。  少し前、岩波文庫で『セザンヌ』というタイトルの本が復刊されていました。売り切れちゃったかも。でも、私は読まなくてもいいのです。この胸に、私のセザンヌがいるから。 (あの緑色)

2021-09-16

 お読み下さりありがとうございます。  子どもの感覚を追体験する方法はYUMENOKENZIさんへの返信コメントに書いたようなものです。  特に変なことではないのでご安心下さい。  そうですね、誰でも子どもの頃の感覚を思い出すことがあるようです。詩に表現すると、今回のような作品になりました。何かしら伝わり、ささらさんも子どもの頃の感覚を思い出すことができたようです。言葉ではないものを何かにして伝える、人間ができることの一つです。チャレンジングなことですが。  子どもの感覚ということで、シューマンやチャイコフスキーのピアノ曲の小品のことを私は思い出したりもします。  セザンヌ。この偉大な画家へはさまざまなアプローチができます。皮肉なのか、「形」が主たるアプローチであることは否定できませんが、私はこの画家の描く緑色の比類のない透明さが、素直に好きです。その緑色は、私の中に染みついている緑色にとても似ているのです。中学3年の時に出会いました。ぜひ鑑賞してみて下さい。 (あの緑色)

2021-09-15

 コメントありがとうございます。  子どもはその感覚機能も子どもらしく未成熟ですね。私には子どもの感覚機能の特徴はものの形より先に、色や音や風を感じることだと思われます。体験からそう思うのです。形から自由であるのです。  まやかし、輪郭のないもの、曖昧なもの、ぼんやりしたもの、こういったものにも色彩だけはあるように思われます。  私は時々、大人の感覚機能を脱ぎ捨てて、子どものそれを取り戻すことができます。誰でもできると思います。一人になって、体の力をぬいて、呼吸を静かにして、視神経を弛緩させると、ものの形は遠退き、色彩だけに身を包まれるようです。  私は少年時代を緑豊かな土地で過ごしたので、緑色が心の、と言うか、目の奥のあたりに、拭いがたく染みついているのでしょう。 (あの緑色)

2021-09-15

 こんばんは。前には勝手に選者っぽくコメントしてしまいすみませんでした。出すぎるのが私の良くないところです。  しかしどんな作品でもその読者は「選ぶ」ということをしてしまっていると思われます。  努力だけはしたいものです。「良い詩」、そういう理想を自分の中に持っていて、怠惰にならず不遜にならず、進むことが大事だと思います。「書く」ということは、誰かが言うように「嘘をつく」ことではなく、真を志向し、追究することであると思っています。結果はあとからついてくることだと思います。 (海と言う、空と言う)

2021-09-03

 解釈の前に、つまり、どうやって書いたのかまったく分からないけれど、スピード感がすごい。それで十分ではないのか。1票! (詩を紡ぐ)

2021-09-03

 人間の分ける本能と、人間のつなげる本能とが、絶妙に書きつけられた秀作!  ただ、ちょっと短いというか、緊密さが弱いか。  良い作品だけれど、たとえば雑誌に投稿したとすれば、入選はしないと思われます。もう一歩、踏み込む余地がありそうに思われます。でも良い作品。 (海と言う、空と言う)

2021-09-02

 やっと読みました。田中宏輔さんの『詩の日めくり』の存在は当然知っていたのですが、モチベーションが無くてきちんと読んだことがありませんでした。今回、私の拙作『創造に背いて』にあまりにも短いコメントを下さっていたので、それに返信するのではなく、田中宏輔さんの作品を初めてよく読んで、そこにコメントをさせていただこうと考えたのでした。  全然孤独感が無いんですね。ヘンリー・ミラーの『北回帰線』を読んでいるような感じに、中盤から、なりました。『南回帰線』はそれとは違って寂しさのようなものがありましたが。そう言えば『南回帰線』の作中にヘンリーができることなら母親の胎内に戻りたいというようなことを考えるシーンがありました。でも、ヘンリーの場合は明らかにこの世界を悲観的に見てこう考えるわけでしたが、田中宏輔さんが書き出すとそういう感じではないですね。ちょっと微笑がもれてしまうような感触がありました。北回帰線的な陽気さを感じました。  私はYouTubeプレミアムに入っているので、すぐに「四人囃子」の『ゴールデン・ピクニックス』を聴きました。今もかかっています。作中、他にもいくつか音楽が出てきますね。聴いてみます。  まだ一回読んだだけです。せっかく全部印刷してあるのだから、また読みます。名句名言もあって赤色ペンでチェックしてあります。 >「自伝」に他人のしかも異性の画像を使うのは、世界でも、ぼくくらいだろう。  とか。  とりあえずここまで、全体からヘンリー・ミラーの北回帰線的な陽気さを感じたことを書かせていただきました。 (詩の日めくり 二〇一六年八月一日─三十一日)

2021-09-01

 いえいえ、これだけの量を書けば、どこかしら人それぞれ印象づけられる部位も異なるものだと思います。何も読むべき箇所がなかったのではなく、1行気になるセンテンスがあったということをうれしく思います。 (創造に背いて)

2021-08-27

 コメントありがとうございます。そうですか、白紙答案の経験がおありですか。それをする基因は個々人でいろいろあるとは思います。  不動の太平洋と日本海、いったんはそれを書きつけて、表現しないと読者の頭に思い浮かべさせることはできない。しばらくの間は太平洋と日本海は不動のまま読者の心にとどまることでしょう。その後、時間が経つと、表現されてしまった事柄は解釈されるという過程に入っていくと思われます。  不動である瞬間を、段階を、味わって明記して下さったことをうれしく思います。 (創造に背いて)

2021-08-27

 お読み下さりありがとうございます。  書き出しの1行は、私としては全体を傷つけても外せなかったものです。幸いにして、支障は無かったようで良かったです。ただ、同じ書き出しで別の作品がまた出来上がるかもしれないという可能性はありますね。  後半、あらゆる創造行為を詩に代表させてしまいましたが、詩の世界が自分の土俵であることと、やはり言語というものがさまざまな創造行為の根本にあると考えられるのがその理由です。 (創造に背いて)

2021-08-27

 お読み下さりありがとうございます。  1行ですか、どれでしょう。  この作は「太平洋と日本海」という、たったそれだけの結びを目指して書いたものなのですが。  しかしこの短い言葉の背後には、「動かないもの」と「動くもの」をめぐる私の引っ掛かりがあったことは確かです。また、「答案を白紙で出したことがありますか?」という書き出しも外せませんでした。この作の詩想はそうして膨らみました。  実地に書くと、このように枝葉をたくわえさせたようになりました。  詩を破綻させずに長く書くことは大変なことで、接続詞を付けたり解除したりと、苦労しました。  言葉をオリジナルに定着させることも大変で、「誰もが如何様にも書けるということ」から「これしかない」という状況に落とし込むには、また苦労するものです。 (創造に背いて)

2021-08-27

 お読み下さりありがとうございます。 「本当の詩」とは、今作の中では、「動かないものから遠ざかっていない詩」であると想定してみました。実際、読まれた方は、そう読み取られたことと思います。  しかし、創作とは、新しいもの、新しい記号現象を生み出すことですね。  私が、動かない「太平洋と日本海」のことを書いたら、もうそれで新しい表現が生まれてしまっているわけです。動いてしまっているわけです。  動かないものへの憧憬からも、動くものが生まれてしまう、そういう創作上の葛藤が今作のテーマです。  ところでYUMENOKENZIさんの「YUMENOKENZI」という名前は良いですね。この名付けもまたすぐれた創作、記号現象だと思います。 (創造に背いて)

2021-08-27

 詳細にお読み下さりありがとうございます。この作は他の方々にも好意的に読んでいただいているのですが、何か後悔にも似た気分がありました。  一つは主人公の「僕」が不健全なのではないだろうか、という心配。もう一つは、タイトルが本文とその中心感情に比してズレているような感じがするという心地悪さ。  だからstereoさん、鋭いです! 確かにタイトルには再考を促すものがあります。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-23

「希望」という語は、たとえるなら、世界を描いたパズルを構成するピースの中でも、見つけやすいが最も接着力の弱いピースの中の一つのようなものだと思います。安易に扱えない、難しい語だとは思っています。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-23

 コメントありがとうございます。  拙作の内容の大概のところは伝わったようでよかったです。  作品の内容は私の経験に取材して、色濃くしたものです。野球の練習は何度もありましたので「サードからファーストへの送球」という「概念」くらいは身に付いていました。  終わりの「あるはずだ」は、野球においては発揮できないけれども、他の分野で発揮できる「俊敏で長く速くまっすぐな何か」が自分の中にきっとあるという確信を持たせました。子どもには未来がありますし、変わる可能性を持っています。ちょっと暗い詩ですが、最後は希望を、救いをもって書き切りました。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-21

 拝読させていただきました。  モチーフもいいし、描かれているシーンもいいし、考えもいいと思いました。  詩の長さ短さについて考えさせられました。これまで短くて良い詩、長くて良い詩、短くてダメな詩、長くてダメな詩、さまざまに作られてきました。  この作品の場合、短くてもったいない詩だと思いました。私にこの作品と同等のモチーフがあったなら、もっと長く書けたと感じました。そしてそれは余計な長さではなく、作品をよりよくするものだったに違いないと感じました。 (山すその朝日あたる墓地にて)

2021-08-11

 お読み下さりありがとうございます。  得意不得意の分野は人それぞれだとは思いますが、私がここに書いたような心情と同じような心情を持ったことのある人はけっこういることと思います。  たまたま生まれた環境に生活を規定されてしまう。人は忍耐することで強くなるということもありますし、まったくの無規定という状況もあり得ませんが、必ず己に相応しい環境に移動するものです。その移動する自由まで制限されると、オーバーな言い方になりますが、現代国家とは言えないと思われます。  実は作品がうまくまとまったとは自分でも思っているのですが、なぜうまくまとまったのかは分かりません。潜在的に私の胸中に長く横たわっていたことが表に出たのかもしれません。作品は「一夜にしてならず」です。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-11

 コメントありがとうございます。  今作では私は私にとっては特殊な詩文作成プロセスをとりました。このことについて述べて返信とさせていただきます。  まず、モチーフとそれに関連することをアイデアバブル的に雑にワープロで打ちました。本当はそれでそのままPC上で推敲して作品と成すつもりでしたが、どこか未完成感というか達成感というか、そういう気持ちが無かったので、その後、その素案的なものに基づいて、原稿用紙に手で丁寧に新しく書き直してゆきました。すると、ワープロで書いた素案とはちょっと違う詩文が生まれてゆきました。やはり手で書くと、本当の心情が紙の上にこぼれてゆくものだと思いました。とまあ、そんなに珍しい書き方ではないし、人それぞれに場合場合で書き方は様々でしょうが、今作で私がとった方法が良い効果をもたらしたことは確かだと感じています。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-05

 お読み下さりありがとうございます。  この作では、一番のモチーフが「サードからファーストへの送球は美しい」という、とてもシンプルなものでした。まずはこれを最初に据えて、中間に「僕」の複雑な悲哀を書きました。そして最後にまたこのシンプルなモチーフを持ってきて締めくくりました。この手順は計画したものではなく、自然にこうなったのです。「僕」は宿命的には「野球」と「この町」から離れてゆくことでしょう。でもそういう嫌なものの中にも、揺るぎなく一番のモチーフが居座っていました。このことには、作者の私自身が驚きました。最終連に、情けないような「僕」の意外に強い認識が滲み出ているのは、作者の私が、真面目に自分の内部にあるもの、自分にとって本性的であるものを捕まえた結果だと思います。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-03

 お読み下さりありがとうございます。  この作では、なかなか難しい「僕」の心情と立場を表現したのですが、言葉は清らかでありたいと願って書いたので、詩自体をきれいと評していただき、とてもうれしく思います。  そして一番のモチーフである「サードからファーストへの送球は美しい」ということ、たぶん同じように感じている方がいると思っていました。私も文を愛する者として、あれこれ書きとめる習慣があり、このモチーフも或る朝、目覚めてすぐに書きとめた文の中の一つです。 (サードからファーストへの飛行)

2021-08-03

 コメントありがとうございます。  今、大辞林で「イド」という語を引きました。知らないことでした。知識の交換という意味でもこういう場はありがたいものですね。  フロイトの精神分析の用語であるとのこと。  無意識の領域には何もかも(未来についての思いさえ)現在よりも古いものに変化させてしまう力があると私は感じています。そういうものを見つめる自分を書いたのがこの作です。  反省は確かに主眼ではありませんでした。  井戸を覗き込むことは、なるほど、どこかイドを見ることを思わせますね。  もう少し学習してみようと思います。 (井戸)

2021-07-31

 初めまして。しばらくネット上の詩を見ずに古典読書に耽っていました。  私の拙作『井戸』にコメントして下さっていたので、どんな作品を作られる方なのかと気になり、鑑賞させていただきました。  出だしでまず「ぼく」は「自分」の確認をしています。続いて、 >こんなぼくと、 >同じなきみが、この世界の >どこかに いることだって >信じられたんだよ と、「きみ」という他者の確認も怠っていないところが好きです。  それから、 >側にもいない、 >まだ出会えてもいない >震えた 心の受信機・・・  ここはクライマックスだと私は感じましたし、表題『Heart Receiver』(心の受信機)もここに出てますね。  私の高校生の時の日記の中に「君にとっても僕は大切なはずさ!」という文があります。この文をこの作品は思い出させてくれました。ちょっとまあ照れくさいのですが。  自分というものはどこまでも孤独だとは思います。でも、心の受信機を震わせる「側にもいない、まだ出会えてもいない」誰かが必ずいます。この誰かを想定して静かに叫んでいるところにこの作品の神髄があるでしょう。  最後に、このような動画制作の技術にも感心しました。やはり見せる技術というものは、それは俳優的な魅力を付加するもので、どんな仕事にも重要になっていると思います。ただし、見せかけに欺かれてしまうリスクも鑑賞者は帯びていることを忘れないでいたいものです。 (Heart Receiver "オーディブル・ポエトリー" )

2021-07-31

 お読み下さりありがとうございます。  ここでは「井戸」というモノを使って表現してみました。私は作中に何かモノを登場させて表現することが多いのですが、その腕前には自信なく、こういうことを続けるのがいいのか頻々と自問しています。  でも全体から「力」、「真実を忘れさせまいとする何か目に見えない力」が浮かび上がったことは、私には非常な喜びです。 (井戸)

2021-07-31

素敵な返信をいただきました。なので私からもう一度、一点のことについて。それは精神と肉体についてのことです。 私も精神と肉体について考えることをずいぶん昔からせざるを得ませんでした。現在のところにおいてですが、私は一つの考えにたどり着いています。それは、自己の肉体は他者の肉体と違って、自己の精神のうちに存するのではないかということです。 他者の肉体は絶対、外的です。他者の精神も外的ですが、自己の精神に取り込むことができそうだと考えています。そして自己の肉体はどうか。これは実は自己の精神のうちに存する内的なものだと思うのです。自己の肉体のありかは、自己の精神の中ではないかと、そしてすぐれた詩は、この精神的肉体とでも言うべきものがよく働いた結果に生まれるものではないかと、こう現在のところ私は考えているわけです。 (仏教の続きを考えてみた)

2021-07-15

お読み下さりありがとうございます。  そうですね、過去の戦争は念頭にありましたが、それは私が念頭においた多くの事柄のうちの一つでした。私はもっと広く個人および集団の過去の経験のことを思っていました。過去を見る井戸から離れることは危険なことかもしれないけれども、単に心が空しい時、つまり非創造的な時に井戸を覗くのでは、過去の奴隷になってしまいます。創造的な状態にあって過去を見るということは、なかなか稀なことであると思いますが、望まれることだと思います。  表現の形が詩であろうと何であろうと、自己の中に内在しないメッセージを表現するのでは大失敗です。やはり表現は、人の個別的な、そして本性的な内的経験から出るのがおもしろいものだと思います。そういうものこそかえって他者に届くのではないでしょうか。  この作の中に、単純なメッセージではなく、私の内的葛藤を見つけていただけたようで良かったです。 (井戸)

2021-07-13

 ビーレビを開いた時点で最新の投稿であったことと、ちょっとタイトルからして気になったので読んでみようと思って開いたら長かったので印刷して読みました。長さを感じませんでした。読んでよかったです。おもしろかった。こういうの書ければなぁ。無理だなぁ。才能ありますね。頭いいなと思いました。 >「いやはやしかし、次元の上昇も下降もしながら次元数を増やす工事ってのは骨が折れるねぇ。」 >工事現場の最先端にいるおっさんが言う。  このおっさん、おもしろいです。 >包んだ皮の枚数が多すぎて  うんうん、なるほど、と思いました。  あとまだ良いところはたくさんあるのだけれど、長くなるのでそろそろ。  構造警察ですか、ここの発想も良い。 「グーグルマップ」で位置確認すると、ガンダーラなんですね!  拙い読みですみません。が、一票。 (仏教の続きを考えてみた)

2021-07-11

 コメントありがとうございます。  作中に情報というか人生上の知恵のようなものを入れたいという気持ちが私は強くてこのような作品になるのですが、本当に憧れているのはストーリーではなくて詩なんですよね。詩にストーリーが含まれているのはいけないとは思いませんが、それがあまり強く出過ぎるのが自分でも好きになれないという厄介な状況に現在陥っています。 (男性教育)

2021-06-25

 まず、適度に長く書かれてあって、うれしかったです。印刷して読みました。どこかしら独得な文体ですね。新しいものに触れた気がします。  第一連からは、十代の性愛の香りを嗅ぎました。  他の連については、解釈がうまくいかず、悩みましたが、印象としてはやはり特異でおもしろいなと感じました。長い時間手放せないで読ませようとする力のこもった詩だと感じました。終わり方などは、熟練した人の記述だと思いました。大ざっぱな感想で申し訳ないのだけれども、それでも票を入れたくなる良作です。しばらく眺めていようと思います。 (六月の猫)

2021-06-06

 まず、朝靄にウッドベース、さすがです。  次に、 >濁った色でまざりあう雲でさえ >遠くへ逃げていく  こんな言葉をよく引き出せますね、驚きます。  全体からの印象は「端正」、改行も的確、読者への心配りが感じられます。冒険的な性質は濃くはないものの、このような作品はなかなか書けるものではないと思いました。 (マスクの奥には野花)

2021-06-06

 お読み下さりありがとうございます。  この作も、私がよくする、実体験に基づいた作です。  一人生に欠くことのできない敬慕すべき恩人が、愛人の言うことしか聞かなくなり、愛人の利益に沿った行動をするようになり、私の言うことをまっすぐに聞いてくれなくなり、事実をありのままに見なくなり、私は不当に貶められるようになりました。この愛人は、もとは互いにフェアに競争すべき私の同僚でした。  この作には前後に書かなかった話があります。今は書かないままにしておきましょう。読者の皆様にはこの作中に私が書いただけのことをまずは読まれて何かしら考えていただければと期待しておりますし、また、私が書きたかったのはどうしても詩であり、前後の話を書けば、詩を損壊する方向へ行ってしまうのではないかと危惧するからです。 (浜辺にて)

2021-06-02

 胸が痛むようです。  恋愛の詩と受け止めて間違いはないでしょう。  個人的な思い出ですが、僕と「彼女」が付き合い始めた頃、「彼女」が僕の肖像画を描いてくれたのですが、その肖像画の下部に「かけがえのないもの」と書いてあったのを思い出します。  一つ、僭越ですが、細かいアドバイスを。歌の世界では「いく」は「ゆく」と書くので、「その恐怖は 少しずつ消えてゆき」と書くと、もっと美しさが増すでしょう。 (あなたと)

2021-05-25

 各連3行に整えられたきれいな詩。このような作品では、整えようとする気持ちが過ぎて、語り漏らしが生じやすいけれども、この詩はこれで完成されているようです。 「普段降りない駅の前」では、確かにこのような心情、温かい逡巡とでも言うべき心情になりますね。 (ラブソングかもしれない)

2021-05-17

 美という要素が抑制されている、そして、どこか行き詰まっているような印象を受けます。帆場さんの今の心でしょうか。問いはあるけれども、答えや結論を拒むような、そんな感じが漂っています。ううむ、難しいですね。 (もうバスが来るころだろう)

2021-05-17

 一読、なんとなく良いと感じて、なぜそう感じるのかと、繰り返し読んでみました。たぶん、詩の正道を行っているからだと思いました。  短い中にいろいろな道具立てがあり、シーンがあり、イメージがありますね。それらがどれも逸脱しそうで逸脱しない、微妙な接着力をもってつながっているように感じました。 (終業)

2021-05-14

>一度きり 立ち止まり 最敬礼  人は一生に、或る一つのことを修めなければならないと、私は思ってきました。なので、この一行に共鳴しました。  藤さんの作品を毎月楽しみにしていますが、今回はボリュームが少ないんですね。月に2回?の投稿枠がもったいないような気もします。 (旅)

2021-05-08

>変わる信号 歩き出す 私  この最後の締めくくりの行が好きです。「私」の前に空白を一呼吸入れてあるのが良いと思いました。「信号」のイメージも良いと思います。  しかしここまでの前部分は文芸としての詩としてはちょっと甘いかと。 (それでも、ここから、また)

2021-05-03

 私は読解力が低いので、この作品もよく分からないのですが、なんとなく、ある固まった想念から書かれたものだとは感じ取られます。  もうちょっと可読性を、それからもうちょっと美を、備えた作品を勝手ながら望みます。 (異郷に揺れて)

2021-05-03

 とてもおいしそう!  作中、私の想像力では分からない謎があります。  ふっ。。と笑ったおじいちゃん?  この先で起こる節目の出来事?  なんだろう?(笑) (お祝い)

2021-05-03

 発想する力に感心し、また、長く最後まで筋が破綻しないこともすごいと思いました。 「ぼくの始まり」という発想と記述のあたり、好きです。 (出世したい来世)

2021-05-01

これまで私は主にryinxさんの感受性と記述力に注目して感銘を受けてきましたが、この作品に見られるような図形も描けることを知り、改めて驚きました。ただこういう「形」は今の詩の世界でよく見られるものですし、そして内容的にはちょっと薄味かとも思っています。この作品の中では私は「砂漠」に関する記述が最も好きです。 >この土地は、ここは豊かな水を湛えた、砂漠です (雨に)

2021-05-01

ただ読む、純粋に読む、それだけだ、解釈なんて寄せつけない、目で音楽を聴くような感じ。詩を読んでコメントを書くことが強制されていなくてよかったと、ほっとする。なぜなら、それをなし得ない場合があると、この作品は言うようだから。詩、あるいは言葉のあり方って本当に広大な可能性をもっているんだなあと、思いました。この作品に心動かされても、コメントの書き方が分からないという読者は少なくないと思います。私からも、美しい、そしてオリジナリティもある、とだけ書いて、しばらく作品を眺めていたいと思います。 (天気予報)

2021-05-01

 作品を構成する五連すべてが「覚えているだろうか?」という言葉で始まり、すべての連が一本の糸で綴じられたような引き締まった感じが良いです。  内容的にも、さまざまなことが書かれていますが、何だろう、土臭さ、血肉の匂い、汗臭さ、が全体を貫いているように感じました。生々しい、だから私の胸によりも、肌に迫ってくるように感じました。 (覚えているだろうか?)

2021-04-29

 お読み下さりありがとうございます。  そしてこの拙作の前半部に目を向けて下さったようでうれしくも思います。  そこは詩的ではない、直截な訴え、演説が書かれている部分です。「詩人」であればもっと迂遠な、譬喩をたっぷり用いた表現をとる所だと思われます。しかし私にはできませんでした。  ちなみに、不変蟹藻さんの作品に登場する「詩の詐欺師」や「ある意味悲しい」「詩人」という見地はおもしろいと思いました。  私もちょっと気をつけて、これからも書けるだけ書いていこうと思います。 (Let's Read the World Map)

2021-04-22

>薄闇の中で世界地図を見るのが好きだ だって国境がぼんやりしているから  この一行は、類さんも好意的に読んで下さりました。気負って書いた部分ではないのですが、書かれたものは作者から出発して意外な所へ到達するようです。コメントありがとうございました。 (Let's Read the World Map)

2021-04-21

 そうですね、ダイバーシティです。この語は受容という文脈で使われることが多いけれども、そうなるのは、これが壁、境界として意識され機能しているからにほかならないと思います。  ヘルマン・ヘッセですか。読んでみようと思います。  地図は図書館にも置いてある資料、文書ですし、だいたいは調べものに使うものなのでここは自然に"read"を採りました。世界地図に目を凝らすのと、ぼんやり眺めるのと、両方伝わると良いと思っていますが、なかなか難しいですね。視覚という感官は両方を為し得ます。 (Let's Read the World Map)

2021-04-20

コメントありがとうございます。世界は多様性を受け入れながら、またその多様性によって分断されてもいます。ナショナリズム、グローバリズム、リベラリズム、アイデンティティー、等々こんなカタカナ語を念頭に置きながら書きました。 (Let's Read the World Map)

2021-04-19

あります、分かります、ここに書かれた感情。でも新たに書きおこされたことで、ぐっと胸に迫ってくるものがあります。また、母や父と一緒に過ごした時代が過ぎて、「きみ」と過ごす時代に移ってゆくこの移行の感覚が切ないですね。 (あの頃の)

2021-04-16

 お読み下さりありがとうございます。  この作は叔父の死にあたり思ったこと考えたことを合成して出来上がりました。青春の苦い思い出から別れの時の気持ちまでを書いてみました。身近に多くの死を経験しましたが、どの場合にも湧き出た涙には自らをして優しい気持ちにさせる純粋に笑いに近い気持ちが含まれていたように思います。まだ私は本当に無念の死に遭遇したことがないのかもしれません。  四季のすべては怒りの季節。怒りはいろいろな感情のうちで最も端的に激しく動的なものだと思ってこういう表現を取りました。怒りによって季節と季節との間に区切りがつき、次の季節へと移ってゆく、そんなニュアンスです。  人生は多事多端、忙しく、またそこに喜びもある、そうこうしているうちに時は経ってゆく、代も変わり、死は順にめぐってくる、告別の時、願わくはすべての人が優しい芬芳に包まれますように。 (命に酬ゆ)

2021-04-13

 作品『何が論理的で何が非論理的かなんて、でも確認したくて』を私が投稿してから一週間が経った。この一週間に私は次の二つの文献を教科書にして勉強していた。まだ読了には遠いのだが。 文献① 『入門!論理学』野矢茂樹 著.中公新書.2006/9/25 文献② 『アリストテレス』今道友信 著.講談社学術文庫.2004/5/10  私が拙作を執筆し投稿した時には、私は「論理」「論理的」という言葉については、みんなに共通了解された意味があると信じ、そういう意味でこれらの言葉を使ったのだったが、その意味を説明せよと言われたならば、説明できなかったと反省される。  文献②を読むと「論理学」の最初は、アリストテレスが彼以前の「論理学的思想」をまとめ、さらに彼による「論理学体系」を打ち立てたというものだと言う。その著述は『形而上学』第一巻にあり、アリストテレスの「論理学」の著作は「オルガノン」(道具、機関)と呼ばれている。  文献①によっては驚かされた。「論理学」が扱うのは「推測」と「推論」とのうち「推論」の方であり、この「推論」は「演繹的推論」のことであると述べられている。とても限定的だと思った。他にありそうな「推論」や「連想」のようなものは「論理学」では扱いの外にあるのである。  だから詩やその他の芸術に見られる「こう感じるからこうなる」的な構造というのは「論理」ではないようだ。「論理的」であるということはなんと難しいことだろう。  以上のことを踏まえて拙作に目を向けてみると、消したい部分が多く、非常に恥ずかしい。  確かに、何が「論理的」で何が「非論理的」かなんて、最初に考えて知っている人はいない。でも私たちはとにかく歩き出すのである。そして何でも後になって分かってくる。「論証」ということをするのも、後のことである。  人生というものも、勝手に先へ先へと進むものだ。勝手に、いや、ここにある動力は感性かもしれないし、理性かもしれない。あるいは自然か。少なくとも「論理」であるとは前もっては言えないはずだ、「論証」を待つまでは。 「論理」は「まるで空気のように浮かんでいる」と評されているが、そうである。  私は作中に「詩を作る私たち/私たち自身もかつては/自然の部分であっただろうけれど/自然というものは詠い尽くされてしまったように思えて」と書いた。多くの詩歌に自然は詠われている。そのことに対する私の嘆息である。私たちはこれから何を詠うのか、考えてしまったのである。こう考えることはしかしいつの時代にも誰にでもあり得る。 「こう感じるからこうなる」的な構造で自然や人生その他を詠う詩歌は多い。これからも量産されることだろう。私の詩にしてもこういう構造の詩である。しかしこの構造は「論理的」なものではないとは、上に述べた通りである。そういうわけで、この私の作は「論理」についての私の感情を「非論理的」に詠った詩だと言える。 「論理」についての私の勉強は緒についたばかりであるが、一週間という期間に得ただけのことを書いてみた。誤りもあるかもしれない。なお、アリストテレスには『詩学』という著作もあり、これにも私は関心を抱いている。 (論理の中の非論理的包含および論理的概念の解釈)

2021-03-28

 お読み下さりありがとうございます。その上、推薦文まで。  本当に、論理とは、論理的であるということは、どういうことを言うのでしょう。それと人生との関係は? また、詩との関係は? そして私はなぜ「自然」というものを作中に登場させなければならなかったのか?  この作を書くに当たり、私は「論理学」を修めていないまま、今までの人生で感得できた限りの「論理」についての知識しか踏まえていませんでした(おそらくこの作を読まれた方々の多くも、事情は私と同じであろうと思います)。それでも、何も考えてこなかったよりはましであるし、この作は、これからもっと「論理」について学ぼうという私の宣誓でもあります。  いただいた推薦文にも(ちょっと勉強してから)コメントしたいと思いますので、ここではこう短く書くにとどめておきます。 (何が論理的で何が非論理的かなんて、でも確認したくて)

2021-03-23

 短いけれども、スキップできませんでした。大事なことが書かれているような気がしました。「時間が守れない」という箇所は分からなかったのですが、上の三行、 >詩なんてどうでもいい >ただ全てから逃げたいことばかりで出来ているから >いつか脳みその替えが効く時代が来れば良いと思う  ここはなんだか私が長く保持してきた思いを吹き飛ばすようで、また批判されているようで、心地良かったです。 (時間が守れない)

2021-03-13

 コメントありがとうございます。「善悪の描写を具象の表現で追求できれば」というのは本当ですね。作中で私は情景描写をいろいろと練り上げましたが、自己陶酔的な字句操作に終わっていますね。  岩波文庫版『虞美人草』の解説は桶谷秀昭氏によるものでしたが、この解説の中に「漱石はこの作品以後、勧善懲悪の物語を書かなかった」というような文があったのを思い出します。  善悪ということは人生を生きる上で確かにいつも問題になっているはずであるけれども、必ずしも対立するのではなく、もっと複雑なものだろうとは思います。こういうことを表現するには、私はまだまだ全然考えも技術も低レベルにとどまっていると思われます。できる限りでいいから、もっと頑張っていこう。 (パトカー)

2021-03-07

 お読み下さりありがとうございます。寓話風に書いてみました。書いて投稿した後、いつになくなかなかの疲れを感じたのですが、疲れた割に、作品の良し悪しはどうかなぁといったところです。 (パトカー)

2021-03-02

 作者名が伏せられていますが、いい詩を書きますね。  生者が沈み、死者が浮かぶ。  祈りが地底から降ってきて、空へと君が沈んでゆく。  言葉が最初に、さよならを言う。  この逆さまの感覚。  定まらぬ実存、選ばずして、でも確かにある主観。  問いかけても、答えは返ってこない。  この感覚を肉づけする性的な記述、蝶々の死骸への喩託。  いい詩だと思います。 (祈り)

2021-02-23

 類さん、(と親しげに呼ぶのをお許し下さい)やはり私には類さんは偉大に思えます。  人によっては言葉で遊んでいると思われかねない、しかし私にはこの作品の中の言葉の一つ一つが必然によって結びついていて、そして各詩句は創造的かつ非創造的に、曰く言いがたき原理によって書かれているように思えます。読みどころ満載のすばらしい作品をありがとうございます。ゆっくり味わおうと思います。 (実験04)

2021-02-21

 私はパウル・クレーの『造形ノート』という書物を持っているのだが、るるりらさんの作品を読むと、いつからかこの書物のことを思い出すようになっています。「造形」ということ。これがるるりらさんの作品の特徴だと思っています。  私はたいそうなことを言ってしまうが、自己の感覚を思い切り信頼し、それと物事との軋轢を書く、問題提起型、社会詩に近いものを書くけれども、るるりらさんの作品は違う。  もちろん造形は何らかの動機から為されるのだろうけれど、その臭さがないんですよね。 >顔にあたる潮風は >幽霊船の匂いがして みんな まだ いきている  こういうところは造形型であろうと問題提起型であろうと、すぐれた詩句だと思います。 (ピーティクル・パーティクル)

2021-02-15

 すごい、の一言。何がすごいって、解釈すべきことと読者との間にある距離の遠さがすごい。そして、その間にある言葉は美しいし。 (プール)

2021-02-15

なるほどです、簡易化。文脈はこれを語っていますね。恣意的であるにしても、何らかの決まりに基づいてであるにしても、私たちは簡易化することで何かの問題や重要事項を捉えられていない、その場面では人は不安であったり、逆に安逸であったりしますね。 (SWEET SUICIDE)

2021-02-10

 stereoさんの作品は、読むべきところが詰まっていて隙がないという意味で密度が高く、読者にとってうれしく楽しいですね。  ポップソング、アクエリアスと来て大量生産の旨みから私たちはどうしても逃れられないことを語ることから始まっています。この第一連が単純だけれど一番好きです。アクエリアスは作品の最後にも登場して、作者さんの思いの底流、またこの作品を貫く考えをあらわしているように思いました。 >小難しい情報や感情をシャットアウトして >エピソードを記号化するための >この仕掛けのお陰で僕らは >ひとつひとつの出来事にいちいち悩んだりせずに済む  ここの箇所は少し考えました。最近「記号論」という分野をかじり始めている私は「記号」という語に敏感になったのです。「記号化」は、物事をシャットアウトするどころか、洩れなく表現して、人をしていちいち悩ませるものではないかと、そう思ったのです。 (SWEET SUICIDE)

2021-02-10

 英語で言えば単にhomeという一言かもしれない、でもその一言には多大な意味があるように思います。僕のhome、僕と関係なく変化するhome、homeに幸せがあった人にとってのhome、homeに悲しい記憶のある人にとってのhome、homeと呼べる場所が無い人にとってのhome、など。  第一連の中で私が「凌辱されている者」という言い方で表現した人にとってhomeとはどんな場所なのか、もしかしたら虐待された場所かもしれない、何の夢も未来に描けなかった場所かもしれない、大人になれずにそこで殺されてしまった場所かもしれない。現実、温かいhomeばかりではないことに読者さんには思い当たっていただきたかったのと、みんなで温かいhomeを持てるようにしようよ、という希望も、この詩を書いた動機の一つです。 (家と夢だけが)

2021-02-07

 どんなことが(それはたとえば感動とか、思想とか、幸福なこととか、希望とか、苦悩とか、残酷なこととかであったりするのですが)書かれているかということを、この詩は、読者に考えさせる隙をもたらさずに、まず何よりも詩の形やリズムに読者を引き込むと思いました。もちろん、どんなことが書かれるかによって詩の形やリズムは決まってゆくのでしょうけれど。短い行を順々に、読んでゆく、なんだか不吉な感じ。でも最後、曇りが取り払われて、なんの屈託も透き徹って、「全てのものに/ひしめく/まばゆい/可能性の/光/さん」は良い言葉だと思いました。見事な、転換だと思いました。 (光)

2021-02-06

 作品って、読者さんに思いもかけないことを伝えるのですね。あらためて、おもしろいなと感じました。でも、4分の1くらい、発信者である私の念慮が伝わったような気がします。私の頭にあったのは、恵まれた家庭に育った人のことだけではなく、より強いニュアンスで、問題のある家庭に生まれてしまった人のことでした。たとえば虐待を受けている人、そんな人にだって温かい家庭があらんことを願って書きました。社会について少し考えて書いた、エッセイ風の詩でもあります。 (家と夢だけが)

2021-02-06

(作者自身による日本語訳) 『光のうちに響く我が感情の音』 ある日の日暮れ時、 帰宅してすぐに、 僕は着ていた赤いジャケットを脱ぎ、 秩序無きベッドの上に投げ捨てた。 それからテレビをつけ、 それだけでなくCDプレイヤーの電源もいれた、 でも部屋の照明はつけなかったのである。 僕はヘッドホンを着けて、オルガン音楽を聴き始めた。 この音楽は、17世紀、18世紀に、 フランスと南部オランダで作曲されたものだった。 そんなに長く経たないうちに、 僕はヘッドホンをはずし、 それを赤いジャケットの上に投げやり、 そしてテレビの画面を見た。 それは鈍い光を放っていた。テレビの音量は小さかった。 そしてあのヘッドホンはまだ、オルガン音楽の音を、 小さく放出していた。 テレビの光に照らされて、 僕は国語辞書を手に取り、 新しい言葉を調べ始めた。 というのも、さきほどこの夕方に僕は、 外の世界のうちに不思議な言葉を見つけてきたからだった。 辞書のどのページにも、 いろんな色のマーカーを引かれた語がいくつかあった、 でもそれらの語はよく見えなかった。 僕は新しい不思議な言葉を見つけようとしながら、 さまざまな音を聞いていた、 すなわちテレビの小さな音や、 オルガン音楽の小さな音や、 そしてまた僕自身の心の中で新しい不思議な言葉を発音する、 その声の音をも聞いていた。 この新しい不思議な言葉たちに独自の意味があることは、 当然ふさわしいことであった、でも怪しくも、 この言葉たちは僕のさまざまな感情の響きを生み出した。 それらの意味が、僕のさまざまな感情を響かせた。 辞書は僕のさまざまな感情の総計へと変化し始めたかのようだった。 この夕刻、 外の世界は僕に、新しい不思議な言葉たちをもたらした。 この新しい不思議な言葉たちは僕にさまざまな感情をもたらした。 そしてすべての感情の響きはほんの小さな辞書から来たったのだった。 この辞書は、テレビの画面の鈍い光に照らされていた、 そして僕は聴いていた、黒いヘッドホンが放出する、 オルガン音楽の小さな響きを。 (THE SOUNDS OF MY EMOTIONS IN THE LIGHT)

2021-02-04

 福まるさんと同じ思いの方も多いと思います。七日ほど時間ください。日本語に訳してこのコメント欄に載せようと思います。  英語で着想し、英語でしか書かなかった詩なので、この詩の日本語訳は私にとっても大変な作業なんです。  今のところは、分かる単語などをつまんで楽しんでいただければと思います。すみません。 (THE SOUNDS OF MY EMOTIONS IN THE LIGHT)

2021-02-03

 そんなにもこの拙作のことを思っていただき感に堪えません。ありがとうございます。 「美」があるとは簡単に言えない、そして論理的には無理にねじ曲がっているようなこの作品、しかしチャレンジングであったことは自分で認めているこの作品。  書いてよかったです! (子ども)

2021-02-02

 裸のままに作品を読んでいただくこともうれしいことですし、それも一つの方法であるかと思います。皮肉はこめたつもりは無かったのですが、すべてを気づくことのできない人間の憐れさは表現したかったことです。 (子ども)

2021-02-02

 なるほどです。確かに子どもも大人もあまりに単純に一括りにして語ってしまったとは反省されるところです。また、作品中盤のものの言い方は自分でもどこか精度を欠いているように思います。御指摘ありがとうございます。これからの制作にいかしたいと思います。 (子ども)

2021-02-02

 ryinxさんの作品を読ませていただいてきた過程で、私はryinxさんが人並みより一段強い感受性を持っていることを感じています。私のこの作から、おそらく小さからぬショックにも似たものを感じ取られたのだと思います。それがどんな意味合いのものであれ、それをまっすぐに表明してくださったことに感謝しています。 (子ども)

2021-02-02

 たぶんこの一行が、私にとっても、一番無理をせずに自然に書けた箇所だと思います。他の部分はちょっと力が入りすぎたように自分で感じています。 (子ども)

2021-02-02

 私の体験では子どもはけっこう早くにいわゆる自我に目覚めてそれを抱えています。それでも保護されねばならない弱い存在です。世の中に働きかける資格も能力も持たないまま、自我だけは持っていること、はしっこに居ざるを得ないこと、その場合に感じる一種の悔しさをにじませることができていたならば。 (子ども)

2021-02-02

藤一紀さん、  短いながら、批判をいただきました。  作者である私は当事者です。「子ども」は私の投影です。それから、ryinxさんに宛てても書きましたが、どこにも隠れていない、何も隠していない、何もかも見えているものを正反対の極に想定している点で、自分勝手な戯画でもないはずです。すべての読者が当事者となれる普遍を具現することができないことが許されないならば、どんな試みも開始されないと思われますが、どうでしょうか。 (子ども)

2021-02-01

ryinxさん、  この拙作をめぐって、再度思い返し、引っかかりを覚えたとのこと、私にとってはありがたいことです。何の問題もないということは、私にとってはほとんど悲しいことだからです。  さて、私は「子ども」を「大人」に置き換えて、詩作品として提出しませんでした。これが不動の事実です。  最初にあったモチーフは私を投影した「子ども」であり、それに対して、どこにも隠れていない、何も隠していない、何もかも見えているものをもう一方の極に想定してみたのでした。  すると「大人」はどうなのかという感想を誘うのは自然なことです。  作者の私がそういう問いに当たりました。そして作品はあのように「みんな隠れている/みんな隠している/見つからないと思って/見えないと思って」という私なりの判断をもって終わっているのです。  その判断は何個もある判断のうちの一個であってよいと思っています。 (子ども)

2021-02-01

 まず最初の第一連、身のまわりの雑多な現実を列挙してあるだけなのに、この悲しい詩情はすばらしい。 >でも夢があっただけで何もしなくて >何か楽しい仕事がしたかったんだ >それが何かわからないまま  分かります。 >そこから見ていてくれるんだ  ここに一番胸を打たれました。突然、自分以外の何者かが登場する。見ていてくれる何者かが。  全篇通して悲しいリズムが脈打っていて、読者を引きこむ力があると思いました。 (天井にドア)

2021-01-26

「自由」、この不自由なもの。推薦文の中で私は「自由」について深く掘り下げることができませんでした。実のところ、分からなかったのです。しかし「自由」は私にとっても大いに気になる事柄で、昨年出版された岩波文庫の『近代人の自由と古代人の自由 征服の精神と簒奪 他一篇』(コンスタン著)をとりあえず考えるきっかけの教科書として精読しているところです。 >不自由の中に自由を見つけ出すことが私の筆跡の最大目標です。  作品『呪縛』は、捨てた言葉(音と意味)と取った言葉(音と意味)との「黄金比」をかなりの程度示すことができているのではないでしょうか。「破壊」(と創造)の度合が絶妙であったからこそ、この作品は私にとって輝いているのだと思います。 (「世界は言語である」という『呪縛』)

2021-01-26

 コメントありがとうございます。  大人って、どこから大人なんだろうと、疑えば疑うだけ分からないですね。  私の考える「子ども性」は抽象的なことですが、人間は一生これを持ち続けるように思います。  いつまでも子どもなのでは困ったことですが、現実、大人は無理に大人ぶって生きなければならない場面のなんと多いことか、と思っています。  良かったとの評、ありがたく思います。 (子ども)

2021-01-24

 コメントありがとうございます。 「褶襞(しゅうへき)」=「しわしわのひだになっているところ」。  なぜかこんな言葉を知っていました。  人間は誰でもいつでも何かに守られていて、直に生きていることはほとんどないと思われます。  読み流していただいて、ちょっとでも何か心に残るものがあったというだけで、私には大変うれしいことです。ありがとうございました。 (子ども)

2021-01-24

推薦文を書かせていただきました。 (呪縛)

2021-01-24

 読後、人が進む速度と時間が進む速度は違う、という思いが曖昧に浮かびました。どちらかがもう一方より速いか遅いかであると。  絵を描くように文字を選択し配置しています。とても効果的だと思いました。  借りものというからにはやはり借りた時や返す時、場合によっては自分のものになる時があるはず。 「ぼく」がずっと歩いているのと並行して、他者や時間もずっと歩いているはず。やはりこれらの間には何らかのどうしようもないずれがありそうです。そのずれをめぐる悲哀を作品から受け取りました。 (、。水)

2021-01-21

 コメントありがとうございます。  私もこれを自分で書いて切ない、そして複雑な気持ちでいます。  人間は老若男女、誰もが弱く、かわいそうな存在であることは確信していますが、強くあらねばならない場面、完全を追い求めなければならない場面もあることを認めてもいます。  子どもを代表にして人間の小ささ、弱さを描いたのですが、小さく弱く生きることの中にきっと強さもあるだろうと思ってもいます。 (子ども)

2021-01-20

 丁寧で清潔な筆致と内容、そして『ice poetry』とは巧い名づけですね。  なにかと不穏でノイズめいた「その子にとっての非日常」と「本当はかけてあげたかったことば」を「永久凍土に凍らせてしまおう!」とうたう。永久凍土になったら、存在は確かに風化せずに保たれるけれど、見つからないでしょうね。  読後、この詩のすべての言葉が冷たく凍った感じがしました。まさにice poetry! (ice poetry)

2021-01-20

 お読み下さりありがとうございます。  子どもたち、また人間存在を個別に見ていくと、無数の性格が取り出されることでしょう。そういう方法もいいかもしれませんが、私は今作では子どもの弱さ、そしてさらにすべての人間の弱さに読者が目を向けられるように書きたかったのです。  人間がこの世に生きているそのありさまは、私には実に頼りなく思われています。強いようで弱い私たちはずっと「子ども性」とでも呼べるようなものを抱えて生き続けます。人々が互いにそれを認め合うことは、この世が平和であるための一つの要件でもあるのではないでしょうか。 (子ども)

2021-01-19

 お読み下さりありがとうございます。 「かわいそうに」という言葉は当然、対象を見下す感じで使用したのではありません。私たち自身を愛そうという気持ちから出た言葉です。この言葉が癒やしとならんことを。  年を取ってゆく間に私も、子どもってかわいそうだなと思うようになりました。とても弱い。でも弱いのは、大人と呼ばれる人たちも同じだと思うようになりました。こう顧みることをいつも忘れないようにしたいものです。 (子ども)

2021-01-19

作者さんの才能を感じてしまいました。派手なタイトルやテーマによって人を引きつけるのではなく、言語自体によって人を引きつける作品です。どこを取っても良い言語だと思っていますが、たとえば一つ取り出すならば「ミッキーマウスが夢を見せてくれる/重い現実を知っている君だ」の箇所でしょうか。いや、全部良い、全部良いです。投票します。 (呪縛)

2021-01-19

 お読み下さりありがとうございます。  日頃、私は、特に音楽の歌詞に「君」という語が頻繁に使われ現れることに疑問の気持ちを抱いていました。誰にとっても「君」と呼べる人がいることは当たり前のことではないのではないかと。「君」という語が無ければ歌にならないということも分からなくもないのですが、ここは文芸の領域の特権とも言えるもので、あえて「君」という存在を殺してみました。そうしてもなお読み得るものとなったこと、斬新さまで感じていただけたことをうれしく思います。 (風車が回らない日に)

2021-01-04

 お読み下さりありがとうございます。  今回はある意味あまりがんばらずに書きました。風車のモデルは昨日昼間にビルの上階から眺めた港の巨大な風力発電の白い風車なのですが、単に風車だとちょっとのどかな感じがしますね。その風車は快晴の中で止まっていました。風が無かったのでしょう。少しさびしい正月の気分の上にその風車の姿がのっかって、この作が生まれました。哀惜のようなものがしみ込んでいたようでよかったです。そして、回った方がいいのか、このまま止まっている方がいいのか、本当に分からないのですが、それでも回り始めるのを待ってしまう私の心の、というか人間の心の、どうしようもない傾向を語り得て、書いた者としてはこれでひとまず安心の気持ちを持っています。 (風車が回らない日に)

2021-01-04

 世の中を見ていると、悲しい関係で結びつき合っている人間存在もあるようです。  一つでも多く、愛とそのあらわれがありますように。  コメントありがとうございました。 (記念の日)

2020-12-18

 コメントありがとうございます。  小さな時には妹をいじめたこともあります。父は私に言ったものです、「ダメだよ、いつかは二人、助け合っていかなきゃならないんだから」と。  この作は力まずにやさしく紙をボールペンで擦るようにして書いたものです、サラサラと。  内容が個人の手記めいていて、ビーレビという場に発表するかどうか悩みましたが、誰かに読んでもらいたい気持ちが溢れて、放出しました。 (記念の日)

2020-12-03

 お読み下さりありがとうございます。  この作中に登場させた「田舎の床屋のおばちゃん」は実物をモデルにしています。なので、「おばちゃん」一般の事として把捉されますと、作者の私の心と合わないのです。私は「おばちゃん」にもいろいろな人がいて、個別の人間として見ます。それから女性の生涯も男性の生涯も、その時々の段階において異なる性格をあらわしてゆくものだと思います。善悪美醜、どんな年齢性別にあっても、可能性があると考えています。  田中宏輔さんの詩の日めくり、読んでいる途上です。長いですね 笑。大変な思いをしています。 (権威への挑戦状を書いている時)

2020-12-03

 やはりタイトルはこの『距離0メートルのカエリミチ』で良いのかもしれないと思い返しています。  頭も心も揺らいでいて……、すみません。 (距離0メートルのカエリミチ)

2020-12-01

 読ませていただき、私自身の過去の一度きりの恋愛を思い出させてくれました。その恋愛はこの詩に書かれているものに似ています。「一度きり」と思える恋愛は、たぶん誰にとってもここに書かれているものに似ているのではないかと、そんな気がしています。(「一度きり」の恋愛は何度もある可能性がある)。  タイトルは『距離0メートル』と短くバシッと決めてしまった方が良かったかもしれません。 >お互いの距離を >埋め尽くすのに努力も何も >要らないけれど  そうですよね。「一度きり」の恋愛は、まったくわざとらしくないものですよね。  オッと思った表現が、 >0メートルの距離は >そのような言葉をとても嫌う  なのです。ここはおそらくこの作品のクライマックスであり、また意味も深く、気のきいた表現だと思います。 (距離0メートルのカエリミチ)

2020-12-01

 コメントありがとうございます。  この作を書くには実際かなり肩に力が入っていました。まあいつもそうなのですが。日に日にレベルが上がっているビーレビに投稿するのは大変なことです。怠けるのはいけませんね。  夏目漱石の作品(たとえば『明暗』)なんかみたいに一定の格調で貫くことができれば良いとは理想として思っています。  ところで『明るい朝の歌』は良い詩でした。そして思うに、たとえば、 >昨日と今日の夢のあいだで背を伸ばしている子ども  というような、まさに「詩的」と言える表現は私のこの拙作にはないなぁという一種の「敗北感」を感じてしまったりしています。 (日記序)

2020-11-26

 お読み下さりありがとうございます。  拙作から芸術性の似姿、美しさを汲み取って下さり、うれしい限りです。  そういったものを志向するのは、方法やあらわれに違いはあっても、誰しも同じだと思います。  てんま鱗子さんの『骨灰』という作品を、今、頑張って読んでいます。 (日記序)

2020-11-25

コメントありがとうございます。  この拙作は「僕、醜いものを見ると涙が出てくるんです」という私にとっては自然な動作を表現した一文を基礎にして、論理的に破綻しないようにと願いながら展開させて作った詩文です。なので、この基礎になった一文が揺らぐと全体が揺らぎます。それが現実のことになったようです。つまり「醜いものを見ると涙が出てくる」ことが読者にとって自然なこととは思われず、普通とはかけ離れているようで驚きを感じるということになったのです。しかしながら、このことによって全体が崩れたのではなく、揺らいだだけであったのは幸いでした。  最後のあたりで私は問題を涙一般のことに拡げました。どんな場合の涙でも「僕が流す涙はもはや心からのものなのかどうか疑わしい」として、すべての涙を闇に投げ捨てたのです。だからこの作は、何かを解決して結論づけたものではなく、煩悶そのものを描いたものです。私の力不足からか、どうしてもあのような結び方になってしまったというのが本当のところです。 (涙)

2020-11-06

 ものすごい詩情ですね。そしてありがたみさえ感じます。今、私は全然書けない状態にあるので、詩ってこういうように書くのかと、見失っていたものを読ませていただいた感じがしました。  ちょっと長いので印刷して読んでいるのですが、どこに目をやっても希望というか勇気というか、そういうものをもらえます。こういう効果をもたらす、あるいは狙う詩文というのは、ありふれているかもしれませんが、この作品はどこか違うと感じています。 (Kitty's lullaby/Daybreak)

2020-11-02

 詩文の文はちょっとまだ粗いと思いましたが、中身は良いと思いました。  過去に意味など無い、という言葉をゆっくりと読ませ、またその言葉を馬の名称として物体化させていかにも速く壮快に走らせるところ、すばらしいです。  ひといきに読んだ後、タイトルに戻ると、着順は知らない、とあり、またそのふっきれた言い方に感銘を受けました。 (着順は知らない)

2020-11-01

 詩文の文はちょっとまだ粗いと思いましたが、中身は良いと思いました。  過去に意味など無い、という言葉をゆっくりと読ませ、またその言葉を馬の名称として物体化させていかにも速く壮快に走らせるところ、すばらしいです。  ひといきに読んだ後、タイトルに戻ると、着順は知らない、とあり、またそのふっきれた言い方に感銘を受けました。 (着順は知らない)

2020-11-01

 コメントありがとうございます。  本作品を「聴く」というアプローチをおもしろいと思いました。 「書く」ということをすると、どうしても「思考」が入ってしまい、時にその書かれたものは何か汚いものになります。そして「読む」に堪えないという仕儀に至りますね。  本作品には汚い箇所があります。しかし、雨上がりの情景描写や愛をポジティブに書いた箇所があるためか、鑑賞する人に安堵をもたらすことができることに、作者の私も安心の気持ちになれます。 (乾きそめている道)

2020-10-20

 お読み下さりありがとうございます。  今作では、雨が降って、過ぎ去って、乾き始めているという誰もが遭遇する状況を描きながら、そこに愛の性質についての一考を重ねてみました。  愛には方向があるし、必ずしも公平なものではないし、美醜もあります。とても人間的なものです。  終盤はちょっと暗くなってしまいましたが、なんとか読まれる程度には持ちこたえられて良かったです。 (乾きそめている道)

2020-10-18

>罪が同じだと歓びも同じなのかな  おそらくこの詩の核心であると思われるこの一行が私は好きです。  深い考えと感性から出た言葉であるように思われます。  それだけに、他の部分がちょっと軽量かなと思われ、もっと醸成できたのではないかと思いもしましたが、でもこの一行は良いです。タイトルも良いですね。 (一過)

2020-10-10

 身に余るメッセージありがとうございます。  書いている人たちはみんな過敏な感性を持っていることと思います。ビーレビから私は多く学んでいます。仲間でもありライバルでもある投稿者のみなさんの作品を読んで自分も頑張っています。戸ヶ崎さんの作品もとても良かったです。 (牧子の場合)

2020-10-08

 お読み下さりありがとうございます。  良いフレーズが書けて良かったです。  そうですね、人はみんなそれぞれの人生をいろいろな思いを抱えて生きていますね。  今作の舞台はいわゆる夜の街にある小さなラウンジ。  夜の街にいる人々もめいめい様々な事情を抱えてそこにいるのでしょう。 (牧子の場合)

2020-10-07

 私は前進にしろ後進にしろ、歩行や進行が好きです。地面に足のついた人間の当然の、基本的な動作であるから。そして地面に足がついていること自体に好感を覚えます。だからこの詩が好きです。  それに、無駄な言葉を削ぎ落とし、難しい言葉も使わず、簡明です。そこも好きです。  内容的には、確かに人間は「前向きに歩く」しかないように思われるのですが、それをあえて気分的にも実感的にも後ろ向きに歩くように読者に感覚させることに成功していると思います。  最後、辛抱や努力から解放されたい、誰にでもある思いを書いてくれていて、安心させてくれます。気が楽になりました。 (よけいなお世話)

2020-10-07

 コメントありがとうございます。  十八歳、あの強くもあり弱くもある時代、好運にもうまく通過できる人がいる。だけど私はそうではなかった。まだ家族に支えられて生きるべき少年だった。浪人でもして少し成長してから大学入学すればよかったとあとになって思っています。  私たちは自由です。それゆえやはりどう生きるかを考えなければならないのでしょう。偏狭と寛大との間で揺れ動きながら。 (卒業式)

2020-09-28

『一定再見』は語らずにはいられない良い詩でした。  でも何でも、書かれたものは書かれた文字そのままに静かに受容されるのが良いとも思います。 「読む」ということは難しいことだと、また、思いました。 (推薦文(『一定再見』五木 國重氏))

2020-09-13

 コメントありがとうございます。滝の換喩のところを読み汲まれていただけたようで良かったです。  今日、本屋に寄って、岩波文庫の『伊東静雄詩集』を立ち読みしてきました。「鶯」の部分だけです。実はこの本をずっと昔、図書館で借りたことがあるのです。一割も読まずに返却してしまったのですが、それはなぜだったかと考えると、なんかページの面がすべすべしている、引っ掛かる感じがない、ということだったと思います。良すぎる、或いは上手すぎるということにもなるかと思います。そしてこの感じは中原中也や萩原朔太郎からもやや受け取られるものなのです。または私が読者として低レベルだったのか……。  杉本という人とはこの本の編者の杉本秀太郎という人だと思われますが、この人の言説までは到達できていません。それにそれを解するには「先行する詩」を全部読まなければならないようです。  帰宅してAmazonで調べますと『わがひとに与ふる哀歌 Kindle版』というのがあって¥0なので、これを読み直そうと思います。最近、本をたくさん買いすぎてしまって……。 「人生はゲームではない」とタイトル付けしましたが、テーゼと言えるほどまでは意識していなかったです(テーゼとは、肯定的な命題のことでしょうか)。むしろ『無題』とでもしておけば良かったかもしれません。しかしながら書き始めてパソコンに保存する時にファイル名を衝動的に『人生はゲームではない』としたのも現実です。私の感性がこの世の中の雰囲気を感じ取って、それで付けたタイトルです。  この詩を書いた後、最近見知ったのですが、自分がゲームをしているその画面と自分の声とをYouTubeでライブ配信する人々がいて、その視聴者数もかなりのものであるようです。私が見たのは「フォートナイト」?というゲームだったかな。生き残ることが目的のゲームらしいです。ゲームと言えばたいていそうか……。 (人生はゲームではない)

2020-08-24

恨みを書いていると思ったら、最後に、 >ニャーニャーニャー >何だか猫みたいで可愛い ときました。 女性の気持ちを書いたものでしょうか。だとして、男性の私から言いたいことは、確かに「そういう時にだけ」連絡することは多々あるのですが、本当にはその女性をすっごく好きなんですよね。 (猫みたい)

2020-08-20

 一目、目で本文全体を見て、出てくる言葉たちに魅力があり、またタイトルも中国語みたいでおもしろそうだと感じました。もしかして本当に中国語?  括弧のある連が三つ続くことなど、技術的です。  最初から最後まで維持される重さ。 >言葉の解像度を極限まで下げて >それ故違法建築の密林に際立つ一言  この最初の導入からして重い。  内容は、直接的には、一個の特色ある街について書いたものと推察されました。  しかしそれはあくまで直接的なことであり、ここには紛れもない言葉の芸術があると思いました。 「言葉の解像度を極限まで下げて」という含蓄のある条件あっての「幻覚の街」「魅惑の街」。それが最後に「一切は空に消える」としてむなしい裸にされます。  これが私の拙い読解です。  票を入れたくなったから、その気持ちに素直に従い、一票。 (一定再見)

2020-08-18

「詩」の模範のようだと思わせながら、実はちょっとそこを超えている、と感じました。 >今日の切符は残らない  と述べることで、何かが残るような気配を醸し出している。  最終連こそ一番良いところ。  固有名詞が今までの模範的な感じを破って気持ちいい。  埼京線の「下り」だから、たぶん埼玉のあの田園の方へ進むのでしょう。  短歌のような終わり方がまた良いですね。    すみません、時間がないのでここまでにします。 (飛行)

2020-08-17

 なんと繊細で、丁寧で、清潔で、リズミカルで、控え目で、大胆な作品でしょう。  よく見ていくと、同じ語句が二回ずつ使われています。 「浴びて」「少しばかりの」「くっつけて」「目を閉じて(めをとじて)」「それから呼吸をして」「塞ぎ」です。 >外の往来を眺めて景色の一部と化してしまう眼が >零れ落ぬよう、抑えて塞ぎ >この眼には見えない宇宙を眺め >淡く虹色に溶けてしまわぬように、 >この眼を塞ぎ  このあたりの「眼」をめぐる記述はすごいです。胸が痛みました。  全体からは、感受性が高すぎて、崩壊しそうなくらいの状態にあるのが伝わってきます。  最終行を読んだ後に、付せられた画像を見るその過程で、感動は最高度に高まります。 「骨」という消滅しないものに対して「あの頃の事ですから」とあきらめると同時に大切にしまっておこうとする気持ちが感じられます。 (memo)

2020-08-16

 全体を一通り見て、人物の思い、ないし行為を直接的に分かりやすく書いてあるのは、 >意味を成すことだけがすべてと思うなかれ  の行と、 >手を触れず、抗わず、この身を任せ >ひとつの絵になるまで待つ  の行であると見て取れました。  私はこういう箇所が好きです。でも、この詩の他の記述、表現も好きです。  作者さんはきっと詩作能力の高い方なのだと推察できました。長い詩ですが、どの部分を見ても楽しいです。それから、この詩を舞台の上で朗読したら良いだろうなと思いました。  意味内容で読ませる詩ではないと思いました。が、言葉である限り、作中の個々の言葉は意味を持っているはずですし、そのために読者の頭の中に感覚とか印象とか映像が生まれるのだと思いました。この詩は、詩にしかできないことをやり遂げていると思いました。純粋に言葉によって読者を揺さぶります。  豊富な語彙と創造力を持っていて、それによって次々と効果的な言葉がリズミカルにきめ細かく繰り出されています。  すばらしいとしか言いようがありません。 (花散らし)

2020-08-15

 一読して何が書いてあるか分からなかったけれども、ひかれるものがあって何度も何度も読みました。「見てもわからないのならもう放っておいて欲しいのだ」と言われても、放っておけない力を感じました。  作者さんは私なんかよりいろいろ知見があるようです。「グリッドリーク」と「コンクリートから人へ」という言葉を調べました。 「グリッドリーク」は推察すると、抵抗を生み出すものでしょうか。一見余計なものに思える抵抗がなければ、回路にならず、動かないと作品の最初に言っているのでしょうか。  また「コンクリートから人へ」のあたりは、建造物ではなく人に投資はしたものの、現実にはダムなどの建造物が人を救っているというようなことを言っているのでしょうか。  そうとらえると、タイトルの『因果は廻る』が分かってくるような気がしました。  私のこんな読みが合っていれば、確かに作者さんはおもしろいことを書いていると思いました。もうちょっと文をスマートにすれば、三文以上で売れると思いました。でも文があらっぽいからこそ何度も読まされたとも言えます。 (因果は┣廻┳めぐ┫る)

2020-08-15

 エイクピアさん、おはようございます。お読み下さりありがとうございます。 「生命の連続」、まさに私はそれを信じています。後に生まれた者は、必ず前に生まれた者のことを記憶し、心の中にその生を持ち続けます。  郵便配達のバイクの描写は、実際に目にしたことを書いたものです。私は言葉に飢えた時、書物を読むこともするのですが、外に飛び出して歩き回ることもします。いろいろな物事を見ます。そして言葉を受け取るのです。たぶんこういうことをしている方は多いと思います。  それにしても人間の心って抱え持つのが重いほどの瀑布のようなものです。 >でもやがてはどこかに浮かび上がって現れる何か  失われるものはなく、終わることはないという私の信念です。 (人生はゲームではない)

2020-08-14

 お読み下さりありがとうございます。  この詩にこめた思いの具体はryinxさんにあてて書いた返信の通りです。 「不変」、このことを感じ取っていただけてうれしいです。  私としては、「東横線が多摩川を渡る」というフレーズをこんなにも繰り返していいものか、いまだ自分の中で問うているのですが、他にどうしようもなかったというのが本当のところです。ラップにはこういうのがありますね。詩でそれをやるのは詩の独立性を破っているとも言えます。詩にしかできないことを追求したいとは思っているのですが……。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-13

 私は昔、東横線沿線の横浜に住んでいました。恋人は、東横線沿線の東京に住んでいました。大学も東京にありました。東横線に乗って多摩川を渡った回数は数え切れず、毎日のことだったと言って過言ではありません。  この詩にはこんな具体的なことは書かずに、表層的感覚だけを書きました。  録音に際しては、手をげんこつにして振りながら朗読しました。  今でも胸を焦がす青春にまつわる私の熱い思いが、効果として伝わることを願ったのがこの詩であるわけです。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-13

 お読み下さりありがとうございます。  この詩は私の前作『東横線が多摩川を渡る』とは見た目が違い、また制作手法も異にしています。前作は歌を口ずさむようにすらすらと書いて推敲もせずに発表したものでしたが、今作は見た目からして内容的であり、また「計算せよ」と内なる声で唱えながら「書いた」或いは「作った」ものです。「計算」とは決して自分にうそをつくことではなく、読者にうそをつくことでもありません。完全に逆であり、私にとって「計算」とは最も自分に正直であるところを追求し(もちろん倫理的に問題があるかどうかも考えて)、それからそのところをどのようにすれば最もよく自然に他者に伝わるかを追求することです。当然のことのようですが……。  今作は内容的な面から言って量が大きく、また複雑であることが最初から明らかだったので「歌う」ことをやめて「計算」して「書く」ことにしました。しかし小説や評論のような散文にするには表現したいことの筋がちょっと繊細すぎ、また頭に思い浮かぶ言葉が文章としては結ばず、フレーズ的に点々としていたため、行分け詩の形をとらざるを得ませんでした。  可読性は高い方だと思います。  ryinxさんが受け取られた印象、とても美しくて、うれしいです。 (人生はゲームではない)

2020-08-13

 わくわくして読み始めました。 >今 >同じ匂いの充満するまちは >爆発寸前  このあたりは最高です。  しかしこの少しあとに祈りが始まりますが、その祈りが「幸せ」「幸福」を願うものに落着しているのはなんか惜しいと思いました。  ルネサンス以前以後のコントラストを出そうとするのか、同質性を書こうとするのか、たぶんその両方を表現したいと作者さんは考えていると感じられました。私のこの受け取り方が正しいとすれば、もっと書く順番を整理し、書き方を計算する必要があったのではないだろうか、と思いました。  タイトルが「唄」となっていますね。「唄う」ことはできていると思いました。ただこの内容を表現するのであれば、私ならもっと「計画」ということを「唄う」前に十分におこなうだろうと思いました。  ちなみに私はかつて或る方と議論になって、書くにあたって「計算」ということをするのを否定的に言ったことがあります。しかし今、私は「計算」はやはり必要なことだという考えに変わってきています。  繰り返しになりますが、コントラストと連続性、この両者の混じり合いを抒情的に表現したことが、この作品の妙味だとは感じられました。 (ルネサンスを想う唄)

2020-08-11

お読み下さりありがとうございます。私はこれを「書いた」のですが、「歌った」と言った方がよりぴったりします。私にしては久しぶりの「制作感覚」でした。指先から言葉が流れ出ました。書き切るまで時間はかかりませんでした。直しを入れる必要も感じませんでした。今にして読み返してみれば、どの行も難しいことは書いておらず、平凡な表現ばかりです。シンプルです。このことは良いことなのか、自分では危惧されることなのですが、かと言って今もどこを直せば良いか分かりません。たぶんこれはこれで良いのでしょう。このまま読まれ、中にこの拙作に引き込まれた方がいらっしゃったことはうれしい限りです。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-09

お読み下さりありがとうございます。ご指摘を受け、自分が多摩川の河川敷で動画を撮りながらこの詩を朗読している姿を想像し直してみました。本当につまらないことですね。詩が内包している、そして同時に放出しているものを小さく限定してしまいます。私は鉄道ファンであるがゆえにこの詩を書いたのではなく、「東横線が多摩川を渡る」という言葉に、端的な意味以上の効果、情感、劇をこめたのですから、もし直接的に、東横線が多摩川を渡る映像にのせてこの詩を読みあげたなら、そういうものを読者が受け取ることができなくなると確実に思われます。安易に「コラボレーション」ということを考えてしまっていたようです。それをするならば、真に表現したかったこと(効果、印象、情感、物語など)を捕捉しなければなりませんね。基本が抜け落ちていました。賢明なご指摘をありがたく思います。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-09

ご視聴ありがとうございます。そうでしたか、音声はなくても伝えられたのですね。友部正人さんのことは知らなかったので、ウィキペディアとYouTubeによって情報と音楽に触れました。ウィキペディアにはそのDVDのことも載っていました。私の動画はとても雑で、またポエトリー・リーディングと呼べるものか自分では分かりません。ただ自作詩を自ら朗読したものではあります。初めての経験でした。本当は実際に多摩川の河川敷に行って、そこで動画を作りたかったのですが……。詩という表現は広々としたものですね。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-08

お読み下さりありがとうございます。ありがたいコメントをいただきました。そうですね、「東横線が多摩川を渡る」ことそのものは単純な一つのセンテンスで、意味することも具体的で単純です。でも私にとっては「東横線が多摩川を渡る」ことはどこかそのままにしておけないもっと大きな意味を持った、思い入れ深いことなのです。どうしたらこういうことを表現して他者に伝えられるかを考えました。結果、「書く」というよりは「歌う」ような仕上がりになりました。しつこいほどに「東横線が多摩川を渡る」と繰り返すことになりました。それで、読まれるよりは聞いてもらえたらと願い、自分で朗読した声を動画に撮って付した次第です。聞いていただければなおうれしいです。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-07

 お読み下さりありがとうございます。  この作は、はじめ、短歌の連作として作るつもりでしたが、詩の形になってしまいました。  死、静、こういうものを気分として書きました。でも人間の心というものはどうしたって動的なものですね。また、ものを言うということも動的ですし、死ぬということも動作の一種です。  伯父の言葉はちょっと激しいけれども、言っている中身は静かであれということです。その伯父はもう死んでいる。口がかたいことは静的であるけれども、仕事に荒波を起こしてしまった。そんなことを土砂降りの雨を前にして一人考えている「僕」。  静かにしていても、心は動くことをやめない。  少年時代に経験した、飼い鳥の死の看取り。その過程はダイナミックなものでした。  最後に「ついておいでよ」と聞こえたけれども「いや、行かないよ」と思う「僕」。「僕」は動かないで静かにとどまることを選びます。 (雨の中の一羽)

2020-07-28

みんなが考え続けてきたこと、考え続けていることを、最後まで味わい深く書けている詩だと思いました。誰にでもできるわけではないし、中には書こうとも思わない人もいるので、そういう点から言って、この詩は良いと思います。ただ、 >いやその答えを知る者は人類上に一人しかいない >その一人とはまさに自分という人間である >幸せの概念は自分が決めるのである >もし自分が不幸と思うのであれば >幸せという宝物をまだ自分自身で発見できていないだけである このあたりの孤独がちょっとつらいですね。 でも、終わりの三行にある祈りには救われました。 (しあわせというもの)

2020-07-27

静かな、美しい掌篇映画?のようですね。無理に長くしたり、より具体的にしたりする必要はないと思います。私の感覚としては、暑さ、熱さと冷たい雪とのコントラストは弱く感じられました。暑さ、熱さ、それに金色、飽きることなく見つめていたという静かな感じ、こういうものから十分な抒情を受け取りました。 (雪が降る)

2020-07-24

 とても好きです。  詩を書くとは、こういうことを言うのだと感じました。  最近、私の胸は、もう書くことなんかないような気持ちに占拠されていて、とても悩んでいます。  話は飛びますが、この作品は私にはセザンヌの絵画の透明な緑色を思い浮かべさせるものでした。さわやかで、詩中に風が吹いています。  たぶん作者さんは何か喪失したものを惜しみ、また、未来への希望も抱えているのでしょう。  それでも鬱屈感はなく、光彩陸離、涼しくて、読む人の心に広々とした感覚をもたらしてくれます。 (はるのこと)

2020-07-21

 コメントありがとうございます。 『指標の受動性』……、宝石のような言葉ですね。難しい言葉ですが。  今作も、私自身が考えることをするために他者に相談を持ちかけるように作成した文です。解答は記していません。 『指標』って何だろうか、未だ考え続けています。  それの『受動性』。これはまた何だろうか。  貴重なコメントをいただいたのですが、今すぐには答えを書くことができません。  もしエイクピアさんと実際に対面しているのならば、私はソクラテスに向かって考えを述べるように、ぽつりぽつりと何か言って、思考を深めることができるのに、と思います。 (虚無と孤独、嗚呼ただマイクを空に上ぐ。)

2020-05-01

 全部で九行、絞られていて緊密です。私にはできません。  内容的には、こういうのを形而上詩と言うのでしょうか、使い慣れない言葉ではありますが。間違っていたら教えて下さい。私は勉強中です。  一行目が最も分かりやすいですね。あとはちょっとよく読まないといけません。 「非日常」というのが手がかりになりそうです。非日常と日常、遠いものと近いもの、それらのあわいにある「誰も見たことがない」ものを「私」「が」「見たい」のですね。  すると一行目の「複雑な泥の粒」を捕らえられないもどかしさが伝わってくる感じがします。 (誰も見たことのない)

2020-04-27

 たとえば、 >感傷なんて君には似合わないけれど、輪郭がぼやけた患いごとなんてザラにある。  という箇所。  詩というものは飛躍を孕みながら不思議と密接にくっついて離れない語の一続きを持つものだと私には思われます。それを好表現と言ってしまえば簡単ですが、なかなか書けない、作れない。  この作品の魅力はこの引用箇所に代表させるとします。私はこの箇所を目にして最後まで読もうと決めました。  作者さんの言葉を紡ぐ才能には脱帽します。言ったことのあることですが、内容的に二で割りきれない奇数的な作品です。  また、詩を画像等と合わせるということは私は一度他の場でしたことがありますが、それは自発的なことではありませんでした。私の書いた詩を他の人が撮った写真と合わせるという企画だったので。  ここに合わせられた画像も瑞々しくて良いと思います。  私がやったらすべるだろうと思われますが、それをキメているのはまたすごいことです。  なにせ、たとえるなら、装幀も自分でするということですから。多才です。 (BUMP OF CHICKENを嫌いになる日)

2020-04-26

 この作品に二度目を通して私の頭には村上龍氏の『トパーズ』という作品の文が呼び起こされました。『トパーズ』は読まれた方もいるかもしれません。『トパーズ』は小説ということになっていますが、私には「詩」のようだと思われたものです。この『戦場のカメラマン』の作者さんは作品に「現代詩」タグを付けています。「現代」のところは私はいつも神経質になる部分で、ここでもまだ私には何も言えないので触れないことにしますが、ただこの『戦場のカメラマン』が「詩」としては受け容れられると私は思いました。つまり「小説」的な作品ではあるが「詩」として受け容れることができるということです。  また、『トパーズ』もそうでしたが、同じように『戦場のカメラマン』も表に主義主張を打ち出していません。確かにたとえば『戦場のカメラマン』の最終行には、 >お前達に影響もない、関心のない世界では、多くの人が今だけを見詰めて死んでいったっていうのに。  というようにあって、これはメッセージのように思われるかもしれませんが、どこか物事を描写しただけであるような感じがあります。少なからずところどころ主人公のカメラマンが自分の考えや思いを述べる部分がありますが、そういう箇所も同じです。 『戦場のカメラマン』は全体的にカメラマンである「私」の精神の中にあるものや入ってきたものを描写することに徹しながら一個のストーリーを成しているものであるように私には思われます。  書かれている内容はあまり新しいことではないと思いますが、それをここにまた書き起こしたということが新しいことだと私は思います。描写力は優れていて、作品と成すにはかなり労力を要するものであると思います。描写力の確かさは出版にも耐えられるくらいのものだと思いました。 (戦場のカメラマン)

2020-04-25

 超かっこいい詩ですね。稀な詩だと思いました。  緊密な言葉どうしのつながり、びっくりしました。本気度が違うと言えば良いのか、この作品は抜きん出ています。  まず措辞が凄い。引用するのは控えますが。多すぎて。  作品の解釈ですが、正直難しいです。でもそれをしないと読者失格ですから、解釈してみます。 「田舎」とは、田園のことではなく、端的に言えば「郷里」ですね。  そしてそれは「私」の個人的な「郷里」のことではないと思われます。 >見知らぬ望郷 先天性のホームシック  の箇所からそう思うわけです。 「全人の郷里」「未踏の郷里」という語が、普遍的な「郷里」をこの詩が問題にしていると考えさせます。  そういう郷里を溢れんばかりの深みのある言葉で表現したのがこの詩だと思いました。 「1999年風邪」……、これは(20)世紀末、或る時代の最後の眩しくも暗い光芒を言っているのでしょうか。これがもしかしたら「望郷」の対象ではないかと思いました。  そうだとしたらこの詩はかなり壮大なものですね。最初は身辺の「柱」とか「天井」とか「スチールバケツ」が出てきて狭い小さな世界を思わせるのですが、その後から日常的ではないものが出てきます。 >ありし日の如き 十万画素の郷愁は >青い幽霊だろうか 悪霊だろうか  とういうところなどは、そうですね。  私も「見知らぬ望郷 先天性のホームシック」を抱いていて、この詩を読むことによってそのことに気づかされ、胸を掻きむしられるような感じがしました。  というのが簡潔ではありますが私の勝手な解釈です。 (田舎の夢)

2020-04-24

各語の意味はもちろん単独では分かるが、全体として書いてあることの意味はおよそ分からない。短い言葉の羅列である。でもこれを書く意義はあったと思う。個々の言葉はなぜこの言葉なのかと考えさせるけれど、それぞれ生きているように感じられるし、互いに有機的に結びついているように感じられる。よく書けているのではないか…… (Twitter)

2020-04-24

 具体的な時と場と物は、放課後の高校の美術室の油絵でしょうか。  かつて私もそこにいて油絵を描いたものです。絵具の筆跡で凸凹ができていくキャンバスの表面に、熱情をもって。 『未熟な半身』というのは「未だ半ば未熟であること」のたとえであると捉えました。それを馬鹿にされる。すると、分かります。  考えすぎにならずして、考えている。そうして自然なタッチで書いていく。『真摯な、絵』を描けていますね。 (熱情)

2020-04-23

 バックとバッグ、それは、ベットとベッド、みたいな……  Google翻訳って、それくらいの程度のものにとどまっているのですね。  ユーモラスで良いけれど、読んだ感じ、軽い情報が長く記述された記事を読んでいるような感じがしました。最後まで「バック」を「カバン」と言って伏せておかなければならなかった作者さんの苦心も見られます。  我々はどうしたらこの作品をもっと奥行きのあるものにできるかを考えないといけないと思う。  同じ内容で、もっときびきびとした詩文にする案は、読者の頭に浮かぶのではないかと思う。  もっとも、作者さんはこの作品を、掌編小説的なものとして出したのかもしれませんね。英語学習と犯罪が一緒になった物語。 「わたしの・ぬすまれた・バックは・あかかった」が繰り返されて、音量も大きくなっていくし、物語の進行感もある。終わりの方、母が書いたメモのところからは、引き締まっている感じがしました。 (私の盗まれたバックあ赤かった)

2020-04-23

恋愛の終わりへの移行を書いた詩なのでしょう。 前半、 >君の息遣いだって私の心臓の鼓動に同期してたよ までの科学的な書き方で、それ以降も最後まで書き切れば良かったのではないかと思いました。 「カタチ」とか「関係性」など、なかなかおもしろいと感じたので、後半の薄味の抒情的な表現が、なんでこう書いてしまったのかと、残念に感じたわけです。でも難しいんですよね。 (i崩壊:金は鉛に)

2020-04-22

変わったテーマの詩だと思いました。 書くということをするときに生じる神経的な険しさを表現しているのでしょうか。 詩を書くとき、音楽は聴こえているべきかもしれない。書体は定まらなくてはならない。語彙からは自然に適切なものが出てこなくてはならない。言葉の意味は二面性を持つことから免れていなくてはならない。 でもそういうことは簡単ではない。 (世界が平和で満ちている時)

2020-04-21

 量が多いのでまずは目で眺めてみました。言葉が凄いし、おもしろいと感じました。『現代詩手帖』なんか読むよりこっちじゃないかとさえ思いました。半分冗談ですが、半分は本気なのです。  私は部分を楽しんで読む性格もあるので、そういう面から作品を見ると、 >そういう信仰のもとで >跪くかわりに走っていた  とか >原っぱの住所が知りたいか? >なんとなく覚えて愛着を持たされるポスタルコードも?  とか >一度引いたら戻っては来ないかもしれない漣。  とか >誰も見てないことが勇気を出す理由だったんだろうか。  というところ、とても味わい深かったです。  道具立てとしては、「交差点」「海」「踏み切り」というものがちょっと陳腐に思えましたが、出さざるを得なかったのでしょう。  流れ的、意味的な面から作品をとらえると、これは一読者である私の勝手な読みですが、Ⅰの部の「美しい名前だけ」、Ⅲの部の「省みられない詞だけ」、Ⅳの部の「でも心は確かに」のフレーズが互いに呼応しているように感じました。言葉と心は在り、反面、言葉ではないものと肉体は、存在しなさそうだということでしょうか。難しいですね。 (線が夏が返送が不信が)

2020-04-21

 このように偶数的ではない、割り切れない奇数的な作品を書ける感性が羨ましいです。  ところどころに少なからず空白が差し挟まれていることで、慎重に読もうとする態度を持たせます。  花野は「こころのなかに ある」のですね。  そして >それは葬列かも しれないし >遊ぶ子どもらの列かも しれない  と続き、あとに両方の内容を融合的に書けるように仕掛けています。つまり死と遊び。  今は春ですが、読者を「秋」に連れて行ってくれますね。  花野は秋の季語。  咲きみちる草花もありますが、基本的にはさみしい暗い秋という季節。  私にとっては詩型融合という方法的なことはあまり気にならず、基調は自由詩と受けとめられました。  内容が良いです。  誰にとってもある秋という季節の感覚が、胸に押し迫ってきます。  それだけでなく、あたかも生と死が秋のみにあり、春や夏や冬の存在がないかのように感じさせます。 (詩型(自由詩・短歌・俳句)融合作品 「花野」)

2020-04-21

第三連が突出して良いですね。 潰した羽虫、死んでいるはずです。 >あなたの肉厚な掌にこびりついて この行は潰された羽虫の肉体的物質的な悲惨さを読者に体感させるようです。 そのあとの三行は羽虫の魂のことを言っているのでしょうか。そのように読み取られます。 この視点の急転が特に良いと思ったのです。 急に幻想的になりますね。 (生きもの)

2020-04-20

 コメントありがとうございます。  そうですね、問いかけで終わってしまっています。注意喚起までできれば良いかと、そこまでで終わりにしました。私も本当にはどうすれば良いのか分からない難しい事柄です。  まっすぐ書くことを何度もしてきた私ですので、他のことができないことに自分でがっかりしているところです。投稿の際、「現代詩」タグを表示することを選べない自分に、悔しさを感じます。ちょっと時間をかけて次の作品を書きたいと思います。考えすぎても良いものは作れないとは思いますが。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-18

 コメントありがとうございます。  私にも聖書を熱心に読んでいた時代があり、それで、書いてから時間が経った今、自分で読み返して、確かに「あなたたちは」という呼び方は聖書を思い出させると思いました。 何度も読んでくださっているとのことで、うれしいことです。  著者名はやがて明らかになるシステムになっているはずなので、私としては当面は著者名無しで読んでいただければ良いと思っている感じです。  私の願望を言わせていただくと、この作のように感情や考えをまっすぐにそのまま書いていくのはもうやめて、何か他の表現方法、表現様式にチャレンジしたいと思っているところです。まだ読書不足、勉強不足、思索不足だと思いますし、才能があるかどうか不審ですが、できるところまでがんばりたいと思います。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-18

 私も幼少期を白い団地に暮らしました。なので第一連の前半部について、情景を具象的に見ることができます。また、白い団地については、詩のモチーフになり得るほどに、悩ましい美を持っていることも、理解できます。白い、無垢、白棟、まっしろ、といった語がまずこの詩の片隅に場を占めているように感じました。一方で、影、地べた、地面、王、手、死の床、といった語が地上的なことを象徴するように思われ、一方で、頂上、十字架、最上階、天井、教会、桜、祈り、といった語が天上的なことを象徴しているように思われました。とりあえずはこのように恣意的に区分できるように思われましたが、詩というものは安易な区分によっては読み切れないものだと思います。  この詩の中の地上的なものと天上的なものとの両者は、白の色によって同じように塗り貫かれているように思いました。白い団地は影を持ち、「彼」を地べたにしばりつけていますが、また、白い団地には頂上があり最上階があります。この白の色がこの詩全体を美しく塗っています。  この詩は、地と天との間を往復しながら進行しているように感じられます。そういうように構築されていることは、作者さんの計算によることではなく、作者さんの抒情的心情から自然になされたことであると思われます。このような進行は、この詩においてはなかなかに複雑であり、肉体的なものと精神的なものとが不自然さなく絡み合っていて、計算によっては生み出せないと思うからです。  たとえば最終連で、手に手を取り死の床に横たわる、このことは肉体的地上的ではありますが、次に来る、波音だけは彼の居場所を知らせてくれる、という詩句がとても味わい深く、天上的なことへと見事に自然に変換しています。  詩に一緒に付された画像から、生だけではなく、死の強さをも感じるのは、私だけではないと思います。  コメントとしては長く書かせていただきましたが、まだ書き足りない、不十分だと感じるほどです。 (頂きへ)

2020-04-09

 コメントありがとうございます。  はちこさんのお兄さまは間違いなく心の中に重い悩みを隠し持っていたと考えられます。  私は0点を取ったことがあります。何も書かずに出したのです。  テストが終わってから数日後、放課後に、担任の先生に呼び出されました。  先生は言ったのでした、私の答案は何かを訴えているように思った、と。  私の問題は、潔癖症的な虚無感と闘っていたことでした。  先生は、考えすぎではないかと言いました。  理解されたとは言えないけれども、面談をしてくれたことには感謝の気持ちを持っています。  虚無感との闘いは長く続きました。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-05

 お読みくださりありがとうございます。  なんと、分かってしまうものなのですね! 邪推ではなく、本当のところを見破られてしまいました。 >蓄積された夢! >仄暗い夢! >それは未来から来る光線に照らされて恥じている  この三行は、作成の過程の最後の方で書いた箇所です。次に「夢」を登場させるのが突然であるように思われたのと、このままだと愚直な勢いの解説文になってしまうのではないかと案じられたのが理由でした。  差し挟んだ結果、どうもここだけ調子が違ってしまったようです。難しいものです。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-05

 お読みくださりありがとうございます。  書いてもしかたないことを書いてしまったかもしれないと不安でした。  もっと言葉を信頼しないといけませんね。  共鳴できる歌が見つかったとしてもそれは表面的なこと、でも、こう言い切ってしまうのも、なんだかうそを言っているような感じがしないでもないのです。  ただ、言葉への信頼は揺らぎやすく、そういう時、人間の心は危ない状態にあるとは言えると思います。  私たち書き手は、そういう人間の心を助けることができれば良いと、願いながら書き続けるのが本当の姿勢の一つなのだろうと、小さな書き手ながら考えているところです。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-04

 ご自身のスタンスを崩してコメントをくださったこと、ありがとうございます。  この短くない詩を書いて、私は不安にとりつかれました。怖くなったとも言えるかもしれません。それでも放出しないではいられませんでした。そのため「著者名を表示させない」にチェックしたものです。良くないことですが、投稿後も怯えは消えていません。でも読まれたい、青春に材を取ったメッセージ詩です。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-04

 トビラさん、美しい選評文をありがとうございます。  私の一つの小品によってまた一つの詩文を生んでくださったことは、私の小品をよく読んでくださった証しであり、そうでなければ不可能なので、大きな喜びです。そしてトビラさんの言葉の束からは私の作とはまた別の抒情がたちのぼっていて、私に新しくメルヘンを感じさせもしたのでした。  選評文の書き方については、エイクピアさんの受けとめ方も、ふじりゅうさんの言われることも、両方分かりますし、トビラさんの言われることも分かるのです。 (笹舟のメモリー)

2020-03-31

「まっさらな世界」を主題としてこれだけの量を書いたことに賛辞をおくりたい。「まっさら」なのに、書くことができたのが、私には驚かれるのである。私たちは、目や耳があるだけでは不十分なのだろうか。私たちは、なぜ書きあらわしたりするのだろうか。しかもここでは「まっさらな世界」について表現しているのである。「まっさら」なら、書くことなど何もないようには思えないだろうか。  世界が「まっさら」に感じられることがあるのは、誰にとってもしばしばのことだと思われる。私たちの意識は、ふだん、もっぱら個人的体験に向いており、個人的体験以外のどこにも居合わせておらず、情報なくしては外的なことを考えることができない。それで、時として、個人的体験は孤独で、自身にとってむなしく感じられるものである。作品の一行目から「私だけの世界」と宣言されている。 「まっさら」という語の運用がすばらしい。とても音楽的だ。そしてどこまで行っても、何が起ころうとも、世界が「まっさら」であることを貫いている。 「まっさら」であることへの、絶望はなく、肯定的だ。「キラリ」がいい。 (こんにちは まっさらな世界)

2020-03-26

ありがとうございます。 まだまだ努力不足。示唆に富むコメントでありました。がんばります。 (湧水のメモリー)

2020-03-20

渡辺八畳さん、どうもありがとうございます。YouTube見ました。そしてimgurにも登録しました。いつか画像を取り入れて表現してみようと思います。 (主観を想う存在だけ残っていれば世界は安泰)

2020-03-20

帆場蔵人さん、コメントありがとうございます。  単純なことではありますが、帆場さんの「それぞれに川は流れている」という言葉は私の頭から離れず、ずっと響いていました。  私の今回の拙作についてはもう説明しないこととして、ただ次のように言いたいと思います。文学は衰退しておらず、終わってもいないのだ、と。「それぞれに川は流れている」という一見昔っぽい言葉が、私の耳から離れなかったという事実、このことがそれを証していると思います。 (湧水のメモリー)

2020-03-19

鳴海幸子さん、返信ありがとうございます。  いえいえ、鳴海さんの読み、興味深く読ませていただきました。どんな読みも読む方の自由です。読みが多様であることは、作品の言葉の圏域が大きかったということですから、私はうれしいのです。このことはたぶん作品が曖昧であったということとは違うことだと信じます。  特にうれしかったのは「でしたか」を見ていただけたこと。また、「飲む」「指」「海」に着目していただけたこと。  実は私はこれらの言葉によって詩がより豊かなイメージをはらむようにと願っていたのです。 「でしたか」は、そこまでの「だろうか」とは違います。  と、まあ、私からの説明はここまでとさせていただき、あとは読む方の自由にまかせたいと思います。 (湧水のメモリー)

2020-03-19

 お読み下さりありがとうございます。湧水は愛おしく、なるべくたくさん掬いたいものです。でも、かなわない。くやしいです。  湧水は「昨日あった出来事」「昨日私が話した言葉」「昨日会った人たち」。どれも大切にしたい。でも漏れて流れていってしまう。  それでもいつか「みんなの海」に集まる。そんなことを書いてみました。 (湧水のメモリー)

2020-03-18

 お読み下さりありがとうございます。その上、お願いまで。  今作はあんまり読まれないかなぁと思っていました。  難しい課題をいただいたようです。令和の抒情。  私はいつも現代に存命中の人間として全力で書いていますが、その過程には、何かを狙うという性格はあまりなくて、ふだん思っていること、感じていること、考えていることが膨らんでくると吐き出すというような態度です。  今回は結果的に昔っぽい抒情を感じさせる詩になりました。  理想としてはやはり現代の空気を反映していたり現代的問題を含んでいたりする詩ができれば良いと思っています。  今回の拙作の中では、本来透明でやわらかいものであるはずではない「昨日あった出来事」「昨日私が話した言葉」「昨日会った人たち」が出てきます。これらが透明でやわらかいものとして感じられるところに現代の感性を映し出してみました。そういう事情にもかかわらず、各自のこういうものものは、やはり流れて淵に入り、やがてはみんなが共有する遠い海に集まるだろうという一種の希望を打ち出してみました。  説明になってしまいました。  この作はちょっと薄味だったかと思います。もっとパンチのある作品ができればと思います。もっと令和の抒情ということに意識的になろうと思います。挑戦はやめません。  ご指摘ありがとうございます。 (湧水のメモリー)

2020-03-18

アハハ、良いですね。 題名だけでひかれて、何がどう書かれているのかすごく気になりました。 題名が多くを語っていて、他にどう書くか難しいと思いました。題名があとからついたのかもしれませんが。 鉄の塊、肉の板、など全部。この詩は私が渡辺八畳さんから聞いた言葉として一生忘れないでしょう。 第三連でさらに畳み掛けるあたり、さすがです。 しかし画像、私もトライしてみようかな。 (主観を想う存在だけ残っていれば世界は安泰)

2020-03-17

どんな物事も、時間をかけて良い方向へ向かうものだと信じています。人間の歴史一般を見ても、残虐であることから自らを解き放つことに人間は途方もない時間をかけています。現在は、昔よりも良い、でも気を抜いてはいけませんね。女性にかんする問題は、男性にかんする問題であるとも言えます。みんな、個別に自存しているのではないから、何事も多方面から見るということをしないといけませんね。 (あなたは「おばちゃん」になれるか)

2020-03-12

 コメントありがとうございます。  確かに、ものは自由に読んで良いけれども、それにコメントする段になると、なんか制約されるような感じがしますね。コメントは二次的創作とでも言えることなので、僕も疲れます(笑)  幻想は、それだけで自存するものではなく、いろいろなものと同じように、何か他のものに頼りながら存在するものですね。ここでは幻想は現実にもたれながら存在しているように書きました。 >幻想という割には、なかなか現実的なところを書かれている。現実の中の幻想を見ていると言いますか。  言われてみて、本当だなと、考えるところがありました。    お金の観念を持っていない子どもたち、青い空、襤褸を着た男、池の水際で遊ぶ鳩の群れ、行き詰まりを感じているユニオンの人、こういうものものは現実的です。これらに対して「僕」は作り物のことを思い、またそれをもって闘おうとします。現実あって幻想あり、またその逆もあり。  最後の段落では、夢幻が持つ現実的なパワーについて書いてみました。 >お金を求める→仕事→他者の成功例とも取れる構成  なるほどー、これも言われて僕自身が頭の中でパチッと音がしたような感じがしました。 (幻想離れⅢ)

2020-03-04

「現代詩」というと、このような作品がそれに近いのではないかなと思ったのが、目を通した後の初印象でした。解釈するには難解であるけれども、文字から立ちのぼる「感じ」には確かな存在感を感じるし、不思議な「進行感」もあるし、部分部分の表現は常人の手になるものではないと感じました。 >喪失は在り続ける >記憶でも記録でもなく  こんなあたり、とても好きです。  他にも良いなと思う箇所は多くありますが。  全体として何を表現しているのかと考えてみると、「全体として表現していること」などなくてもいいのかなと思ったりもします。全体は全体のまま、受けとめればいいのかなと思ったりします。  いろいろな名詞やいろいろなシーンが書かれていますが、散らばらないで、しっかりとくっつき合って、一個の生き物のようになっているのがすばらしいと思いました。 (静かな底と天井)

2020-03-03

 蓮って、おもしろい植物ですよね。なんか静止した動物みたい。  見ていると、いろんな想念が湧くの、分かります。  泥の中にあって奇跡的に純粋。この作品からも濁りない純粋さが伝わってきます。  青白くふつくらはちす蕾みをり池のおもてに唯夏を待つ  短歌を贈ります。 (開花)

2020-03-02

 お読み下さりありがとうございます。  スクロールできませんでしたか……  でもお読み下さった九首の中に、一首でもまあまあ良いと思われるものがあったなら、私はうれしいです。  古語と現代語をミックスするのに苦心しました。  こういうものを今さら書くことは、現代詩を目指すという趣旨には遠いとは私も思いますが、考えるよりも先に手が出てしまいました。あんまり新しいものではないかなと思います。でも、日本語の奥深さを忘れないためにも、このような形で伝えていくことには意味はあるかと思います。 (静の嘆き(短歌十二首) 他二篇)

2020-03-02

 作者さんからの直接のコメントをありがたく思います。  私にとって「おばちゃん」像は結んではほどける不思議なものでした。定まったかと思うと、すぐに曖昧なものになってしまうものだったのです。「人間」でもなく「おじちゃん」でもなく「おばちゃん」となっていることが一因だったでしょう。この時点で性の違いがあります。人間は分化をやめないと同時につながり合おうとすることもやめません。作品が、「おばちゃん」が女性でありながら、多様性を越えてつながり合おうとする趣旨を持っていたことが、私が批評的推薦文を書いた理由の一つであったでしょう。作品『おばちゃん』は、少なくとも私にとっては混乱に抗いながらもこれについて考えるべき、あるいは論じるべき傑作であり問題作だったのです。隘路にあるときにも、人は事態を打開するために何かを言わなければなりません。言うということは論争を引き起こすと同時に、つながり合う機縁となる大切なことだと思います。私の小文に対しては二方より考え深いコメントをいただき、さらに作者であるarielさんからも何にも偏しないステイトメントをいただきました。このことは、作品『おばちゃん』が多方面から検証されるべきだということを示しているのだと思います。そうであったことは、当該作品に重い価値があることの証左であると思います。 (あなたは「おばちゃん」になれるか)

2020-03-02

 私も自分が狭量ではないかと疑い続けてはいるのですが、私の分類が何の基準もない偏見に基づいているわけでもないのです。私が一箇所で依拠したのは、現在普通に機能しているコーポレートガバナンスなんです。なのでどうなんでしょうね、「おばちゃん」はどんなふうに対処していくだろうかと、私もしばらくもの思うことから解放されそうにありません。 (あなたは「おばちゃん」になれるか)

2020-02-29

 arielさんの作品『おばちゃん』は、反実仮想の構造を持ったおもしろい作品です。  読者はこの作品を読んで、「実」は何で「仮想」は何かを考えます。  つまり、「事実はこうであるけれども、もし仮にああであるならば、あるいはああであって欲しい」という構造の中の「こう」「ああ」の部分を突きとめようとします。  このような読者の行為は自由で自然だと思うので、これに対する真清水さんの反論は、反論というよりは私の読みへの批判的付加であると感じるのです。  私の『おばちゃん』への賛嘆は、作品への直接コメントで伝わっていると思いますので、ここでは推薦文として若干批評的ではありますが記述をおこなったわけです。  テクストから「おばちゃん」の原初的意味を引き出し、そしてそれが何のメタファーとして作用しているのか、考えた跡です。  テクストに書かれていないからといって、そこで想像することをやめてしまっては、読みにはならないと思います。  また、私は人の生き方をあらわす言葉をなるべく多く例示し、人の生き方を広範にカバーしようとしました。  それらのうち、何がまっとうで何がまっとうでないか、それは確かに人によって判別はさまざまでしょう。  私はここでは自分の実体験の蓄積から判別をおこない、書きました。私という個人の判別ですので偏りがあるかもしれませんが、現実に世間から受けた侮蔑を基礎にしています。まるで偏見というわけでもないのです。 「まっとうでない」という形容は、どんな名詞にも付き得るものです。夫とか父という語にも付き得ます。このような場合は、「まっとうでない」ものの集合の内に含めるのが適当です。 (あなたは「おばちゃん」になれるか)

2020-02-27

おおお、またコメントいただいてしまいました。 ありがとうございます。 こんな私もけっこう「Let it be」の精神をもって生きています。 (幻想離れⅢ)

2020-02-26

良いテーマ、誠実であるとのコメント、ありがとうございます。 幻想に「期待」する、これは私の思い浮かばない言い方でした。 幻想を捨てれば現実が見えてくる、と人は考えがちですが、幻想の中にあってこそ人は現実を見て現実を受け容れているのかもしれませんね。 (幻想離れⅡ)

2020-02-26

arielさんへ、 先ほどフォーラムに投稿したことですが、私の五七五コメントには「ババ」という不適切な語が含まれているため、抹消の願いを出しました。「ばば」という語は年配女性に対する蔑称ともなるものでありますし、ワープロで変換すると「糞」ともなりました。あのようなコメントを書いたことを恥ずかしく思っております。お詫び申し上げます。 (おばちゃん)

2020-02-13

(ね) 年功の ブーツの底に ババの面 (雛祭りイベントで、五七五調でコメントしています) https://www.breview.org/forum_blog/archives/668#comment-1191 (おばちゃん)

2020-02-13

爽快。私のようにいつも憂いにとらわれている人間に『馬鹿!』というジョセフの言葉がぴったりきました。 (馬が逃げた)

2020-02-13

arielさん、お読みくださりありがとうございます。この拙作は幻想というものをめぐる私の思索の跡です。幻想というものについて語ることは一筋縄ではいかないことなので、そしてたぶん多方面から語らざるを得ないと思われるので、この拙作は互いに続かない三つの段落から成っています。作中に批判的な突っ込みを入れたいところが作者である私にもあります。たとえば、第一段落に出てくる『浸透』の語はよく分からない、第二段落では実務的文書と文学的文書とを混同している、第三段落では「では雰囲気というものは何から出来するのか?」と問われても仕方ない、ということなどです。このような欠陥には徐々に思考を補ったり付け加えたりしていこうと思います。それにしても「ありのままを見据え表現できること」が詩の執筆において強みとなるとの明確なコメントには目が覚めるような感じがしました。またコメントの最終部、言葉を発することで雰囲気、そして文化を変えることができるかもしれないという言明もまたうれしく思いました。 (幻想離れⅢ)

2020-02-09

僕はこの作品、好きです。根本的に、好きです。何と言うか、作者さんは、プロってます。僕もおばちゃんになりたいところに、この作品が来ました。現実を直視して、その現実からこんな文芸的表現を編み上げるなんて! 批評眼が光っています。文芸的表現技術も光っています。作品全文を引用したいくらいです。 二行目、 >小さなプライドのせめぎ合いをまるっと包み からもう僕は虜になりました。 >なぜか年功序列ヒエラルキーの外にいて ここは痛快にして真実。 そしてブーツのたとえ。 >床に転がって初めて見えた >相手の目 >この目線の高さを保つことを >皆でゴールとしよう こんなことを、よく書けましたね。 おばちゃんが作る、目と目が繋がった先にある、地平線が見える世界! 信じて生き(行き)ましょう。 すばらしい作品をどうもありがとうございました。 (おばちゃん)

2020-02-07

つつみさん、お読み下さりありがとうございます。 またも五七五のコメントをいただきました。 >棲んでいる 僕の神様 衣食住 ですか。うーむ、なるほど。 思い出すことがあるのです。私は大学は実学を重んじる大学の文学部だったのですが、実学を重んじる大学になぜ文学部があるのか、という議論を耳にすることがしばしばあったのを思い出すのです。 衣食住をだいたい実学であるととらえてこんなことを思い出しました。 しかし、五七五コメントという方法はおもしろいですね。雛祭イベントが終わっても、一つのコメント方法として存続していいのではないかと思っています。 (幻想離れⅡ)

2020-02-05

羽田恭さん、お読み下さりありがとうございます。 そして、文芸的、文芸批評的コメントをありがとうございます。 思わず笑ってしまいました。苦い笑いですが。 芝居、ひとり芝居を、人に見てもらうということは、実に恐ろしいことです。 雛祭イベント、おもしろいですね。 私の作へのコメントがこのイベントでの最初のコメントとなるとは…… (幻想離れⅡ)

2020-02-04

ミリウェイズさん、お読み下さりありがとうございます。  この作は少なからぬ方々の胸を痛めさせたようです。書いた私自身も読み返せば胸に痛みを覚えます。読まれる方々と書いた者とが同じような体験ができたのは、書いた者としてとても喜ばしいことです。この作を書いたという経験、事実、それからこの作そのものを、私は今後大切に保管して、次なる作品作りに向かいたいと思います。コメントありがとうございました。 (火がついたのは一度だけであった、サンキュー)

2020-01-25

るるりらさん、うれしいです。 気難しい私にもこんな作品が書けるらしいです笑。 コメントありがとうございました。 (火がついたのは一度だけであった、サンキュー)

2020-01-24

帆場 蔵人さん、コメントありがとうございます。  この作については、ふじりゅうさんは日記であるとおっしゃっており、沙一さんは文章とおっしゃっており、帆場さんは散文、随筆であろうかとおっしゃっています。私自身もこの作をそのようなものであると考えており、それゆえに、文学極道にではなく、現代詩に限らず散文作品、広くはクリエイティブライティングの投稿も可能なビーレビに投稿した次第です。  さて、この作についての帆場さんの感触は、内容的には部分的に共感する、散文としてはリズムに欠けて冗長に感じるとのことでした。ふじりゅうさんは抑揚に欠けている印象を受けるとおっしゃっていました。  私としてはこのような評価を残念に思うのですが、受けとめるよりほかありません。私はこの作を書くに当たり、効果のことはほとんど考えず、内容的に充実させたかった。もちろんいったん書き上げた後、何度も読み返しては直すということをしました。それは主として読む人が読みやすいようにという考えからしたことでした。そして効果というものは、後から自然についてくるだろうと、言ってみれば楽観していたのです。  抑揚やリズムを欠いていること、冗長であるということについては、私は他の方々の作品を読む場合でも、かなり寛大です。自分の作に対しても、そういう性質を許す傾向があります。  私がふじりゅうさんへの返信コメントで用いた詩的表現という語について書きます。  私が本当に文学に傾倒し始めたのは中学三年の時からでした。あの頃、私は現実的世界を生きるのがとてもつらく、現実逃避として本を読み始めたのでした。本の中に逃げたのです。そこに私は、夢見させてくれるもの、この世ならぬものを見ました。はじめ私は童話作家になりたいと思い、童話や児童文学を読んでいました。それらから出発してさまざまな本を読むようになりました。詩も読むようになり、たとえばポオの『鴉』には衝撃を受けました。  ところが高校二年の頃、私は突然のように現実的世界を受け容れることができるようになりました。それに伴い、私の読書態度も変わりました。もう現実逃避という性格はなくなりました。ただ、読書するということは続けたのでした。  このような青春から時間がとてつもなく経っている現在ですが、青春の経験はまったく消えず、現在も生々しく体感できます。  そこで、私が言う詩的表現という語についてですが、それは端的に言えば、すでに上述した、夢見させてくれるもの、この世ならぬもののことなのです。  文学の中に甘い夢を見た時期と、文学の中に現実を見ている時期を、両方経験した私から出た用語法です。 (むこうやま)

2020-01-23

ふじりゅうさん、お読み下さりありがとうございます。  この作も私らしく長々しいものになってしまいました。たくさんのことを盛り込み過ぎたようでもあります。それに加えてご指摘のとおり抑揚を欠いているものであるように自分でも感じます。私の問題意識は特に新しいものではないと思うのですが最近次のようなことです。特に詩において、詩文がリアルなことをあらわすために詩文そのものがリアルなことをそのままに書かれるのが良いのか、それともリアルなことがうまく伝達されるために何らかの効果的工夫があるのが良いのか。もちろんここでは詩がリアルなことを書く場合においてという条件が最前面にあるのですが。しかしながら本当には詩などの文芸作品がリアルなことから隔絶しているということがあり得るのか疑わしいことでもあります。私は最近、詩的な表現というものに何か物足りなさを感じます。詩的な表現ではカバーできないことが感じ取られるのです。詩的な表現により私はどこか甘く、くすぐったい感じにとらえられ、それを払いのけたいという反射的な願望を持つことがしばしばあります。ですがまた、何もかもカバーできている詩的表現というものを狙いたいという願望も持っています。そういうわけで、いまだ道半ばということになるのでしょう。 沙一さん、お読み下さりありがとうございます。  この作を書くに当たっては、最初から、長いものになるだろうと予測していました。そして、詩的なものとなすことよりは内容的な面で破綻のないようにと、より気を配っていました。淡々とした、そして寂寥感の滲む文章になったこと、「俺」の鬱屈感があらわれた文章になったことは結果的なことですが、そのように読まれたことは私にとってうれしいことです。しかしちょっと意外なことでもあります。文章の感じよりも内容的な面を問題視されると思っていたので。 (むこうやま)

2020-01-22

味わい深い音とリズムを備えた作品だと思います。また、大きさと小ささを行き来する感覚を読者にもたらします。幻惑、ですね。日常的なことにしっかり足をつけていながら、詩的な飛躍をも果たしている秀作だと思いました。 (幻惑)

2020-01-16

 作者さんは優れた想像力、記述力、描写力、構成力の持ち主であると思われます。読者にまざまざと、難しい、幻想的で一定量の内容を持った世界を見せています。もっと読まれてもいいのでは。  すべての表現が良いのですが、たとえば作品の最後の部分を以下に引用しますが、私が感銘を受けた部分をカッコ「」でくくりました。 >  様々な物、または針金同士で間違いなく誰かが執念深く複雑に時間をかけて作り上げただろうと思わせる、「芸術でした。」  「まだその存在に気付かれることなく。」 「守り神のように、あちこちで佇む。」 焼却炉から身を乗り出し天へそれらを撃ち出した彼女の、あの晩の出来事を「知られることもなく。」 あの晩、彼女が空高く生み出した、「それらは人々を見守るかのようでした。」  非常に動的で、騒がしく、いかにも熱い前半から、このように静的で冷えた感じを導き出しています。 (フィラデルフィアの夜に Ⅻ)

2020-01-15

この作品は、確かに詩的ですが、何らかの物語か劇の前置きだけを書いてあるような、そんな感じがしました。あるべき肝腎な部分が、この作品の後にこそ書かれるものであろうと思わせます。せっかく「私」がいろいろなことを感じ取ったり、眠りと目覚め、静と動、死と生などを扱っている作品です。もっと濃い、もっと深い、もっと問題のあることを、勇気を出して書くと良いのではないかと思いました。 (まどろみと死体ごっこ)

2020-01-13

楽子さん、コメントありがとうございます。  この作は、概ね、ひといきに、最後まで、指が文字通り疾走するようになってワープロで書いたものです。掌から言葉が湧出するような感覚がありました。そのような勢いのある成り立ち方が、この作に疾走感を備えさせているのだと思います。それが結果としてこの作の詩的工夫となったかもしれません。読まれる方に自身の経験を再び胸の中に深く経験し直していただけることは、書いた者としてとてもうれしいことです。「静かに食べた中華料理はおいしかったね。」の箇所、場面の機微をとらえていただけて良かったです。一度別れた彼女と再会して食事をしている場面ですので、ワイワイではなく静かに食べることになっています。事実を描写しました。 Mar-toさん、コメントありがとうございます。  この作は衒い無い私の素直な気持ちの表出となっています。思いもかけず、読まれる方にグッとくる部分があったということ、とてもうれしいことです。本格的な詩などが発表される場ともなっているビーレビのような媒体に、この作を投稿することには少し躊躇いがありました。あまりに愚直ではないかと。ありきたりな言葉が多いです。同じ内容でもっと、たとえば象徴を駆使したりして、詩的な表現を目指してもよかったかもしれませんが、そういう余裕がこの作を書く過程において無かったというのが正直なところです。 めぐるさん、コメントありがとうございます。  この作を書いた結果、そしてコメントをいただいたことによって何度か自身でこの作を読み返した結果、私も、胸が痛みました。運命的な人と出会って、結ばれるということは、必ずしも当たり前ではありませんね。時や環境は、時として、いや、しょっちゅう残酷なものです。女性側の立場は男性である私には想像するよりほかないものなのですが、この作に、女性の心にもほぼ抵抗なく染み入ってくる感じがあったことは良かったです。 大井美弥子さん、コメントありがとうございます。  疾走感があると同時に、えぐみをも読まれる方に感じていただけたことは喜ばしいことです。作品には、そういった重いものが要ると思うので。個々人は己のエゴから去ることは通常できませんから、表現は必然的にそれを基盤に持つことになるでしょう。読まれる方の胸に迫るものがあったということは、書いた者としては、こう言って良ければ、成功したということになるでしょう。 (火がついたのは一度だけであった、サンキュー)

2020-01-11

エイクピアさん、お読み下さりありがとうございます。  ほとんど詩的な工夫のない作です。読み返すとかなり恥ずかしい、昔の彼女への思いを書いた作です。詩としてよりは、ライティングという範囲で受け取られればと思っています。 (火がついたのは一度だけであった、サンキュー)

2020-01-08

読んで、私と心情を同じくするような感じがしました。通過した過去の意味の充実と虚無とを同時に表現しているように感じました。 (越境)

2019-12-22

st様、お読み下さりありがとうございます。  本作には実体験を書きました。家出の経験があるのは私だけでしょうか。  st様には内容がかなり深刻に伝わったようですが、事実の流れは次のようになっています。 高校生の時家出をした→ 失敗して家に帰った→ 高校を卒業して都会の大学に入るために上京した→ 或る夕方に高校生時代の家出のことを思い出している  失敗したとは言え、家出は家出。あの時私は一度死んだようなものです。自分で作った深い傷です。 (駅裏へ)

2019-12-20

語彙に難しいものはなく、行数は多いものの文字数は少ない。一見技巧的に凝っていないように思われるけれども、実際はその逆で、繊細な感性に裏打ちされた一筋の直線的でシンプルなストーリーが、全く端整に、リズミカルに書かれています。読んで、心が洗われるような感じがしました。 (続・月と夜)

2019-12-20

 この詩、気に入りました。私は完敗だ。  この長い詩には、すぐれた詩句、表現が数知れず埋め込まれていて、息が切れそうになったちょうどそういう時に、詩を盛り上げていて、何が書かれているのかという、内容を問うよりも先に、詩句、表現を味わうことができます。  私は物事からキーワードを取り出したり物事を要約することが嫌いな人なので、この詩についてもそういうことはしません。すべての字が大切です。 (エキゾチカ)

2019-12-15

>言葉を体液に均す作業 良い詩句ですね。 部分部分は良いのですが、全体としてこの詩をつらぬいているものが何なのか考えさせます。 部分と部分との接着力が弱いような気もしないでもないです。が、求め過ぎかもしれません。 (ラベル)

2019-12-15

藤 一紀様、コメントありがとうございます。 厳しい見解ですが。 私の作にはすでにして『自分語り』という看板がついてしまっているようです。これをどうにかしなければならない。 内容が伝わったことは良いのですが。 しばらくトレーニングの時間をもって、自分の作があまりに自分中心であることからの脱却をはかりたいと思います。 (愛の試験)

2019-12-05

たくさんのコメントありがとうございます。こんな作品にコメントをいただけたことに少々驚いています。 /舜舜様、 『思いやりの試験』、本当はその方が良いと私も思うのです。『愛の試験』なんてちょっとかっこつけ過ぎだったかもしれません。 エイクピア様、 たぶん好きなのだろう、でも確信できない、口に出して言うこともできない、そんな状況にあるままデートが深く進行してしまうという体験は多くの人にあると思います。こんな体験も人生の一部を彩るものであろうと思います。望むものが互いに異なっている場合でも男性と女性はいっとき結ばれるかのようなシーンを描いてみました。 千才森 万葉様、 そうですね、私の投稿作はあまり読まれないものとよく読まれるものとに明瞭に分かれるようです。そしてそのわけは、千才森様がお考えになるように、読者の肌に合うかどうか、感情移入できるかどうか、好きか嫌いか、ということであると思います。また、こういうことに加えて単純に作品の巧拙にかかっている場合もあると思います。私は駄作の多い人です。この『愛の試験』は自分では、失敗したかな、なんか恥ずかしいものを投稿してしまったかな、などと思っていました。「上手」との感想をいただき、照れくさい感じがします。男性である私が、女性をどれだけ思いやって書けるか、それも一つの『試験』でした。結果、やはり男性の身勝手さが伝わってしまうものになってしまいました。/舜舜様のおっしゃっている『思いやりの試験』がまだ足りていないようです。私の作風については、最近は伝えようとすることをやり過ぎているようで、表現するということについてもっと沈潜して考えてみたいと思っています。 (愛の試験)

2019-12-03

 良いタイトルですね。良い意味で、商業的に成功していると思いました。 >呼びかけた声から影が >音を反映する  の箇所は「から」が邪魔して文としてもリズムとしても成り立っていないように思えるので、 >呼びかけた声 >影が音を反映する  とでもした方が良いのではないかと思いました。  全体は、申し分なく抒情的で、心に刺激がありました。 (割れない海を抱えて)

2019-11-28

帆場蔵人様、コメントありがとうございます。  最近、自分の作品作りについて思うのは、語ること、述べること、論ずることに、傾き過ぎているということです。言葉そのものを彫琢することをなおざりにしていると思っています。語ること、語り終えることも大切なことですが、言葉そのもののたたずまいとでも言うべきものによって表現することを、もっと追うべきではないかと思っています。  この拙作『隣駅物語』も、そういう向きから作っていけたかもしれません。 (隣駅物語)

2019-11-27

つつみ様、コメントありがとうございます。  今この拙作を自分で読み返してみて、恥ずかしい感覚に襲われます。よくあることについて『隣駅物語』などとたいそうなタイトルをつけたものです。内容が釣り合ってませんね。或る人は私の自分語りは聞きたくないとおっしゃっていましたが、この拙作はそれをやって見事に失敗したもののようです。「君」と知り合ったのは十八歳の時でした。友人にはなれなかったこの「君」のことを社会人になっている今、私は思い出すわけです。そういう類いの「君」を、誰しも脳裡に持っていることと思います。私はこういう「君」について感傷的に思い出し、青春時代と現在との対比も扱って一つの作品を書いてみようと思ったわけでした。結果、ご指摘のように「あっさり」まとまってしまいました。あれこれ長く書いたのに、今読み返してみると、空疎だなと、自分で思います。的確なコメント、ありがとうございました。 (隣駅物語)

2019-11-24

IHクッキングヒーター(2.5kW)様、コメントありがとうございます。  私もまた、つながったり、つながらなかったりで、人生上コミュ障気味な場面は多かった。縁について語りたいこともたくさんあるわけで、ここにちょっと真面目に一つ書きとめておいたわけです。まあなんとかここまで生き延びています。 (隣駅物語)

2019-11-16

survofさんへ  まず、survofさんが私の投稿作にコメントする際に使用する言葉、たとえば、 >普段なら個人的な好みから、そのようなメンタリティーは嫌悪の対象としてしまうのであるが、南雲氏の作品を継続して読んできて、そのように唾棄してしまうのはとても惜しい気がしている。  の『唾棄』とか、 >別に喧嘩を売っている訳ではなく  というような言葉は、ビーレビ上でのコメントおよびアドバイスに使用されるものとしては異様で奇怪で不快です。厳しい批評にわりに耐えられる私でも恐怖を感じます。  私が書き綴る議論に破綻があったり、survofさんにとって認めがたいものがあったりしても、ビーレビのコメント欄は、書いたり読んだりする能力をお互いに真摯さをもって高め合うためにあるものであるはずです。それを壊すようなものの言い方が見られ、私は怖いです。熱さは感じられないこともありませんが、熱さを通り越しています。自分の議論に欠陥があれば私は通常喜んで修正しますが、そんな気も現在削がれています。  私はsurvofさんの作品『ソナチネ』を良いと思い、私の読みを選評文にまで書いて投票しました。今もこの作品を良いと思っています。  一言添えますが、私にとって「自然」は無窮の包容力を持っているものです。  が、こう述べるにとどめ、これ以上この選評文のコメント欄において議論することを、私は拒絶します。 (『ソナチネ』から)

2019-11-05

〈計算ということⅡ〉  人はめいめい何らかの天才を持っているものです。私は人の各自がその天才に柔順であることを願っています。私は時々厳しい批評をするかもしれませんが、それは批評対象が己の天才に柔順でない場合においてであるのがしばしばです。こう言う時、この天才という語を自然という語に置き換えていただいて意味に変わりはありません。  作品の作者がこの天才、すなわち自然に柔順でないことを私は己を欺いて制作していると言うのです。私はこの行為を計算と言っているつもりです。このことでsurvofさんの一つ目の疑問に答えることができたのではないかと思います。つまり、作者が己を欺いて計算しているというのは、「自然な書くという行為」ではなく、「不自然な書くという行為」であると考えています。  survofさんの二つ目の疑問は、ちょっと私に分かりづらいのです。私の理想である自然というものが、どのように自己欺瞞と表裏一体となるのか、分からないのです。もう少し補って書いていただけるとありがたいです。  私がこの文を読む方々に思い出していただきたいのは、自分が作品を制作している時の、何かに取り憑かれているような、「あの感覚」なのです。  計算ということは、あるようでないことです。計算があると言う場合は、結果として作品が人工によって生まれたという意味においてだけであり、もっと大切な「作品の生み出される過程」に注意すれば、まったく作者の天才、自然がそれを支配しているはずです。 (『ソナチネ』から)

2019-11-05

〈計算ということ〉 作品は人の手によって作られるという点で自然ではなく人工の生み出すものであり計算の生み出すものであると言えます。しかし作品制作の過程について考えてみると、作品の発生から完了までが作者の自然な営みによるものだと私には思われるのです。ここで私は自然に対するものとして人工を、そして計算をおいています。これも私の考えです。何かを作るとき、あるいはもっと事の範囲を広げて何かを為すとき、私たち人間は事の発生から完了までを計算によって為しているとは私には思えない、というか感じられないのです。ここは主に書くということをする場ですので、書くということに話を集中させてみますが、書くということを為している間、私たちは上述の意味での計算ということをしているでしょうか。つまりこの書くという行為は自然なことではないでしょうか。私たちはなぜ着想したり、書こうと思ったり、言葉を選択したりするのでしょう。私にはこういう過程が自然である、つまり計算ではない、と思われるのです。 (『ソナチネ』から)

2019-10-31

 これは手強い作品である。もし「言葉で音楽をやれ」とか「言葉で絵画をやれ」というコンテストに出された作品であるなら、準優勝するであろう。優勝作品にはやはり文学的要素が要ると思う。優れた音楽や絵画を鑑賞する時、私たちは何か文学を読むような感じもしないだろうか。  つまりここで私が思うのは、この作品は文学にしかできないことをしていない、ということである。このことについて論ずることは今の私には無理だ。大きな、難しい問題である。この私の思いを分かってくれる読者がいるだろうか。  確かに言葉の芸としてはすばらしい。  残念なことは、一つは、最後のあたり、具体的に「ソナチネ」という用語が出てくることである。ここは私なら「楽の音」としたいところだ。  もう一つ残念なのは、これも最後、最終行が美しくないことである。ここまで過剰なまでに美しかったのになぜだろう。  文学、これが何なのかを論ずることを今回保留にすることを許されたい。私も作品を書く人なので、文学を実践することでこの問題に向き合いたい。 (ソナチネ)

2019-10-26

 落花生と沈丁花を事典で調べました。詩歌が好きな私ですが、植物に関することに疎いので、勉強になりました。  アドバイス募集にはなっていないのでアドバイスはしませんが、私の希望として聞いてください。『こちら落花生、沈丁花におくる』という題の、もっと長い詩が読みたかったです。 >もう少し戸惑いを楽しめたら良かったのかな  の箇所にはシンプルに共感して、自分の過去の恋を思い出させてくれました。 (こちら落花生、沈丁花におくる)

2019-10-25

 確かに今のところ選評文を書かれた方は他にいらっしゃらないようです。が、まだ期限は先です。コメント活動は活発であるように見えます。評をするのにコメント欄を使用することで不足はないと感じている方もいるかもしれません。 (うそのようなほんとうとじんせい)

2019-10-23

福まる様、コメントありがとうございます。  温かみがある、優しい気持ちになれるとの感想、とてもうれしいです。  ちょっと複雑な性格の主人公です。もしかしたら薄情さを、読む方に伝えてしまうかもしれないと心配していたのですが、優しい面をくみ取っていただけてよかったです。 (二人の老人と僕)

2019-10-22

survof様、今日、新潮文庫の『晩年』を買いましたよ。おもしろそう。これから読み始めます。とても楽しみです。食わず嫌いだったかもしれません。が、読みたいという強い動機も今までなかったので、後押ししてくださり、ありがとうございます。 (二人の老人と僕)

2019-10-19

survof様、要らぬ報告かもしれませんが、Kindle版『人間失格』を買いました。これを少しずつ読んでいこうと思います。 (二人の老人と僕)

2019-10-19

 一読、掌編小説のようなものを故意に崩した作品のように読めました。崩されているので書かれていることを理解するのが困難なのかと思いました。書かれている言葉は美しいです。途中で止まらない進行感覚もありました。 (蜘蛛の巣)

2019-10-18

 悪い作品ではないと思いましたが、良いとも言えない、何か、惜しいというような感じがしました。豊饒な想像力を持っていて、かつそれが産出するところのものを言語化する才能も持っていると感じましたが、たぶん他の誰かがすでに書けているもののように感じたのです。でも、この作品のようなものを書けるということは、成長というか飛躍というか、そういうものの芽があるということでもあり、次の作品を読みたいと思いました。 (縦糸、の発音)

2019-10-18

再びsurvof様へ  議論を整理すること、深化することをやってみたいと思うのですが。  まずは作中で、単に僕が自己陶酔、自己憐憫、感傷的心理にとどまらない、「自嘲」的部分、自己の恥ずかしい性質、負い目を述べるところを引用列挙します。 >気難しくて 勉強家で 遊び人で >思い出せば胸が締めつけられるよう >なぜって僕はあなたたちみたいな謙虚で素直な人間ではないと思うから >なんだかあなたたちをだましていたみたいで >本当の僕を知っていますか >傲慢で だらしがなく 好色で 浪費家 >生来僕が持つ禍々しい性根は消えて  これらの箇所は、僕の関心が主観的に自己に向けられているのと同時に、自己のマイナスの性質に客観的に自覚的であることを示してはいないでしょうか。どうでしょう。 (二人の老人と僕)

2019-10-16

st様、コメントありがとうございます。 >気難しくて 勉強家で 遊び人で  この箇所での「勉強家」は、「気難しさ」につなげて、あまり好ましくない意味で使った語なのですが、私自身でも、読む人に分かりづらいかもしれないと思ってはいました。 >本当の僕を知っていますか >あの時僕が心からは楽しいとは感じていなかったことを知っていますか >僕は感情を表に出せない人間で >お二人に無礼があったのではないかとやや不安なのです  この箇所も、混乱が感じられる部分です。欠陥かなと自分で思っています。 「本当の僕」の感情は「楽しいと感じていない」、あるいはここに付け足すのですが、「楽しいのか楽しくないのか自分でも分からない」という感情ですので、それを「表に出す」と、余計「無礼」です。  ここは「僕」が内に感情を秘めがちで、「良い感情」も「悪い感情」も「表に出せない」不器用な人間であることを記した部分です。 (二人の老人と僕)

2019-10-16

survof様、コメントありがとうございます。  コメントとは言っても、拙作に対するかなり細かい批評をいただいたという理解でいます。あるいは対話となっても良いと思うので、確認を交ぜつつ返信を書きたいと思います。  この『二人の老人と僕』は実話です。実話と言っても、僕の心から見た実話ですが。僕は、二人の老人との間に遠い距離が存在しているのを感じています。劣等感と言ってもいい遠い距離が感じられるのに、二人の老人が親しくも僕をバス旅行に誘ってくれたことに、とまどいを感じています。そしてしかも、そのバス旅行が、忘れられない美しい思い出となっているのです。この言い難い感性の構図を僕は書いたわけです。この構図の中で僕は自己陶酔、自己憐憫、感傷的心理の状態にあるとsurvof様は読まれたという理解でよろしいでしょうか。  このように理解されたとしたならば、僕としては、残念ではありますが、survof様の好みに合わなくとも、その通りであると言うだけです。そして、survof様のコメントの要点は、コメントの別の部分にあると見えます。 >南雲氏の作品が、なぜこうも自己憐憫的なのか  と書かれています。  しかしながら、僕の自分語りは不要とも言われていますし、僕自身でも、自分で作品化しない事柄を語ろうとは思いません。 >もしかしたら、このような感傷の断片を「美しく綺麗に」表現しようとするより他に、作者の核を説得力のある仕方で表現する手段があるのではないか、という気がしている。  survof様はコメントの後半でこのように提案を開始しておられます。  その内容は僕にとって難しいものです。これだけ感傷的に表現をおこないながら、客観性というものをどう織り込むのか。徹底的に主観的な表現をおこないながら、感傷を排することができるのか。  このようなことを考察するのは、しかしながら、悩ましいことでありながらも、制作する上で、通過してみたいことではありますが。  慌てて書いたので、変な部分があるかもしれませんが、寛容な心で読んでいただければと思います。 (二人の老人と僕)

2019-10-15

夏野ほたる様、コメントありがとうございます。  いわゆる詩的なもの、比喩とか象徴、これらだけではありませんが、こういったものは、私には向いていないのかなと思います。こういったものを積極的には書き込まないように、半ば自然に、意識して書いていく態度が私には身についているようです。それは私がランボーとかマラルメとかトラークルを卒業してしまっているからと言えばよいのか。もちろん私は彼らが好きです。でも、彼らと同じことをしても仕方ない。また、他にたくさんの詩人によってさまざまな詩が書かれています。そういった人たちとも同じことをしたくない。それで私はできる限り多くの詩に触れようと努力しています(ビーレビにはオリジナリティが溢れています)。 『二人の老人と僕』は、夏野様がおっしゃるとおりで、比喩を抑えています。「こういうのが書きたかったんですよ」と、私はツイッターに言い添えました。  これを書くのはそれほど難しいとは思いませんが、まあ、私だから書けたものだと思ってはいます。書き手はめいめい個性を発揮するものです。 >でもみんなにはとても親切で明るかったはず  のくだり、ここは現実に、 「あなたって、分け隔てなく人とつき合うのね」  と、女性上司から言われたことがあるので、自負して書き込みました。客観的に見れば、ちょっと図々しく思われもするでしょう。 (二人の老人と僕)

2019-10-14

 私はこの作品を繰り返し黙読しているうちに音読に近くなっていきました。あまり詳しくない分野なのですが、ラップかスポークン・ワードの種にふさわしいのではないかと感じられてきました。 (常しえのゆめの降るさと)

2019-10-14

yamabito様、コメントありがとうございます。  多くの人々と同じように、私も、過去の思い出に美を見出し、しばらくの間それで胸がいっぱいになることがあります。そして私はこれを作品化したいと思ったりするのです。着想から完成まで時間はかかりませんでした。今回は、私にとって、美はこれからさらに作り出すものではなく、すでに十分にあるものでした。あたかも二人の老人によって洗われたような心で、力まずに、静かに素直に書いていきました。レトリックという語は、思えば簡単な語ではありませんが、この拙作の、このような成り立ちが、レトリックの色合いを薄くしているのでしょう。 (二人の老人と僕)

2019-10-14

キモくても品格なくてもうざくても信じて築け殺さぬ社会  これは、少し昔に私が詠んだ短歌です。  私はいじめを「知っています」。なので、このような作品から受け取るものは、衝撃ではなく、共感でもなく、同朋感覚です。いじめの具体的なところは各々異なると思います。  詩作品、もしくは文芸作品としては、生々しく無骨な感じが良いと思います。 >今日初めて相手に正直な気持ちを伝えた  いじめで最も悪い場合は、『伝える』ことを許されない場合でしょう。「無視」が最も悪い要素だと思います。 (いじめ)

2019-10-12

「僕」は何も持たない。そんな状況で、好き同士であることだけで十分に幸せを感じ合うことができるかどうか「僕」は訝っている。 >ただいまって言ってもらうための >さようならじゃないって >君に分かって貰えるだろうか  何も持たない無力な「僕」の愛は意識的にか自然にか無に向かう。引用箇所は、ひとひねりある表現で、印象的。  私にとっては、自分の貧しい学生時代を思い出させてくれる詩。 (さようなら)

2019-10-11

 この作品の言葉は、上京してきて間もない頃、まだ生き方が全然見えず、一人で、痛みを抱えながらも日々を迎えざるを得なかった体験をした人間に、深く食い入り、また、よく見えるものではないだろうか。私はそういう人間の一人である。tokyoは溶け込まなければならない社会そのものであった。でもうまくいかなかった。この作品ができているようにその気持ちを表現することも、できなかった。  タイトルが『tokyo』と、小文字ローマ字になっていることで、私には或る映画を思い出させた。『tokyo.sora』という映画である。tokyoでうまくいかない若い女性が何人か、うつされている。  作中の、手と携帯が登場するあたりを読んだ時には、nowiseeというアーティストの『掌の戦争』というアルバムの画像を思い浮かべた。  今も私は、手に握っているスマホが熱くなると、なぜか、上京してきて間もない頃を、思い出したりする。 (tokyo)

2019-10-07

 泣かせてくれますね。ここに日本語の見事な音と表記によって語られている物語には泣きそうになります。 >うそのようなほんとうとじんせい  私はここにアンダーラインを引きました。 (あいうえおを覚えた時、ままは泣いて喜んだ)

2019-10-07

 巻き戻す、帰る、回る、という輪や円を思わせる語と、過去、明日、という直線を思わせる語が作品中に対照的です。前者への憧憬が、伝わってきます。青白い灯台はきっと、綺麗に回るバレリーナと同じであり、これも輪や円のようなものを思わせてくれますね。 (青白い灯台)

2019-10-07

 これを書くのは難しいと感じました。愛すべき優れた小品といった感じの詩、というか、歌ですね。全体は、ほころびも無駄もなく、引き締まっていて、音楽的です。お見事。 (アンゼリカ)

2019-10-05

 話者は、自身が抱いてしまった愛のことで苦しんでいます。  私は、その苦しみを書いた作中で、特に、下に引用する箇所を好ましく感じました。すなわち、 >真実が知りたいのに、誰も知りはしない >そんなものは1000通りもあるのだから。 >選ぶのはあなただと言われても >自分自身を失った私が何を軸にして選択できようか。  という箇所です。  ここは、愛に苦しむ者が抱く思いにとどまらない、もっと広い、人間が一般に抱く悩みをあらわしているように思いました。  このようなストレートに進行するような作品は、どう結末を作るか難しいと思いますが、最後の五行は良いのではないかと思いました。 (静かなる地獄)

2019-10-05

stereotype2085様、コメントありがとうございます。  何より、拙作を内容的に楽しんでいただけてうれしい限りです。  また、けっこう精読してくださらなければ書けないコメントであると思いました。ありがとうございます。  この場ですが、運営のほうでは、お疲れ様でした。お世話になりました! (スペアタイヤ)

2019-10-03

 この作品は、まるで楽譜のようです。  言葉によって見事に、リズムとメロディーが書き記されていると感じました。  作者の思考内容は分からなかったのですが、このように最後まで統一感のある言語の連続を提示することができている以上、作者の内部には、或るまとまりのある動機があるのでしょう。  私の方でも、もうちょっと頑張って、読み込もうと思います。今言えるのはこれくらいです。すみません。 (夜景にて)

2019-10-03

Um Fantasma様、コメントありがとうございます。  カットアップという語を初めて聞きました。勉強を始めました。教えてくださりありがとうございます。  手始めにウィキペディアの記事を見たのですが、ツァラ、コルタサル、T・S・エリオット、ジョン・ドス・パソスなどの知っている名前が見られました。  現在、私のこの作品のポイント欄においては「技巧」の項目に7ポイント投じられておりますが、私としましてはまったく自信のないことです。  ただ単に改行をおこなって「詩」らしく仕上げている、と言われても仕方がないです。  量的には、この作品は何らかの技巧を受け容れることができるほどのものではないかと思われます。 (スペアタイヤ)

2019-10-03

 はじめの二行が秀逸だと思いました。  そう思っただけでなく、この部分から私は有島武郎の『或る女』の中に書かれていた次のような文を思い出しました。記憶が正確かどうか、案じられるのですが、 >こんなでもなかなか心ははたらいていらっしゃるんですからねえ。  というような文です。老婆が幼い女児について言っている言葉です。  この『姉よ』という作品は、はじめの二行の完成度が高いため、あとの部分が読めないような感じがしました。  ただ、「手」という語が作中に4箇所出てきて、それが作品を縦に貫く柱のように感じられ、たくましく思いました。 (姉よ)

2019-10-03

夏野ほたる様、コメントありがとうございます。  投稿から約一か月が経とうとしている拙作でございます。今、私自身で読み返して、「虚しさ」を少し濃く表現してしまったかなと感じます。働きの成果は必ずあるもので、それは私たちが生きる意味でありますし、弱めに言っても「救い」となるものだと思います。私たちが生きた跡が、彫像的な力強さをもって存在し続けるように、私は願います。 (スペアタイヤ)

2019-10-02

 私の読解力では、この作品から読み取ることができたのは、たった一文ですが、その一文がとても良いと思いました。すなわち、 >いいかい、人が、わけもなく生きていることを、許せなかったら悪だよ。  この一文です。  そして、『わけもなく』という語句が、作中に3箇所ありますね。  私は『わけ』というものにこだわりがちな人間だからなのか、この語句に引かれました。 (歌)

2019-09-26

 この可読性の欠如がすばらしい。  また、随所に見られる秀逸な詩的文句がすばらしい。たとえば、 >あの子はアイスクリームの残骸が発光する空に行ってしまうのだろうか。  とか、 >キッチンペーパーが吸い取るのは木漏れ日に拡がる柔らかなささやきだっていいわけだ。  とか、 >夕陽を懸命に吸い込む水平線をねぎらってみたことがあるか。うまく光れずに落ち込んでいる星を探してみたことがあるか。  とかである。 (重力をミルクに漬けて)

2019-09-25

エイクピア様、コメントありがとうございます。  私は或る日バスに乗っていたところ、バスが停車している時、窓の外に、古い中型トラックの車体の下部に取り付けられた一本のスペアタイヤを見ました。これまた古い、トレッドの溝がほとんど消えた、土埃にまみれた、なんの役にもたたなそうなものでした。私はすぐにそれに人間を重ねて考えにふけりました。長いこと、このスペアタイヤの姿が頭から離れず、この作品を書くに至りました。  さまざまな人間があるもので、作中の主人公のタイヤの生き方は、私の生き方をだいたい反映させたものです。自分のことを書くのは多くの場合苦しいことですが、このタイヤにそれを託して、突きはなして書いたので、苦しみは少なく、逆にちょっと楽しかったです。  成功との感想、ありがたく思います。 (スペアタイヤ)

2019-09-25

survof様、コメントありがとうございます。  ご指摘のことについて、なるほどと思います。  形の面では拙作には派手さ(効果的な、良い意味の)がない。また、わざわざ改行しなければならなかったという意味が疑わしい部分が多い。  藤 一紀様からも、行分けのスタイルをとらなくてもよかったのではないかとのご指摘をいただきました。  私は「詩」を書きたいと思ってこのスタイルで書き起こしました。私の頭の中にはまだ小学生の時に習った一行一行の頭をそろえる技法しかないのです(笑)。表現したいことに基づく、文字の配置の視覚的、韻律的な工夫には、まだ挑戦したことがありません。ビーレビで他の方々の作品を見ると、私には、とても進歩的だと思えます。  私にはこういう点で、もっと学び、取り入れていかなければならないものがあると自覚してはいますが、それがなかなか飛翔できないでいるのです。 『スペアタイヤ』の中に、改行がふさわしい箇所と、散文的な流れをもって綴った方が良い箇所があるのを、私は確かに認めます。  私は少し制作において怠慢であったかもしれません。今後、いろいろな作品を参考にして、徐々に自らの表現欲求に沿った柔軟な詩形態をあらわすことができるように努力したいと思います。アドバイスをありがとうございました。 (スペアタイヤ)

2019-09-24

 この作品を読んでとりあえず私が言いたいことは、作品中使用されている語と語との結び付きが、強い独自性を持っているということです。一言の感想で申し訳ないのですが、第一行から最終行まで、使用されている語に、語と語との結び付きに、魅了され、それだけで楽しむことができました。 (約束)

2019-09-23

ふじりゅう様、コメントありがとうございます。ご指摘の中で特に、タイヤ同士の不和の描写がいまひとつ物足りないような感触があるということは、時間が経った今、私も読み返して、受け取られる感触です。そして、全体的にどこか平板な感じのする作です。インパクトが弱く、何か新しいことを表現した作ではないようです。ふじりゅう様がおっしゃるような、トラックが破壊されてタイヤが散らばるとか、タイヤの精神的な若さに注視するなど、そういうことが私には思いつきませんでした。ちょっと現在の私の限界を感じます。白い紙に何事かを書き刻むことのなんと難しいことか。拙作を丁寧にお読みくださり、意義あるアドバイスをくださり、ありがとうございました。 (スペアタイヤ)

2019-09-23

せいろん様、ありがとうございます。タイヤは個々の人間のたとえです。 いすき様、ありがとうございます。 動く(回る)ものは、なぜ動くのでしょうね。何のために。それを見出しているときもあれば、まったく分かっていないときもあるでしょう。この限界のない時空の中にあって。 藤 一紀様、ありがとうございます。 確実に、私の頭は、組織や企業の中にある人間のことを考えていました。 行分けのスタイルについてですが、私は自分の思考をあらわすのに、散文の形で書く勇気がなかったと、言えなくもないです。 散文の形で書き始めたなら、もっと事を論ずるような感じの作品になっていたでしょう。 (スペアタイヤ)

2019-09-07

 日本語表現にぎこちなさを(陳腐さも?)感じるけれども、旅人が思ったり考えたりしていることが私は好きである。 >旅人は思い出す >旅の始まりを >その目的を >そこに欲などなかったことを >そうして旅人は気付く >いつの間にか >求めすぎていたと >要らないものまで手にしていたと  こういう箇所は良いですね。自省させてくれます。 (仰ぎ見た秋)

2019-09-05

 私はこういう、疑いを要として成立している作品が好きである。もちろん疑いに終始している場合は良くないと思うのだが。 >あの親子は >何位で、 >私は、 >何位だろうか。 >(カップ麺は身体に悪いらしい > 電子レンジも身体に悪いらしい > 受験をする小学生がいるらしい > ランドセルを買う子もいるらしい > お酒を毎日飲む必要はないらしい > 大人になって知ることの、なんと多いことだろう)  この部分から感じられる、作者の細かい心配が好きである。  また、他の随所に書きあらわされている作者の鋭敏な感性が、この詩を、単に疑いを論ずることから回避させている。 (選別)

2019-07-21

 良いリズム。  造語的『めるふぇん』が生き生きしています。 >人魚のゆびさきは 笹船のように水をはじきます 『笹舟』にるるりらさんの想像力を感じます。 >滑舌の良いことばを急に喋れるようになり、変な感じがして みんな笑います  ここに、人魚みんなの心情の力強さを感じます。 (めるふぇん)

2019-07-04

 survofさん、早速のコメントありがとうございます。  survofさんとるるりらさんからの言葉がなかったなら、私はこのような「文章」を書きあらわさなかったでしょう。依然として個人的な楽しみの範囲を超えることなく詩を読んでいたでしょう。  今回は、「前提」について少し。  私はこの「文章」の作成過程をフォーラムにおいて報告していましたが、そこで左部右人さんから意義深いコメントをいただきました。 「論文」は、先達の研究を無視することを断じて許さないものである、という意味のご指摘を受けたのです。  左部さんのご指摘は、まったく正しいものです。ですから、私が投稿したこの「文章」は、「論文」ではありません。「学術論文」ではありません。「小論」と言うのもいけないことかもしれません。左部さんは、「評論」「批評」の類いであるとおっしゃっています。  とりあえずは、こういうことを最初に読者の皆様に伝えておかなければならないでしょう。 (『Diving into the Wreck』との対決)

2019-07-04

南雲より皆様へ。  私が書いたこの批評文が長い期間であれ短い期間であれビーレビのトップページに「人気の作品」として掲げられる資格を持つためには、一つの事が欠けています。  それは、私からの、るるりら氏への謝罪です。  それを私はここに書きます。  本批評文の中に、るるりら氏の気持ちや考えへの配慮を欠いた表現があり、それがるるりら氏を深く傷つけたことは消えない事実であり、このことについて、私はここにお詫び申し上げます。  なお、私には、少なくとも二つの課題が課されていることを、自身で認識しています。  一つは、「作品の中に永久に癒えない傷があること」という事とはいったい何なのかを明らかにすること、もう一つは、『Diving into the Wreck』を私がどう読んでいるのかを提出すること、です。  私は現在、後者の課題に全力で取り組んでいます。具体的に言えば、『『Diving into the Wreck』との対決』というタイトルの論文を書いています。大詩人の代表作との対決です。  できるだけ早くこの論文をビーレビに投稿できるように力を尽くしています。そのため、日々ビーレビに投稿される作品や批評文の数々を精読できない状態にあります。このことについて、どうかご理解ください。 (「文学」って何?(第3回)(るるりら氏『そらおそろしい』を読む))

2019-06-15

南雲より、るるりら様、survof様、その他読者諸氏へ。  私が書いて投稿した批評文『「文学」って何?(第3回)』は、諍いとも呼べるものを引き起こしてしまいました。私がコメント欄でコメントを断ったのも、すでに「荒れた」と判断したからです。あのような場合は、運営者に審判の役目をしてもらうしかないと思いました。  もう読まれたかもしれませんが、私は『「文学」って何?(第4回)』を書いて投稿しました。「文学」とは何かを問うことは、いつまでか分かりませんが、続けることにしました。ただし、批評態度を変え、「なになにを有しているからこれは文学であるらしい」という結論になるように書くことにし、そうできない場合は投稿しない、つまり公開しないことにします。ですので、批評対象作品の作者は、安心して読めるものとなることでしょう。  いつか再び、私は、「作品の中に永久に癒えない傷があること」という事を含有する投稿作品に出会いそうな予感がしています。そのときにはもう一段深くこの事について解説しなければならないでしょう。  諍いとも呼べるものを通過しました。そして今Adrienne Rich氏の『Diving into the Wreck』という詩作品を読む、あるいはこの作品の朗読を聞くという場面に事態はたどり着いたと見えます。この作品を「読め」「聞け」というような調子で私は皆様に迫っているのではもちろんありません。ただ、おすすめですよ、と言うだけです。  あのサイトにアクセスしてみた方、『Diving into the Wreck』を読んでみた方、あの朗読を聞いてみた方、すでに知っていた方、何の感動もしなかった方、さまざまでしょう。中に、今回の体験はまあまあ有益だった、と思われている方が三割くらい(?)いらっしゃれば、私としても良かったと思えることです。  私の、配慮に欠けた表現を含む批評文が、るるりら様を傷つけたことは消えない事実であり、そのことについてお詫び申し上げます。  今後は、上述した通り、批評対象作品の作者が安心して読める批評文を書くことを確約します。  では皆様、今日もこのビーレビから何かしら良きものを汲み取ることができるようにと願いながら、私はいったん筆を置かせていただきます。 (Adrienne Rich作『Diving into the Wreck』を読んで)

2019-06-14

夢野メチタ様、作者からのお言葉、ありがたく思います。  そうですね、作品の読まれ方については、作者は沈黙に近い態度でいた方がいいかもしれませんね。でも評文を書いた者としては、ひとかけら、作者からお言葉をいただけたことは、うれしいことです。『営巣』は味わい深い文芸作品だと思います。私の読み方に縛られず、たくさんの読者によって多様な読み方をして欲しいですね。 (「文学」って何?(第4回)(夢野メチタ氏『営巣』を読む))

2019-06-14

この作品に、私は良い意味で、ひかれます。今はまだその理由を書けません。これから精査することにします。その結果、やはり良い意味で、この作品が良いと考えられる場合には、その精査と結果について書くことにします。 (営巣)

2019-06-10

かるべまさひろ様、コメントをありがとうございます。詩のようなコメント文で、読むのにもちょっと苦労しました。  惜しいと感じさせてしまったことは、おそらく、私の想像力の浅さ、それによる描写の不足から来たものだと思われます。  この作品は、私の想像による、虚構です。どれほどまで読者の心に真実味を注ぐことができるか、私は心配していましたが、やはりそれが問題として浮かび上がったようです。  まだまだ私の虚構を表現する能力は弱いと自覚しています。  この『時計』の意図は、本当は、次に、仲程様への返信コメントに書くことです。 仲程様、コメントありがとうございます。  息子が帰ったところまで良いとのこと、うれしく思います。  しかしながら、私がこの『時計』を書いた本当のモチーフは、最後の部分にあるのです。もう閲覧数もだいぶ多くなった今、このことを明かしても良いかと思いますので、書くことにします。私は、最後の部分を書きたかったために、この『時計』を書き起こしました。ですが、伝わらなかったようで、私は自分の力不足を思い、課題を負いました。  この作品の最後の部分は、「私」が死ぬ瞬間を描いたものです。  私はこの作品を書き終えたとき、気分が悪くなりました。読み直してみても、やはり気分が悪くなりました。本当に死んでいくような体感を覚えたのです。  しかし、読者はこの体感をしなかったようなので、この作品は、失敗作であったと言えます。  私の実体験として、絶食により、死にそうな体感を覚えたことがあります。そのとき、私は時計を見ようとしました。そしてなぜか、もう夢の中には戻りたくないという思いを抱きました。このことを、今回私はそのままこの作品に書いたのです。  私は、表現力不足でした。読者に「死ぬ体感」を感じさせることができませんでした。どうしたら読者に死んでもらえるか、今後も考えていきたいと思います。 (時計)

2019-06-08

静かな視界様、コメントありがとうございます。  私の作品へのコメント、2回目であるとのこと、どなたか分かりませんが、ありがとうございます。忌憚なくコメントしていただければ、よっぽど恐ろしいものでない限り、私は受けとめることができると思います。  私は最近になって、イギリスの詩人、ロバート・ブラウニング(1812-1889)の詩集を手に入れました。この詩人から「劇的独白」という表現のしかたを学び、私も試してみようと思って作ったのがこの『時計』です。  作品中の「私」は、必ずしも実際の私ではなくてよく、私は「私」を創造し、「私」に作品中にあるようにさまざまな思いを語らせたのでした。  成功しているとも不成功であるとも、また、この表現形式が現代において特段新しいものではないではないか、または、うそを書いたのかとか、いろんな感想を持たれる向きがあるとは思いますが、作品中に実際の私の心が入り込むことは避けられなかったことでもあり、また当然全力で作った作品でもあり、読まれただけで、私はうれしいと感じています。 (時計)

2019-06-08

鈴木 海飛様、コメントをありがとうございます。  しかしながら、返信コメントを書くことは勝手ですがもうやめたいと思います。下記のことを参照してください。 読者諸氏へ  私は本批評文とコメントを、ビーレビのマナーガイドライン&ルールに従い、また文芸的な範囲の中で、そして誠実さをもって、書きました。  もし読者諸氏がそれを確認できず、また、本批評文や私のコメントの中に悪質な要素があるとお考えになる場合には、その旨を、運営者に伝達してください。  この投稿においての私からのコメントは、これをもって、最後のものとさせていただきます。 (「文学」って何?(第3回)(るるりら氏『そらおそろしい』を読む))

2019-06-07

survof様、るるりら様、コメントをありがとうございます。  現時点では、お二人からコメントをいただいた限りです。以下には、お二人のコメントに対して私から一個の返信を書くことにします。混成となるわけですが、その方が私にとっても、読む人にとっても、分かりやすいでしょう。  書くということは、宿命的に、なにものかとの対決です。  私が『「文学」って何?』と題して文を書き始めたのは、私みずからが「文学」という語をいろんな場面で多用しながら、それをどうとも定義できないでいたことに、自分で心地悪さを感じたからでした。この文は、まだ始まったばかりで、終わりが全然見えないものです。  私は、この題の文を、ビーレビにおいて批評文として書くことにしたのでした。ビーレビは主として「現代詩」を募るものであることに違いないので、私はビーレビに、「現代詩」が属する「文学」というものが豊富にあると信じ、ビーレビに投稿された作品から「文学」を汲み取るということをおこなうことにしたのでした。この試みは、どうしても、投稿された作品を批評することを伴ってしまうものでしょう。  この題の批評文の第1回目で、私は芦野 夕狩氏の『神の庭』を取り上げ、この作品から「文学」を汲み取ろうとした結果、「文学」の一つの条件として「作品の中に永久に癒えない傷があること」を得たのでした。このことは、「文学」とは何かを追究し始めたばかりの今の時点で語ることができることに過ぎません。  この題の批評文の第2回目では、ふじりゅう氏の『初化粧』という作品を取り上げました。私は、この作品を称賛しましたが、それは芦野 夕狩氏の『神の庭』から汲み取ったものとはまた違ったものを見出したからでした。『初化粧』に私は「永久に癒えない傷」を見出しませんでした。つまり、私の「文学」とは何かという問いは、始まったばかりの途上にあるものであり、私が作品から引き出すものは、多分に変動しやすい、まだ確実性を有することができないものなのです。  そうは言っても、「作品の中に永久に癒えない傷があること」という条件は「文学」の絶対条件ではないとは思いますが、このことを有する場合、その作品は「文学」である可能性が高いと私は感じています。なにごとも、足がかりが要るものです。  この条件により、私は今回、るるりら様の『そらおそろしい』を批評したわけです。  この作品を選択した理由を語ろうとして私は、読者にしてみれば私が自分の文学的嗜好を語っていると受けとめられる書き方をしてしまったのだろうと思います。  しかし私の本当の狙いはやはり「文学」とは何かということを追うことです。その方法として私は、ビーレビに投稿された作品から「文学」を汲み取ろうとするということを採用しているのです。このことには批評を伴わざるを得ません。  途方もないことであることを私は感じているために、論が「おしゃべり調」になることと、それを読む人が私が「文学」をどのようなものであると考えているかを感じ取っていただければよいと思っている、というようなやわらかい言葉を、あらかじめ置いているわけです。  survof様の言われる、性別を偽っているような投稿者のことは私も考えましたが、それは鈴が鳴った後のことだったので、なんとも答えようがありません。  最後に、るるりら様の言われることに返信します。  私の批評文の中に、一部分、修正しなければならない箇所があります。それは『るるりら氏が手に入れなければならないもの』という箇所で、正しく意味が伝わるために『るるりら氏の作品が手に入れなければならないもの』と直したいのです。「傷」のない人間が、いるはずがありません。  私の批評文の成り立ち、狙いは、すでに十分書いたつもりです。  女性、男性、何性、こういった観点は私の今回の批評の眼目ではまったくありません。ただるるりら様が「女性」という語を発するとき、鈴が鳴り、私が自分の「文学」体験を思い起こすということです。そして私は今回るるりら様の人気作を取り上げることになったというわけです。  以上で取り急ぎ返信となりそうな内容を書きました。  不十分なことがありましたら、またご指摘ください。 (「文学」って何?(第3回)(るるりら氏『そらおそろしい』を読む))

2019-06-06

ふじりゅう様、コメント返信が超絶に遅れてしまい、すみません!  実は、この数日間、タバコとコーヒーをやめようと頑張っていました。そのため、活動停止、思考停止の状態に陥っていました。なんにもできませんでした。今、喫煙を再開しました。まだ調子が悪いのですが、なんとか書けそうです。河島英五さんの『時代おくれ』は好きな歌ですが、タバコなんかは本当に時代おくれの物で、こんな物に依存しているとは、なんともダメなことです。  批評文の中で、私は勝手に『初化粧』の詩文を分解しました。作品の表面よりもっと奥に分け入りたかったからです。いったいどんな言葉たちからこの作品は成っているのだろうかと思いました。「見える」もの、「聞こえる」ものは確かにありました。しかし、なにゆえにそうなのだろうかと思ったわけです。また、日本語って、すごいですね、『初化粧』を外国語に翻訳するとどうなるのでしょうね。私はこんなことも意識して、詩文の分解をしたわけでした。そうして浮かび上がってきた言葉たちは、どれも活発で、気持ち良く、新鮮で、美しいものでした。  ビーレビの勢い、すごいですよね。  書くということをするときには、「著者の自由」と「読者の心」の両方を気にかけているのが好ましいと思います。それが普通で自然なことかもしれませんが。  読まれたい、こう願うのも自然なことです。  私は、「既視感のなさ」は、もちろん自然にそうなるのが一番良いとは思いますが、思い切って狙っていってもいいことであるとも思います。  著者みずからが、既視感の有無を判別できることは、大切です。  また、読まれるかどうかよりも、書いたものがこの現代において新しく提出されるに値するかどうかを著者みずからが判別できる能力、これはものを書く者に具わっていて欲しい能力だと思います。  ふじりゅう様を右脳派と断定してしまうのはもったいない感じがしてきました。イメージの操り手としてもすぐれているようですし、言語の使い手としてもすぐれていると思われるからです。  今後の作品、楽しみにしています! (「文学」って何?(第二回)(ふじりゅう氏『初化粧』を読んで))

2019-06-01

せいろん様、ありがとうございます。  いやぁ、私の批評なんて、形になっていますかねぇ(笑)  詩の書き手としても、全然だめです。  でも、とにかく全力で書くことが前進です。  これからも、怪物級の作品を相手にしながら、「文学」って何?と問い続けていくとともに、詩作の方もがんばりたいと思います。  こんな私の書く文の中に、一つでも宝石があったならと、願っています。 (「文学」って何?(第二回)(ふじりゅう氏『初化粧』を読んで))

2019-05-25

tOiLeT様、コメントありがとうございます。  そうですね、私は左脳寄りだと思います。でも、時々、「お前は感覚派だ」と言われたりします。「文学」なんかに取り組んでいるからかなぁ……。  今回のふじりゅう様の『初化粧』は、間違いなく、右脳寄りの作品だと思います。良い作品だと思いました。私は、右脳寄り、中間型、左脳寄り、どれも好きですよ。良いものは、どうしたって良い、って感じです。  右脳寄り、中間型、左脳寄り、こういうことを考えながら詩を読むのも、良いアプローチだと思いました。初めて聞きました。今後、取り入れていくかもしれません。ありがとうございました。 (「文学」って何?(第二回)(ふじりゅう氏『初化粧』を読んで))

2019-05-25

芦野 夕狩様、コメントありがとうございます。 批評対象作品の作者から直接のコメントをいただいた上に、共感とまで言っていただいて、私は非常な喜びを感じています。 自分の書いた批評文を読み返してみると、ずいぶんに言葉の足りない批評文を書いたなと、反省されるのですが、射た矢が、せめて的のはしっこには当たったようなので、これで良しとして、次に書くときには少しは進歩が見られるものを書きたいと思います。まだ私の「文学って何?」という問いは、やっと始まったばかりですし、ビーレビには読むのが追いつかないペースで作品が投稿されているのです。きっとそれらの集合は「文学」の宝庫でしょう。 『神の庭』は本当に良い作品でした。一生忘れられない読体験になったと思います。ありがとうございました! (「文学」って何?(芦野 夕狩氏『神の庭』を読んで))

2019-05-23

ふじりゅう様、コメントありがとうございます。  不倫のことを書いて、読者に受け入れられるかどうかかなり不安だったのですが、なんとか文学のレベルで読まれたようで、良かったです。何を文学とするかは、ここでは共通了解があるものとしておきます。日本国民などは、このようなことを書くことが許されているようですが、国民によってはこういうものは危険とされる場合があるので、手に汗です。  好評となった細かな表現ですが、実際頑張ったところです。やはり書くということをするときには、表現やその他いろいろな点で怠慢であってはいけません。それに、自身を客観的に検討することも怠ってはいけませんね。どんなに神経が疲労しようとも。  ところで、このビーレビという媒体が、最近とても元気がよく、盛り上がっているように感じられるのは、私だけの錯覚だろうか……。  これからも頑張って書いていきたいと思います。それから他の方々の書いた作品を読むことも。よろしくお願いいたします。 (黎明)

2019-05-15

 タイトルだけで読者が満足できるすばらしいタイトルですね! すごい。 >永遠の命はいらないというのに >若さには固執してしまう歪さ  この箇所には胸が痛みました。 >、繋げなくても私は私のままに  この終わり方もなぜか説明できないけれども、ジーンときました。  急ぎ印象コメントです。  ポイントは、〈叙情性〉〈前衛性〉〈エンタメ〉〈技巧〉〈音韻〉〈構成〉に1ポイントずつ。 (壊死する夕暮れ)

2019-05-13

 あまり考えすぎずに読んだ。 『羨望』なんて言葉、良いではないか。 『落つ』は『落つる』と連体形を用いるべきだったと思うが……。  ポイントは、〈叙情性〉〈前衛性〉〈構成〉に1ポイントずつ。 〉 (きるという時)

2019-05-13

 最後に言うべきことを最初に言うと、これはすばらしい作品である。  空隙なく最後まで続く重みのある言葉の流れ。  良い詩句、言い回しを挙げようとしても、多すぎる。  私は疑うことを忘れていない文が好きだが、この作品にはところどころ適度な回数、疑いが差し挟まれている。  全体を精査して意味内容を考えようとする読み方は、私の能力では即時には無理である。それに作者もそういうことを期待しているようには思えない。もちろん、作者の内部には意味内容があったから書くことをしたのだろうけれど、私は黙って見るように読むしかない。可読性がないと言い切ることが、私は悔しい。  どうやったら読んでいる最中このように息をすることも読み手に許さない言葉の集合を生み出すことができたのか。驚異である。  制作が、一息に簡単におこなわれたとは考えられないが、私はこの詩に作為的な、断絶を感じさせる箇所を見出せない。  具象が描写されているのではないし、何かメッセージを伝えようとしているようには感じられない。ただ内面のことが書かれているが、それがこんなにも豊富であることに驚く。  これ以上、この作者は書けるだろうか。一応、限界まで書けることを書いてしまったような感じを受ける。早くも、次に生まれるであろう作品に私は関心がある。  急いで印象を書いてみた。  ポイントは、〈叙情性〉〈前衛性〉〈技巧〉に1ポイントずつ。 (黙って話そう)

2019-05-06

技を身につけるためには馬鹿になっていなければならない、というような趣旨のことを確か宮城道雄が随筆で書いていたと思い出される。 論理的に整理したいと思って、一連と二連を私はちょっと次のように変えてみた。   正解を追い求めるのはやめた方がいいんじゃないの?   だってさほら、また何もできないでいるんでしょう?   馬鹿になれったって、既にもう駄目なのかもね。   でもいちいち考えて生きてる人なんていない。   滑稽な思考が僕の息を止める。   ただ生きてる。いや、死んでる。 どうだろうか。 原文六連、七連あたりはちょっと急にツァラが書いたようなダダっぽい文字列になっている。 前半とのバランスがどうかなと思ったけれど、書いているうちにそうならざるを得なかったのかな。 ポイントは、人生論的なことを評価したいのに、当てはまるポイント項目がないから、入れにくいのだけれども、強いて入れるとして、〈エンタメ〉に1ポイント。 (ミルク)

2019-05-06

 不倫はいけません。  が、この短い物語を楽しんでいただけたようですね。  書くということは、何を書くにしても、誰でも苦労するものです。私もこの短い物語を書くのに、苦労しました。文学らしさを衒うことは、基本的にはしなかったのですが、しっかりした描写をすること、そういう描写に考えや思いを暗示させたり象徴させたりすること、全体に情趣を持たせることは心がけました。また、『倫理』という言葉を登場させることによって、ふだん考えないことに読者がひっかかりを覚えるように、作ったつもりです。  最近は、私は小さな筋を含むものを書く傾向にあるようです。意識してそうなっているわけではありません。でも、そういうのもいいかなと自分では思っています。いつ変わるか分かりませんが。  文学はこれからどういうものになっていくのか、書き手はどうしたらいいのか、いつの時代でも考えられてきました。いつの時点から見ても、過去に偉大な先人たちがいました。そういった先人たちに憧れたり、傾倒したりしながら、私たちは書き続けてきました。  私はと言えば、先人たちがしたことはもうしないということを、いつも考えていますが、今のところ、失敗しているようで、せいぜいここに提出したような個別的な、そして、いつの時代にもあるような作品を書くにとどまっています。 (黎明)

2019-05-04

 私は今、『恋の走馬灯』という詩らしきものに付けられた音楽を聞きながら、このコメントを書いている。詩らしきものは、さきほど、読んだ。それで問いたいのだが、あの詩らしきものを私たち読者に提出したわけは何なのか?  私のどんな感覚も、考える力も、ものを思う力も、何も受け取らなかった。  私はあれを読んで、『俺』という人の『告白』も受け取らなかった。  私はあれを読んで、『胸をえぐ』られなかった。  私はあれを読んで、『生の体験』をしなかった。  内容的なものも、感性も、なかった。  今聞こえる音楽も、何を新しく伝えたいのか。  前の作品『黄昏の告別』は、『告白』や『胸をえぐるもの』や『生の体験』や文学的表現を持っていた。しかし、今回の作品は、いったい何を持っているのか。 (恋の走馬灯)

2019-05-03

別にタヒにちなまなくても良い詩だと思いますよ。 言葉というものに諦念を抱きながら(『決して牙を向かぬ』とは私は思わないが)後半部へ入っていく。 あれこれ言葉で伝えようと私も努力していますが、他者には伝わっていない『私の言葉』が無際限にあるのを感じることがあります。 時にはそれらが言葉ではなく「感じ」の段階にとどまっているものである場合もありますね。というか、そういう場合が多い。 表現は私たち個々人の自由。でもそれはやっぱり誰かに拾われたいものです。 望みを捨てきれず、この作品は終わっています。 表現者の胸を時折よぎる何か不安な、そして静かな思いを繊細にとらえた詩。 (タヒにちなんで)

2019-05-02

survof様、返信への返信ありがとうございました。  スカスカ、空っぽということがどういうことを意味するのかについてもsurvof様と私とは思いの一致ができていないように感じました。  川端は、私も、単に読めると言うのを超えて、好きです。  町田康ですか。読んでみようかな。  過去に私が読んだ中では、日本のものでは、武田泰淳の短篇群、大岡昇平の戦争体験から出た文、石川淳の短篇群、古今和歌集、うつほ物語の一部などがインパクトありました。  今は日本永代蔵の現代語訳をちびりちびり読んで楽しんでいます。 『砂場均し』の文体と孤独についてはどうなんでしょうね。  この作品は私に大なる疲労と苦痛をもたらしました。今もそれは消えません。  早く次の制作に移りたいと感じています。    返信への返信への返信となってしまいました。これで終わりとしましょう。次の制作へと前進するために、ちょっと書き加えたかっただけです。 (砂場均し)

2019-04-26

survof様、コメントありがとうございます。  survof様への返信は、三つ題目を立てて、それらの中でものを語るというやり方でおこないたいと思います。 〈諸作家のこと〉  survof様はコメントを村上春樹という言葉で開始しておられます。私はこの作家の作品をいくつか途中で投げ出さずに最後まで読みました。いいな、とか、おもしろい、とか、そんな感想は持ちませんでした。ただみんなが読んでいるから、知っておくべきかなと思い、読んだに過ぎません。そうして読後、読みましたよ、という自己満足にひたっただけでした。  私は大学入学のために上京してきて、新しく知り合った人たちがだいたい熱っぽく村上春樹のことを好きだと言って語ることに驚きました。私はあの18歳の時点ではこの作家のものを読んでいなかったし、読むべき大作家だとも思っていなかったし、私の故郷では誰も読んでいる様子はありませんでした。なのに、東京、神奈川、千葉、埼玉の人たちがまるで古典のことを言うように村上春樹の名を出して語ったのでした。本当に驚きました。  今のところ、私が読めないのは、触れた限りでは、そして世間的にメジャーと思われる限りの作家では、森鴎外、太宰治、谷崎潤一郎、三島由紀夫などです。こんなことを言っては、ファンにまた突っ込まれるでしょうけれど、あえて言います。この人たちの作品はスカスカです。多くの現代作家の作品と同じように。  作家たちについて会話して楽しもうと思えばきりがないし、survof様のコメントに対する返信としては眼目とならないと思いますので、この辺でやめます。挿話として聞き流してください。 〈『砂場均し』の文体について〉  冗長という言葉は、批評文の中によく登場する言葉で、私はいつも他人の作品を批評する時、使用を避けています。嫌いなのです。冗長だと言ってみたところで、何か言った気になれないのです。  長ったらしいものや説明的なものの中に一つ二つ輝く語句や内容的なものや感性的な色合いがあれば、私はそれで喜ぶことができます。  拙作『砂場均し』の中にそういうものがなかったでしょうか。survof様にこのように多く、長くコメントを書いていただけたことは、私にとっては一つ良いポイントをいただいたことになり、うれしいのですが。  ちょっと逸れそうになりました。形の話をしましょう。  驚かれるかと思いますが、私はこれでも短く書いたつもりです。そしてその限られた長さの作中で読む人が飽きないように次々と情景や感情を変化させたつもりです。このことは一部的にはsurvof様にも了解されているようです。ですがそれを『文章が続けば続くほど作品の情景がどんどん死んでいく』と言われています。展開が生み出す効果に対する私の考えとsurvof様の考えが違うことをあらわしているようです。  もし、あれ以上、会話の部分が長くなっていたら、それこそ読もうとしてくれていた人は先を読むことをやめていただろうと私には思われます。  もっと違う場面を次々に見せて欲しいと願う人に向けて私は創造したつもりなのですが。  それから、リズムという問題を取り上げましょう。私は会話部分の制作にあたっては、リズムよりは内容を、契約書でも作るように漏れなく記述することに努めました。なので、リズムがよくないと言われても仕方ないです。そしてこの契約書作成的な態度は、作品全体に通じているように私自身にも思われます。  ならば改行はなぜおこなったのか、と問われるでしょう。私はここに至っても、やはりまだ、歌うように読んでいただけたらいいな、という望みを捨てきれなかったのです。散文小説のような書き方をすれば、視覚的に煩わしいでしょう。読む人の視界を文字でいっぱいにしたくなかった、そんな思いを汲み取っていただければいいのですが。 〈孤独と物語〉  ここに立てた問題は、私も自問に尽きることがありません。  作中の語り手は、確かに語ることができています。  書いた文字にも明らかに矛盾があらわれています。  曰く、 >私は何についても続かない人間なのだ。 >そうして得るものはいつも孤独というもので、これだけが続くわけだ。  孤独が続いているのだから、それは物語ではないのか、と。  書き方におかしなものが見られることを私は認めます。それはここまででお許しください。もう修正できません。  しかし考えることはやめるべきではないので論を続けましょう。  孤独とはどんなものだろうか。私は永久の「点」のように延長の可能性を持たないものだと考えます。物語は延長するものですが、孤独は延長しないものであると考えます。  孤独は恐ろしいものです。誰とも言葉を交わすことなく、自分に話しかけているうちに言葉すら忘れてしまうような境地です。  私は孤独をここに示したように詩文に取り上げることで、本当に孤独に陥っている寂し過ぎるたくさんの人たちに復活しようとする気概を注ぎたかった。  中には孤独の体験者となれない幸せな人もいます。そういう人たちには孤独は決して分からない。想像では決して分からない。  この『砂場均し』は、孤独の体験者、孤独から脱却している過程にある者、そういう者としての私からの、真に孤独に苦しんでいる人への主観的なメッセージの詩でもあるのです。  朝の短い時間を使ってここまで書きました。急ぎすぎた論の運びが見られるかもしれません。survof様のコメントを誤読している可能性もあります。が、今はここまででお許しください。手間でなければこの返信への返信をしてくださってもよいです。  なかなか長い『砂場均し』をお読みいただき、さらにあんなに細かく論評してくださりありがとうございました。 (砂場均し)

2019-04-25

ふじりゅう様、コメントありがとうございます。  投稿からだいぶ時間が経ってしまったこの拙作を自分で読み返すことになりました。  けっこう入り組んだ構図を言葉で表現したものです。  その構図がどうやら正しく伝わったようで良かったです。  文字列は私らしく、理屈っぽいですね。  ここには依然として、『孤独』というものを楽観視していないか、という問題が残されているように思われます。  なにやら私たちみんなが仲良しで、結ばれているような感じが詩文からたちのぼっているようです。  現実を見れば、とてもそうとは言えませんね。  私たちの間には、分断があります。あるいはこの詩から簡単に孤独死というものを連想することができ、それはどうなのかと問わざるを得ません。  こういう点でこの作はまだ甘い、そして問題提起していると、私自身で思います。 (教え子たちの星)

2019-04-24

るるりら様、コメントありがとうございます。  今、こんなに早くに目が覚めてしまいました(4:30)。『砂場均し』の話し手と同じように、『悪い夢』を見ました。  まずは、るるりら様が分からなかったことを私が理解し、そしてもう一度私の思いを言ってみようと思います。  るるりら様は、あの中年女性が現れなくなったことが話し手が過去を悔いるきっかけであると解していると思われます。  しかし私は話し手が自分の過去を気にしているのは日常のことであるように書いたつもりです。 >「悪い夢ですか。毎日見るのですか?」 >「はい」  このあたりです。あらかじめ、話し手には自分の過去に負い目があったのです。その上に、 >しかし公園に着くと、またあのおばさんの姿はなかった。 >私は、世界が少し変わったな、と感じた。 >そして、またか、と思った。  という事態がかぶさってくるわけです。ちょっと話し手の神経は鋭敏過ぎると思われるかもしれませんが、これは私自身の本当の神経を描きました。  また、るるりら様が『主導権』という語で言い表していること、これは己の『意思』というものだと思われます。私は次のように書きました。 >時々何か沈まなかった無力なものが、  という箇所です。  人の『意思』は『永久』『定め』の中にあってなんと頼りない、無力なものであろうかという私の感想を書いてみました。  ただ、あの『辞めた』ことを列挙した箇所は強く己の『主導権』を読み手に感受させる書き方であったと私も今、思っています。ここは、『恋』のことを主に想定して読んでいただきたい。己の『意思』がうまく通らない事柄としてです。他の事柄にしても、己の『意思』だけで決定付けられるものだけではなく、『定め』が大いに働いている場合があるものです。  この私の作『砂場均し』は長いです。忍耐強く読んでくださったことに感謝申し上げます。  るるりら様は、私の文章に対する熱情について言っておられます。  雑談を少し。  私はかつて特にJoseph Conradの文章に学んだところが多く、この作家を敬愛しています。この人の文章は、小説というより詩であるように読めます。  青春時代に岩波文庫の中野好夫訳『闇の奥』を読み、今もこの作家の文章へのあこがれは一通りのものではないです。『闇の奥』『青春』は原文で読み通し、『ノストローモ』も原文で半分まで読みました。中野好夫の本も持っています。素人にしてはけっこうがんばっていると言えるのではないでしょうか。  もちろんあまりこの人だけというふうに強調するのも誤るもとでしょう。他にもあれこれ読んでいます。そして、あれこれ読んで勉強したからといって何かが書けるわけでもないのが創作の世界です。大変ですね。雑談の方が長くなりそうです。るるりら様のコメントに対する返信として不足があったとしたらまたご指摘ください。ありがとうございました。  (砂場均し)

2019-04-24

 これぐらいの文字数が、作者にとっても読者にとっても、作品を一望することのできる量であろうし、人に、読んでみようかな、という意欲を催させる量でもあるか。  それで読んだところ、意味を取れなかった。でも、ここには確かに日本語で表現されたものが一定量あったのだし、せっかく目を通し、黙読もしたのだから、評を残そうと思う。  意味が取れなかったけれども、作品が意味の取れる文や語句で創造されなければならないというわけでもないから、意味を取ろうとするのではなくて、触るように、あるいは見るようにとか聞くようにとかして鑑賞する手もあるだろう。  この『微熱』という作品は、見たところ、六つの連に分かれている。  まずは言っておこう、第三連の『飴玉』の後、『虫たち』の後、それから第四連の『メロディー』の後で助詞を省いたのは、失敗だったと思う。  全体を触るようにして読んでみると、第四連までの感触と、その後第五連、第六連の感触が異なっているように感じる。前者は良い、後者はダメ、という感じである。  ものを書くためには、何か異変を感じる必要があると思う。不良になる必要があると言ってもあまり違わないと思う。そして私がこの作品の第四連までは良いと言ったのは、そこまでは何か異変を感じている、不良になっている、そういうような感触を受けるからである。それに対し第五連、第六連は、そこまで持ちこたえてきた不良的な基調を壊していて、優等生が書いたようである。『暫くここにいていいんだよ』とか『さだめ』とか『夕暮れ』とかいった言葉は、作品によっては生きる言葉かもしれないが、この作品では生きない。  でも、この甘さが、『微熱』をあらわしているのかな。  良い詩句もいくつかあった。  ポイントは、〈エンタメ〉〈技巧〉〈音韻〉〈構成〉のそれぞれに1ポイントずつ入れる。 (微熱)

2019-04-23

せいろん様、コメントありがとうございます。  楽しんでいただいて、うれしいです。この作品を書いている時、私の胸には、「自由に書けばいいんだ!」という思いと、「はたして受け入れられるだろうか?」という心配の気持ちの両方がありましたので。まあ、誰でもこれは同じで、当たり前のことかもしれませんが。  書くということは大変なことですね。疲れましたよ。 「!」の記号を何か所かに使いましたが、これも、「これでいいのか?」と心配でした。「詩文を力強いものにするのに、この記号に安易に頼っていいのだろうか?」と。余計には使用しなかったつもりです。  ともかくも、読んでいただけたこと、これだけで非常な喜びを感じます。酷評も待っています。ありがとうございました。 (砂場均し)

2019-04-22

 作品をどのように鑑賞するかは人それぞれの自由だと思うが、また一方で、正しい鑑賞を目指すということもなければならないと思う。その目的もあってこのようなコメント欄やポイント欄が設けられているのだろうと思う。  それでちょっと私が気になったのが、この作品について投じられたポイントの数を見るに、現在『エンタメ』に11ポイントとなっており、『前衛性』と並んで、他の項目よりも二倍ほど高いということである。  『前衛性』は分かる気がする。しかし『エンタメ』が私には分かりにくい。『エンタメ』という語の意味を広く取れば、まあ分かるかな、といった感じである。  この作品については私も未だ「分かった」と言えるほどではないが、どうもかなり深刻で、暗くて、重い内容を持った作品だと思う。『エンタメ』にポイントを入れる気になれない。  もし『思想性』『精神性』『人間性』といった類いのポイント項目があれば、私はそこにポイントを入れたい。そしてこういうポイント項目に合う作品はけっこうあるのではないだろうか。 (黄昏の告別)

2019-04-20

なゆた創a.k.a.NORANEKO様、コメントありがとうございます。 この拙作の構成は、結果的にできあがったものでして、初め、私は、写生文として書き始めたのでした。そのうちに日頃思っていたこと、考えていたことが入り込んできて、筆を進めていったところ、このようにまとまりました。 書くということは、自然、なんらかの構成を書き手に求めてくるものなのでしょう。 また「美文によるフレーズの快楽を極力抑制しながら」と指摘されました。 私は他の方々がしていることを避けて書こうとした結果、作中に見られるように、平明な表現をすることになりました。 ありがとうございました。 (砂場均し)

2019-04-20

 私は帆場蔵人様の作品に『文学極道』というサイトで初めて出会いました。『養蜂箱』が登場する作品でした。そして私はその作品について「良いと思う」と発信したのでした。それ以来、気になる書き手だと思っていましたが、他の作品を読まずにいました。今回、この作品を読んでみました。  タイトルだけ見れば、魅力は感じません。  『ミイラ男』というような夢幻的でゲームにでも出てくるような言葉を私は好みません。  また、詩の中身も『養蜂箱』の詩に比して密度が落ちているような気がするのです。  どこか帆場様らしくないものがこの詩に入り込んでしまった感じがします。  よくある発想、よくある詩句、ありがちな技術、そういうものを感じます。  本当に帆場様の詩なのだろうかと、ちょっと、あれれ? といった驚きを感じました。  これがこの作品についての私の率直な印象と感想です。酷評にはならないと思いますが、本当に、あれれ? と思ったのでした。 (わたしがミイラ男だったころ)

2019-04-15

 不調和感を読者にもたらすことを成功と見ることもまた良いでしょう。でもやはり私は作品に一貫した美をとりたいです。  どんな陰惨なことを書いても、美が立ち現れるものです。   『さかくだり』。  抒情の中に例のセリフを埋め込みましたね。滋味豊かな作品になっています。一見平板ですが、記憶、孤独、不満、不和といったものが美しく書かれていて、こういうものを私は受け入れたいのでした。うるさい私も言うことがありません。  詩人、詩の実作者という者とはどんな者かを私はるるりら様に認めました。そのスピリットには頭が上がりません。いや本当に。 (そらおそろしい)

2019-04-12

>フィリポの十字架 >地面と垂直に勃起したペニス。 >騎乗位のときのペニスは、天をむいた聖ペトロ十字であり、創造主ブラフマーである「女」に最も喜ばれる体位のひとつである。  この部分は、性を扱った表現という一面的な観点からすると、私の狭い読書体験から感じることだが、ヘンリー・ミラーや村上春樹がおこなった表現に並ぶか、それらよりもすぐれているのではないだろうか。 (黄昏の告別)

2019-04-12

補って書かせていただきます。 私も現実的なこと、社会的なこと、体験的なことから目をそむけることは不可能なのですが、この作品では、第二連以外のところの美しい詩の面と第二連の現実的な面との間に段差があり、第二連だけがちょっと(ちょっとです)調和していないように思ったのです。 第二連のなまくびは、また別の詩の中にあってこそ、調和して生きるのではないかなと…… 実際私は第二連をとばしてこの作品を読んでみたが、良かった! (そらおそろしい)

2019-04-11

 かなり知見に差があるようで、私は自分の勉強不足を認めざるを得ません。それにもかかわらず私は、自分の持っている限りの力で、ソクラテスの前で自分の考えを言う者のように、コメントを続けたいと思います。  この『黄昏の告別』という作品は、大きな改行を二回おこない、三つの連に分けて書かれています。急ですが、最後の連について言わせていただきます。なぜならこの連に、一応は(一応はです!)、『黄昏の告別』というタイトルの由来をうかがうことができるからです。 >闇は今日も豊穣であった。  と、完了形になっていることで『告別』であることを察することができ、また、次行(最終行)に『夕日』が出てくることから『黄昏』であることを知ることができます。明確には第二連に多く『告別』を読み取ることができるのですが……。  そしてここの『闇』という字は、この作品中で八度目で最後の使用ですね。  単純ですが、私はこの連から、以前読んだ『真昼の暗黒』という小説のタイトルを思い出しました(アーサー・ケストラー著 中島賢二訳 岩波文庫)。『闇』が『今日』の昼にあったと言うのですから。  最終行は穏やかならぬ、現実的な(リアルな)描写をしていますね。この『リアルな』という語は、第一連の中に出てきます。 >俺はリアルなものをもとめているんだ!  今回のコメントでは、とりあえず上に書いたような確認をしたかったのみです。 (黄昏の告別)

2019-04-11

初めの三行についての所感。 >人間の愛は実に複雑だ。 >しかし、私は、物事を単純に見て解決するすべを覚えつつある。 >魔術師と儀式主義者は、最も地に足をつけた種族である。 私はこの部分を読んで、自分がかつて「機械になりたい」と表明したことがあるのを思い出しました。 機械はこの複雑な世界で、何をしても誤ることのないものです。 そして私は『魔術師と儀式主義者』の次に『機械』を並べてもよいと思いました。 『Let it be』『Let it go』などの教訓的な言葉も慰めとなったり良い結果につながることもありますが、私はこういう軽い教訓に従った結果、誤った帰結に至ったことがあります。 多くの場合、魔術や儀式は計り知れない経験の賜物です。 それらには誤りや迷いを避けるための機能が備わっていることが多いです。 肯ける三行でした。 (黄昏の告別)

2019-04-09

何回かに分けてコメントを送ることになると思います。 今回は、この作品の長さ、多さに、単純に感激したことを伝えます。 短い作品が多く、またそれらがけっこう好評を得る中、そして私もそれらの中に良いものがあることを認めてきているのですが、少し物足りなさを、時には「またこの手の詩か」というような困惑の気持ちを持つこともある中、この『黄昏の告別』という作品のように、長く、多く書かれたものを発見して、私はとてもうれしいです。 (黄昏の告別)

2019-04-09

>静物を壊した 私にはこの詩句だけで十分感動的です。 画像はあまり…… (「頑張れ」という刄)

2019-04-08

私の読む力が足りないのか、肝腎な『おれ』が出てくる二連目の意味が分からなくて苦しかったけれども、全体としては一息に最後まで歌うように読ませてくれました。 一字一字が音楽の音符のようだと思いました。 (俺)

2019-04-08

taishi ohira様、コメントありがとうございます。 お言葉が頭から離れません。宿題をいただきました。しばらく考えさせてください。 (教え子たちの星)

2019-04-05

多読ではない私も、古今和歌集はざっと読みました。それで『袖をまくしあげた少年とすれ違う』というところの含意もなんとなく分かるのですが、他にも古今和歌集を連想させる箇所があったらもっとおもしろい詩になったのではないかなと思いました。 あと、走っている割には走っている感じが伝わってこなかったです。 ちなみに、こんなところですみません、引用の書き方(>の記号と文字列を斜体にし、文字色を変えるやり方)が分からないので私はいつも『』を使っています。引用の書き方を教えていただけませんか。すみません。 (走る)

2019-04-04

『跳ね』の語が三か所あるが、それぞれ、誰かに跳ねられ、私(?)が跳ね、『奴』に跳ねられていて、読みほぐしにくいと感じた。もしかしてそれが狙い? 『明日を祈ってる僕』は『運命』という語で蹴られる。 それでも『未来はそんなもん』だと言い切らずに『今日生き』て明日もあさっても生きて未来を築こうではありませんか。 まあ、このように詩を書く以上、本当には未来はあると信じていることを証しているようには感じるのですが。 (跳ねた先の未来)

2019-04-03

次々と生み出されてつながってゆく感嘆すべき詩句の数々。 タイトルをどうするか難しい詩だと思う。 最後に、それまで動きの激しかった調子から転調するようにして『ところで君/ただ花を握って 歩いてきたんだね』とあり、こう話しかけられた読者はとても癒される。 (熱っぽい夜の終わり)

2019-04-03

すぐれた想像力、記述力ですね。書かれていることを読者が体験できます。 目が覚めた時、こういう感覚ありますよね。身近なものの真実を思いながら、たった今見ていた不思議な、しかし現実に表現できるような夢を重ねる。消えてしまったけれども真実味のある夢を。その夢を、真実化された夢と言ってよいでしょう。 そして私は真実化という過程を嘔吐の場面に読み取ったのですが。 「気分はどう」と彼女が言った場面は痛快でした。 最後、『わたし』がなにも答えなかったのが残念で、なにか答えて欲しかったです。 (真実)

2019-04-02

季節や自然の状態や時代といったものの変化はあらかじめ永久の中にのまれている。その中に私たちも存在し、きっと、一瞬一瞬において、無作為であるかのように誰かと出会っているのだろう。 ぎこちなく綴られているようにも感じるが、ものごとのはかなさと確かさの両方を詠み込んだ詩だと思った。 (春のかほり)

2019-04-02

静かな視界 様、コメントありがとうございます。 この私の拙作に説明調があることは確かです。 私は書くということをする時、結果が小説になるかとか詩になるかとか論文になるかとかいうことは考えず、言いたいことをとにかく作品内に定着させることを狙います。 しかし本当は私は詩を書きたいと思っており、私にとっても或る定まった形式或いは音楽的な構造の中に言いたいことをうたいあげることは理想でもあります。 今度、またはいつか、そういう作品を書きたいと思います。 沙一様、コメントありがとうございます。 実は本当に私はあの自由に、開放的に幻想をふくらませることのできた幼少期の自分に憧憬の念を抱いています。 しかし大人である現在、幻想には制約が必要であろうと思います。 望ましくない幻想にとらわれて悪を犯す場合があります。 幻想という語は様々に議論されるべきです。 どんな幻想も個人の勝手であるという段階にはもはやなく、やはり正しさというものが求められるのではないかと思います。 (幻想離れ)

2019-04-01

これは何だろう? 私には意味が取れない。が、イメージが頭に出来る。土地と人間の営為の密着である。忌日、測量、記帳といった言葉の使用に新味がある。 (決定した)

2019-04-01

一回読んで、短くて横着で無内容だなと思ったけれど、二回三回と読み直しているうちに背筋が冷たくなりました。 (仮の住まい)

2019-04-01

さかあがりがとても良いのだけれども、なまくびはちょっとゆきすぎたノイズでは? なまくび以外のところは好きです。 (そらおそろしい)

2019-04-01

わたくしは海へ種蒔き、この詩句好きです。 けれども一作品としてはなんか未完であるような感じを受けます。 (no)

2019-04-01

エイクピア様、コメントありがとうございます。 幻想は人間の頭脳に宿るものですが、それは健全な生を生み出す大切なものです。 最近私には幻想が欠けているのでこのような文を書きました。 (幻想離れ)

2019-04-01

かるべまさひろ様、コメントありがとうございます。 文学というものに足がついていないで泳いでいるような状況にある私ですが、まだ何か書き続けていきたいと思います。 完備様、コメントありがとうございます。 まだどう答えるか考えている最中なのですが、あまり時間が経っても良くないと思うので、少し書きます。 自己完結という指摘には言いたいことがあります。 あまりにも多く感じ取ってしまって粉々になりそうな時が誰にもあると思うのです。 そういう時、あえて下を向き、暗く、小さく、意識の灯を弱くして生き抜こうと私はこれを読む人に話したかったのです。 (ネガティブ)

2019-03-31

こういうふうにイメージを連ねてまとめるのは難しいことだと思います。 ちょっと羨ましいです。 (古い友人に書いた手紙からのお返詩)

2019-03-24

歌か文の原型のようだと感じました。 作品としてはまだ粗いかなと思いましたが、こうなる理由はなんとなく感覚的に私には分かります。 レトロな場景が見えるようで心地良いです。 (雨)

2019-03-24

いろいろな音が書かれています。 書かれがちなありきたりの音も多いように思うのですが、中に、 『木々が枝を伸ばす音』『飛行機が青空を切り裂く音』『建物が崩れる音』『最後の呻き』があり、これらの音にはハッとさせられました。 新しい、書かれるべき、聞くべき音だと思いました。 (音)

2019-03-24

コメントありがとうございます。 情けないことですが、オブジェクト指向論を知らないので、調べようと思います。 (豊饒な世界)

2019-02-11

かるべまさひろ様、コメントありがとうございます。 この文は、行き詰まった僕自身を慰めるために素直に書いた独白のようなものです。 丁寧に読んでいただいてうれしいです。 これを書いたことによって少し初心に立ち返ることができたような感じがします。 このような文も受け容れていただけるビーレビという場に感謝しています。 (純粋な雑念への短い敵意)

2019-02-07

いい詩ですね。 女性の語り方で書かれていますが、それは越えて、男性の僕も心、それから身体を直接的に強くつかまれる体感がありました。 身体に感じられる感覚を通して情景を描き出しているのはいいですね。 表現されている気持ちや情景がさわやかで偽りがなく簡明で美しいです。 (春になれば)

2019-02-06

たとえば、青信号が、渡ってもよいという意味だと誰かが教えなければ、青信号にはまだ意味が無いということになります。こういう場合の青信号を何という語で呼べばよいのか。また、たとえば、遠方へ何か意味を伝えるために火をおこすといった場合、この火そのもののみを、何という語で呼べばよいのか。 悩んだ末、私の思いつく限りで、合う語は『符号』でした。 (符号)

2018-11-27

『人類愛』と『傍観者』、『おまえだけの人生じゃない』と『おまえの人生だろ』と、しょっちゅう人が片方だけに寄りかかるアイディアが、パワフルな調子で書きとめられていて気になる詩だと思いました。悲しいことですが、私の能力では、今のところ、二連と三連の意味は取れていません。でも、死にたがり、伝統、マニュアル、といった道具の登場は、良いと感じます。 (リコール17)

2018-11-23

帆場蔵人様、コメントありがとうございます。 私はこの自作品について、今時虚無云云とはなんだ、と批判されるのではないかと案じていました。たぶん、そう批判したい人はいると思われます。ちょっとまっすぐに言ってしまったかなという反省が私の胸にあります。が、何かを作ったり見たりする時、やはり私たちの頭には、虚無や充足の類いが霞のようにあって拭い難いのは確かだと思うのです。その向こうにあるものをつかむためにも、また、私の実体験を記録するためにも、一度、書きたかった詩です。 なお、取り上げていただいた箇所の一部は、 鳩のように群れて飛ぶ ことはできない と改行した方が良かったと考えています。 (お前は独り、)

2018-11-22

好意的なコメントありがとうございます。私としては、こういう作品も良しとして投稿したわけですが、もっとまとまりのない作品を作りたいと願ってもいます。 (お前は独り、)

2018-11-22

読ませていただきました。 良いですね。使用し尽くされた表現が、ないです。新鮮です。音も良いです。 ただ、描かれたことを、具体的に、論理的に、あるいは感覚的にも頭の中に構成しようとすると、うまく出来ない感じがします。そんな感じは『指先』以降の部分に由来するようです。音的には破綻していないと思います。が、タイトルをこの部分から取ってくるのはちょっと傷かなと思います。 でも、何度も読みたい詩です。 (ほどける)

2018-10-30

読ませていただきました。 『……教えてあげる』までとても良いと思いました。 『一日中』から後は、無くてよかったのではないかと感じました。 音も意味もここを境に切れて、何と言うか、軽くなっているように感じました。 (おやすみ)

2018-10-28

ふじりゅう様、オオサカダニケ様、コメントありがとうございます。 自分が書いたものについて何か書くということは簡単ではありません。誰にとってよりも近いところに厳然と自分で書いたテキストが存在するからです。 しかし黙っているのも良くないので、刑について書き始めることから、この自作について解説したいと思います。 通常、刑は、人の精神的な前進を停滞させるものだと思われます。行動を制限されるわけですから。そして私たちは、意識していても意識していなくても、そういう刑のもとに生きていて、それを意識している時には特に、精神は前進しているのではなく、後退しているように感じるものです。しかし実際には、人生に後退などというものはありません。常にそれは新しい状態にあるのです。 刑に服していることが意識されなくなった時、私たちは前進を再開したように感じます。その時の心境は、何か懐かしさを伴っていることでしょう。意識がありつつ刑に服していた期間、自分は後ろ向きに変わってしまったのだと思い返すのですが、同時に、自分は自分であることを一時もやめなかったのだと思いもします。 現在とは何でしょう。それは自分が思い描いていたものとは違っている場合がほとんどだと思われますが、あるいは現在自分は成功したのだという感覚に襲われることもあります。この時、人は思い上がります。現在とは、時間と成長の流れの最も新しい部分であるだけなのに。しかしほどなく、ここで賢明な人は、顧みるということをします。そして、私たちの傲慢を待ち受けているものは、意識であるということになります。私たちは、再び意識下の刑のもとに戻るのです。 未来という遠大なものは、夢です。人は一生出会うことができないでしょう。出会うことができるのは、時間と成長の流れの最も新しい部分です。前進が何かの障害によって制限されたことを悔しく思ったり、現在の成功した状態を自ら手に入れたのだと思い上がったりしつつ、時間と成長の流れを見つめた時、そのような流れにかつて休止はなかったことと、決して変化しなかった自分の存在がそこに映っているのを確認するのです。 (新しい現在)

2018-10-27

コメントありがとうございます。 私たちの頭や心の中にある思いや考えは昼夜を問わずすべて夢で、それを現実化しようとしたり、ただ見つめたりすることで、私たちは生きています。 夢にもさまざまな種類があるもので、中に、現実から遊離してしまった夢があります。 そういう夢は、現実逃避や慰めにはちょうどいいかもしれませんが、現実を認識するという私たちの作業を誤ったものにしてしまう可能性があります。 私はそれが恐ろしいので、そういう思いを、この詩の中に書き込んだわけでした。 文体について。確かに、一種の語りかけの調子で書き起こしてしまったため、それを最後まで貫こうと腐心しました。 丁寧に読んでくださり、ありがとうございます。 (幕間の子守歌)

2018-06-19

コメントありがとうございます。 ずっとどなたからもコメントをいただけなかったのでうれしいです。 何か、バシッとこないものを書いてしまったという感じが自分にもあります。 (幕間の子守歌)

2018-06-18

この作品、気になります。良い意味で。 「わたし」という語だけは陳腐で狭く、できれば使わずに書ければよかったですね。 「わたし」とか「あなた」という語はもう使わない方が良いでしょう。飽きました。 さて、悪い意味で気になるのはこういうことだけで、他の点では、完璧で傑作です。 まず、他の人が使ってしまいそうな語を(「わたし」という語は使っているけどそれ以外で)全然使わずに避けて通している。 また、この作品の意味をとるのは難しいので私はあまり頑張ろうとは思わないけれど、何回も繰り返し読みたい詩なので、いつか分かる時が来るでしょう。 なんだかパウル・ツェラーンの詩みたいだなぁ。 (薪)

2018-06-14

コメントありがとうございます。 私は最近は詩はあまり書かず、短歌ばかり作っています。原稿用紙を言葉でどんなに多量に埋めてみても、だいたい最後は短歌になってしまいます。 詩作は難しいと感じます。今の私にとって詩作は、水のような素材で石像のような確かな物を表し立てるような感触の作業です。 何によらず創作における私の心がけとしては、一つにはやはり既視感を感じさせるものは作らないようにすることです。詩も、歴史が長く、豊かな成果があるので、同じことをしないように注意し実行することはとても難しいですね。 (歌)

2018-06-10

丁寧な評文ありがとうございます。私の詩作品についての評文だとは分かりながら、単独で読んでもまるで一篇の散文詩のように感じられる文章ですね。 この現代において、何か言語を書きつけてみて、それが詩であると言えるようになる所以となるものは何なのだろうかといつも考えつつ私は書くという行為をしています。 また、この世界、悩ましいことですが、どんなに美しいことであっても、どんなに気になることであっても、何でも詩になるわけではなく、詩にならないことがあるのは確かで、何故そういうことになるのか、考えてもいます。 (《選評》2018年5月分・ワンポイント)

2018-06-10

湯煙様、コメントありがとうございます。 私は最近、厄介な事態ですが、自分の作品に自分で何か語を加えることは、テキストを改変してしまうような感じがして、ためらいがあり 、テキストを読んでいただき、思われるままに受け取っていただきたいと感じています。 ただ私自身も、自分でこの詩のテキストを読み、感じるところがあるのですが、湯煙様のコメントにあることと重なる部分があるような感 じはしています。 本当に申し訳ないのですが、この詩のみについては、というか詩一般についても、今あまり語れそうにありません。 なので無理はせず、何も言わないことにします。 時間が経てば、事態は変わるかもしれませんが。 どうか御容赦ください。 しかし曖昧ながら、一言。 或る虚しさ、或る疑いに、私はとりつかれているようです。 (歌)

2018-06-04

かるべまさひろ様、コメントありがとうございます。 本当に、さまざまな詩がB-REVIEWには投稿されていますね。 どんなものであれ、何かを真摯に書き上げるということに、私は敬意を持っています。 ですので、批評批判をおこなうことはとても難しいと感じます。 私は詩作における自分の目標を表明しましたが、それに合わないものでも良いものはどうしても良いです。 最近私は自分の理想に合う詩を生み出そうと苦心しています。 書く上で、起承転結、ストーリー、オチなどから脱するには、どうしたらいいのか、試験しています。 どうやって書き起こせばいいのでしょう? どうやって書き終えればいいのでしょう? 筋や論理から解き放たれることができるのでしょうか? 私は一方では意味の無いことを書きたくはありません。 意味や言いたいことはしっかり織り込まれているものを書きたいです。 B-REVIEWに投稿できるのは月に二回までなのですね。 今月はあと一回の機会がありますが、間に合うかどうか。 私の努力の過程を見ることのできる詩を投稿できればいいと思いますが、必ずしも私の理想に捕らわれているものを書くとも限りません。 ただ怠惰ではありたくないです。 (四角い光の板)

2018-05-29

コメントありがとうございます。私は前言において自分の詩『四角い光の板』がまだずいぶんと割る余地を持っていることを挙げて自己批判しました。私は詩が今なお、起承転結、ストーリー、オチ、こういったものを多くの場合持つということに疑問を持っています。こういったものにはもう十分出会いました。こういったものから脱したいのです。私としてはこのような態度で詩作に臨んでいきたいと思っています。 (四角い光の板)

2018-05-23

コメントありがとうございます。私が自分の詩にコメントをいただくのは、人生で今回が初めてです。私は自分で、この詩はそもそも書かれるべきではなかったのではないかと投稿後すぐに考えました。何を言いたいのかが分からない詩です。また、拙い小説か何かから一部取り外してきたかのような単なる散文的描写に過ぎません。その点から批評されることは予測しておりましたが、そうではありませんでした。私は、詩の条件として指示代名詞の多寡は問題ではないと考えます。また詩は必ずしも切り詰めなければならないものでもないと考えます。冗長で、読みづらいものであってよいのです。そして演出しなければならないくらいなら、書かない方がいいと思われます。詩は言葉で遊ぶものでもなく、言葉の飾りでもなく、調べも要らないものです。詩は、私にとっては、それ以上割れない一つの言語的個物です。この点で、私の今回の詩は、駄作と言えます。 (四角い光の板)

2018-05-22

「個」的な「えー、あー、」が「連続」的な水中、海中に発せられて、しかもその「えー、あー、」によって「ひとりぼっちの世界」に「つながりはある」世界構造。よく考え、とらえられた世界観だと思う。最後の「あなた」の語が、突然過ぎて少し気になるか。「わたくし」もしくは「わたくしたち」として止めておいた方が良かったように感じた。 (In Blue)

2018-05-20

詩の言語的な側面から言うと、良い音、良いリズム。内容の面から言うと、奇想的で楽しく、平和な感じがして、癒される。 (マヨネーズをめぐる愛憎劇)

2018-05-20

「卵を産む生物」とそうではない生物の一種である私という対比の着想がまれに見るおもしろさ。そして「あなた」の存在が重い。 (さえずり)

2018-05-19

「詩を求めてる人しかいないですねぇ」とは、よく表明できたものだと感心しました。 (問答)

2018-05-19

「誰もが魔法を信じている」という詩句だけは、詩歌に持ち込むには甘く、軽いと感じたが、通読して、全体としては迫力のある、勝れた作品だと思いました。 (エゴ)

2018-05-19

頂きへ

2020-04-09

はるのこと

2020-07-21

memo

2020-08-16

一定再見

2020-08-18

呪縛

2021-01-18

実験04

2021-02-21

祈り

2021-02-22

ヨル。

2021-11-26

終着点

2022-09-20