ローリン、ローリン - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

ローリン、ローリン    

八時間働いて、八時間ロックンロールで踊らされる、 遺りの八時間はくすりで眠らされる。 嗚呼、 死んだ男達がもう一度語りかけてくる庭の裏、 薪だなのした。 僕は労働、ロックンロール、睡眠を忘れ 泥のついた指でガラケーを弄っている。 筋肉痛の尻 治りがたい歯痛 花がないかも知れない浄土が見えた、 ような気がして、 雨は祝祭の中途を知らす、 鐘を鳴らせよ。 書きつづった物語 いきがったり 息がぴったり ハニー・ビー。 うん──すべてを忘却の箱に入れて、それは脳、かもしれないぜ。 笑いたいね、最近笑ってないね、真実をなじめせた絵具で壁に絵を画く。 ローリン、ローリン、ライク・ア・ローリン ローリン、ローリン、ライク・ア・ローリン ローリン、ローリン、スメルス・ライク・ア・ヴァージン 男も 喫煙者も 北朝鮮人も ローリン、ローリン、ライク・ア・ローリン 難破船は行ってしまった、 スカル、 とうに受かる 簡単な仕事? そうでもして あくるんです。 萌えるんです。 きみの姿が、写ルンです。


ローリン、ローリン ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 998.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-08-23
コメント日時 2017-08-26
項目全期間(2025/04/16現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:998.0
2025/04/16 13時15分51秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ローリン、ローリン コメントセクション

コメント数(5)
sonetira
(2017-08-23)

はじめまして。 一昔前の洋楽のような印象をうけました。 歌詞にしても成立するし朗読しても成立する。完成されたリズムがそこにはあるのだと思います。 こんな波に流されたような生き方、気持ちいいだろうなあ。

0
survof
(2017-08-23)

リズムがとても気持ちいいです。音楽的でとても好きです。ただ、「男も、喫煙者も、北朝鮮人も」の下りが(時勢的な問題もあるのだと思います)私にはノイズが多い言葉となってしまうのか、ひっかかりを感じてしまい全体のリズムを壊されてしまったように感じとても残念でした。全体のリズムがとても心地いいからこその感想です。ただそれだけひっかかりを感じてということは、その部分がもしかしたらこの詩のなかで一番大事な部分だったりするのかもしれませんね。

0
三浦果実
(2017-08-23)

『潜り込んで、冬の道へ』を田中恭平さんはなかなか、越えられない。『#6』がかなり惹かれたけれども、『潜り込んで~』を超えることはなかった。私の田中恭平作品にみるポエジーの話である。読者である私の主観による感想なのだけれども。今作は田中恭平さんのユーモアさが全開な作品で、全面それだけかよと、思った。唯一、「難波船は行ってしまった、」が少し、ポエジーの始まりの予感があったのだけれども、その後に、続く哭きがなく残念だった。『潜り込んで~』で降ってきた詩をもう一度お願いします。

0
水星
(2017-08-24)

良い作品とは様々な要素や分析からも述べられるのですけれど、この詩篇は「口遊びたい」詩でした。 言葉遊び?ライム?そんな定義を跳ね除ける程、完成度の高い一編だと思います。 内容に少しだけ触れさせていただくと、「真実をなじませた絵の具で壁に絵を描く」をはじめ、嫌味ない けれど 他では使い切られていない表し方で良いですね。 何度か読み返しましたが、まだまだ作品内世界の繋がりを見つけるのが楽しみです。

0
まりも
(2017-08-26)

〈花がないかも知れない浄土が見えた、〉生真面目?な、魂を引き絞るような深刻な叫び・・・なのかと思いきや、ちょっととぼけたような(そして、苦笑する他ないような一抹の寂しさ、悲しさを含んだ)ユーモアのある一行が挿入される。 全体のリズム運びが、生き生きしていて楽しいですね。〈僕は労働、ロックンロール、〉ろ、と連なっていく響き。 〈死んだ男達がもう一度語りかけてくる庭の裏、〉という、少し異界に踏み込んでいるような場所のイメージ、泥、そして花、と繋がっていく、飛躍しているのに無理なく読者を運んでいく連想。睡眠をすら忘れて踊り狂う、歌い狂うような狂騒を思わせながら、同時に〈治りがたい歯痛〉なんてユーモラスなフレーズを差し入れていく感覚が、適度に日常から離れない距離感を保つ効果を出していると思いました。 〈それは脳、かもしれないぜ。〉それはノー、かもしれないぜ、とも読める、面白い一行。〈真実をなじめせた絵具で壁に絵を画く。〉なじませる、でしょうね(水星さんが引用していらっしゃるように。) 迸る感情が、壁に描き殴る花(花火のような?)のイメージとして伝わって来るように思いました。 〈難破船は行ってしまった、〉ここで止めてもよかったのでは?という読後感を持ちました。私の勝手な感想ですが・・・。難破船からスカルの連想に飛ぶのでしょけれども・・・スカルの音から〈受かる〉につなげるあたり・・・書き手にとって切実な部分であるのか、切実だからこそ、笑い飛ばしてしまえ、という諧謔なのか、単に音つながりの言葉遊び、的な軽さに持って行きたかったのか・・・〈あくるんです〉これは、あるくんです、なのか、ということも含め・・・本格的な運動のあとのクールダウン的な意味での「軽さ」なのか、勢いで(惰性的に)つなげてしまった部分なのか、重くなった全体を軽さに収束させたかったのか・・・というあたりに、若干の戸惑いが残るラストでした。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1