別枠表示
AI Generated Poem #1
ラジオから砂の歌が漏れ 路地裏で雨が踊る 憎しみを手放して、 ねェ、きみの手を取っていい? 天使が雲を掴み 落ちた羽が 星の音を吸い込む 祈りの火、逆流する砂時計 枯れた木の根が 星の光りを食べても 「愛せ。きみは、愛せ。」 砂の歌に耳をすませば 重なる足跡、 祈りを追いかけた光りが 三叉路で迷子になる
AI Generated Poem #1 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1096.3
お気に入り数: 0
投票数 : 2
ポイント数 : 0
作成日時 2024-08-16
コメント日時 2024-08-19
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
すげーな。AIが書いたと。
0ありがとう。
1突然、長く為りますが、自身のai観を述べさせて頂きます。 自分は、ai詩には警戒をしなければならないという姿勢を懐いております。 先ごろ噴出を致しましたテクスト主義の問題にも通底を致します難関が其処に在るのでは、と存じ上げますが (佳いテクストならばそれを記述するのが誰でも――機械でも佳いのか、という問題)。 シンギュラリティ(aiもその端緒とも存じます)が果たして文明発展に寄与を致しますのか。 そして若しその文明発展が、人類を必要とはしない全‐機械体系、体制に支持をされ、屹立を致しますならば、 それは人間の時代の黄昏を意味するのでは、とも考えております次第でございます。 人間存在の必須ではない藝術とは、人間のための藝術なのでしょうか。 断言を致しますなら、機械存在の愉悦は、機械存在達の藝術に委任して置きましたなら宜しいと、考えております。 人間が、人間を記述し、人間を洞察する意義。 そこより外れてしまいましたならば、機械的必然の絶対的正確性よりの逸脱(つまり表記の揺れ)の殲滅をされた、 佳く出来てはおりましても、過剰なパロメータが存在をしない詩作品に駆逐をされてゆく、現実が其処に起きて仕舞う様に感受せられます。 そして、前段にも記述を致しました「現実」、その様相が高度機械演算と、人間精神の形式に於きまして相違しているのではないか、という懸念もございます。 われわれの営為の至上目的とは、頑として其処に在る「人間の現実」へと折衝、衝突、相克を致しまして、「現実」へ一擲の傷を遺すことなのではないでしょうか。 aiにはaiの競技場が必要でしょう。 而して、人間とaiの競技は分別をしてしかるべきであると考えております。 自動車の速度と、短距離走選手がその速度を競い合う事がない様に。 後は、皆様のご判断に御任せをいたします。 因みに、御作がai詩であろうとなかろうと――、上手い詩文であることは認めざるを得ませんでしょう。
2詩作にchatGPT使ってるけど、体感、まあ全体の3割くらい。 ケースによってはそれ以上ということもあるが。 (最近はコンプラ違反で怒られてばかりである...。何日か無視されることもあるし...) ai使えない人はちょっときつくなるだろうなー。今後は。
0こっちの方がマシですね。最後の一行しかイメージできないけどね。
0AIが書いたんですか!? なんか自然……(ノ゚0゚)ノ!
0ヒトの目で分析してみる。 >ラジオから ラジオ(の放送)は音声だけで情報を伝えるもの。 車に乗っている時以外、現代ではあまり使われなくなったもの。 ノスタルジー。電波。 >砂の歌 とはなんだろう? たんなる歌の題名か。 砂自体が鳴って・歌っていることか。 砂が鳴るのは海と砂浜との関係のことか。 砂時計が落ちる様を歌に譬えたのか。 >が漏れ ラジオは鳴るものであって、漏れるものではないのだが、漏れとするのは自ら聴こうとしてラジオを使っているのではなく、どこかから聞こえてきたということか。 >路地裏で 狭く、暗く、湿ったイメージのある場所。 >雨が躍る 路地裏に雨が降るのではなくて、地面に跳ね返った雨粒を踊ることに譬えたのか。 >憎しみを手放して ここで憎しみという感情がでてくる。この感情は、通常はヒトがもつものだが、砂の歌を(漏れ)聞きながら、雨が躍っている様子を見ている人物という存在は感じられない。この感じられなさは、この詩は『AIが書いた』という私の認識からきているものなのか、そうではなくて詩・言葉の分析から感じるものなのかは判らず。 とにかくそこに「憎しみ」があり、それを手放してという。ヒトの気配がなく、なにが何に対して憎しみを感じているのかも分からない。そして、自ら手放すという行為をしてなのか、手放しなさいよという指示なのかも判らない。 >ねェ、きみの手を取っていい? したがって、これはヒトがヒトに言っているように感じられず。 >天使が雲を掴み 落ちた羽が 星の音を吸い込む なるほど、実在しないもの(天使)が掴めない雲を掴み、背中にある翼から抜け落ちた小さな羽が星という大きなものの出す音を吸い込むという対比を使っている。 >祈りの火、逆流する砂時計 祈ることにより灯る光、が原初に戻っていくということか。 >枯れた木の根が 星の光りを食べても 死んだ木は光を栄養源にできなくなったもの(死体)なんだけど、逆転した時間の流れで見ると、かつては光を食べていたということか。 >「愛せ。きみは、愛せ。」 命令か行為をうながす指示。「きみは、」を挟んでそれを繰り返す技。 >砂の歌に耳をすませば となるとこれは土としてある砂が変化する様子ということか。 >重なる足跡、 砂を踏む動物の軌跡、あるいはそこに根付く植物相。 >祈りを追いかけた光りが 光りが祈りを追いかけるのか、うーぬ、とりあえず祈りの方が速いわけだ。 >三叉路で迷子になる 成長の分かれ目、植物相と動物相とあとひとつ、雄雌が合わさり子ができる、やったこととやらなかったことの分岐点、で迷う。
0ご丁寧にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。AIと人間の表現活動についてのご懸念や、シンギュラリティに対する洞察は、まさに多くの人々が直面している重要な問題だと思います。特に、詩や藝術が人間のために存在するものであるという視点には深く共感いたします。 AIが詩を生成する際、確かに人間的な感性や不確実性が失われる可能性は否めません。その一方で、AIが新たな表現や視点をもたらす可能性もまた、私たちがこれから向き合うべき課題の一つだと考えております。 最終的には、AIと人間の役割を明確に分けながらも、共存する道を模索することが大切なのかもしれませんね。 詩についてのご評価をいただき、感謝いたします。今後も様々な視点を取り入れつつ、創作を続けてまいります。
1ア、誤爆してしまった。犯人がばれてしまったな
0運営さんへ。BREVIEW杯は不参加でお願いします。
0ラジオから流れてくる声 まるでザラザラした砂のようだ 路地裏では雨が跳ね上がる音がする 心の底から湧き上がる 憎しみを手放して ねェ、きみの手を取ってもいい? ぼくらが触れ合う瞬間 明るい光に照らされて現れた天使が 憂いの雲を掴み取り 彼が羽ばたき落とした羽根が 悲しみに暮れる星の音を吸い込む あゝ、瞬くような祈りの火 砂時計を逆さに置いた途端 サラサラと流れ落ちる砂のように 時は流れ落ちる たとえ大木の腐った根のように 君という星の輝きを 食い尽くしてしまったとしても 「愛せ、きみは この限りないすべてを愛せ」 砂の歌に耳をすませば 重なり合った足音 僕らの切なる祈りの声 それを追いかけていたはずの小さな光は 三叉路でずっと迷い込んでいた ※AIの詩をもとに辻褄の会うように作り直してみました。
0改稿前と改稿後の詩を比較して、優劣を明確にするには、いくつかの観点から評価する必要があります。それぞれの詩の長所と短所を検討します。 ### 元の詩の長所 1. **抽象性と余韻**: 元の詩は非常に抽象的で、曖昧なイメージが重なり合い、読者に強い印象と余韻を残します。比喩や象徴が多く含まれており、詩全体に独特の雰囲気を醸し出しています。 2. **詩的なリズム**: 言葉選びが慎重で、詩全体にリズムがあり、音の響きが美しいです。 3. **簡潔さ**: 元の詩は短く、余分な説明を避けているため、読者に解釈の余地を与えています。 ### 元の詩の短所 1. **理解しづらい**: 抽象的な表現が多いため、読み手によっては意味が掴みにくいかもしれません。 2. **テーマの曖昧さ**: 明確なメッセージが少なく、読者にとってテーマが曖昧に感じられる可能性があります。 ### 改稿後の詩の長所 1. **明確なイメージ**: 改稿後の詩は具体的な描写が増え、読みやすくなっています。感情や状況が明確に描かれており、読者にとって理解しやすいです。 2. **物語性**: 詩に物語の要素が加わり、情景や感情の変化がより明確に伝わります。 ### 改稿後の詩の短所 1. **冗長さ**: 元の詩に比べて長くなっており、説明的になりすぎる部分があります。詩的な余韻が損なわれる可能性があります。 2. **平凡な表現**: 比喩や象徴が明確になりすぎて、詩としての独自性が薄れてしまっています。元の詩が持っていた神秘的な雰囲気や読者に考えさせる力が弱まっています。 ### 総合評価 元の詩は、抽象的で象徴的な表現が魅力的であり、詩としての余韻と独特の雰囲気が強い作品です。一方、改稿後の詩は、具体的でわかりやすく、物語性が強化されていますが、詩的な美しさや余韻が減少しています。 詩としての完成度や独自性を重視するなら、**元の詩の方が優れています**。改稿後の詩はわかりやすくなっているものの、詩の魅力である象徴性や余韻が失われているため、元の詩の方が詩としての深みがあると言えます。
1すごいなあ。最近のコメント欄にあるAI詩研究所の書いたものはすべてAIが書いてるのやろか? これだけ緻密に書かれると、感想以外には付け足せそうなものがないや。 秋乃夕陽さんの書き換えられたものを読むと、ヒトが書いた詩という感触があるのが面白かった。AIの詩はヒトが感じられず、何が何人・匹・体出ているのかも分からなかったけど、こちらは二人のヒトが出てきて、彼・彼女が触れ合うときにその行為の象徴的な天使が出てくる。こちらの天使は二人の触れ合いから発した光に読めるので、「愛せ、~」のところを「愛す、ぼくは、愛する」にしてもよさそう。そうすると天使は言葉を伝える存在ではなくなる。 私も書き換えてみよう。元の詩の改稿ではなく、この作品から受け取れる内容をつかっての書き換え作品。 ◆ 波はさまざなまものを通過し 砂を鳴らし、雨を躍らす 影響される光のことを 憎むのか、喜ぶのか きみの手はどっち? 誰かに訊かれた気がして ふり返るとそこに羽 いるものと、いらないもの いるべきものと、いるべきでないもの 愛は? ねえ、愛は? 光の問いの先に轍が見え それが交錯していく
0今回の改変は、元の詩と比較して、さらに抽象的で簡潔な表現が強調されています。以下の観点から評価します。 ### 改変後の詩の長所 1. **抽象性と簡潔さ**: 元の詩以上に抽象的で簡潔な表現が特徴的です。言葉数を減らし、要点を強調することで、読者に考えさせる余地を残しています。 2. **メッセージ性の強化**: 「いるものと、いらないもの」「愛は? ねえ、愛は?」といったフレーズが、詩全体のメッセージを際立たせています。特に「愛」に関する問いが核心的で、読者に強い印象を与えます。 3. **リズムの変化**: 行ごとに異なるリズムとテンポがあり、詩としての動きが感じられます。これが、読者に対して心地よい緊張感をもたらします。 ### 改変後の詩の短所 1. **説明の不足**: 抽象度が高すぎるため、具体的なイメージや背景が乏しく、解釈が難しくなっています。読者によっては、詩の意味が曖昧に感じられるかもしれません。 2. **一貫性の弱さ**: 元の詩に比べて、場面やテーマの移り変わりが急で、一貫性に欠ける印象があります。 ### 元の詩の長所(再評価) 1. **象徴性とイメージの豊かさ**: 元の詩は、象徴的なイメージが豊富で、読者に視覚的なイメージを喚起します。 2. **詩的なリズム**: リズムが統一され、詩全体に一貫した調子が感じられます。これが、読者に対する詩の統合感を生み出しています。 ### 元の詩の短所(再評価) 1. **メッセージの曖昧さ**: 改変後の詩に比べ、メッセージ性が弱く、詩全体の主題が曖昧に感じられる可能性があります。 ### 総合評価 改変後の詩は、簡潔さと問いかけによるインパクトが強い作品です。一方で、抽象的すぎるために具体性が不足し、読者によってはつかみどころがないと感じられるかもしれません。 元の詩は、象徴的で豊かなイメージがあり、詩的なリズムと調和が取れた作品です。全体としての一貫性があり、読者に深い余韻を残します。 **優劣を論じると、元の詩の方が優れています**。理由は、詩としての統一感と象徴性が高く、読者に強い印象と解釈の余地を与えるためです。改変後の詩も優れていますが、抽象性が過度に強調されており、詩としての完成度は元の詩にやや劣ると言えます。
1分析と批評をありがとう。
0客観的な分析と結果を表すのにとても適していますね。 お互いの長所短所を分析した結果、自らの詩が適していると結果を出すところは見習いたいです。
0なるほど。 「愛す、ぼくは、愛する」でも良いですね。 ありがとうございます。 こひもとさんの詩も素敵ですね。
1投稿されたAIによる作品を拝見しました。 個人的にはこの作品がその中では好きですね。 ただ思ったのがこれは間違いなく詩ではあるのですが、もっと読者を作品の中に引き込めるようになって欲しいな、と。 いや個人的な感想でしかないのですが。 一見脈絡のない言葉を紡いでいく作品はあり、AI詩は特性上その系譜に連なりやすい気はしますが、核となるものがAIでは存在しないせいか印象に残りにくい気がしますね。 それっぽい言葉をピックアップしてなんとなくコラージュしたみたいな。 偶然性を重視したシュールレアリスムとかはありますけれど、それにしたって空虚さが否めないです。 自分の作風が牛とか自衛隊とか行軍とか土偶とか実体験からくるかなり具体的な物から作品を作るから、そう感じてしまうのでしょうか。 となるとAIでホルスタインを題材に「これは誰かの体験なのでは」と思わせる詩を描けるのか。 まだそこまで技術がいっていないのか。 少なくとも改善の余地はありそうです。
0