喘息の少年の世界 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

喘息の少年の世界    

夕暮れの、三叉路の先に絵画教室が聳えていて、残光のような少年の姉が、感受性ってこの血管のことだと思うよ、と言いながら静脈の、蒼白さを反射させてみせた。少年は、理想の耽美派を間近にして、回想の中で川遊びの主語を省いていく。絵日記の宿題に、頓服薬の紙袋を描かなければならなかった記憶。少年の、喘息の喉と、まだ柔らかい耳の骨。絵筆は少年の鞄のなかで、孤独な森林であり続けた。そして瑞々しい木々は裸足で歩き、植物は美しい順に、自分が誰の子どもなのだろう、とあらゆる挿絵のなかでも戸惑っていた。水鳥がその背後で、二つ目の身体を剥がしながら、送り仮名を残して、愚かに飛んで。それらについてローマ字はとても純粋に、絵日記帳の余白を埋めていくことがあった。 抗生物質のなかには、次女のような風がいて時折、骨の小さな指でする空気の抜けた指笛が、図書室にまで吹き抜けるような気配があった。新鮮な午後の、その途中が迫り続けると少年は、発作の数だけ、将来の恋人に嘘をついてもいい。そんな、架空契約。こみあげる借り物ではなく、ちいさく挨拶を交わすための正直な喉をもとめた。偶数番の病棟を好んでいたのは、病室の窓から、新たな童話がうまれそうな陽射しを感じられるから。いつか少年は、想像の世界だけに存在する沼の名前が決まったら、もう鉤括弧のいらない一人称の精神を書こうときめた。そして愛しい人の高山病を水彩絵具で描いてみたい。残酷さをあわせもつと少年の、乾ききった発作は、沼底にまで届く理由のない光の行為になる。 季節は、頭上にとどまるときも暴力的だった。はじめは幼いころの姉との仮病、その場の限りない工夫のつもりだった。のど飴はきっと前世の味だから、この惑星のすべてを洗い流したくなる。そして穏やかに滅亡した民族のことを考えて少年には、無性にさしたい傘があった。幼児用の、飲み薬。今でも靴紐、結べるだろうか。姉は新しい手袋を見てもらいたくて、部屋の中でもずっとはずさなかった過去がある。そうしてできた深淵な色のあせもをまだ、手首に残しながら教室で、挙手するとうまれてくる通り雨に似た、鼓動について少年に話した。十月の多数決。それは道案内のための地図を書くような不安。だから少年は、秋風の微熱に映写技士を立たせて町中、行き交う姉の横顔をスクリーンに映したい。そのとき投射される光の筋に浮かぶほこりは、特別にさびしいだろうか。



喘息の少年の世界 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 19
P V 数 : 3565.3
お気に入り数: 8
投票数   : 1
ポイント数 : 133

作成日時 2022-03-03
コメント日時 2022-04-21
#現代詩 #ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性109
前衛性956
可読性88
エンタメ11
技巧99
音韻33
構成77
総合ポイント13343
 平均値  中央値 
叙情性21
前衛性191
可読性1.60
 エンタメ0.20
技巧1.82
音韻0.60
構成1.40
総合26.69
閲覧指数:3565.3
2025/04/04 19時46分30秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

喘息の少年の世界 コメントセクション

コメント数(19)
satoshi iwasa
作品へ
(2022-03-03)

わぁーありがとうございます? 谷内六郎さん知らないけど、もう好きになりましたー

0
ふかお
作品へ
(2022-03-03)

iwasaさんってこんな詩書いてたんですね。変わったなーと思いました。

1
satoshi iwasa
さんへ
(2022-03-03)

ありがとうございます? 谷内六郎さん、調べてみます。嬉しいです(((o(*゚∀゚*)o)))

0
satoshi iwasa
ふかおさんへ
(2022-03-03)

ありゃ無意識に変わりましたかぁ。読んでいただいて感謝ですm(__)m

0
satoshi iwasa
さんへ
(2022-03-03)

ありがとうございます。私のほうこそ武田さんの詩を凄いと思ってますよー。活動、応援しておりまーす。

1
羽田恭
作品へ
(2022-03-03)

様々な言葉と情報が入り混じり、独自の世界が意味が判然としないものの、心地よいです。 ツイッターより長い分さらにその傾向が強まりました。 もう少し読み込む必要がありそうです。

1
satoshi iwasa
羽田恭さんへ
(2022-03-03)

読んでいただいて、嬉しいです(*>∀<*) 感謝いたします。

0
satoshi iwasa
さんへ
(2022-03-03)

恐縮ですm(__)mありがとうございます。

0
楽子
楽子
作品へ
(2022-03-04)

とても良いですね。 常に文中に光が差していて、でも見えている光はいつも何かを通りすぎてきた光なんです。 柔らかな影、真っ暗ではなく光をふくんだ影が、私の脳内に落ちて、私もまた、文中に差したであろう、ほんとの光、あたらしい光を思い浮かべて、目を細めました。

1
satoshi iwasa
楽子さんへ
(2022-03-05)

「いつも何かを通りすぎてきた光」、最高すぎる表現に感謝いたします。お読みいただきます、ありがとうございました。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2022-03-06)

そして穏やかに滅亡した民族のことを考えて少年には、無性にさしたい傘があった。 すてきなSFみたいですね。

1
satoshi iwasa
さんへ
(2022-03-06)

音読までしていただいてありがとうございました。非常に迷っていた箇所でした。破綻せずに、成功してたみたいでよかったです。お読みいただいたことに感謝です。

1
satoshi iwasa
田中宏輔さんへ
(2022-03-06)

お読みいただきまして、ありがとうございます(^o^)

0
三浦果実
作品へ
(2022-03-07)

だろう文法の使い手として昔、フリッパーズギターという人たちがいたんだけれども、本作にある飛躍と飛躍の表現手法と併せ、だろう文法が上手く使われていると思う。

1
satoshi iwasa
三浦果実さんへ
(2022-03-08)

フリッパーズギター! 私も好きです。共通する、だろう文法を探してみます。ありがとうございました。

1
柳煙?
作品へ
(2022-03-16)

批評するには相当力がいる。否定されない強度を練ってきた結果であろう。 炭坑夫が瓦礫から出て書き綴ったみたいな詩。

1
satoshi iwasa
柳煙?さんへ
(2022-03-19)

力の湧いてくるお言葉、ありがとうございます。

1
柳煙?
satoshi iwasaさんへ
(2022-03-19)

失礼な言い方ではなかったかと、ドギマギしておりましたが、そのように言って頂けて、よかったです。

1
宮田
作品へ
(2022-04-21)

格好いいです。 語感の捉え方。 削ぎ落とせたならもっと格好いいと私は思います。

2

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3