しつこい梅雨が明け
夏がはじまつた
はず であるのだが
ひさびさに傘を持たずに
散歩なんぞに出てみると
夏初日にして
早々にくたばつたクマゼミが
ぶざまに腹を出して
舗道のうへにころがつてゐる
いやなんとも
気のはやいことだ
ながい地下暮らしから這ひ出して
この大雨続きの数日間
どれほど鳴いたかしらないが
お前さんのいつしん不乱な大音声が
いつたいどこの
誰にとどいたものか
俺もまあ 言へた義理では
なからうよ
誰に読まれもせず
おもしろくもおかしくもなく
清くも正しくも美しくもない
いまどきはやらぬ詩もどきを
書き続けたあげく いつかくたばり
ぶざまに腹を出して
その辺に ころがつてゐる
ことになるんだ
は
それがどうした
くだらない
いつぱいやつて気を晴らさう
レモンサワーください
もう夏だからね
さはやかに行かうや
とまあ いつもの嘘だ
毎分毎秒 毎年毎月
こんなこといつまで
続けるんだらうね
神はもうゐない
といふことにして
いけしやあしやあと
生きてゐるつもりになつても
背負ひ込んだ業のふかさは
どこまでも肩に
くひ込んでくる
来世の永遠も
諸行無常も
ひとのいい気な妄想にすぎない
それでもわれら
ことばといふ罪を負つた者どもは
なにかしら 書かずには
ゐられない から
書く のだ
愚か者め と空がいふ
わかつてゐるさ
わかつちやゐないよ
俺もきみらも
だからこのレモンサワーの
泡がはじけて消える
その一刹那に
真のしんじつをかんじたまへ
それからもう一度
まぶしくひかる空を見上げて
耳をすませてみるがいい
ほら やつぱり空がいふ
愚か者め と空がいふ
書き続けろ と
空がいふ
作品データ
コメント数 : 27
P V 数 : 4187.2
お気に入り数: 4
投票数 : 5
ポイント数 : 73
作成日時 2020-03-03
コメント日時 2020-03-28
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 23 | 12 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 10 | 5 |
エンタメ | 5 | 1 |
技巧 | 18 | 11 |
音韻 | 2 | 0 |
構成 | 15 | 8 |
総合ポイント | 73 | 37 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 2.3 | 1.5 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 0 |
エンタメ | 0.5 | 0 |
技巧 | 1.8 | 1 |
音韻 | 0.2 | 0 |
構成 | 1.5 | 0.5 |
総合 | 7.3 | 4.5 |
閲覧指数:4187.2
2024/11/21 19時29分54秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
たしかに人は愚かだ。 愚かだということに気づかないほどに。 人生は一瞬で、羽化に成功すればいい方で、地中から出ることも叶わず生を終える命もある。 それでもそれでもだ 気分をくさくささせる諦念には クマゼミの魂とともに 天空からのツープラトンフライングボディプレスだ トビラ・ザ・ヘヴンズドアーより
0トビラ様、ご高覧ならびにリングネームでの素敵なコメントありがとうございます。 私は昭和プロレス世代なので「ヘブンズドアー」というWWEっぽいリングネームにはあまり馴染みがなく「キラー」「マッドドッグ」「モンスター」という大昔のリングネームがつい頭に浮かびます。 しかし昭和にもとんでもないリングネームがありました。「ジ・インテリジェント・センセーショナル・デストロイヤー(The Intelligent Sensational Destroyer)」日本では「魔王」のキャッチコピーと四の字固めで有名になったふくめんレスラーのデストロイヤーさんです。このオリジナルのリングネームをそらで言えるのがプロレス少年たちのステータスでした。
0尾田さん、ご無沙汰しております。ご高覧ありがとうございます。 コメントが消えてしまっているようで残念です。システムの不具合のようですが。。。
0これはいつ書かれた作品なのだろう? (新作? 過去の詩?) この詩が響くのは甘いも酸いも、清も濁も飲み込んで成熟してしまった大人の胸なんだろうと思います。 私は若くもなく死と隣合わせの人生ですので、この詩が胸に刺さりました。痛いです。 業の深さ、老いのせつなさ、それらに見合う背負った孤独さ。 レモンサワーを飲み、嘯きながらも自分を騙して、それでもやっぱり書く側の人間なのだと重ねて読んでしまいました。 詩の中に希望が視えるのがとても良いです。
1夜野 群青様、ご高覧ならびに懇切なコメントを頂き有難うございます。 これは昨年の夏に書いたものです。ちょうどさっぱり詩が書けなくなり、読むことも苦痛になっていた時期に、油粕を絞り出したように滴り落ちてきた言葉でした。 >この詩が胸に刺さりました そういえば、別の場所でもある方から「骨に染みた」とのご感想を頂きました。 若い頃は自分が歳を食ってからどんな詩を書くのかなど考えもしませんでしたが、抒情の泉が涸れ果ててもなお「書くべき言葉」にしがみついて生きていくのも乙なものです。
0>わかつてゐるさ >わかつちやゐないよ >俺もきみらも この箇所が、ストレートで、真実の一つであると思い、いいと思いました。 また、一行は短いのに、長い印象と意味を描いていると思えることが、分かりやすく意味深い詩であるということを 感じました、新鮮で、驚きを感じました。自分の意識と描写が、時間の中で、両方に重点を置かれ、描かれている 書き方になっていると思い、そういったことからも、この詩は、優れていると思いました。さわやかさと批判、 観察と思いが、一体になっていて、そのことが、優れていると思える、特徴であり、理由であると思いました。 >まぶしくひかる空を見上げて >耳をすませてみるがいい 個人の体験の普遍性を、見つめるありかたが、心地いいと思いました。 入り口が開かれている詩であり、出口も開かれている詩だと思うのです。付与する声に耳をすまし、 提示しているイメージに、読み手も、心を選ぶことのできる詩だと思いました。選ぶということは、 詩情を作る方法の一要素だと思います。
1黒髪さん、お久しぶりです。ご高覧有難うございます。 熟読して下さったことがよくわかる御評でした。作者としてそれに勝る喜びはありません。
0メンヘラクレス様、ご高覧有難うございます。ご感想を読んで、自分の書いたものが自分ではない誰かの人生の時間の中で確かに存在した一瞬があったのだと受け取りました。光栄なことです。
0過去にこのビーレビに投稿しておられた【 秘法(第一巻) 】 の結語のことを、私は この詩を読んで思い出しました。 >「光あれ」と >二度と云つてはならない。 宗教に依るな。刹那を見つめろ。 今を生きて、刹那を捉えてよう。と、諭された気がしました。 しゅわしゅわあと ふつふつと、湧き上がるボエジィを 私も描きたいなあと、書きたいぞ。と、思いました。
1るる姐御、ご高覧有難うございまするる。 しゅわしゅわあと、ふつふつと、湧き上がるポエジィが涸れてしまった今日この頃でありまするる。 絞られたレモンにもまだ滴る汁が残っていると信じつつしぶとく生きる五十路男より。
0毎分毎秒 毎年満月 の段までは良い。言葉がない。詩書きとして齢を重ねた人物として申し分ない出来。 しかし!神はもうゐない辺りから突然怪しくなる。もたれ感が凄く、俗っぽい言い方をすると「よれる」のだ。 神とか諸行無常とか、来世とか宗教的要素に頼らなくても、石村さんならそれこそ「無常観」を出せたと思う。諸行無常をその言葉自体を使わず、読み手に感じさせるのが詩人の真骨頂ではあるまいか。厳しめに意見してしまったが、石村さんならそれが出来ると思うのだ。少なくとも序盤にはその予感、予兆があった。 だからこそ僕はこの作品を惜しく思う。愚か者めと空が言う。からラストにかけてまた持ち直しているだけに、中盤の「よれ」中だるみが残念に思う。 序盤の日本的文学性から半ばをもっとスリムに絞り、最後まで畳み掛けていれば、どれほど良かったかと思う。 いけない、いけない。書き手が石村さんなだけに期待値が上がりすぎてしまったようです。これ以上書くとこの評価事態も「よれる」。それではキリの良いところで、また。
1stereotype2085さま、ご高覧と懇切なるご講評有難うございます。 「神はもうゐない」の転調から以降が全く弛緩しているというのは、書いていて我ながらぐだぐだ繰り言になってやがると感じていた所です。そこに着目されたのは流石ですね。構成上の冗長さもその通りかと思います。 詩的緊張や凝縮を保ち続けるのがしんどくなってきているこの頃です。年齢のせいなのか才能の枯渇かその両方か(笑)。なので、むしろ、調子の低い、日々の繰り言や呟きのようなものが詩になる境地を目指そうとしているのですがこれがなかなかむずかしい。この作はその境地を狙って消化不良に終わったものかと思います。
0年々周期的に移り変わりつつ繰り返される季節というもの、あるいは移り変わりつつも運行を止めない「時」と比べると、私たち個々人の内的自然(=寿命/時)とはなんと短いものでしょうか。それは《泡がはじけて消える/その一刹那に》さえ満たないかもしれません。そして誰もが内的自然という時の進行とともに成長し老いていくように、私たちは外的にも内的にも、また望むと望まないとにかかわらず〈時〉と関わらざるをえない。そのなかでああでもないこうでもないと逡巡したとしても、結局それ以上のことではありません。しかしながら、それ以上のことではないにせよ、いや、そうであればこそ、長くも感じるその限られた短さのなかでいかに自らの生を刻むか、それが反=自然でもある人間の証であるのかもしれません。そして、どれだけ《愚か》であれ、虚しい所業であろうとも、言葉こそは人間が作りだしたもの。自らをわらいつつもなお言葉を発することは大切なことのように思います。 この作品のなかの《俺》はそのような宿命を負った人間である《俺》が、個人として生きる《俺》と距離を置きつつ、同行二人の相方として愚かしくも憎めない視線を保って歩んでいるようで、『行く年くる年』における《お前さん》を想起させます。また前作、前々作と並べて読むにそれらへの一つのアンサーとしてもありえるように感じました。 季節、時間、命に対する視線が《空》へ向かわせてくれ、広がりを感じさせてくれる作品でした。
1藤 一紀様、御高覧ならびに丁寧な読み解き、有難うございました。 筆者が無意識に言葉に浮かび上がらせている己の姿を「こう見えますよ」と伝えて頂いた思いです。 「同行二人の相方」で思い出したのはT.S.エリオットの「プルーフロックの恋歌」でした。"Let us go, then, you and I, / When the evening is spread out against the sky..." (だったかな)というのが書き出しで、このyouは誰なのかという謎解きを巡って多くの心理分析的批評が書かれましたが、詩人の心の中には常に「同行二人の相方」がいるものだというのが簡明な答えなのかもしれません。
1>は >それがどうした この上ない歯切れの良さで、けれど冷たくなくて、ただ悟りのようなものを感じて、たまりません。 >レモンサワーください ここで、こう言われたとき私は、もう何も言えません。圧倒される、もはや狂いの境地と呼んでしまいたい。狂いの境地に憧れを感じる身としては、このとびぬけたおかしみに、何度も目を通してしまいます。 かっと太陽照る夏景色に、まぶしそうに空を見上げる人の姿がよく見えて、そしてせつない気持ちになりました。
2白川 山雨人様、御高覧有難うございます。過分のお言葉を頂き恐縮するのみですが、励みに致します。 引用して頂いた箇所は、執筆中最も感興が集中していたところで、拙いなりに自分では満足していたものです。目を留めて下さったことに作者として小さな満足を得られました(笑)。
1お邪魔します。むしろ、お邪魔しなければいけない気がしました。 趣味小説を一人称メインで書いている(御作を読ませてもらってから小説を書いてると言うのはちょっと恥ずかしい)身としては、大変面白く読ませてもらいました。 言葉を読者がどう捉えるのか、知識としてでは無く指先の感覚で知っている方の文章という印象を受けます。 全体的には、海原を行く波のような作品と形容したいですね。高低差が等しい波のように感情を上下させて描いてる。推移が滑らかなので感情移入しやすいです。凄く上手に制御されてる。 >レモンサワーください この手慣れてる感が羨ましいです。『ひょいっ』とシーンを移されるので、視点をワープさせされたことに違和感を覚えないんですよ。大抵、○○店に入ったとか、暖簾をくぐったとか、移動を説明する描写が入るものなのですが、それを書いてしまうとせっかく作った流れを寸断してしまう。その点、注文の台詞で理解させるというのは妙手ですね。 蝉の死骸、レモンサワー、空、神(これは否定的な意見もありましたが)。登場させている品が特に珍しいものではないのに、読んでいて面白い作品に仕上げられるのは、純粋に腕なのでしょう。 それで、神。コメントで「よれる」という表現で批評されているのを読んで、(「よれる」という感覚が掴めていないのですが)確かに宗教的な要素を持ってこなくてもいいかも、と考えさせられました。ただ、この『神』が後の『空』に掛かってるように見えるんですよ。見えない神をいないと言う主人公は、一方で大きな存在である空の意思を信じている・感じている。この対比が最後の2行に効くんですよ。終盤、読んでいると、どんどん意識が収束していき抑圧される感覚を受けます。そうして押さえつけられた最後に『赦し』が降る。そう、口調は強いですけど、内容は書く事への赦し。神を信じていない主人公に、空が赦しを与えている。なによりも強い安らぎです。 ただ、宗教観は確かに安直かもしれない。わたしは、酔いが回ってきて普段は口に出さない話題が浮かんできたのかなって思ったんですけども、そこまで酔っている感じも無いですからね。 んー、宗教に変わる話題。何があるだろう。偶然出会ったセミ、ありふれた自然の空、爽やかな刺激のレモンサワー。これらと被らないもの。店主の働く姿、とかでしょうか。むしろ、宗教的な語句に頼らず書き上げられるのなら、読んでみたいですね。 批評。何か、指摘する箇所があるとすれば、今の世に投稿するなら、すこし味付けが古いことでしょうか。もっとも、古さが一概に悪いとはいえないんですけど、個人的にはひっかかりました。舞台をもう少しひねれば、また違う味が生まれるそう。 とはいえ、面白く読ませてもらいました。 てか、わたしもこの雰囲気を書けるようにならないといけないんですけども。
1千才森 万葉様、懇切かつ克明な御評を有難うございます。大変嬉しく拝読致しました。 何が書かれているかというよりもその何がどう書かれているか、それがどういう効果を生んでいるのかあるいはいないのか。こうした技術的な観点での精確なレビューというのは、それを貰った書き手にとっては非常に励みになり、有難いものです。 神のイメージや宗教性の感覚というのは、自分が書く詩にそれこそ「業」のように取り憑いて離れないもので、自分でも書いていて「またか」と思いながら、出てきたその言葉が一体俺という書き手に何をさせようとしているのかに向き合い続けている次第です。いつか書き切ることができるのか死ぬまで書き切れないのか、いずれにせよ付き合って行かざるを得ない宿命のようなものです。 扱っている世界や感覚の「古さ」については、もう遥か以前から自覚しており、下手に変えようとしてもみっともないことにしかなるまいと今では開き直ってそれを通すことにしております。新しい世界観、感性、言語感覚での作品は若い才能に期待することにして(笑)私はほかの誰も書かないほど古臭いものを極めてやろうと思います。
1かなり昭和な感じ もはや教科書的とも言えるかも 前衛性ガチ捨てなのがもはや一周回ってけっこう前衛的かも ぐだぐた言うとみせかけてわりかし引き算の詩で余ってる部分がないと思う たいへんよきまるなのでは
1Um Fantasma様、ご高覧と過分なお言葉を有難うございます。 元々昭和の人間であり、平成という時代を心底から呪っておりますので、「昭和な感じ」と評して頂いたのは本望であります(笑)。 前衛性なるものを、詩らしきものを書き始めた当初から侮蔑していました。「一周回って前衛的」になったのだとしたら皮肉なものですね。長い間詩にしがみついていると思いもかけぬ巡り合わせに遭うものだなと感慨にふけりました。
0なぜだかわかりませんが、筆者ご本人の感情がむき出しになっているような作品とお見受けしました。 連によって「クマゼミ」「レモンサワー」「神」と、メインに表現したい部分を中心に詩句が連なっているように見受けられ、その多くの連も「レモンサワーください/さはやかに行かうや」という空元気に思える詩句に収束していくような書き方に、工夫を感じさせられます。 詩、というものを書いていることへの空虚を禁じ得ない心情ながらも、好きなことであるがため、今は義務のように続けている。そのようなことを読み取りましたが、逃避したくなり、書けなくなり、なお義務のように書き続ける信念があるからこそ、本当に筆者にとって「詩が好きなのである」ということを語れるのだろうと考えましたし、そのような心持ちが、本作に現れているのではないかと思いました。
1ふじりゅう様、ご高覧有難うございます。 >筆者ご本人の感情がむき出し そうですね。長い間、私小説ならぬ「私詩」を決して書かぬと決めていたのですが、書けなくなってしまうとそういう倫理を貫く気も失せ、最近はむしろ「私詩」に傾いているのを自覚しています。 「業」という言葉を作中で使いましたが、結局は「詩が好きである」という単純そのものの事実が、「私」の手元に残った事実なのかもしれません。
1はじめまして、扇風機と申します 詩に対するまっすぐな心情を感じました。 読んでいると気づいたらとてもうっとりした時間のなかにいます。
1和製ビートニク、あるいは濃く熱い番茶で深煎りのロブスタを煮出したコーヒーのニュアンスを醸したような渋さがかっこいいですね。 現代において詩人をやることのリアル。これは駆け出しのアマチュアから、数々の賞を受けた一級の詩人まで多くの場合は変わらないものでしょう。誰に届いているかも見えない、多くの人は動かせない言葉を、それでも研ぎ澄ませてゆかざるを得ない欲望。どれほどシニカルに振る舞おうとも、一度詩に魂を焼かれてしまえばこうなってしまう、なってしまった我々の宿業が、しかし軽妙な筆致で描かれている佳作と思いました。
1扇風機様、ご高覧有難うございます。 長い年月、詩を読んだり書いたりしてきて、「詩に対するまっすぐな心情」が今でも自分にあるのかを時々疑わしく思うこともありますが、詩句に表れているのだとしたらそれが本当なのでしょう。自分はしばしば自分に嘘をつきますが、書かれた言葉は嘘をつくことができない。そういう意味で、お言葉を嬉しく拝読しました。
0なゆた創a.k.a.NORANEKO様、ご高覧と過分のお言葉有難うございました。 和製ビートニク、言われてみればそんなテイストが図らずも出ておりますね(笑)。 自分語りの詩というものをずっと書かずにきましたので、過去の作品にはそんなテイストは微塵もなかったように思いますが、自分語りをやってみると、自覚のないまま性根に染みついていたその種の性向が露わになるのかもしれません。作者にとって実になる御評でした。有難うございます。
0