牛団子 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

牛団子    

まったりと 丸く眠って 牛団子 汚れたおがくずを 新たに変えると 子牛が走ってなだれ込む はしゃいで 疲れて 気持ちよくて でき上がる すし詰めになった 牛団子 気持ちよく 睡魔で丸く 牛団子 おがくず 牛の下 床に敷く おがくずの かつての姿は知りもしない どんな樹で 経緯でここに来たのか誰も知らない ただ汚れ切るまでの一週間 牛を護れ おがくずは 牛団子包む 守り神 週替わり 新たな神に 包まれて 包まれて 丸くできるよ 牛団子 大きくなれ 今は眠れよ 牛団子


牛団子 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 1541.0
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2022-06-15
コメント日時 2022-06-29
#現代詩
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1541.0
2025/04/10 06時38分51秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

牛団子 コメントセクション

コメント数(14)
よんじゅう
よんじゅう
作品へ
(2022-06-22)

この書き方だと牛より木に目がいきました。

0
もすら
もすら
作品へ
(2022-06-22)

牛が集まる姿を団子と表現するのがいいなと思いました。

0
羽田恭
よんじゅうさんへ
(2022-06-24)

牛がすし詰めになって丸くなるのは床に敷いているおがくずを変えた時なので、おがくずに目が行っきました。 少し視点がぶれてしまったかもしれません。 ただウッドショックでおがくずが一時期不足してやきもきしたので、ご勘弁を。

0
羽田恭
もすらさんへ
(2022-06-24)

牛って横倒しになって眠るより、丸くなって眠る事の方が多いのです。 自分が今世話しているのは大体生後1か月から半年くらいの子牛なのですが、生後三か月くらいすると内臓が成長してきて腹が大きくなっていきます。 そうなると丸くなると、団子っぽいです。 とは言えこういう見方をするのは自分位なので、作品にしてみました。

0
自由美学
自由美学
作品へ
(2022-06-25)

>子牛が走ってなだれ込む 愛らしいなあ。生命感あふれた子牛の描写が巧いです。短文でも作者の慈愛もしっかり詰まっている。 なるほど。牛たちの寝床に敷くおがくずは一週間しかもたないんですね。 一週間でできあがる牛団子。おがくずの上に転がる牛たち、それはきなこ餅のようなイメージか。きなこの上に乗っけた白玉団子みたいなものを想像した。 とにかく作者による牛の生態エピソードが興味深い。そこには牛のリアル、そばで見ている者にしか感じられない息づきがあった。 希望としては、おがくず不足でやきもきした様子や、牛たちの生活に迫った描写がもっとたくさん欲しかった。新しいおがくずに群がる理由、牛が何に反応し、何のためにどういった行動をするのかを詳しく知りたい。プロの目でがっつり書き込んでほしい。

0
たろいも
たろいも
作品へ
(2022-06-25)

素敵です!

0
紅茶猫
作品へ
(2022-06-25)

角川俳句賞の受賞作の中に全編牛の句で綴られた「牛の朱夏」というとても印象的な作品があったのですが、文芸と牛は不思議と相性が良いのかなと思います。その作者の鈴木牛後さんも実際に牛を飼われていて、まさに生活の中から生まれた作品で、牛の命をいただくというのが主題の一つとしてあったと思うのですが、この詩のタイトル牛団子も可愛いようではありますが、団子は食べるものであり、何か自然とそこへ帰結していくのかなと思いました。 それにしても牛舎はちょっと近付いただけでも強烈な臭いがして、本当に大変なお仕事だろうなと思います。余談でした。

0
妻咲邦香
作品へ
(2022-06-25)

牛団子おいしそうです。豚は団子にならないのでしょうか。豚が団子になったら豚団子。豚は元々団子みたいな形なので、丸くならなくてもそれ自体が団子ですね。

0
羽田恭
自由美学さんへ
(2022-06-25)

子牛というのは本当にかわいらしいんですよね。 産まれた時から大型犬位の大きさがあって、空気を読まなくて、しつこくて、無駄に好奇心が強くて、なのに臆病で、和牛だとしょちゅう治療が必要で、一度逃げたらつかまらないんですが。 なるほど、このおがくずの件などを多く絡めた作品を書いてみるのはいいかもしれないですね。 検討してみます。

0
羽田恭
たろいもさんへ
(2022-06-25)

書いた甲斐がありました! ありがとうございます!

0
羽田恭
紅茶猫さんへ
(2022-06-25)

文芸との相性は自分が勝手に思うには、うし、という語感がよいのが一因としてあるのでないかと。 うしという言葉をかなり多く続けた作品を書いた事があるのですが、どこかユーモラスでちょっと動きも感じられるので。 https://www.breview.org/keijiban/?id=8379 ちなみにこれです。 自分が世話しているのは肉牛なので、いずれ食べられていくんですよね。 想定はしてなかったのですが、確かに団子は基本食べられていきます。 あと、実家が酪農家の友人は、牛の匂いが落ち着くと言っていました。 おがくすをこまめに代えればそこまで匂いはないかと。

0
羽田恭
妻咲邦香さんへ
(2022-06-25)

豚についてはわからないですが、丸くなるかもしれません。 とりあえず、牛はかわいいです。 あとおいしいです。

0
白犬
作品へ
(2022-06-27)

すごく可愛くて萌え萌えしました。1言こめですみません!

0
羽田恭
白犬さんへ
(2022-06-29)

一言コメント感謝です! 書いてよかったです!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1