海に撃たれて
沈む
冬の酒場
泥水に覆われた
対象のみえない魚影群
眠れぬ夜の口笛
膨れ上がる
夜叉の死骸は
(それでも浮かび上がろうとするのね)
・東の海
俺の語りは捕捉される
受け止めるべき愛情
謳われる全ての永遠
間隙を埋め尽くすあらゆる書物の騙り
(触れたくないものを触れるように摘むのね)
蟹の歴史
脱ぎ捨てた殻の上へ
積み上がる夢
実にどうも空っぽで
死ぬまでに忘れ続けてしまう
海の血の色は
いくら拾い集めても透明だった
(希釈されてしまうのね)
漣が生まれることのない
砂浜
車輪の後がどこまでも続く
名前のない海
方角だけ示された、
・西の海
風が名前を呼ぶ
開けられた窓は逃げる為の罠
食い物にされた
白い部屋のデザイン
明るい酒をかけられ
夕闇に染まる
蹴り上げられた
珊瑚礁
色とりどりに囁き合う
北極光
黄昏と子蟹の群れの違いがわからなかった
(煙に巻かれてしまったんですね)
光の歪む
海溝の裏側
一枚の銅貨程の
穴の底で
遠さがふたたび訪れる
海に仕える生き物の集団
銃弾に腕を
打ち抜かれた
いくつもの悲しみ
悲しみは
洗うことができぬ
貝殻は積み上がる
罪の数を数えて
(数え方なんて誰も教えてくれないのにね)
・南の海
口の塞がった
ヤシの木の下で
開いた一枚の冊子に
行分けされたいくつもの感情が
見つかるたびに破かれていく
破いた紙屑は
風の火を受けて
裏側から燃えてしまった
(優しく問答される
ことすらないのですね)
この土地には
疑問が生まれる前に雨が急にふってきて
全て流してしまうから
(開けられた窓から
一度にながれこんできてしまうのね)
消しゴムのカスみたいな
遊び言葉を投げ掛けても
関係性の違いでしかないさ
最初から全て間違っているなら
間違っていることが最初からただしいのさ
讃美歌の聞こえる
午睡の礼拝堂で
祈り方は手を合わせることしか知らない
念仏もしらぬ、読経もできぬ、
歌を歌うことなど、
謳われている意味など手に届くはずなどどこにもないさ
きな臭い匂いの
塩水に満たされているね
(ここは別に南の海なんかじゃなくてさ
都会の真ん中に開けられた穴の中に
水を満たしているだけの場所だよ)
だから街の中心はいつも雨が降っているのね
大きな波が押し寄せてすべてあらいながしてくれる
そして全て無かったことにしてくれる
このガラス玉の中にいればいつでも
・北の海
作られた白桃色の雲が
どこまでも遠く
紙芝居の背景のように
単純な構成の空だ
コマ送りされる
虹彩の夢
つらくてかなしい
そんな言葉すら
疎まれてしまった
・視界
のねと
のにねで
かわってしまうのかな
わかってしまうのかな
しきりに同じトラックを
繰り返して、旋律はいつも旋律
波飛沫を立てて
クラゲが干上がっているのを
木の棒で突きました
ましたはましたで
誰に向かって投げられた
尊敬ですか
尊敬される瞬間まで
飽きられないといいけど
と
嘯いて、
それは乾いたアヒル柄の
サンダル
弦楽が振り切るまで
踊り狂う
抜け殻の蟹達は
ワルツを気取って着飾る
猿達は聞かざる
気兼ねなく喋る
春の酒場
満たされた羊水から
生まれ落ちて
(目を開いたら
何がみえたのかしらね)
同じ海の繰り返し
どこをみても海のくりかえし
鉄の珊瑚の死骸が積み上がる
空中都市
廃墟の亡霊から
選ばれて
汲み取られた
機構に意味はないから
意思もないのに
貝殻を拾って
(ほらまた
貝殻を拾って)
音を懐かしむ音の繰り返しに
手を当てて顔を
覆い隠してしまった
作品データ
コメント数 : 8
P V 数 : 1506.6
お気に入り数: 0
投票数 : 1
ポイント数 : 8
作成日時 2021-03-20
コメント日時 2021-04-03
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 3 | 2 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 2 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 2 | 1 |
総合ポイント | 8 | 4 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 0.8 | 1 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0.3 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0.5 | 0.5 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0.5 | 0.5 |
総合 | 2 | 2 |
閲覧指数:1506.6
2024/11/21 23時40分26秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
美しく、深い。私は本当に美しいものに出逢うと、それに触れてはいけないように感じます。決して、自分には書けない世界。だから、容易く踏み込めない。詩でも絵画でもそうですが、この作品にはそう思わせてくれる何かがありました。 >(それでも浮かび上がろうとするのね) このような括弧でくくられた部分が時々この作品にはありますが、女性のとても優しい声を想像して読み進めました。女性でない声の部分もあるように思いますが。 あと、言葉のひとつひとつが、とても深く重いんですよね。
1時々ある語りは何かの自然災害か人為的な何かで亡くなられた方々の語りだと」と思います。空中都市の部分でいつかそういう技術が開発されたとき人間の理性が保たれればいいですが今のままだと危ういですね。
1百均さん、こんにちわ。 まずは全体として、構造やメタ的に語ろうとしている部分が多いので なにか実験的な意味合いがあるのかなという印象を覚えました。 絶対に小さくまとめる気はないぞ!という気合を感じます。 おそらくは >> 海に撃たれて から >> 夜叉の死骸は >> (それでも浮かび上がろうとするのね) までを読み進めていくモチベーションとして提供してくださっている気がするのですが むしろ北の海や視界の方がモチベーションとして強く私は感じました。 この二節を読んでから深く読み解くモチベーションが沸きました。 そのモチベーションを持って改めて読んでみると >> 蹴り上げられた >> 珊瑚礁 >> 色とりどりに囁き合う >> 北極光 >> 黄昏と子蟹の群れの違いがわからなかった なんてこの上なく洒落ていて最高で好きだなと感じたりもしました。 この連だけではなく西の海はとてもお洒落ですね。 西の海の雰囲気を受け取ってみると他の海の特徴も読めてきます。 東は悲観的ですね。 ただ何か愛のようなものを求めているような気もしますし、その意味で悲観的になりきれていない気もします。 西は物質的、そしてお洒落。綺麗です。私の好みを言ってしまえば、こういう詩は好きです。 南は現実主義と言ったところでしょうか。そして決して明るい訳ではありませんが、現実を受け止めうるタフネスを感じます。 >> 関係性の違いでしかないさ >> 最初から全て間違っているなら >> 間違っていることが最初からただしいのさ この辺りが代表的ですね。また、これはただの印象なのですが、かなり音楽的でなんとなくポエトリー・リーディングに向いていそうな節かなと思いました。 北の海が最も特徴的ですね。なぜか少女らしさがあります。南がハードボイルドであったのにかなりの落差です。 唐突に色彩が明るいですし、自我自体がそれほど強靭でない印象を受けます。良くも悪くも若さが見えます。 北の海のみを単体で見せられたら、なんとなくとても若い書き手を想像してしまいます。 そして最後は視界ですね。 前半と後半でまるで感覚が違う節です。 >>春の酒場 までは非常に明るい。北の海からの印象が違和感なく引き継がれています。 ただ >> 満たされた羊水から >> 生まれ落ちて あたりから怪しい。読んでいて違和感はないのですが、どんどん黒くなっていく。 >> 貝殻を拾って >> (ほらまた >> 貝殻を拾って) >> 音を懐かしむ音の繰り返しに あたりで明るさを持ち直すのですが、やはりそう簡単にはいかずに >> 手を当てて顔を >> 覆い隠してしまった で終わる。 正直、初見は春の酒場で終わって欲しかったと思いました。 ただ考えてみるとそれで終わるなら北の海と視点の前半だけでいいなとも思いますし、 その北の海と視点の前半だけの作品が良いかと問われると良くないので 最後まであった方がいいと今は考えています。 特に >> 貝殻を拾って から >> 覆い隠してしまった の最終連は絶対に必要だな、と。 ひとつひとつの言葉が素敵できちんと丁寧に読むと面白い作品だと思いました。 また各節毎に雰囲気が変わっていくその多彩さは非常に美しいものでした。 印象までですがコメントでした。 (キャッチーではないという印象はありますが、 個人的には詩である以上はそれでもいいのかなとも思うのでまぁいいかなと)
1海に撃たれて という一行目に目がとまりました。
1雨野小夜美さん レスありがとうございます。 お返事おそくなり、申し訳ありません。 >美しく、深い。私は本当に美しいものに出逢うと、それに触れてはいけないように感じます。決して、自分には書けない世界。だから、容易く踏み込めない。詩でも絵画でもそうです が、この作品にはそう思わせてくれる何かがありました。 感覚としてそれは非常に共感を覚えますね。自分がいいと思ったものほど、それに対して言及するのって難しいですよね。簡単に自分の中にある言葉で語り切れてしまう物ってちゃんと色々な方角から語る事で見方が変わる事もありますけど、中々簡単に明言できないよなと思います。 という事と、美しいと言って頂けるのは嬉しいですね。そういう創作物に対して、僕自身憧れがあって、近づく為にできるアプローチを取り入れる中でこういう文体を作って行ったりしたという背景があるので。もちろん価値判断や評価というのは見る人によって異なりますし、自分で書いた物をきれいだと思えるかというと、中々思えない中で書いたりしているので、他者に見てもらう事で客観視できる所も多々あります。といった所で雨野さんからレスを頂けた事は素直に嬉しかったです。 >このような括弧でくくられた部分が時々この作品にはありますが、女性のとても優しい声を想像して読み進めました。女性でない声の部分もあるように思いますが。 あと、言葉のひとつひとつが、とても深く重いんですよね。 行訳のリズムって短く切る場合は、僕は重たさみたいな物を感じてほしいなと思っています。それは平仮名に開く時の感覚や熟語の使い方みたいな所のバランスにもよると思っているので、上手く言語化できない所ではあるのですが、その点伝わったのかなと思うとよかったです。女性的な語りというのは、演出としてなんとなく入れたくなってしまう事もあるのですが、女性的な語りによるささやき声みたいなのに対して憧れみたいな物もあるのかなぁというのはありますね。むさいおっさんの声でもいいのですが、どうせならやさしく突き放されたいよな。物を書いたり読んでいる時くらいはみたいな意識があるのかなと思います。ここら辺は僕の好みであるかもしれないのですが、そこら辺がなんかしら作用を産んでくれたらいいですね。 レスありがとうございました。 嬉しかったです。
0福丸さん レスありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。 >時々ある語りは何かの自然災害か人為的な何かで亡くなられた方々の語りだと」と思います。空中都市の部分でいつかそういう技術が開発されたとき人間の理性が保たれればいいですが今のままだと危ういですね。 ここら辺はラピュタの話を持ち出して語ってもいいかもしれないですが、技術を持ったところで使い手は変わらないですよね。ってなると使い手をコントロールする技術みたいな話になるのかもしれないですけど、それも使い手をコントロールする技術を誰がコントロールするのかって話なので、色々どうしようもないですよね。 みたいな事を思いました。災害でもなんでもいいんですが、降りかかる理不尽ってどうしようもないですよね。それをどうしようもない物と受け入れるのは時間なのかもしれないですが、時間が経つまで生きた所でみたいでもあるし、それでも何か語る事で気持ちを騙るしかないのかもしれないですが、口に出してしまう事で何が失われるのかというと何も失われないのに、何か失われた気持ちになりますよね。 語る事の出来ぬ事は沈黙するしかないのかもしれませんが、沈黙で済むのであれば黙って死んでいきますし、そういう人達はどこにでもいて、ありふれていると同時に尊い事であると思う一方で、みたいな事を思ったり思わなかったりしました。 レスありがとうございます。
0白川ロイヨさん レスありがとうございます。 お返事おそくなり、申し訳ありません。 >百均さん、こんにちわ。 >まずは全体として、構造やメタ的に語ろうとしている部分が多いので >なにか実験的な意味合いがあるのかなという印象を覚えました。 >絶対に小さくまとめる気はないぞ!という気合を感じます。 メタ的に語るっていうのはよくやってしまっていて、 やっているという事は手癖の部分もあるのですが、僕が書きたい事って 言って仕舞えば詰まる所それってどういう事だっけ みたいな突っ込みみたいな事をしたいんですよね。 って所から開いていくと、色々見えたり見えなかったりするんですが、 つまりは視点を獲得したいっていう興味なんですかね。 理解に落とし込みたいのかもしれないですけど。 という所で小さくまとめるより大きくまとめてみたいなと思うのは 年に数回くらい思って、そのうち偶に一回くらい成功した気分になるんですが、 この作品は少しだけ手に余るものを書こうとしたりしてます。 おそらくは >> 海に撃たれて から >> 夜叉の死骸は >> (それでも浮かび上がろうとするのね) までを読み進めていくモチベーションとして提供してくださっている気がするのですが むしろ北の海や視界の方がモチベーションとして強く私は感じました。 この二節を読んでから深く読み解くモチベーションが沸きました。 ここらへんみたいなのは見抜かれていますね。 意味の無い描写、でも気になるみたいなフレーズを結構置きがちなんですね。 そういうのは最後書いて行くうちに回収すればいいやみたいな気持ちもあるのですが、意味を持たないまま終わらせてしまう事があります。 とか思っていたのですが、最近山田太郎(詩人)をみかえしていて、やっぱりなんだかんだ残る詩人の物を読むと描写に無駄がないんですよね。 フレーズの読み味それ自体の旨味と論理で読み解いた時の読み味を兼ね備えているみたいな感じでね。 ってところで落ちのイメージを掴むために 必要なフックを持ち出しながらその中で手ごたえがあるものを 最後にもっていくという事をしています。 >そのモチベーションを持って改めて読んでみると >> 蹴り上げられた >> 珊瑚礁 >> 色とりどりに囁き合う >> 北極光 >> 黄昏と子蟹の群れの違いがわからなかった >なんてこの上なく洒落ていて最高で好きだなと感じたりもしました。 >この連だけではなく西の海はとてもお洒落ですね。 そういっていただけるのは嬉しいですね。 ここは援用したイメージがゼロという訳じゃないんですけど 書いていてちょっといいなって自分でも思った所だったので、 自分の満足で終わらなかったのであればよかった >西の海の雰囲気を受け取ってみると他の海の特徴も読めてきます。 >東は悲観的ですね。 >ただ何か愛のようなものを求めているような気もしますし、その意味で悲観的になりきれていない気もします。 >西は物質的、そしてお洒落。綺麗です。私の好みを言ってしまえば、こういう詩は好きです。 >南は現実主義と言ったところでしょうか。そして決して明るい訳ではありませんが、現実を受け止めうるタフネスを感じます。 幻想的なイメージを持ち出すと その反動で現実を書いてしまうというのはなんかどうしようって感じですね。 多分一貫してずっとしゃれた事を書いていたんですよね。それって気持ちいいから でもそれから目が覚めた時にもたげる現実ってやっぱりあるよねって 書いている内に思考が覚めてしまう。それは南国に居る時のイメージから 急に引きもどされたような感じといってしまえばそうですが、 僕の地元にスパリゾートハワイアンズという施設があってその中のハワイは虚構だけど 作りこまれた虚構の中でハワイを感じるよねみたいな感覚でしょうか。 その感覚を捨てきる事ができないのが多分この詩の弱い所でもあるし、 今の僕はそこを切り捨てられる程のものは書けないよなみたいな感じでしょうかね。 自分の語りになってしまいますし、書かれた物に対して自分が適切な距離感を追えている訳じゃないのですが、 そんな感じです。 >> 関係性の違いでしかないさ >> 最初から全て間違っているなら >> 間違っていることが最初からただしいのさ >この辺りが代表的ですね。また、これはただの印象なのですが、かなり音楽的でなんとなくポエトリー・リーディングに向いていそうな節かなと思いました。 >北の海が最も特徴的ですね。なぜか少女らしさがあります。南がハードボイルドであったのにかなりの落差です。 >唐突に色彩が明るいですし、自我自体がそれほど強靭でない印象を受けます。良くも悪くも若さが見えます。 >北の海のみを単体で見せられたら、なんとなくとても若い書き手を想像してしまいます。 リーディングに向いているというのは、言われてみてなるほどなと思いました。 というもの喋りで聞かせる時って繰り返し同じ言葉を吐いてもそこまでうざくならないんですよね。 言葉遊びも読ませる時程複雑な事は苦手な表現方法だと思いますが、多少の遊びくらいなら許容はされるとおもっていて、 この点は読み方で変わったりかわんなかったりしますけど、 どういう声で何が読まれるのかっていうのは割と考える事があります。 読み手の中の声色を調整するって時に多分喋りの文体や性を示唆する文体って 便利なんですよね。これからの時代そういう文体は古臭くなるというか、 多分難しくなっていくとは思うんですけどね。 少女性みたいな物はどうしても捨てられないですね。 なぜかっていったら自分から最も遠い所にあるので、 多分凄く使いやすいのだと思います。想像で書くという事は現実が帯びてこないので、 便利なんでしょうね。 >そして最後は視界ですね。 >前半と後半でまるで感覚が違う節です。 >>春の酒場 >までは非常に明るい。北の海からの印象が違和感なく引き継がれています。 >ただ >>> 満たされた羊水から >>> 生まれ落ちて >あたりから怪しい。読んでいて違和感はないのですが、どんどん黒くなっていく。 >>> 貝殻を拾って >>> (ほらまた >>> 貝殻を拾って) >>> 音を懐かしむ音の繰り返しに >あたりで明るさを持ち直すのですが、やはりそう簡単にはいかずに >>> 手を当てて顔を >>> 覆い隠してしまった >で終わる。 >正直、初見は春の酒場で終わって欲しかったと思いました。 >ただ考えてみるとそれで終わるなら北の海と視点の前半だけでいいなとも思いますし、 >その北の海と視点の前半だけの作品が良いかと問われると良くないので >最後まであった方がいいと今は考えています。 >特に >>> 貝殻を拾って >から >>> 覆い隠してしまった >の最終連は絶対に必要だな、と。 なるほどなと言った感じですね。 明るさと暗さという所から最後を読んで頂けたのは、自分にはない視点でした。 そして、結局の所痛感するのは一貫して明るく書く事ってのが僕はやっぱあかんですね。 書いている内にどうしても現実が顔を出してきてしまいます。 どれだけ自分から距離の離れた光景を見せつけても多分顔を覆い隠して逃げてしまっても。 見えてしまうので書かざるを得ないのかなと、感想をもらって思いました。 少し固めに書いてみて、 その中で色々試した所もあるのですが、 結果的に言って仕舞えば逃げられてないし、 捨てきれるものでもないけど、 認識の持ち方っていうんですかね。 もうちょっと自覚的になって書いてみたいなと思わされました。 含蓄に富むレスレスありがとうございました。
0田中宏輔さん レスありがとうございます。 お返事遅くなり申し訳ありません。 海に撃たれてというフレーズに着目してくださりありがとうございます。 こういったフレーズの開発とかは頑張っていきたいです。 ありがとうございました。
0