【お知らせ】合評活動のすゝめ ※運営からのお願い - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

【お知らせ】合評活動のすゝめ ※運営からのお願い    

 みなさん、こんばんは。新運営に就任したstereotype2085ことstereoさんです。  突然ですが「B-reviewは合評スタイルをもとにした」現代詩投稿サイトです。こう突然言われたら「何言ってるんだstereoの奴は」とか「そんなもの、マナーガイドと投稿規定を読めば分かるわい」と仰ってしまうそこのあなた! ちょっと待ってくださいな。確かに投稿規定・合評マナーの欄にこうあります。 ◼️投稿したら、合評活動には積極的に参加すること。  加えて「『他人の作品は読まないが、自分の作品にはコメが欲しい』というフリーライドは歓迎しない」とも書かれています。しかしちとこの表現、何か強大な拘束力がマナーガイドにあると思わせがち。ですが心配ご無用! コメだけ欲しい、感想だけ欲しいというユーザーさんや、合評を遠慮しがちな控えめユーザーさんを縛ったり、追い出したりする権限は、この合評マナーにはないと言っていいのです。  では「合評マナー」とは何か。かみ砕いて言うなら一つの作品について、みんなで評論めいたことも含めてお喋りしましょうということ。「合評マナー」とは、その「お喋りのすゝめ」です。運営としては、B-reviewが今後もっと大きくなっていくために、「あれ? 俺ってフリーライドしてる?」って方にもこの盛大なお喋りに参加して欲しいのです。ですが「しかしそうは言われても…」と、重い腰の方もいらっしゃるでしょう!  そこで私たち新運営は考えました。合評に参加したり、批評・コメを入れることでの利点と詩書きとしてのメリットを。私はそれなりの知恵をしぼって、経験に基づき7つの利点を考えてみました。この「七つのメリット」について順に書いていきたいと思います。しばしお付き合いを。 ① まず第一にコメをするために、作品を読み込むことは「発見がある」という点です。コメをするには、ましてや論評めいたものを入れるためには、相当の読み込みが必要になります。すると読み込んでいる内に、その作品の新たな魅力を「発見」することがあるのです。これは流し読み以上の醍醐味を詩書きさんたちに与えること請け合いです。すなわち! 「コメ入れとは発見の旅である」と。 ② コメをすると詩の実力が著しく上がる。これは「天才・奇才」の傾向がある人にはひょっとして無関係かもしれませんが、着実に詩の地力をつけたい人には、感想入れは相当の好影響を与えると言っても言い過ぎではないかもしれません。実例として私、stereoさんがその顕著な例でしょう。以前、実は私もコメ入れには積極的ではありませんでした。しかし当然そんな私に詩の技能が上がったり、大胆な着想を得たりする機会は来ない。しかしひとたび、合評活動に身を入れると、構想力があがるあがる、詩の腕前とともにあがるあがる。そして自作へのコメント数でさえも。その結果の一つが手前味噌ですが「サンプリング」で、このシリーズ二作品には、どちらも30を上回るコメがつきました。以前の私のスタイルでは恐らくあり得なかったでしょう。すなわち! 「コメ入れとは詩の上達の近道である!」とも言えるでしょう。 さぁここからは駆け足で。 ③ 交流。やはり詩書きさんと言えども、孤独を好む人と言えども、同じ志を持った人々と交流するのは大変な面白味があるはすです。孤高の詩書きさん、あなたも一度は空や山から降りてくるのも一興かもですよ。 ④ 詩書きとしても、レッサーとしても名前を覚えてもらえるという利点。詩書きさん、レッサーさんとして二つの面で覚えてもらうことは、作品を投稿する上で有利に働くことでしょう。「ん? この人誰だっけ?」よりも「あー、あのコメを入れてくれた人か」と思ってもらえる方が、自作品へのみなさんの「食いつき」が良くなるのはある意味普通ではないでしょうか。 ⑤ 「面白かったです」「良かったです」の一言だけでも書き手に喜びを与える。こう書くと何やら陳腐ですが、本当のことです。書き手は読んでもらって何かを感じてもらえるだけで大きな創作の原動力にもなるのです。 さて最後の二つは返信する際において。 ⑥ 「そうですね」「ありがとうございます」の一言でもレッサーに意欲と喜びを与える。これも本当のところです。レッサーは手紙の返事が来たように安堵することでしょう。 ⑦ そして最後の七つ目! 返信において、詩の分析をしてみせることで、詩書きはさらなる高みへ至る! これは実践して経験してみないと分からないのではないでしょうか。自らの詩を解析することで、見えてくるんですよ。幸いなことに、自分自身が。そうすると次の作品を書くきっかけが、もしかして見えてくるかもしれません。  ということで長々と書いて参りましたが、いかがだったでしょうか。合評活動に参加する上での「七つのメリット・利点」。主観も大いに混じり、同意出来ない部分も数多くあったかもしれませんが、一つでも「おっ?」と思うところがあったらB-reviewを盛り立てるためにも、自らの腕を研磨するためにも! ぜひとも参加してみませんか? 詩の合評活動に。あなたの詩の新世界が拓けることでしょう! ということで「ようこそ! B-reviewの新時代へ!」


【お知らせ】合評活動のすゝめ ※運営からのお願い ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 25
P V 数 : 1395.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-09-24
コメント日時 2018-09-27
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1395.5
2025/04/04 11時33分12秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

【お知らせ】合評活動のすゝめ ※運営からのお願い コメントセクション

コメント数(25)
かるべまさひろ
(2018-09-24)

stereotype2085さん、ありがとうございます。 ライトレスが主なかるべからも、皆さんのコメント欄が書きやすくなるよう、B-REVIEWを楽しんでいただきたいな、と思っております。 読んでくださって皆さん、ありがとうございます!

0
タキザワマジコ
(2018-09-24)

新参者です。批評ができるほど詩が分からないので、なんとか感想だけでも申し上げたいと思っているのですが、詩を読むことにも、感じたことを文字に起こすことにも不慣れなため、物凄く時間を要します。でも、感想を書くということが、なにか新たな刺激を脳に与えてくれているなという感覚が確かにあります。気まぐれマイペースですが、ときどきお喋りに混ぜていただけたら嬉しいです。

0
渡辺八畳
(2018-09-24)

確実に言えることは ①最初から批評が得意な人はいない ②誰しも最初は批評より詩作のほうが楽 ③批評は繰り返し行っていけばより上手により楽にかけるようになる ④批評は苦手だからと言って全くトライしない人は詩も伸びない 私は割と真剣にリアルでの合評しかやらない人よりネット詩人のほうが批評が上手いと思っている。その根拠はシンプルに機会の差だ。面と向かって行ったほうが云々なんてのは精神論でしかない。月一でしかやらない人より毎日やっている人のほうが上手くなるのは道理だ。ビーレビに参加している人はその機会に恵まれているのだ。是非活用してほしい。詩だってそうだろ、自分は下手だからと言って書かない人が上手くなるわけない。批評だって同じだ。稚拙だろうが見当違いだろうが気にせずトライして鍛錬を積んでほしい。そうやって伸びようとしている人を笑う参加者がいたら、その人はサイトポリシーに反している。

0
三浦果実
(2018-09-24)

おお!!渡辺さんはやっぱり鋭い。まったく同意です。私、2回だけリアルの合評会に参加したことある経験から言いますと、まさに渡辺さんが上げている通りで。ネット詩で毎日のように他人の作品を読んで批評トレーニングをしていることは絶大なパワーを養っていて、少なくともリアル合評会の回数より100倍ぐらいの機会を得ているし実感がある。

0
ほば
(2018-09-24)

まずはとにかく書いてみることですよね。自分が良い、と思えば何故良いのかを言葉にする。好きでない、理由を言葉にする。そこから独自の読みまで出来たらいい、のですがまだまだなので精進あるのみですね。

0
fiorina
(2018-09-24)

質問です。 【弓庭夜話】と言う文字チャットの合評活動をやっていますが、一ヶ月分、2~3回の作品案内などを私の批評分として一発言でやり、合評ログの掲載もすべてコメント欄の中に押し込んでいる状態です。コメント欄が果てしなく伸びて見にくくなっているのですが、ログの掲載をしてくださる方(今回はまりもさん)の新規発言として投稿してもいいでしょうか? ルール的にどうなんでしょう? 又許されれば、月2~3回の合評をまとめずに、それぞれ新たな発言とさせていただくと、すっきりいたしますし、掲示板も賑わうかと思いますが・・・。

0
渡辺八畳
(2018-09-24)

現在新しいフォーラムを実装途中でありまして、公開されたら弓庭夜話もそちらで行なっていただきたいと思っております。ログ掲載などもフォーラムなら都合よく行えるのではないかと。 それでも不十分な場合にはまたご相談ください。

0
渡辺八畳
(2018-09-24)

なので、とりあえず今はコメント欄で我慢していただきたいです。

0
fiorina
(2018-09-24)

節度をまもるという条件で、【弓庭夜話】に関しましては投稿回数フリーとさせていただけると助かります。月3回合評やるとして、少なくて3投稿、おおくて6投稿となるかと。

0
fiorina
(2018-09-24)

あ、行き違いがありましたね。 >とりあえず今はコメント欄で我慢していただきたいです。 了解しました~

0
fiorina
(2018-09-24)

たびたびすみません。 みうらさんのお願いによって、夜話の月1回の発言が認められていたことを知りました。 フォーラムが実装されるまで、引き続き、月1回の発言は大丈夫ですか? 場合によっては、 実装されるまでしばらく夜話開催を待ってもいいかな、と考えています。

0
渡辺八畳
(2018-09-24)

一応いままで黙認していたので月一のは継続してもらって構いません フォーラム公開次第そちらに移ってくださいね

0
fiorina
(2018-09-24)

了解です~

0
fiorina
(2018-09-25)

再度質問です。 今、合評のログをまりもさんに準備していただいていますが、 >作品欄の方に貼って良いですか? と言うおたずねがありました。 私は全く思いついていませんでしたが、合評の結果のみをその作品のコメントとして掲載する、 と言う方法もありかな、と思います。 これに関しては問題がありますでしょうか? 他のコメント欄にも、代理とか複数名の評が掲載されているようですが・・・。 お手数ですがよろしくお願いします。

0
渡辺八畳
(2018-09-25)

あんまりね、詩以外の投稿が増えてしまうとそれは問題なのですよね。 弓庭夜話はビーレビ参加者のすべてに関係あるものではないわけでして。私としては夜話の告知自体も特例として見ていました。フォーラムが現状機能してないからしょうがないかなと。 あくまで作品投稿掲示板ですから。

0
渡辺八畳
(2018-09-25)

はっきりと規定してしまうのもやだなぁと思うので、「節度を持って使用してください」と返答します

0
社町 迅
(2018-09-25)

今晩は。皆様お久しぶりです。 ここ最近はずっとBーREVIEWに参加せずネットからも引き篭もってる状態でしたが、まずTwitterでstereoさんの主張を見つけ、次に久しぶりに来たここでこの文章を読んで、グサグサに刺されてしまいました。 皆さんのおっしゃるとおりでございます・・・ いい詩を書きたいから、いい人と知り合いになりたいから、行動で示していこうと思います・・・

0
fiorina
(2018-09-25)

渡辺さん、了解しました。フォーラムが実装されるまで従来どおりとし、 され次第移行と言うことで。 おてすうかけました~

0
まりも
(2018-09-25)

社町さん、コメントありがとうございます。 作品を読んで、共感するときって、じわ~と、来ますよね。おおっ?と驚くときは、新鮮なドキドキがある。 この表現、このシーン、いいなぁ、と思ったときは、それを他の人に言いたくなるし、どうして、いいなと思ったんだろう、と考え出すと、その理由を知りたくなる。 そうした心の動きを、そのまま、モヤモヤのままにしておいたらもったいない、それを言葉に表すことができたら!モヤモヤがスッキリするし、たくさんの読者とそれがシェアできる。それって、すてきだよね、と、そう思っています。

0
まりも
(2018-09-25)

渡辺さん ご回答ありがとうございます。 了解しました。

0
stereotype2085
(2018-09-25)

タキザワマジコさん。 そうなんですよ。感想を書くというのは脳に新たな刺激を与えるのです。別アプローチで詩に向き合ういい機会かもしれませんよ! 盛大なお喋りへの参加、是非ともお待ちしております。

0
stereotype2085
(2018-09-25)

帆場蔵人さん。 そうなんです。まずは書いてみないと始まらないんですよね。やはりフリーライドとして認識されるのは面白くないですからね。でも帆場さんのこと。精進が身を結ぶと確信しております。

0
stereotype2085
(2018-09-25)

社町 迅さん。 久しぶりに来たこの場でグサグサに刺されたとのこと。良い意味での刺激を社町さんに与えられたのなら良かったです。そう! そうなんですよ! いい作品に巡り会い、詩界隈のいい人と巡り会う。それがネット詩掲示板の醍醐味ではないでしょうか。今後行動で示されていくとのこと。社町さんの活発な合評活動を期待しております!

0
渡辺八畳
(2018-09-25)

あげ

0
渡辺八畳
(2018-09-27)

あげ

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1