別枠表示
幻想離れⅢ
あの子どもたちは、転がるように駆け回るあの子どもたちは、まだお金の観念を持っていない。うっすらと青い空が僕の肩にのしかかる。公園の時計は昼十二時前を示して、それ以上進むのが重たげだ。この公園に来たのは思索したいからなどという僕の個人的、意図的理由は、ベンチに腰かけてうつむいている暗色の襤褸を着た男を見た瞬間に空無になった。軽侮の気持ちを抱いたからではない。彼にもまた内面の世界があり、もの思っているのが伝わって来て、僕の思索と彼の思索とが浸透し合い、互いの個別性が失われてしまったのだ。何? 共感だと? いや違う。共感は何も奪いはしない。共感はボリュームを上げるだけだ。それはうるさい。今、僕の心はとても静かで、影のないこの広場のようだ。僕の思索は前より自然なものになり、あらかじめあった何かについてのものではなくなり、僕の感覚はさまざまなものをありのままにとらえる。池の水際で遊ぶ鳩の群れ、彼らは何というむなしいことをしているのだろう。彼らの情熱は何も生まない。ありのままのものでは商売にならない。 「しかし、権力って、つええなあ……。こう書かれたらどうしようもねえもんなあ……」と、経営側から届いた文書を読んでユニオンの奴が言いやがった。何て頼りないことを言うんだ! ユニオンってそんなに弱いのか? そんなにおっとりとして、戦わないのか? 当てにしていたのに! 対抗して文書を作らないのか? もういいよ! 僕は一人になる。世の中まったく作文次第だ。何をどう書くか、何をどう言うかなのだ。僕にはこういう仕組みが見えてしまっている。見え見えだ。僕はだからこそユニオンの奴みたいに諦めたりはしない。僕は書くぞ! 権力はないのだが。そこが問題ではある。権力を持たない者が何をどううまく書いたって、そんな紙は権力から吹く風に遊ばれて、戻って来るどころか、一生懸命書いた者を馬鹿にするように海か山の方に飛んで行って、もう所在が分からなくなってしまったりするのだ。書き続けている者よ、余計なお世話だとは思うが言っておきたいんだ、このへんの事情をよく理解した上で、それでも書き続けよ、と。 「マックって、癒やされますよね」と、同僚の若い一人の女性が僕に同調した。そしてたぶん大多数の人々がこのように僕に同調すると思われる。マクドナルドのメニューと店には客を癒やす力がある。人によってはマクドナルドではない他の場所に同様の力を感じるかもしれない。或る場所が或る人を癒やす力を持つということをここで僕は言いたいわけである。さらにこのことに関連して言うのだが、僕が大学生だった時、社会学の教授が講義の中でこんなことを言ったのを印象深く覚えている。「学問というのはね、雰囲気で変わるものなんだよ」と。そしてこの教授は続けて僕たち学生に「図書館の旧館に行ってみてごらん」と勧めた。僕はあまり人の言うことを聞かない人間だったが、雰囲気や幻想や夢といったことにはその頃から関心があったのだろう、その勧めには忠実に従って大学図書館旧館に一人で行ってみたのだった。その感想はと言えば、それほど良い所ではないな、美しくもないな、新館の方が良いな、と思ったのが本当である。でも教授の言いたいことは分かったのだった。確かに雰囲気というものは、さまざまな物事が依ってあるところのものである。
幻想離れⅢ ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1793.7
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 11
作成日時 2020-02-08
コメント日時 2020-03-04
項目 | 全期間(2024/11/23現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 2 | 2 |
前衛性 | 1 | 0 |
可読性 | 4 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 2 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 2 | 0 |
総合ポイント | 11 | 3 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0.7 | 0 |
前衛性 | 0.3 | 0 |
可読性 | 1.3 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0.7 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0.7 | 0 |
総合 | 3.7 | 2 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
詩の執筆では強みとなる「ありのままを見据え表現できること」が、資本主義社会と企業文化の中ではいかに無力か、痛感されて書かれた作品なのだと推測します。大人社会でのコミュニケーションは、むしろ常にこの反対を求められている気がしてなりません。自分から湧き出る言葉そのものと、相手がいる大人のコミュニケーションで使う言葉を、全く別物として分けなければならない大人の虚しさを実感します。それでも自分の言葉で大人社会に対して訴え続ける意味はあるのか、果たしてどこまで伝わるのだろうかなど、私の中に常にある問題意識を再確認させられました。 きっと独り言の純度を上げていけば、大人社会でも伝わることはあるのだと私も信じたいと思います。言葉を発することで「雰囲気」が変わり、いずれは文化も変えられるかもしれないですもんね。 色々と考えさせられる作品をありがとうございました。
0arielさん、お読みくださりありがとうございます。この拙作は幻想というものをめぐる私の思索の跡です。幻想というものについて語ることは一筋縄ではいかないことなので、そしてたぶん多方面から語らざるを得ないと思われるので、この拙作は互いに続かない三つの段落から成っています。作中に批判的な突っ込みを入れたいところが作者である私にもあります。たとえば、第一段落に出てくる『浸透』の語はよく分からない、第二段落では実務的文書と文学的文書とを混同している、第三段落では「では雰囲気というものは何から出来するのか?」と問われても仕方ない、ということなどです。このような欠陥には徐々に思考を補ったり付け加えたりしていこうと思います。それにしても「ありのままを見据え表現できること」が詩の執筆において強みとなるとの明確なコメントには目が覚めるような感じがしました。またコメントの最終部、言葉を発することで雰囲気、そして文化を変えることができるかもしれないという言明もまたうれしく思いました。
0雲南さんにまたコメントしてしまいますが、他にあまりどの詩が良いのか分からないので、またコメントします。 読みやすくてよいですよね。 あと大事な事を書いているし。 結局人は権力や空気に勝てませんが、まあ、無理な相手は相手にしないで、ちゃんとした人もいるはずだからまずマトモな人間と付き合うと良いですよ。 で、詩なんか書いても意味無いですが それは何か結果を出そうとするからで、何か予想外の事が起きてそれに任せると、変な方に行って何か面白く良い感じになったな、て事が起きるので、それを待つと良いと思います。そんな感じの話ですよね?
0おおお、またコメントいただいてしまいました。 ありがとうございます。 こんな私もけっこう「Let it be」の精神をもって生きています。
0やっぱり、詩は、作者さんの創作した意図を読んでからの方がコメントしやすいですね。そんな事を思うあたり、わたしは詩を読むのに向いていないのかもしれないなーなんて考えます。自由に読む事はなかなか難しいのですよ。 さて、幻想というものをめぐる思索の跡ですか。なるほど。それぞれの段落は読みやすくわかりやすかったんですが、繋げたときに結論らしい物が見えてこなかったんですよ。独立しているので、当たり前ですね。ただ、どう言いましょうね、答えのないものを書こうとしているのは伝わってくるんですよ。 場所、空間。これもキーワードになっていそうです。 仮に3段落ともに同じ人物を描いているなら、なにかしらのストーリーがあるはず。 公園でお昼休みを過ごしたあと、会社に戻りストレスを溜めて、会社帰りにマックへ寄った。幻想という割には、なかなか現実的なところを書かれている。現実の中の幻想を見ていると言いますか。 赤の他人とでも思考は影響し合うという幻想。 弱者でも強者を打ち負かせるという幻想。 形では表せない要素が力を持つという幻想。 こう書いちゃうと、一気に面白みが無くなってしまうのが、詩の不思議なところ。いかに文章表現に旨味が含まれているのかがわかります。 ゲーム世代のわたしは、幻想というと異世界や妖怪なんかを連想しますけども、たしかに現実世界にも幻を思わせる物はありますね。 あ、もう一点、興味深いなと思ったのが、お金を求める→仕事→他者の成功例とも取れる構成ですね。最後の成功例がちょっと面白くて。マックや教授は成功者ですからね。んー、わたしたちは成功例を眺めながら成功を求める者達の中で生きているんだなって考えさせられました。多分、本当の失敗例は、わたしたちの目には映らないのかもしれません。
0コメントありがとうございます。 確かに、ものは自由に読んで良いけれども、それにコメントする段になると、なんか制約されるような感じがしますね。コメントは二次的創作とでも言えることなので、僕も疲れます(笑) 幻想は、それだけで自存するものではなく、いろいろなものと同じように、何か他のものに頼りながら存在するものですね。ここでは幻想は現実にもたれながら存在しているように書きました。 >幻想という割には、なかなか現実的なところを書かれている。現実の中の幻想を見ていると言いますか。 言われてみて、本当だなと、考えるところがありました。 お金の観念を持っていない子どもたち、青い空、襤褸を着た男、池の水際で遊ぶ鳩の群れ、行き詰まりを感じているユニオンの人、こういうものものは現実的です。これらに対して「僕」は作り物のことを思い、またそれをもって闘おうとします。現実あって幻想あり、またその逆もあり。 最後の段落では、夢幻が持つ現実的なパワーについて書いてみました。 >お金を求める→仕事→他者の成功例とも取れる構成 なるほどー、これも言われて僕自身が頭の中でパチッと音がしたような感じがしました。
0