秋はまだ、探さないことにする - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

秋はまだ、探さないことにする    

当たり前のように秋はまだどこにも落ちているはずはなく、そこには、蝉の写真ばかり撮っている少年がよくいるだけだった。 僕は大学生をしながら虫取り網を片手に近くの公園に行くので、少年のことは何となく知っていた。少年は木に抱っこされた蝉を下から見上げる角度でいつもシャッターを切っていた。ひなびたある昼下がり、僕はその少年より先にここへと着いた。なぜならば、卒論というものから逃げ出してきたからだ。潰れた古書店を越え、弓なりの川を越えて、眠らない赤信号で足止めを食らい、人気のない交番を越えても、たどり着いたその先には結局、いつもの公園があったというわけだ。 僕は公園の入り口付近から、砂場のある場所を見つめた。そうしなければいけない雰囲気を全身がキャッチしていた。蜃気楼と呼ばれる現象が、砂だまりの真ん中に縞々の水を出現させて、どういうわけか僕に見せつけてくる。楽しくもないのに拍手をしたい。そんな気持ちをそっとひとなでするように、やれやれという感じで僕はのんびりと動きだす。少し離れたところから、ときを刻むシャッターのような音。その間にある距離をいつだって、無邪気な太陽がじわじわと燃やすのだ。 水道の蛇口をひねる。水が上に向けられた格好であふれ出ている。柔らかいものは柔らかい手の格好で。受けとめられた水は掌に冷たさを知らせる。何かに似ているなと思う。思った瞬間、何かだった記憶はパッと弾けて、忘れられた記憶に形を変える。そもそも忘れることに形などないのだと、毎回僕は遅れて気づく。掌の形が、僕の顔面を覆う。例えばここは、どこなんだろう。シンプルな洗面台の前かもしれないし、外に置かれた外水栓をひねったからかもしれない。水があふれて出てきているので、あわてて手の格好を変えた。目の前にあるのは、光の輪郭で縁取られているだけの銀色の蛇口。 からからの砂場には今日も誰もいやしない。熱中症アラートが半ズボンの中でぼそぼそと喋っている音が耳にきこえる。かわいそうだが取りだす気にもなれない。透明な手が浮かぶ入道雲をつまむ。チューインガムみたいに行為と意識が練られて混ざる。明日だって、その次の日の朝だって、僕は変わらなく続いていく光景を頭の中心に強く思い浮かべることができる。けれども、その実、意識の片隅ではぼんやりとそれをあざ笑ってもいた。はたして図書館にでも行くべきだったのか、ときおりきこえてくる音に肩を叩かれ、僕は吸い寄せられるままに砂場まで足を進めた。 あいにく今日は手ぶらだった。だって嫌なことから逃げ出してきたのだから。するべきこともしたいことも見つからないので、砂場を砂漠に見立てる。ちょっとした遊びだ。砂漠にはオアシスがある。オアシスにはサボテンがあり木々が生い茂り魚だっているはずだ。集中と分散だけが、例えばお昼下がりの転寝のようにリズミカルに枝をしならす。目を凝らせば木の上には、お腹を空かせた大小の鳥たちがところせましと止まっているのが見えるだろう。僕だって同じかもしれない。高い所にいるのか、低い所にいるのか、見比べるくらいの違いしか持てやしない。 僕は都内の大学に都外の町から通う。低い所から高い所へと。いつも決まった時間に起床して、同じ時間に歯を磨く。顔を洗いながら、素敵な寝癖と眠気にまとめてさようならをする。利き足を靴に滑らせるようにしまい、ワイヤレスイヤホンを耳に押し込む。駅に入れば左から二番目の改札口(これも決まっている)にSuicaをかざし、電車に乗るときは星を探すように空を見上げる。えいえんとつづくこうけい。見渡す限り、どこまでも灰色の空の終わりに、鳥たちが真っ黒く汚れた羽根を、少しずつ溶かしながら泳ぐさまをしっかりと見つめて、右足から地面に着地した。  オアシスはどこにある? 「Don't Look Back in Anger」 本当はそんなものないことくらい知っている。だから僕はせめて砂漠にあるオアシスで泳ぐことにする。目隠しをされたイノシシみたいだ。あるいは一つのことに囚われ続けるレミングみたいに。準備運動はしない。だって本当の水じゃないから。その代わりきこえてくる音をききもらさないように、水の変化に耳を澄まして脳を動かす。太陽光の雨が降る。雑草の種が揺れる。ピンと張りつめていく。かっこいい集中を途切れさせたくない。水との接地面積が最小限になる姿勢のまま真っすぐに入水していく人になりたい。でも水には逆らわない。水はしらない誰かの心の記憶。 顔についた砂を叩きながら、僕は休憩をしにベンチへと向かった。ベンチの周りはコの字型の薄茶色い壁に覆われていて、その上に日差しを遮ってくれる大きな緑色の屋根が備えつけられている。ベンチのなかには小さなベッドほどの平たい机が一台、それを囲うように長椅子が三脚あって、押しても引いても動かないようにすべて足元の金属はセメントで固定されているのが、しゃがみ込むと分かる。ヒメシバの軍隊があくせくと地面のほとんどを占領し終えて、周りから見ればそこはちょっとした隠れ家のように見えなくもない。 隠れ家ベンチ(と僕は呼んでいる)を中心として、その周りに遊具が三つほど、近くもなく遠くもない距離をあけて設置されている。本当は五つあったんだけれど、ボルトが錆びたり、部品が外れかけていたり、塗料が捲れたり、危険だからという理由でそのいくつかはなくなってしまった。少なくとも遊具の頭には、危機感の三文字なんて浮かばなかったんだろう。そういうことがたまたま起きたから、それがまた違うどこかで起きないように、誰かが気を利かせているのかもしれない。 眠っている絵のようだ。不意を突くように、教授は僕にそう囁いてくる。絵は夢と少し似ている。研究室で迎える朝はもう何度目だろう。いつしか夢は見なくなり、閉め忘れたブラインドの隙間から太陽がノックもせず部屋に入ってくることにも慣れたのに、卒論が書けない。このまま深海に頭から沈んでいきそうだ。お尻から生えた導火線にも火をつけてほしいくらいだ。教授は不機嫌そうに机の上で足を組みラッキーストライクなんかを吹かしている。朝か、いや、まだ夜か。窓をあけると研究室が目をさます。きみと毛伸びして似たようなポーズで深呼吸をした。寝言と、人の鼾だけがくりかえし吹き込まれていく。 危険じゃない遊具が、まるで口笛を吹きたくなるような朗らかな日に、晴れて仲間入りをした。危険じゃない遊具は、どこもピカピカとしていた。遠くから見てもその違いがよく分かった。シロツメクサが遊具と遊具を繋ぎとめるように生えていて、風がそよぐとゆらゆらと手招きをする。さて、隠れ家ベンチのなかには僕よりも先に座っている人がいた。僕は人と話すのが大好きさ。でも人からは黙っていれば賢そうに見えるのにとよく言われる。おまけに文字を読むと眠たくなるときた。でも、それはいま問題じゃない。その人が本を読んだりしていなければ、もっと早く仲良しになっていたかもしれないと考えるのだ。 雪が降ると、公園には雪だるまができた。簡単には溶けることのない冬。冷蔵庫のような冷たさが日々を包み込んだ。木々が雪の葉をつけるなか、公園のなかで一番暖かい場所、そこで僕たちは頬を赤くしておしゃべりをした。それが冬の乾いた空気にとけ、雪の上にまた一つ層を重ねる。誰もいない日は、ぴたりと耳あてをしているのに、雪の降る音が耳のなかへと落ちていく気がした。遊具と遊具の間にはまだいくつかの足跡がとり残されていて、そこに長靴をはかせたら、足跡はブランコの方へと帰って行った。やがて二つのブランコが仲良く揺れた。切手のない知らせを待った。 月日は過ぎ、虫取り網を営業鞄に持ち替えて、僕は今日もProboxで得意先に向かっている。段々仕事にも慣れてきて、気の利かない冗談も、口をついて出てくるようになってきた。住み慣れた町から少し、遠くの会社に出社している。メガネはコンタクトに、皺だらけのTシャツとくたびれた半ズボンは、皺のない真っ黒な洋服に。住む所も変わった。それから結婚をした。僕は虫じゃない人をつかまえて、虫のように日々を飛び回っている。 数字とにらめっこする。提出した見積に不備があり、大急ぎで修正をしていたら、こんな時間になってしまった。先方にはこっぴどく叱られて、上司から「まあ、そんなことも、あるよ」と言われ貰った缶コーヒーを最後に飲みほし、一息つく。妻に今から帰るよと電話をした。いつのまにか周りの電灯は消えていて、僕だけが光の真下に立っていることに気づく。明滅するスマホの画面。静寂。そこに映し出された一枚の写真。一体こんないたずらをしたのは誰なんだろうか。僕は蝉の写真を撮った覚えなんてまるでないのに。 ときどき、ラジオをきく。味気のない白い車のなかに誰かの声が響くのがいい。スイッチを入れると数字はシャッフルされていく。123、359、594。音もなく止まった数字に耳を傾ける。どうやらアラスカの永久凍土がまた少し融解したそうだ。今度はスイッチを右にひねっていくと妙な音楽が流れ始めた。よくあることだ。音楽はやがて行き場を失くし、サイドミラーから、自転車が数台、勢いよくすり抜けていった。その間に、進むべきほうの信号機は、青いきらめきを残し見えない壁を作った。しばらく待ったら、あの角を曲がった先の左手に、ちょこっと傾いた会社の看板が見えてくる。 新しい町にも公園はある。僕の知らない公園。ときどき近くを通ると思い出す。けれどもう、会うことはないんだと頭のすべてが分かっている。記憶はいつしか薄れていく。えいえんにつづくものなんてない。えいえんも僕も道草をする。それでいいのかもしれない。出口と入口が一直線上にある、熱くなったフェンスの内側では、一組の家族が蝶々と花のように遊んでいるのに、僕はもう遊べないのだ。虫取り網が光って、僕をあの公園へと導いてくれた、キラキラとした運命。頭のおかしい少女と、蝉にとりつかれた少年。 ひとすじの線が目の前を落っこちていく。 こんな日に降る雨を、狐の嫁入りというらしい。物知りな妻が教えてくれた。雨のあとに架かるきれいな色環。きっと虹も泣きたいのだろう。と僕の心の声はそう呟く。途切れた景色と入れ替わり、わきあがるいくつかの鳴き声が、シャッターを切る音に重なって、僕の耳を更新する。羽化するように空気中の光の粒が、濡らされたすべての景色を吸収すると、僕の手と同じような色の濃さに落ち着く。目をつむり、風が吹き、葉っぱがいくらか揺らされたあと、夏蝉は一番美しい姿にかわり、濡れた洋服を乾かしながら、虹の彼方へと見えなくなった。 夏はまだそこらじゅうに満ちていて、もう少しこのままでいたいから、それを掴もうと掌の形を変える。指の隙間から漏れた光は、掌にじわじわと熱を伝えた。掴んだ手をひらいたら、夏が抜け殻になるんじゃないかって、そんなことが頭をふとよぎるのに、手の格好がグーだから、秋はまだ、探さないことにする。


ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

秋はまだ、探さないことにする ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 512.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2024-08-29
コメント日時 2024-08-29
項目全期間(2024/09/20現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:512.3
2024/09/20 01時23分39秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

秋はまだ、探さないことにする コメントセクション

コメント数(9)
エイクピア
作品へ
(2024-08-29)

まだ青いですが、「木の実」と言う秋の季語、木の実落ちと言う現象を体育館傍のアスファルトで見ました。私の体験ですが。しかし秋の蝉は本当に少なくなりました。夏の蝉も少なくなったのかもしれないのですが、秋の蝉は壊滅的で、ヒグラシが全くいない。法師蝉が僅かにいて、ちょっと鳴いたら直ぐ居なくなってしまう。この詩を読んで思ったのは繊細な季節感と言うよりは、むしろ、季節に取り込まれまいとする近代人の抵抗ではないでしょうか。狐の嫁入りと言う雨現象も出てきましたが、ラジオや数字、虫取り網や少年。公園の雪や砂場、水飲み場の蛇口。教授の態様。月日が過ぎても、遊具や、シロツメクサは変わらないと思いました。「僕」が見つめているのは、季節ごとに変わって行く事象の中で、変わらない不変なもの、透明なものへの希求を反映した、現実の真実だと思いました。なので詩語の透明化を心掛けているような、そんな感じが読んで居て感じられるのです。

0
stereotype2085
作品へ
(2024-08-29)

冒頭の書き出しが凄く良い。 ただ中盤から後半にかけて、読んでいる、という意識を持たざるを得なくなった。読ませる文章は難しい。書き出しの輝きがもっとピンポイント的に散りばめられていたらとと思う。

1
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-08-29)

文体は、詩としての自己陶酔が薄いのかもしれない、と思います。 ゆえに散文(小説)として読みたくなるが、散文は散文としてのシビアさがあるので。なにかエロティシズムが欲しくなる。鮮血が見たくなるというか。ムズムズするっつーか。「頭のおかしい少女」云々も、詩の効果はわかる反面、いれるならもっとくわしく長く書いてよってなる。 ちなみに村上春樹は吉本不細工ランキングみたいな顔だから、あの文体が様になると思っています。もしも春樹さんがイケメンだったらあそこまで売れなかったでしょう。 「ノルウェイの森」も、松山ケンイチじゃなくて、えなりかずきが演るべきだったとずっと思ってますね。例の頭おかしい女(菊地凛子)の方は良かったけど...

0
1.5A
エイクピアさんへ
(2024-08-29)

暦の上では、秋に向けて季節が移ろいはじめていますね。実際にはまだまだ全然暑いと感じるのですが、その中で自然や虫たちは着々と準備をしているのかもしれません。実際、僕は夏が苦手で、すぐに秋や冬を探しに行ってしまうのですが、季節の中でも夏というのは、色々な意味でインパクトが強いと感じます。そのときどきの季節の訪れがないと思い出せないことがあって、それが何だかとても人間らしいなと思います。コメントを頂き、ありがとうございました。

0
1.5A
stereotype2085さんへ
(2024-08-29)

お言葉にあるように、読ませる文章は難しい、まさにそんな感じがしますね。鑑賞に堪えうる作品は、長さに関係なく言葉に力が宿っているのだと思います。作品は読み手が自由に読んで感じるものだと思いますので、忌憚のない意見が頂けるのは、書き手にとってとても参考になります。進んで読みたいと思ってもらえるような物語を、いつの日か書きたいなと思います。コメントを頂き、ありがとうございました。

0
1.5A
おまるたろうさんへ
(2024-08-29)

コメントを頂き、ありがとうございます。「ノルウェイの森」、僕も見ました。どんな雰囲気の映画だったのか、今となってはもう思い出せないのですが、個人的には文章よりも絵の方が、小説よりも漫画やアニメの方が映画化に向いている気がします。それはたぶん文章に存在する想像性が、映像によって見えなくなってしまうからかなと思っています。見えないから、余計見たくなってしまうのは人間の特性ですね。しかしそれが見えた時には、すでにあらゆるものが自分の中を通過したあとのような気がします。「海辺のカフカ」以前の作品はよく読んでいたのですが、それ以降はあまり読まなくなってしまいました。村上作品がすでに僕の身体を通過してしまったからなのか、もしかして春樹さんが格好良くなってしまったからなのかな、と思ったり。

0
ハツ
ハツ
作品へ
(2024-08-29)

それが一連ごとのつながりなのか、作品全体としての強度なのか、わかりませんが、なにかが不足している気がしました。あと、重箱隅突で申し訳ないですが、蹴伸びではないかなと思いました。自分のことを棚に上げたコメントしてすみません!

0
ハツ
ハツ
作品へ
(2024-08-29)

背伸びな気もしてきました。どちらかわからんですが、蹴伸びは水泳ですもんね。ということは、背伸びですね。何度もすみません。

0
1.5A
ハツさんへ
(2024-08-30)

頂いたコメントから、寝起き後の、伸びのような余白が必要なのかなと推測をしてみました。これは元々書き上げていたものにけっこう加筆を加えて作りましたので、寝癖のように飛び出してしまった所と、反対に枕の力で押し込まれていってしまった部分があるのかなと思いました。そもそもこの推測が間違っているのかもしれませんが、蹴伸びと背伸びがぐるぐると頭をかけめぐり、新しいアイデアの一端になりうるコメントでした。ありがとうございます。

1
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1