花 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

   

祖父が 最近 セケンで聞く ニンチシヨウ というものである と知って 驚きはなく あっさりぼくは 納得したのだった 心中 安心を思ったのだった ぼくの祖父は わるいひと ではないけれども 良い関係なのだけれども よくわからないまま 足元の砂を掴んで 声を張り上げ 投げつけてくる だいたいそれは ぼくの母に言伝があると ぼくを呼びつけたときだ どこにいようと なにをしていても おかまいなく呼びつけて そうして 母にと言伝をいいつける だいたい そんな時だ 逆らえば 断ったりすれば すぐさま 声を張り上げ 砂を投げつけてくる 理由をたずねても  教えてくれない 祖父はやはり ニンチシヨウなのだ ぼくはそう理解し 納得している 友人たちには 秘密にしている ある日 夕方 学校からの帰りに 団地の広場で 友人たちと遊んでいると ベンチにいる祖父が ぼくを呼びつけて 手渡せと言って 花を差し出した なんというものか 名は知らないけれど まっすぐな茎の先に 赤い花弁を開かせていた そんな可憐な 一輪の花だった 迷ったけれども 砂を投げつけられてはと そう思って 友人たちに理由を言って さよならをして ぼくは家に 駆けていった 祖父は笑みを浮かべ 杖をついては 背中を向け またどこかに行った 団地のエレベーター に乗り 10のボタンを押して 上がっていき 家のドアを開け 靴を脱ぎ 廊下を行き 居間でテレビを見ている くつろぐ母の元に向かい 花を差し出した 母はなにもたずねず 花弁を嗅いだり 茎を眺めたり擦ったり いつまでも 慈しむようにして そうして ニコニコしていた ぼくは ベランダに行き そろそろ 夕日が沈みそうな 穏やかな いつもの空の下で 居並ぶプランターの 花たちが揺れる そんなことを感じては 手摺から 腕を伸ばしてみた だんだん薄暗くなる いつもの空の下で ぼくのてのひらも 小さく揺れた 生まれたときから 死に向かっていると 聞いた ニンチシヨウ というものである と思えば 安心なのだけれども 祖父 母 セケン と 皆が知らないようだ 誰も 何も 教えてはくれない 友人たちなら 知っているかも知れない 知らないのかも知れない いつかたずねてみたい 花の名を


花 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 1047.9
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-08-11
コメント日時 2017-09-21
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1047.9
2024/11/21 23時22分42秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

花 コメントセクション

コメント数(9)
湯煙
(2017-08-13)

花緒さんありがとうございます。ハナヲテワタシタヒといった作品を改稿したものです。散文の形式を変え、また主題をややずらしてのものとなりました。つかみどころがないといいますか、不明瞭な印象があるかもしれませんね。特に最後の一文など。秘すれば花といった古風なというものでもないですが、揺れやぼかしといったソフトフォーカスみたいな感じも悪くないのかなと考えてみたり。 そうですね。切り詰めるべきだったかもしれませんね。だらだらとしたひとり語りが全体としてはどうなのか、機能を果たしているか否かといったことを意識すべきだったようですね。

0
まりも
(2017-08-14)

作品全体の、短めの区切りが生み出すリズム。とつとつと思い出を語っているような・・・言葉に詰まりながら、誰にともなくつぶやくように語っているような流れが、リアリティーを与えていると思います。 実際に作者の祖父が認知症であるかどうか、ということとは関係なく・・・世間一般における「名」を与えることによって、理不尽さや憤懣、やるせなさをやり過ごしてきた・・・胸の内になんとか収めてきた、そんな「家族の歴史」があって・・・それが、花を手渡す、という行為によって、和解の香りを帯びる。 だんだん薄暗くなる いつもの空の下で ぼくのてのひらも 小さく揺れた この、さりげない描写が、実に美しいと思いました。プランターに並んで咲いている花・・・でも、その花のどれにもまして、〈母〉にとっては思いのこもった花、だったのでしょう。父と娘の間でだけ共有し得る、幸福な時間を思い出させる花、であるのかもしれない。 手すりから外にのばされた手のひら。その手に差してくる夕日、夕日に照らされた手のひら、次第に赤く、夕日色にそまっていく手のひら。 狷介な祖父(母の父)の、砂を投げつけるような乱暴なやり方でしか伝言を伝えられない、その悲しみは、どこから来るのだろう。あの人は、認知症だから、怒りっぽいんだ、と、納得することでやり過ごしてきた〈ぼく〉は、心の中で、実はそうではない、ことを知っている・・・からこそ〈ニンチシヨウ〉としか、呼びようがないのかもしれません。父と娘(あるいは父と嫁)の間のわだかまりが、溶けた一瞬。それは、〈祖父〉に死が近づいてきた、そのことを彼が意識した、からなのかもしれず・・・ ニンチシヨウ、を、認知しよう、という呼びかけと、それを拒否する気持ちの表れ、と読むのは、深読みしすぎか?と思いつつ・・・ニンチショウ、とヨを小さく表記しないところが、最後まで気になるところでした。(コメント欄に、テワタシタヒ、と旧仮名風?の表記で書かれているので、その辺りも関係あるのかな・・・) それはいったん、脇に置いて・・・〈だらだらとしたひとり語り〉そう言われると、もう少し切りつめていくこともできるのではないかな、とも思いますが・・・全体でリズムを作っている、というところもあり・・・最後に〈友人たち〉を出す方がよいのか、〈ぼく〉の内省だけで止めた方がよかったのか、など・・・。 たとえば、意味から言えば〈そう思って/友人たちに理由を言って/さよならをして〉わけを言って、なんてフレーズは飛ばして、どんどん進行させた方がいい。でも、~って/~言って/~して、と続いていく語尾のリズムなどが消えてしまうので、削るのも、なかなか難しい。冒頭に出て来る、心中/安心 うんぬんのところも、省けるかな、と思ったのですが、後半にもう一度、〈と思えば/安心なのだけれども〉と出てきますよね。ニンチショウ、という病気なのだ、仕方ないのだ、と、理由のわからない怒りへの不信や不安を、安心に替える。一か所いじると、全体が動いてしまうような作例なので、やはり、この長さは必要なのかな、と思いました。

0
fiorina
(2017-08-14)

湯煙さんでしたか。 某所で先に読ませていただいて、とてもよかったです。 ひとつの家の中で、家族の認知症は いつを境にどんなふうに認知されているのか。 身近に接するものだけが知る、 小さな行動の異変を、 ことばに出す以前の一人一人の心の中で、 ゆうぐれのように音もなく(優しく) 進行していくもの。 その戸惑いと、 まだ名付けられないことで 人の生きる自然な姿として老いを受け止め、 足りないことに添っている家族が描かれていると思いました。 そのなかに、 手から手へと赤い花がわたされていくように、 明るんだいくつもの一瞬があると。 三人の表情が見えてくるようでした。

0
湯煙
(2017-08-16)

まりもさんありがとうございます。改行も何もnothingな一つながりな作文でしたが、泥棒さんの作品のスタイルといいますか、とつとつした息継ぎでもって連なるような、そうした語りに形式変えしてみた次第です。どこか全体がつかみどころがない曖昧な感じ、雰囲気はこちらがやはり良いのかなと。 -てのひらが揺れる-の箇所ですが。そうですね。 様々に想像ができるかもしれません。色や光。大事な要素になるかと思いますし、そのあたりは興味深い感想を頂けたかと。 認知症もそれぞれにまた特徴といいますか、症状反応はあるかと思いますが、寄せ付けない、或いは癇癪を起こすという方もおられますね。-ニンチシヨウ-認知しよう。これは意識はしていませんでしたが、後に私も気がつきましたし、あれ?なんだ?という。私としてはまた別の考えからニンチシヨウとしましたが、ややこしい表現となりましたかね。ハナヲテワタシタヒは、-手渡したい-、手渡した日-、と掛けて、描けて、はいました (笑。 最終連については説明といいますか、蛇足気味な感じもしますね。訳を言って、安心/心中、の御指摘された箇所等。必要なのかどうか。語りのリズム、流れと全体の構成との関係からまた考えたほうがよいのかもしれません。

0
湯煙
(2017-08-17)

fiorinaさんありがとうございます。はい、熱帯魚ですね(笑 どんな風に認知されているか?・・・なかなか実際の体験がなければ理解しにくい、されにくい状況かもしれませんね。診察を勧めても嫌がり癇癪を起こしてしまうような方だとそれはそれでまた余計に症状の進行か否かを疑うかもしれませんし、難しいかとも思います。我が身に引きあててといった仏教用語といいますか、考え方があるようですけど、どこかそうした気持ちを思いつつ見守るといったことも問われたりしているかなと。そんなことも感じます。 もちろん悠長なものではないと思いますし、家族だけ理解していればよいといったものでもないのでしょうね。認知=架空を実体とすると

0
湯煙
(2017-08-17)

コメントが途切れてしまいました。 認知=架空を実体とする働きの一つと考えたりしますと、物忘れや徘徊といったものは世間知に刷り込まれた情報なり世界から本来あった元の状態に向かっている過程なのかとも思ってみたり。

0
森田拓也
(2017-09-21)

おはようございます。 僕はとてもこの詩が好きです。 一度目は目で追わせていただいて、二度目は大切に音読させていただいています。 第三連の「ある日」という言葉で、パッと詩のお話の展開が広がりますね。 お祖父さんが手渡された大切な想いが込められた名のない花の存在がとても印象的でした。 お祖父さんが手渡された花の意味に深い意味と詩情を感じ、心を打たれます。 こういう詩が書けるのって、やっぱ、すごいなって思います。 詩って、やっぱり、いいものだなって。

0
湯煙
(2017-09-21)

森田拓也さんありがとうございます。三度までも。恐縮します。

0
湯煙
(2017-09-21)

コメントが切れてしまいました。 ある日からは転にあたるのかもしれませんね。便利かつ安易な修辞だったかとも、そんなことを思いますが。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1