『ソナチネ』から - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

『ソナチネ』から    

<批評対象作品>
ソナチネ


〈はじめに〉  この文は、survof氏の作品『ソナチネ』についての批評文かつ選評文である。  この作品『ソナチネ』はとても美しい。見過ごすことのできない美しさを持っている。  私はこの作品のコメント欄に次のように書いた。  これは手強い作品である。もし「言葉で音楽をやれ」とか「言葉で絵画をやれ」というコンテストに出された作品であるなら、準優勝するであろう。優勝作品にはやはり文学的要素が要ると思う。優れた音楽や絵画を鑑賞する時、私たちは何か文学を読むような感じもしないだろうか。  つまりここで私が思うのは、この作品は文学にしかできないことをしていない、ということである。  というのが私がおこなった評価であった。これについて少しだけ深く考えて書いてみたいと思う。 〈本作品の形〉  作品は形を持つものである。しかしながらこの作品は、特にその形を論じなければならないほどには形に特徴がない。この作品にあっては、形は、書いた結果こうなったというものだと考えられる。  ここで形という語を文体という語に変えてみたとしても同じことである。  文学というものについての私の考えを、文体というものと絡めてここに書き記しておくと、文体であるということと文学であるということとは違う。  たとえば骨組みだけでも建築作品は単に成立するが、私はここに、人間の居住が欲しいのである。 〈本作品の表現〉  私はsurvof氏が計算をもってこの作品を書いていったとは思っていない。すべて芸術作品というものは、自然に生まれると思っているから、この作品もそうなのだと思っている。作品は、それを作った人の精神のあらわれである。才能のある人でも、良くない作品を作ることがある。この場合、良くない作品がどうしても良くないのは、作者が己を欺いて計算しているからか、もしくは、やらなくてもいい余計なことをやってしまったからである。  ところで本作品は、叙景で埋められていると言ってよい。が、読んだところ、私の目には映像的なものはほとんど浮かばなかった。それよりも音楽の方が聴こえてきた。が、さらにそれよりも、言葉そのものが目に飛び込んで来た。  各単語の美しさ、洗練された擬人的表現、日本語文の曖昧さをうまく活用したフレーズなどに目を奪われた。  なお重要なことは、本作品は、叙景への傾向が強いため、人間というものが見えにくいということである。それで私は寂しく感じたのだ。 〈本作品の物語〉  もう読者は気づいていることと思われるが、私はここまで書いてきて、人間というものを強調してきた。そして私はこの人間というものこそ物語だと考えているのだ。  この意味でのみ、私にとって文学は物語を必要とするものなのである。  さて、この『ソナチネ』という作品において物語は何なのだろうか。それはこの作品を書いた作者である。この作品の一字一句が作者である。それがどんなに美しいかはもう言わなくてもよいであろう。 〈おわりに〉  だから私はこの小文の〈はじめに〉の部分で引用した私の以前のコメント内容を修正しなければならない。  この作品は言葉による音楽ではなく、言葉による絵画でもなく、言葉による建築でもない。ひたすらに、言葉による文学、作者という物語を持った文学、そして、文学にしかできないことをしている文学であるのだ。  以上のことは、読者によっては当然ではないかと思われるかもしれない。だが、私にとっては大切にしたい考察の過程であったし、以前のコメントを修正しなければならないこともあるので、ここに批評文兼選評文として提出する次第である。



『ソナチネ』から ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1955.6
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2019-10-28
コメント日時 2019-11-05

『ソナチネ』から コメントセクション

コメント数(7)
survof
(2019-10-28)

取り上げてくださってありがとうございます! >しかしながらこの作品は、特にその形を論じなければならないほどには形に特徴がない。この作品にあっては、形は、書いた結果こうなったというものだと考えられる。 この次の項目で論じてくださっていますが、計算というものは私は意識的にはあまりしないです。後から人に自分の作品を説明するときに、あたかも計算して書いたかのようにいうことはあっても実際には計算して書くということはあまりなくて、自然と溢れ出てきた言葉を書き留めて、それを自分が美しいと思えるように少しずつ修正、調整を加えていく、という書き方をすることが多いです。ただ、その調整を加える作業を「計算」って呼ぶのではないかな?という気もします。 あと計算できる、ということはすごいことだな、とも思っていて計算して書ける人は尊敬しています。計算して書けるようになりたい、という思いはあって例えば以前に投稿した「葉子」とかそういった作品ではかなり意識して計算しています。それがうまく機能しているかは別の話なのですが・・・ 南雲さんのおっしゃるところの「計算」って具体的にどういうことなのだろうっていうのはちょっと知りたいです。 >なお重要なことは、本作品は、叙景への傾向が強いため、人間というものが見えにくいということである。それで私は寂しく感じたのだ。 実は以前に「遠く、朝は」という作品を投稿したときにもまったく同じような感想をある方からいただいたことがあります。語り手の人間としての存在があまり感じられない、という趣旨のコメントでしたが、おそらくこの手の感覚的な事柄を扱った作品において共通してみられる私の作品の一つの傾向ではないかと思います。 なので、このご指摘はおそらく的を得たもので、それはおそらく、作品を個人的な感傷の掃き溜めにはしたくない、という個人的なこだわりも関係しているのかな、と思ったりもします。なので、どうしても人間としての手触りを消す方へいってしまう傾向があるような気はしています。 個人的な好みの話をすると、小説や随筆を読むとき、私は人間がどれだけ深く、巧みに描かれているかに主に関心を寄せて読みます。やはりそれが文学の一番の面白さだと思っています。どんなに文体が巧みでも、そこに人間としてのリアリティーがないと読んでいてつまらなくなります。逆にどんなに現実離れした設定やストーリーであっても、そこに人間の本質が描かれている作品というのは本当にたくさんあって、私はやはり小説や随筆には人間の体温を求めているような気がします。 でも、詩においては、どちらかというと人間の気配が薄い作品や作者が好きです。つまり、書かれた言葉そのものが作者という人間であるという点で南雲さんの結論にとても近いです。人間がその息遣いを伴って明確な肌触りを与えられたような「生きた」詩に出会うと、私は時々とても当惑するんです。それは詩という行為がより親密な、あるいは非常にプライベートな性質のものだからなのかもしれません。

0
yasu.na
(2019-10-31)

〈計算ということ〉 作品は人の手によって作られるという点で自然ではなく人工の生み出すものであり計算の生み出すものであると言えます。しかし作品制作の過程について考えてみると、作品の発生から完了までが作者の自然な営みによるものだと私には思われるのです。ここで私は自然に対するものとして人工を、そして計算をおいています。これも私の考えです。何かを作るとき、あるいはもっと事の範囲を広げて何かを為すとき、私たち人間は事の発生から完了までを計算によって為しているとは私には思えない、というか感じられないのです。ここは主に書くということをする場ですので、書くということに話を集中させてみますが、書くということを為している間、私たちは上述の意味での計算ということをしているでしょうか。つまりこの書くという行為は自然なことではないでしょうか。私たちはなぜ着想したり、書こうと思ったり、言葉を選択したりするのでしょう。私にはこういう過程が自然である、つまり計算ではない、と思われるのです。

0
survof
(2019-10-31)

ご返信ありがとうございます! 少し難しい内容だったので要点を整理したいのですが >この場合、良くない作品がどうしても良くないのは、作者が己を欺いて計算しているからか、もしくは、やらなくてもいい余計なことをやってしまったからである。 とおっしゃったときの「計算」っていうのはここでいう「書くという(自然な)行為」には含まれないということでしょうか? あるいは「計算」という言葉に囚われることが要点を曖昧にするものだとするなら >作者が己を欺いて(書いて)いる というのが南雲さんにとってどういう状態なのかちょっと知りたいです。 別に喧嘩を売っている訳ではなく、私は「自分を欺いて何かものを作る」っていうことについてもっと深く考えたいと思っているんです。少なくとも私にとっては、自己欺瞞は南雲さんのおっしゃるところの「自然さ」と表裏一体であるような気がしているんです。 急がないので、もしよろしければお時間あるときにご意見お伺いできれば嬉しいです。

0
yasu.na
(2019-11-05)

〈計算ということⅡ〉  人はめいめい何らかの天才を持っているものです。私は人の各自がその天才に柔順であることを願っています。私は時々厳しい批評をするかもしれませんが、それは批評対象が己の天才に柔順でない場合においてであるのがしばしばです。こう言う時、この天才という語を自然という語に置き換えていただいて意味に変わりはありません。  作品の作者がこの天才、すなわち自然に柔順でないことを私は己を欺いて制作していると言うのです。私はこの行為を計算と言っているつもりです。このことでsurvofさんの一つ目の疑問に答えることができたのではないかと思います。つまり、作者が己を欺いて計算しているというのは、「自然な書くという行為」ではなく、「不自然な書くという行為」であると考えています。  survofさんの二つ目の疑問は、ちょっと私に分かりづらいのです。私の理想である自然というものが、どのように自己欺瞞と表裏一体となるのか、分からないのです。もう少し補って書いていただけるとありがたいです。  私がこの文を読む方々に思い出していただきたいのは、自分が作品を制作している時の、何かに取り憑かれているような、「あの感覚」なのです。  計算ということは、あるようでないことです。計算があると言う場合は、結果として作品が人工によって生まれたという意味においてだけであり、もっと大切な「作品の生み出される過程」に注意すれば、まったく作者の天才、自然がそれを支配しているはずです。

0
survof
(2019-11-05)

ご返信ありがとうございます。 >私の理想である自然というものが、どのように自己欺瞞と表裏一体となるのか、分からないのです。もう少し補って書いていただけるとありがたいです。 まずこちらから。最初にいただいたご返信のなかで >つまりこの書くという行為は自然なことではないでしょうか。 と書かれていたので、私はこの際、混乱しました。 まず ・書くということが常に自然であるなら、どうして批評本文のなかで「作者が己を欺いて計算しているからか、もしくは、やらなくてもいい余計なことをやってしま」うことこと(つまりは「不自然であること」だと解釈しました)に言及しているのか? ・私の場合、書くという行為は南雲さんが仰るように自然なものではなく、常にどこかで「計算」したり、あるいは「余計なことを」したりするということが付き纏います。それは読者を常に鋭く意識するからです。この過程で私が私を欺いていないという確証がない。 そもそも「自分を欺いて書く」とはどういうことを念頭において書かれたのか私にはよくわかりませんでした。 ただ、今回のご返信がどうやら答えになっているようですね。 >私は人の各自がその天才に柔順であることを願っています。私は時々厳しい批評をするかもしれませんが、それは批評対象が己の天才に柔順でない場合においてであるのがしばしばです。 「己の天才に柔順で」あり続けるなら、決してその人はその人の「天才」の枠組みを突き破ることはできないと考えます。ここで私がいう天才とは各自が持つ素質のことです。ですので、自分の「天才」を突き破ろうとするときにどうしても、「不自然さ」は発生してしまうものです。「不自然さ」を経なければさらに「天才」を磨くことはできないと考えています。 自己模倣との格闘するならば、必ず南雲さんの「自己欺瞞」と向き合わなければなりません。そして、どんなずばぬけた「天才」、つまり他の人よりも群を抜いて特性がある人であっても自己模倣の危険は常にまとわりついていると思っています。その意味で「書くこと」と「自己欺瞞」は表裏一体であるということです。 >私がこの文を読む方々に思い出していただきたいのは、自分が作品を制作している時の、何かに取り憑かれているような、「あの感覚」なのです。 これは私にも時々ありますのでなんとなく理解できるような気がします。ただ、同時に、南雲さんほどには、内発的で「自然な」作品作成過程というものを信じていません。いや、もしかしたら、もっと「しらふ」な作品制作過程を私は魅力に感じているのかもしれません。 >計算ということは、あるようでないことです。計算があると言う場合は、結果として作品が人工によって生まれたという意味においてだけであり、もっと大切な「作品の生み出される過程」に注意すれば、まったく作者の天才、自然がそれを支配しているはずです。 どこまでその過程の中に外部的、俯瞰的視線を含められるかを私は常に大事にしたいと思っています。どんなに一気呵成に書かれたものでも、書いている間にどこかに醒めた視点が内部になければいけない、と感じているので「何かに取り憑かれているような」自分を同時に抑制する自分を隣におかなければいけないと思っています。 「作品の生み出される過程」に常に「計算」、あるいは「自分の天才に反抗すること」を織り込んでしまうことがある人の「天才」であるならば、「計算」、あるいは「自分の天才に反抗すること」は「自然な行為」ということになりませんか? 私は「作品の生み出される過程」に常に「計算」、あるいは「自分の天才に反抗すること」を織り込んでしまう「天才」に特に魅力を感じています。その最たる例が太宰治だと思っています。 要するにわたしにとってまず「自然さ」とは「計算」の痕跡をどれだけ消せるか、ということであり、「そもそも計算しないこと」が「自然」であるとはまったく思えません。 >私は時々厳しい批評をするかもしれませんが、それは批評対象が己の天才に柔順でない場合においてであるのがしばしばです。 ところで、南雲さんが作者の「天才」を見抜く力をお持ちであるということであれば、私の「天才」とはなんですか? 純粋に南雲さんがどう思われているのか興味があります。

0
yasu.na
(2019-11-05)

survofさんへ  まず、survofさんが私の投稿作にコメントする際に使用する言葉、たとえば、 >普段なら個人的な好みから、そのようなメンタリティーは嫌悪の対象としてしまうのであるが、南雲氏の作品を継続して読んできて、そのように唾棄してしまうのはとても惜しい気がしている。  の『唾棄』とか、 >別に喧嘩を売っている訳ではなく  というような言葉は、ビーレビ上でのコメントおよびアドバイスに使用されるものとしては異様で奇怪で不快です。厳しい批評にわりに耐えられる私でも恐怖を感じます。  私が書き綴る議論に破綻があったり、survofさんにとって認めがたいものがあったりしても、ビーレビのコメント欄は、書いたり読んだりする能力をお互いに真摯さをもって高め合うためにあるものであるはずです。それを壊すようなものの言い方が見られ、私は怖いです。熱さは感じられないこともありませんが、熱さを通り越しています。自分の議論に欠陥があれば私は通常喜んで修正しますが、そんな気も現在削がれています。  私はsurvofさんの作品『ソナチネ』を良いと思い、私の読みを選評文にまで書いて投票しました。今もこの作品を良いと思っています。  一言添えますが、私にとって「自然」は無窮の包容力を持っているものです。  が、こう述べるにとどめ、これ以上この選評文のコメント欄において議論することを、私は拒絶します。

0
survof
(2019-11-05)

承知致しました。議論に応じてくださったことに深く感謝します。ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 4