退廃的青年の降誕 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

退廃的青年の降誕    

旨いものを食って飲んで 帰るとソファから動けなかった 幸福感のある不幸とは これを言うのだ おやすみを 誰にも言わなかった顎は ぽっかりとゆるんで 夜と朝の狭間 いつともいえない時間に 宙に浮いて 確かなのは 時計の針 だけだったが それを読み取るほどの 力はとっくのとうに 抜けていた 皆の知る時間から 追い出されたのではない 皆の知るようで知らない時間を 知ったのであった 静けさの中に 冷蔵庫が動く 歯ぎしり のような音だけ 聞こえる  そうした今の居間にて 足首を回した よし、 冷めた風呂を 温めなおそう と思ったら 裸のまま 腕をあげ 足を放って ああ 幼子のように 眠っていた 力尽きた 〆の アーメン。



退廃的青年の降誕 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 1669.9
お気に入り数: 5
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2020-11-03
コメント日時 2020-11-21
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1669.9
2024/11/21 22時58分02秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

退廃的青年の降誕 コメントセクション

コメント数(9)
大塚拓海
大塚拓海
作品へ
(2020-11-04)

どうでもいいことを、詩にする。どうでもいい、素晴らしくない、下らないことを詩にする。 それをすることにはある種の勇気が必要だと思う。どうせ書くなら、良いものをとか考えがちだがこの詩は違う。 むしろ、どうでもよくて下らないから詩になる。 「みんなの知るようで知らない時間」。おそらく私たちがどうでもよい、と切り捨ててしまう時間。詩にすらもならない、と切り捨ててしまいそうになる時間を、どうにかしてすくい取ろうとする。そんな、小さな冒険心と好奇心、優しさを感じられる。そしてそうやって、すくいとったとしてもやっぱりそれはどうでもよいものなのだ。それを知っていて詩にすることそれ自体のユーモアもタイトルから感じ取れる。

0
中貝勇一
大塚拓海さんへ
(2020-11-05)

コメントありがとうございます。 現代詩、特にアマチュアの詩は、妙にウエットなものか、ぶっ飛んでおどけているかのどちらかだな、と最近考えてしまうなかで、本作は、ドライでさり気ないユーモアを念頭において投稿してみたものでした。 ねらいが伝わったようで、嬉しい限りです。

1
大塚拓海
大塚拓海
中貝勇一さんへ
(2020-11-05)

現代詩、とは言えだんだんパターンが見えてしまうことの閉塞感がありますよね。でも、「伝わらないんじゃないか」「地味じゃないか」みたいな不安に駆られる時があり……ドライに書くのはやっぱり難しいですね。 中買さんの、周りを見て何が書かれるべきか考える姿勢は自分にないものなので、参考になります。

1
耳原耳彦
耳原耳彦
作品へ
(2020-11-11)

疲れ果てた人間は動物に似てくる。いや、元より人間は動物である。だとすれば、人間らしくなくなっていく、のだろう。この詩は、その人間性とでも言うべきものが、一枚一枚服を脱ぎ散らかすように剥がれ落ちていく様を見事に描写している。最後の一行、「アーメン」の一言が、残り僅かな彼の人間性を伴って、ため息のように吐き出される。かくして彼は動物となる。

1
中貝勇一
耳原耳彦さんへ
(2020-11-17)

コメントありがとうございます。これはもう僕の中では「ファルス」でして、もう人間の(というよりかは自身の)だらしないところを、もう一人の自分に中継させたような詩でありました。まさに動物になる一部始終。耳原さんのコメントの表現、的を射ているなぁと思いました。 そして、〆のアーメンは完全にギャグです。

1
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2020-11-18)

力尽きた 〆の アーメン に極端な形で表れているように 一行一行が短く、音的に感受しやすいものになっていて うまいなあと思わせられました。

1
中貝勇一
田中宏輔さんへ
(2020-11-18)

コメントありがとうございます。 だんだんと、1行を短くして、音楽でいうところのデクレッシェンド(だんだん弱く)を意識していました。 力が抜けて、かつ断絶的にという狙いが伝わって何よりです。

0
作品へ
(2020-11-21)

(今夜のキャスを聞き、気になって読んでみました。以下簡単な感想です。)  第一連では二行目と四行目の文末(だ‐た)で、第二連と第三連では二行目の四文字目(誰にも‐いつとも)と最後の行の文末(で‐て)で様式的に韻を踏みつつ、第四連から内容の描写が始まっているという構造なのかなと思いました。たとえば第四連、「力はとっくのとうに」の行が「力は」と「とっくのとうに」の二行に分かれていれば一、三、五、七行目文末が韻を踏んでいましたが(は‐が‐は‐た)、そこがあえて接続されていることで様式から内容へと焦点がずらされているのかな、と。  第五連は冒頭「皆の知る」が一行目と三行目でくりかえされていますが、これまでされてきた文末の音に規則性は感じられません。呼応するように第六連からはこれまでの比喩的な表現とは打って変わって冷蔵庫の音という具体的な環境の描写へと流れていっています。続く第七連では身体の動作がぽんと置かれ、実際の身体感覚が意識されることで、第八連での具体的な意思の説得力が増していますね。  そして印象的な第九連から第十連の「アーメン」の場面へと流れていきますが、ここも面白かったです。第九連の「ああ」は「裸」「腕」「足」といった身体の様子と「幼児のように」「眠っている」状況の間で休符のようにその間の感情を読ませてる機能をもっていますね。「力尽きた」「アーメン」は飲み食いした暴食の罪を寝落ちで贖う語り手と原罪を死によって贖ったキリストとが重なっているように思え、そこにある種の諧謔的な感性というか、最後にフッと力が抜けるような読後感がありました。  全体の印象としては、飲み食いした日の夜というユーモラスなテーマの中で様式から内容へと軽やかに視点が移っていく点が面白いと思いました。換言するなら、聴覚から視覚へと緩やかに焦点がずれていっているように感じられ、そこが興味深いと思いました。

1
中貝勇一
&さんへ
(2020-11-21)

キャスも含めありがとうございました。 「力はとっくのとうに」の部分は、最終連の減衰をより示すために、改行を避けた記憶があります。(「力は/とっくのとうに」とすると空間が多くできちゃうなという判断です。しかしながら、この指摘を踏まえれば「とっくのとうに/力は」と入れ替えると韻も確保できるなと思いましたが、いかがでしょうか?) 五連目は音よりも形式的なリフレインでした。時間への気づきを通過して、肉体に流れ込む、五連目はそうしたターニングポイントの意識はありました。 題材はそんなにたいそうなものでもないのに、ある意味仰々しくキリストと重ねちゃうところが、個人的には「ユーモア」あるいは「アイロニー」的な表現になっているな、と目論んでおりました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2