別枠表示
ラスト・リゾウト
ラスト・リゾウト ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1818.3
お気に入り数: 1
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2020-12-31
コメント日時 2021-01-16
項目 | 全期間(2025/04/06現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
白川ロイヨさん 初めまして。百均です。 フォーラムで少し書きましたが、僕なりに読んで思った事をこれから書いて行きます。 これから書いた評について疑問点や、論理の破綻などがあれば遠慮なくご指摘ください。 全体的に読んでて思うのは、それぞれの描写というか連毎に描かれているシーンが綺麗ですね。あと、選語や描こうとしている概念へのアプローチについても、ぱっと読んだ感じで直ぐに想起できるほどキャッチ―ではないのかなと思ってはいるんですが、読み込んでいくと純粋に連鎖していくので、面白いです。上記より書きなれてる方だなという印象です。 後は、ライティングの手つきが感覚的っていうか映像的であって、シーンの連続連続が破綻したりぶつ切りになったり、あるいは何かしらの感情が全面に出る訳ではなくて、ちゃんと事物に語らせている所もよかったです。が、そこが僕にとって逆にちょっと気になった所であります。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する 僕の好みみたいな所で評価している部分もあるんですが、起点のイメージとてもいいですね。動きのある描写がないとそもそも結局何やってんのか分からんよなって思っていて、一行目できっちり読み手を引き込むイメージを提示しているのはいいと思います。 書き手の持っているイメージと、読み取り手が受けとる時のイメージって単純にずれると思っていて、そのずれが壊滅的になってしまうと、描写が受け取られる時の強さって下がると思っています。(所謂デッサン力みたいな要素すかね)無論、対象を書き込む事によって具体化するというのは、あらゆることの基礎能力であって、こなれてくれば論理がある程度破綻したり、飛躍しても高度なレトリック感覚によって繋げる事は可能だと思っているんですが、あまりにも温度差が乖離していると、分からんのですよね。という所が僕が本作に言いたい最大の指摘事項になります。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が そういう意味でいうと、この二行の始まり方というのはまだわかります。 踊り子がどこかで躍っているんですが、足さばきではなくて手つきにフォーカスを当てる事で空のイメージにつなげるための場所として合理的な立ち位置で始めている事。また、空をかき分ける事によって空間が一瞬で広がります。広がった空のイメージから風のイメージを繋ぎ合わせて、更に風紋とつなげる事で砂のイメージを連結し、灯台のイメージが出てきたら後は海でしかないですよね。舞台の構築に成功している訳です。その起爆剤がこの二行に詰まってるので滅茶苦茶すごいと思います。あっさり書かれているようで、割と高度な事をやられている印象です。 >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する というと所から考えると、ここのフレーズが一連目に来ているのが、シーンとしてピンとこなくなってしまうのではないかというのがこの作品の弱点なのかなと思います。 おそらく次の灯台のイメージに繋げている導線の一部であって、灯台の光が回転して前後に伸びた二つの光の線が重なる部分を描いていると思っているんですが、どちらかというと映像ありきのイメージが先行している感じがします。この描写が灯台の光であることを僕は前提に話してますが、その事実が分かるのは2連目以降なんですよね。そう考えると、ここを読み解くにはもう一度戻って読んでこないといけない。 最初の一連をまずこんな感じで読んでみたのですが、上記より、基本的に描かれているイメージについては一貫性があって、正直読み込んでいくと僕は嵌るタイプの作品です。 正直この作品については小一時間くらい喋れる程度に濃密で、描かれているシーンそのものの繋がりや、連鎖している情景を灯台という舞台を元にきっちり書いていて仕事している作品だと思います。 正直、フォーラムで声を上げてくれていなかったら見逃していた作品の一つで、非常にもったいない作品です。正直もっと読まれていい作品だと思います。 そのうえで、酷評というか、僕が気になった点ですが、基本的にそれぞれのセンテンスの持っているイメージの描き方の部分の繋がりが少し断線していて、後からわかってくる要素がちらつく所がもったいないと思っています。多分、見えてくるイメージそのものがつかめて詩文のストーリーラインが終える状態にまで行き着けば後はどこまでも読めると思うからです。例えば、一連目に灯台の光を暗示するのであれば切り裂く空は夜空でもいいんじゃないかとかですね。灯台に繋げるための要素をもう少し書き足してもいいのかなと思います。 所謂、イメージを情報開示する際の配慮を考慮して書き加えていくだけで格段に読みやすくなる作品だという事です。 もう一つ具体例をあげるならここでしょうか。 >眼下には遥か昔から彼女がいた >いつも風を纏っていた >何かを探るように丁寧に >骨が抜けそうなほど大胆に >体全体で空気に触れていた >時には真空の中で >時には粘性流体を掻き分けて 急に彼女が出てくるんですけど、彼女ってなんだと詰まったら多分終わりです。 ってもこの彼女をどう解釈するのかってよく読むと定義するための材料ってちゃんと散らばっているんですね。灯台守の傍らに置いてある写真でもいいし、あるいは、最初に出てきた踊り子でもいいです。気になる要素は沢山散らばっていて、そこら辺読めてくると一気に視界が広がりますし、一度広がりを感じられたらきっとこの作品はどこまでも読めますっていう意味でポテンシャルはあると思います。例えば彼女を踊り子であると仮定して読んであげれば、空の書き分け方の描写と風紋のイメージからどうとでも解釈できるし、灯台守と彼女との関係性を考えるのであれば、写真という過去の関係性の部分から読めます。 フレーズ一つ一つの持つ力については、僕は好みであるので、この方向性を全然詰めていくのはありだとおもいますし、それは作者の選択次第であったり、読み手の需要次第ではあるのですが。ただ、上に書いた通り細かい視点を持って読み込む事を好む事が出来る人じゃないと楽しめないかなと思います。 僕だったらこうするみちあな文言って、それ書いちゃうならもう書き換えた方が話が早くなってしまうので難しいんですが、例えば描かれているイメージの手つきをもう少し前に引っ張ってあげるといいかもしれないなと思います。例えば「何かを探るように丁寧に」ってあるんですけど、「何か」っていうのを具体化するだけでも変わりますよね。次の「骨がぬけそうなほど大胆」だと骨を自分で引っこ抜くのって多分尋常なない力とか彼女の意思があるなって思うんですけど、何かって言われちゃうとわからんのですよね。もちろん読み込んでいくことで、見えてくるものはあります。その保証の出来る作品だなと思うのでそういう要求を僕はしてしまうんですけど。 >光を埋める最後の期限を忘れたことなどなかった ここなんかくっそおしゃれて僕は好きだけど、分からん人は分からんだろなっていう予想は立ちます。そういう意味で、話者の提示しているイメージの展開内容が受け取り手が受け取りやすくなる方に調整する方向にシフトすれば可読性がべらぼうにあがって面白くなるなと思いますが、言葉の切れ味は格段に落ちると思います。その塩梅は正に書き手次第だし、どこまで読み取るのかは読み手次第ですね。(2回くらい言ってしまってますが) ただ、単純に趣味として読み込むのであれば、普通に好きな作品でした。機会があれば再読して素直に読書の対象にしたい作品です。 ありがとうございました。
2高所に佇み続けるというプライドとそのスピード感をとても感じました。
1てんまさん、コメントありがとうございます。 プライド、意識的に入れたつもりはなかったので嬉しい誤算です。 そのような読み方をしてみると確かに文中の彼には捨てられない、または捨てる気のないプライドがあるようにも思えてきました。 文中の彼に私の自覚を超えた無意識を表現された気持ちです。
0百均さん 精読いただきまことにありがとうございます。 また、各種の具体的なご指摘が骨身にしみました。 武闘派(仮)ながらお優しいお言葉で、非常に励みになりました。 先のてんまさんのご感想および百均さんのご感想から私が手付きでどのような作品を作りがちなのかがなんとなく分かった思いです。 また冒頭ご指摘の通り書いてきたキャリアのみは無駄に長く慣れていると言えるのかも知れません。 そのせいで手癖で半ばダダイズム的自動筆記のような作品を書いてしまったりもしてしまうのですが。 >あるいは何かしらの感情が全面に出る訳ではなくて、ちゃんと事物に語らせている所もよかったです。 事物に語らせるという方法は自然と出てきたものでした。 自覚的に物質的な詩作をしていこうと考えたことはなくご指摘からはじめて気がつきました。 過去作をいくつか探してみたのですが確かにモチーフを設定し事物で語る作品が多かったです。 当たり前のようにやってきたことでしたので嬉しいご指摘でした。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する に関してのご指摘である >映像ありきのイメージが先行している これはもう正鵠を得ているとしか良いようがないほどこの詩の欠点を言い表しておられます。 全体を通して頭の中で作られた映像をシェアしようする努力が足りないな、と読み返してみて感じました。 灯台と踊り子と男の三者の関係性をモチーフとして描くという舞台設定が着想としてあり、それが私の中で当たり前になってしまいそれを読者とシェアするという考え方が欠けていました。 もっと明確に読者を意識して書く視座を養わねばと思った次第です。 丁寧に受け取ってくれて何度も咀嚼してくれるという極めて優しい受け手にしか伝わらない、とでも言うべきでしょうか。 またそのような精読をしてもらうための餌を撒いてもいないですね。 卓越した表現で強引に引っ張れたり音韻でグイグイ読ませられる訳でもなく、ただパズルのようにヒントをばらまいているだけ。 ヒントを回収していけば楽しめるが、そこまでのハードルを超えるためのエネルギーを受け手に提供していない。 といった具合でしょうか。 声を上げてはじめて読んでもらえたということがその証左と言えそうです。 繰り返しになりますが精読いただきありがとうございました。
0すみません手が震えてしまいました。 勝手なイメージですが褐色の肌に長い黒髪の、エキゾチックな踊り子さんが鮮明に伝わりました。 この踊り見てみたいなあー。
1私が一人で描いていた詩世界が夏村木さんに伝わってその中で具体的な踊り子のイメージが構成されたのはとても嬉しいです。 コメントありがとうございました。
0