花 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

   

紫陽花の花が壊れている 人が作り出した この萼片の色は 茶色く枯れることもなく 紫色の曖昧な グラデーションのまま 明日からの長雨に 打たれ続けるんだろう 私の萼片を 輝かせてくれている花達は 今もちゃんと 咲いているだろうか 壊れていないかどうか いつも気になるから 今日も確かめに出掛ける


花 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 1336.7
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2022-06-06
コメント日時 2022-06-09
#画像
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1336.7
2025/04/06 20時43分17秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

花 コメントセクション

コメント数(9)
自由美学
自由美学
作品へ
(2022-06-06)

生死の対比が美しいと思いました。 無造作に転がる死んだ細胞と日々生まれかわる私。きちんと機能している生命。 茶色くならない傘は最初から壊れているんだろう。

1
羽田恭
作品へ
(2022-06-06)

誰の目にもとまる事のない紫陽花を発見し、その様を上手く観察できています。 どこか悲しそうでもはっきりと咲いている。 それを教えてくれました。

1
つつみ
自由美学さんへ
(2022-06-07)

コメントありがとうございます。 生死の対比、そうですね。壊れてしまったのに、色褪せないまま捨てられてしまっている、紫陽花色の傘を見て、色々と考えてしまいました。 >無造作に転がる死んだ細胞と日々生まれかわる私。きちんと機能している生命。 自分は色々な人たちのお陰で、日々が色々なことに気づかされ、脳細胞が生まれたり死んだりしているのを実感しています。ありがたいことです。 >茶色くならない傘は最初から壊れているんだろう。 そういう見方もできますね。とても残酷ですけれども。

0
つつみ
羽田恭さんへ
(2022-06-07)

コメントありがとうございます。 この時期、どのお宅にも綺麗な紫陽花が咲いていて、きれいだなぁと思いながら、車を駐車したところに、この傘が落ちていました。それまでの紫陽花の景色が吹っ飛ぶほどの衝撃でした。 先日、ビーレビ公式ツイキャスで「現代詩」のことをきちんと理解するまで、投稿は控えようかと思いましたが、これはなんか伝えたいという気持ちが押さえきれず、現代詩タグを外して投稿しました。 >どこか悲しそうでもはっきりと咲いている。 >それを教えてくれました。 壊れているのに、色褪せることができない。咲いているというより、もう孤独で見捨てられたのに、枯れることを知らない花に見えて悲しかったです。 そして、自分と重ねたとき、私は今、しあわせで、紫陽花に例えれば萼片も色鮮やかに咲いている。でもそれは真ん中にある小さな花(家族や仲間)のお陰であり、そのことを忘れてはいけないと思いました。

0
つつみ
さんへ
(2022-06-07)

コモさん(たしか、そのように読んでくださいと仰っていただいたので、お言葉に甘えて。。) 写真と詩、別々がよかったですか(・・;)その理由にとても興味があるので、もしよかったらお聞かせいただけると嬉しいです。

0
鱗子(揶白)
作品へ
(2022-06-08)

壊れている、ということばがまさしくと思いました。壊れることの可能な花として、愛と地球外生物を想像します。なかなか難解だと思っているとそれを聞き、自分を壊そうとしている友達にたいして横にいた彼女が、「あんたはきれいに咲く花」とツッコミを入れていて、ぼーっとしていますが大人もいてにこにことする朝です。季節、という言葉をこの頃思い出します。

0
つつみ
鱗子(揶白)さんへ
(2022-06-08)

コメントありがとうございます。 >壊れることの可能な花として、愛と地球外生物を想像します。 「地球外生物」という言葉を初めて聞いたので、色々と調べていました。「地球外生命体」で検索するともっと出てきました。少し脱線しますが、ドレイクの方程式が今まで「地球外生命体」を信じなかった自然科学者に、その存在があるのかもしれないと思わせた、という過程が面白かったです。「地球外生命体」が火星にいる可能性が高いという説も、聞いたことありましたが初めてよく調べてみました。端折りますが、今のところ火星にはその存在を証明できるものはないとのこと。 水がないと生物は生きることができない。 ここまでのことを、息子に話すと、「お母さん、水がなくても生きていける生物がいるかもしれないよ。思い込みはいけないよ」と言われました。 はい、固定概念にまたとらわれてました。 これらを頭に入れた後「地球外生物」が「壊れる」ということについて。「壊れる」というところに、なんらかの故意な力かそのものの意志を感じます。息子の言う通り、地球外生物は水がなくても生きていて、枯れないのならば、誰かが壊すか、自らの意志で「壊れる」か。 「愛」については、これは本当によくわからないですね。。確かに簡単に壊れるイメージは漠然とあるのですが、お互い相手がいるので、壊れるというイメージが双方同じ重量で考えることなんてできるのか。未だにわかりません。 >なかなか難解だと思っているとそれを聞き、自分を壊そうとしている友達にたいして横にいた彼女が、「あんたはきれいに咲く花」とツッコミを入れていて、ぼーっとしていますが大人もいてにこにことする朝です。季節、という言葉をこの頃思い出します。 ここでいう「自分」は、友達本人という認識で大丈夫ですか、それともてんまさん(略してすみません)のことでしょうか。それによって考え方が変わってきますが、前者だとして、笑っちゃいけないんですけど、少し面白いですね。わたしも自分を時々壊そうとする傾向にありますが、その台詞言われたら、吹き出してしまいそうです。真剣に言ってくださった彼女さんすみません。あ、こういうこと話してから自分の詩を見ると、なんかちょっと違和感。。うーん、もっと勉強します。

0
森石 州未州
森石 州未州
作品へ
(2022-06-09)

メディアMIXを得意とするつつみさん。着眼点、センチメンタリズムの瑕疵が垣間見える整った文章。ステキ。 ただコモさんの意見にわたしは賛成です。何故かというと、これだと情報過多、丁寧すぎると思います。 平易な文章にこの画像があると読者へ『伝わりすぎて』しまうのです。 読者は船をドンブラ漕ぐように作者の詩海を思索イメージしながら泳いでいたいものですが(少なくとも一定の割合の人は)、この感じだと読者が頭の中で意味不意味を転がす余地がありません。 この感じだと写真&単文か連歌あたりがしっくりするのかしら。 狂気性は変えることはない(というかそれがつつみさんのウマミ)からそれをメディアMIXでどう表現するかというのがあたしの個人的な意見です。長文失敬しました。

0
つつみ
森石 州未州さんへ
(2022-06-09)

Oh!すみすちゃん。。(すみません。心の声が…)ありがとうございます!そういうことかーーーー(゜ロ゜;そういうことですね!想いが溢れ出ちゃいすぎましたかね(´Д`)私、普段からそうなんですが、結構しつこいほど説明しすぎるところあるんですよ(_ _)(このレスもそう。)で、この詩に関しても、「大丈夫かな?これで伝わるかな?」とかすごく考えながら書いてしまったんです。 こないだ、ビーレビ公式キャスのなりゆきで、現代詩手帖を初めて買ったんです。その中で出会った詩たち、正直初読では「??」なんですが、州未州さんのおっしゃるとおり、「詩の海を泳いでいるような感覚」であれこれ想像しながら読むのが楽しかったです。 今回は写真を載せるんだったら、もう少し短くまとめてもよかったかもですね。っていうか、この詩に狂気性感じます??いたって普通だったんですが(・・;)もともと狂気じみてるんですかね(/_;)/~~それはそれで、めっちゃ嬉しいですね(*^^*) にしても、現代詩って奥が深い。。まだ現代詩手帖全然読みきれてないですが、これは色々な表現が見れてとても楽しいですねq(^-^q)

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1