工場の妖怪 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

工場の妖怪    

朝 薄もやでけぶる町 ラジオ体操にむかう道 木造の古い工場 ひび割れた窓ガラス から聞こえる 妖怪の寝いびき 僕はまるで 他人の工場をのぞき見する 少年のように 割れた窓ガラスから のぞき見る あお向けで眠る 穴あけの妖怪 よだれをたらしている せん断の妖怪 こくりこくりとうなだれる プレスの妖怪 その時 ふと首をあげた プレスの妖怪の ぬらりと鈍る赤い眼と 一瞬目が合ったような気がして 僕は もういっさい振り返ることなく もういっさい振り返ることなく 川のむこうの神社へと 一目散に駆けていったのでした



工場の妖怪 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 21
P V 数 : 2706.4
お気に入り数: 2
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2021-06-19
コメント日時 2021-07-13
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:2706.4
2025/04/06 14時43分38秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

工場の妖怪 コメントセクション

コメント数(21)
アイ
アイ
作品へ
(2021-06-20)

こんばんは。 ストーリが好きです。 工事の妖怪たち、きつい仕事のあとでしょうか。最後の主人公のシーン、とても慌てる必死さが伝わってきました。

1
まさ
まさ
アイさんへ
(2021-06-21)

コメントをいただきありがとうございます。 ビーレビに投稿するようになってから半年、 はじめて投票をいただきました。とても嬉しいです。 この詩は、子供のころに神社でやるラジオ体操に行くときの、 夏の早朝、木造のボロい工場、破れた窓、そこから見えるくたびれた機械・設備 という、そこで感じたなんとも言えない雰囲気や感情を 詩に表してみたものです。

0
mokuren
mokuren
作品へ
(2021-06-21)

はじめまして。おもしろい詩ですね。 この少年ではない誰かが見ている世界には、不思議な生き物たちがたくさんいて、神社にはきっとたくさんお世話になっているんでしょうね。それでも覗いてしまうのは、好奇心のなせる技でしょうか。 物語のある詩です。

1
まさ
まさ
mokurenさんへ
(2021-06-21)

コメントありがとうございます。 私が子どもの頃に住んでいた町には、 この作品にあるような木造の工場や、 木造校舎の小学校、木造駅舎の無人駅など 木造建築の建物がまだ残っていて、 微妙に時代に取り残されている感じが、 妙に妖怪感というか、その土地のヌシ感というか そういう感じを受けていたのが、この詩につながっています。

0
ふかお
作品へ
(2021-06-24)

妖怪ってなんだろう? そんなことを思いました。

0
まさ
まさ
ふかおさんへ
(2021-06-24)

コメントをいただきありがとうございます。 私が子どもの頃に住んでいた町には、 まだ木造の建築物がポツンポツンと残っていて、 その妙に時代に取り残された感じが、 妖怪感というか、その土地のヌシ感というか、 この世ならざる者感みたいなものを 子供心に感じていたような気がします。

0
まさ
まさ
さんへ
(2021-06-25)

コメントをいただきありがとうございました。 他の方からも、妖怪とは?というコメントをいただき、 鈴木さんからも同様のコメントをいただいてハッしたのですが、 自分のなかで(ある意味当たり前に)感じている感覚でも、 読み手は(当たり前ですが)まったく異なる感覚を持っているので、 なぜ妖怪のように感じたか、という部分を もっと説得力をもって描写する必要があったんだな、と気づかされました。 しかし鈴木さんのご回想のように、 非稼働時の工場はなんだか妙な不気味さがありますね。 貴重なご意見をありがとうございました。

1
三浦果実
作品へ
(2021-06-26)

他人様の詩を書く理由とか詩を書く起因はなんぞやなんて考えるの野暮だし、こうやって言及するなんて、僕は頭おかしいのかもしれないんですけど、 この作品は工場の妖怪を書く前提で書き始められたとしか思えなくて、一読者の私からすれば「工場の妖怪」というタイトルで全容が察しがついてしまって。

1
まさ
まさ
三浦果実さんへ
(2021-06-26)

コメントをいただきありがとうございました。 私は書く時も読むときも、 タイトルってあまり重要視していなかったのですが、 タイトルから内容を想像する、という読み方もあるのか、と 新しい発見でした。 どうもありがとうございました。

0
蛭子子
蛭子子
作品へ
(2021-06-29)

妖怪のモチーフは多分機械や働いている人なんだと思いますが、現実のものを妖怪にしてしまう、という行為が子どもの見ている世界を表現しているように感じて面白かったです。

0
まさ
まさ
蛭子子さんへ
(2021-06-29)

コメントありがとうございます。 実際に子供の頃に感じたことなので、 まさに子供の世界のまんまです。 書いていて思いましたが、今の自分が見たものを 書かんといけないなと思いました。

0
森石 州未州
森石 州未州
作品へ
(2021-06-30)

拝読しました。 子供心の、大きなものへの畏怖がとても伝わってきます。 工場の機材というところに着想を得たところがまたステキです。 実は妖怪というより妖精にちかくって、本当はすごくいいヤツだったじゃないか、ナンテ。 最後神社へ駆けて行くときの時間感覚の凝縮がとても清々しいですね。 ノスタルジー。

0
白萩アキラ
作品へ
(2021-06-30)

子供の頃のことを回想している大人目線の詩として読ませていただきました。良い詩だと思います。 ただ、なんというか当たり前と言えば当たり前なんですが、筆者の大人の部分に寄って書かれているなと思いました。 穴あけ、せん断、プレス、なる機会が登場しますが、例えばプレス機=プレスの妖怪だと、子供には認識すること自体が難しいのでは?という疑問がまず立ち上がりました。 まあそういう機械に詳しい子供もいるかもしれませんが…… 思い出としてなら伝わりますし良い詩だなとも思うのですが、本当の意味での子供視点での『妖怪』が見えた怖さはあまり伝わってこないかもです。 「工場の機械が妖怪に見えたのね」という視点で読み切ってしまうにはもったいない題材だなと感じてしまいました。

0
まさ
まさ
森石 州未州さんへ
(2021-06-30)

コメントありがとうございます。 そうですね、妖怪と妖精は面白いですね。 たぶん、妖怪と妖精は一緒で、 恐れれば妖怪で、崇めれば妖精なのかもしれないと思いました。

1
まさ
まさ
白萩アキラさんへ
(2021-06-30)

コメントをいただきありがとうございました。 確かに、子供が機械の詳細はわからないですね。 でも、あまり整理されすぎているよりは、 もっと子供の認識と大人の認識をごちゃまぜにした世界観でも よかったかな、と思いました。

0
トラ丸
作品へ
(2021-07-09)

子どものころに見えた妖怪はとてもこわかったのを覚えてます。でも僕はもういっかい妖怪に会いたいです。

1
いすき
作品へ
(2021-07-09)

ええー!「川の向こうの神社」の安心感すごい!こんな表現あるんですね…… そんな神社には僕も行きたい

1
まさ
まさ
トラ丸さんへ
(2021-07-10)

コメントありがとうございます。 怖いのにもう一度会いたい、って不思議ですね。 まあ、ホラー映画は見たくなりますからね。 そういうもんですね。

1
まさ
まさ
いすきさんへ
(2021-07-10)

コメントをいただきありがとうございます。 実は、「川の向こうの神社」の意図としては、 「川の向こう」の三途の川的な感じと、 朝の「神社」の神秘的な感じとで、 不吉さや不穏さを漂わせようとしたのですが、 むしろ安心感を与えていたとはびっくりしました(笑) やっぱり詩は読み手側のものだなあ、と思えるのが面白いです。

0
名無しの右派アナーキスト
名無しの右派アナーキスト
作品へ
(2021-07-13)

詩やなくてポエム風エッセーって感じなんはどうなんて思うけどこんな感じのエッセー集あったら500円以内なら買うわ。ゴテゴテしくなくてええね。

1
まさ
まさ
名無しの右派アナーキストさんへ
(2021-07-13)

名無しの右派アナーキストさん、 読んでいただきありがとうございました。 じつは昔から、自分の書いているものが 詩なのかポエムなのか ショートショートなのかエッセイなのか あんまりよくわかってなかったんですが、 ポエム風エッセーと言われて、腑に落ちました。 そして自分の書いたものに付加価値を感じていただけることが すっごい嬉しいです。 ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2