『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』 を読む。 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』 を読む。    

昔、ある人から聞いたこと、正確に覚えてないのだけど、確かこんな感じのことだった。「気になる絵には自分の中にある何かが隠されているんだよ」誰か有名な人の言葉らしい、それも忘れてしまったけど、多分、詩も同じなんじゃないかと思う。 『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』 葉月二兎 https://www.breview.org/keijiban/?id=12881 『沈水花(初稿)』『沈水花(二稿)』に続く作品。 私は二稿でタイトルと作中に置かれた文字から津波をイメージして読んでいて、そこで感じた『喪失』から続く(始まる)物語として読ませて頂きました。 * 冒頭、   それぞれの星が取り戻されたひとつの言葉であるとき。 夜空に散らばった星のように見えるこの作品からは、手の届かない遠くにあるもの、追想や追憶がイメージされる。多くの文字が不完全であるのだけど、不完全でありながら星座のような美しさを湛えている。 (本当に不完全なのだろうか?     ――不完全とは?) 生者が生の世界から去ってしまった(死)者を思う時、そこにある全ての出来事や関係性は、完全ではなく(未完成であり)不完全のままだ。記憶さえ欠落した断片。だとしたら一部が欠損したような文字の断片や破片は、それぞれが“ありのまま”取り戻された一つの言葉なのではないかと思う。それらをどこまでも忠実に(誠実に)表現しているように感じる。 (ではこの片言とも言える言語をどう読んでいけばいいのだろう? とにかくイメージ作れる文字を拾えるだけ拾い広げるしかない。そう自由に。星々を繋いで私に見える星座を作ればいい。) 不完全(未完成)のまま終わってしまったことには、様々な後悔が纏わりつく。出来なかった悔い、しなかった悔い、してしまった悔い、どれだけ愛せか、という問い。そうやってどうにもならない不条理も含めてお互いの関係性や意味を一方的に問い続けてしまう。それらは喪失の悲しみを(否定的に)深めてしまう。 最後に置かれた言葉、   もう黙って。」 これらは誰の言葉(声)なのか? 私は主体(生者)ヘ語りかけた死者の声(想い)のように感じる。去られた側に想いが残るように去った側にも想いは残るだろう。   この僻地で笑う 君が四方             に、無し それは、最後まで『君』の不在を悲しむ主体に向けられた気持ちではないか?   もう黙って。」 去った者の想いは、それは推測にしかならないのだが、よく言われる「死んだ人は残された人が悲しむ事を望んでない」これは間違いではないだろう。 それに続く、   「黙れよ。 これは去ってしまった(死)者の気持ちを受け取り、尽きない後悔や自責を終わらせる主客の決意であり、同時に別の関係性が生まれる瞬間であるように受け取れる。 それは鍵括弧の形からも読み取れるように思う。両者の言葉の間は鍵括弧で隔てられていて、そして主体の言葉の最後は括弧で閉じられていない。(それは新たな関係性の始まりであるから。)   肌の言葉 あらゆるちるゆる                空の 火葬   間接的純粋関係性 肌が触れ合うことが出来る生者同士だった関係が葬られ、間接的な、純粋な形へ変わる。 視覚的に見ると、縦書きの沈水花(二稿)の文字列は水面や水面下に浮き沈み漂うようなイメージで、横書きのこの作品は、夜空に散らばる星のイメージで、もう一方では海上を走る白波のようにも感じる。それは永遠であることと同時に留まらざる時の流れが重なり合う美しいイメージ。 『沈水花』から『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』  否定から肯定への変化。主客の変化は作中にも読み取れる。   それは青い  空。 向こうに            問う 水面を見つめるのを止め、青い空の向こうに問う(顔を上げる)行為。 この作品は、水に沈む『花』からan's(answer)された作品、同時に『花』へ、answerした作品。私にはそう読めました。 生と死の間にあるもの、自分と他者の間にあるものを形にして見せてくれた作品。 しかしとにかく最後まで苦労しました。欠損した文字から一つでも多くイメージを探し出そうと歩き回ったみたいな気分、とにかくめちゃくちゃなんだからーー (めちゃくちゃ) ーーそう感じた時に脳裏をよぎったのは津波が引いた後に現れた街の残骸の映像だった。そして流され大破した家々に何か残っていないか探し歩く人々、すべてが泥を被り、なんとか中身は無事だったアルバム見つけて抱きしめる人、涙ぐむ人、そんな映像がこの作品に重なった。  私は何を見ているのだろう? (私には何が見えるのだろう?)


『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』 を読む。 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 611.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2024-06-21
コメント日時 2024-06-22
#ビーレビ杯不参加
項目全期間(2025/04/17現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:611.2
2025/04/17 01時40分10秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

『Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay』 を読む。 コメントセクション

コメント数(4)
takoyo2
takoyo2
作品へ
(2024-06-21)

── 脳裏をよぎったのは津波が引いた後に現れた街の残骸の映像だった。 ああ、こういう書き方はわかりやすいなあと思いました。それまでのは なんちうか、よくある現代詩批評の型式に思えて、どれほど素晴らしい発見や 洞察があってもその型式で語られるとひとつも頭に入ってこないような気が しました。でもわたしはronaさんの詩の一連目、ひらがなのうねりに魅せられて ronaさんの詩が好きなんもので身の程知らずにこんな難解な型式のものを読んでしまいました。 わたしには対象作品、字があちこちにとんで読みにくいだけでしたが....つまり 読むのを放棄しましたが、しかし、ここまでしっかりと読む方がいらっしゃる のに正座して身がひきしまる思いがしました。 この批評というか感想文はronaさんの詩と同じく気に入ってます。

2
rona
rona
takoyo2さんへ
(2024-06-21)

>よくある現代詩批評の型式に思えて、 そうなんですよね。私もそういった型式から離れた作品にしたかったのですが中々難しい。的確なご指摘ありがとうございます。

1
葉月二兎
葉月二兎
ronaさんへ
(2024-06-22)

ありがとうございます。 これはronaさんの書かれた素晴らしい「作品」です。 正直、(ちゃんと)読んでもらえると思っていなかったので、 とてもびっくりです。 作者としては、感謝以外に何も言えません。 本当にありがとうございました!

1
rona
rona
葉月二兎さんへ
(2024-06-22)

恐縮です。 私の中でずっと渦巻いているものが対象作品とリンクしたのだと思います。作品に感謝。ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1