別枠表示
黒点
夕暮れに 海のかなたにある黒点は 鯨ですか 太陽ですか しぶきをあげて沈んでいく 海はふくらむ シャンパンのように泡立った波が来る ぬれた 私のくるぶし 砂の中に隠れることを忘れた蟹が 溺れて、攫われていく 砂粒と一緒に 黒点のほうへ あれは 鯨ですか 太陽ですか ステーキ、 と銘打たれた 素敵からは程遠い薄っぺら を頬張って飲み込むまでの間 まるで雨のようだね ぶつかって滑り落ちてく 6畳さえ満たせない白けたサウンド 食器の音がぶつかる音 無粋 ピックアップトラックのエンジン 鉄骨に響いてくる ふるえ 目をつぶって ふたたび開けば あの黒点がある まるで共鳴のように アパートの身震いにくるまれている これは 鯨ですか 太陽ですか 冷えた夜、 林檎の炭酸ジュースのかおり 或いはビールのささやき ビニール傘越しに見えた空は、黒 地球がまわってるって知らない 三半規管は必要ないんじゃないかな この暗闇を 太陽に背を向けているからだと思えないことは 大きな鯨が目の前にあるからだと思うことは 野蛮、 と 断じてしまうような絶壁の間に あの黒点だけは、奇跡的に 鯨である可能性と 太陽である可能性が まるでおあいこのように横たわっているので 考えてしまう あれが 太陽であるべきなのか 鯨であるべきなのかを。
黒点 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2093.1
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 20
作成日時 2020-01-01
コメント日時 2020-02-16
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 9 | 8 |
前衛性 | 1 | 1 |
可読性 | 5 | 4 |
エンタメ | 1 | 1 |
技巧 | 2 | 2 |
音韻 | 1 | 1 |
構成 | 1 | 1 |
総合ポイント | 20 | 18 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 2.3 | 1.5 |
前衛性 | 0.3 | 0 |
可読性 | 1.3 | 1 |
エンタメ | 0.3 | 0 |
技巧 | 0.5 | 0 |
音韻 | 0.3 | 0 |
構成 | 0.3 | 0 |
総合 | 5 | 5 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
「鯨ですか 太陽ですか」と、質問なのがいいと思いました。 より心に強く迫ります。
0僕の6畳間は音楽を掛けっぱなしで、今も年末に買ったドビュッシー全集が鳴っているので「白けたサウンド」は寂しいな。とか。僕のアパートの前の大通りからは自動車の排気音が、駅からは電車のレールを踏む音が聞こえたりするけれど、田舎だからか、むしろ静寂を感じます。とか。 「あれは/これは 鯨ですか 太陽ですか」との繰り返しが好きなので、とどめの2行にも使って欲しかった。いやでも、解体変形したからこれで良いのか。などと、つい考えてしまうのです。
0楽子さん、こんにちは。 自分の心象風景を自分から独立させていく傾向を持ったクールな詩だと思います。 記述されたモノに対する修飾のあり方を吟味するともうすこしバランスがよくなるのではないでしょうか。 つまり修飾部に含まれる判断が、作中主体と記述者との間で互いに浸食し合っているように僕には感じられます。 また、語の修飾が既存の文脈から安易に引用されていないか、さらに詰めて検証すると詩句が引き締まると思います。 >6畳さえ満たせない白けたサウンド たとえばこの部分がそれに当たります。「白けた」のはサウンドなのか、作中人物なのか、記述者なのか、音の批評として確立している既存の文脈の引用なのか、僕には判断できず、それが違和感として鑑賞の没入感を阻害していました。
0最初は、海で見た黒点で、 何故そんなに太陽なのか鯨なのか こだわる必要があるのかと思っていたら、 波打ち際の蟹が溺れていく際にも おそらく、その黒点は海の彼方ではなく 蟹の近くにあるように感じたので 興味深くなり繰り返し読みました。 第三連の >太陽に背を向けているからだと思えないことは >大きな鯨が目の前にあるからだと思うことは >野蛮、 >と 断じてしまうような絶壁の間に ここを読んだとき、黒点の原因というか理由が大きく違うのだということがわかります。太陽に背を向けているのは、明らかに自分に原因があり、大きな鯨が目の前にあるのは、何か自然の脅威というか、どうしても防げないトラブルのようなものを感じました。 私は時々闇に包まれたような暗い時間を過ごしていますが、その黒点が太陽であるのか鯨であるのかを知ることで、少しだけ生きていこうと思える気がする詩でした。
0■蕪木一花さま 感想ありがとうございます! 質問形式にしたのはまさしくそのほうがテーマに入り込みやすいからかと思ったので、 感想いただけてうれしいです。 ■萩原 學さま ドビュッシーですか…それは素敵な空間ですね。 ただドビュッシーさえも白けてしまう空間があり瞬間があり、だからこそ音楽は素晴らしいと思ったりもします。 とどめ二行は私も迷いましたが、やはり最後は独白で〆たかったんですよね。 詩的なバランスで言えば問いかけで終った方がよかったと思っていますが、 問いかけるよりかは、問いかけの理由を着地したかったというのがあります。 ■右肩ヒサシさま アドバイスありがとうございます! 「白けた」については、正直なところどれでも正解なんですよね。 あえて言うなら白けているのは主体なのだけど、何故白けているのか、という点でどれでも正解だと思っています。 ただ確かに今読み直すと、ところどころもったりとした印象を受ける語句があるので、 次書きなおすときは何かしら削っていくと思います。 ■つつみ様 感想ありがとうございます! たくさん読み取っていただいて嬉しいです。 「なぜ黒点なのか」という観点からの意見、とても面白く読ませていただきました。 (自分語りになりますが、私の詩は私の経験と感情に大きく左右されています。この詩もまさにそういう詩であるので、”なぜ黒点なのか”という点については私自身、論理的に説明するのは難しいです) そのうえで、つつみ様の感想を読み、 私が無意識に言葉の隙間に詰め込んだものに気づいたのです。
0シュールな作品だと思いました。 冒頭の 夕暮れに >海のかなたにある黒点は >鯨ですか 太陽ですか >しぶきをあげて沈んでいく の部分で、海のかなたに見える黒い点は ししぶきをあげて沈んでいるそうなので、そりゃあ ファイナルアンサーは「鯨」だろうなあと 冒頭を読む限りでは 思いました。 太陽の黒点は、肉眼では見えないのだから、海のかなたもかなた地上が見えるはずはないという概念を超越したかなたになら、太陽の黒点はあるはずです。 六畳の部屋で こころおだやかに太陽の黒点を想うとき、きっと太陽の黒点は見えるはず。 目を瞑れば、あざやかな空間に まるで共鳴のように、自分の心の焦点が見える気がしました。私の脳裏にも鯨と黒点が並列にみえてきたから この詩は不思議でした。
0「黒点」は「太陽」にあるものです。終わりです。うそです。 という前提・当たり前への疑問からこの詩は始まっています。単なる「太陽」だったら、きっと上記の答えになってしまうのですが、「夕暮れに/海のかなたにある黒点」という場面設定があるからこそ、この前提が崩すことができたのでしょう。「シャンパンのように泡立った波」というのは、なんだかおしゃれですね。そして、「ぬれた/私のくるぶし」と焦点が遠景から近景へとぐっと展開されています。身の回り=近景に想いを馳せるのかと思いきや、やはり、焦点は最初の疑問へと戻され、きっと海に沈みつつある太陽を見て答えの出ない問いを考えている語り手。 この遠景と近景との行き来とは別に、第二連は一気に場面が変わっています。「ステーキ」という名を纏った薄っぺらは素敵ではないと。その薄っぺらは「ステーキ」によって引っ張られたのか、第二連の場所全体が何だか薄っぺらになっているように、「白けたサウンド」「食器の音がぶつかる音」「ピックアップトラックのエンジン」と不満を覚える空間が描かれています。仕方なしに、「いま・ここ」という場所を否定するために「目をつぶ」るのですが、「いま・ここ」から飛ぼうとしてもどうしても頭にこびるいてしまったのか「あの黒点」がよみがえってしまいます。これはまるで、語り手の頭自体に黒点が存在しているような感覚です。そして、「アパートの身震い」と、きっと波立った海の震えとが共鳴して、あの問いもがよみがえります。「これは/鯨ですか 太陽ですか」と。もはや、語り手自身が海の中で身震いする「鯨」になってしまったのか、頭にあの風景が黒点のようにこびりついた「太陽」になってしまったのかと問うているように思えます。 第三連の「林檎の炭酸ジュース」や「ビール」も第一連で「シャンパン」を泡立った波に喩えてしまったせいで、もはや「海」を想起させる装置として成り立たせています。これもまた当たり前のことですが、夜には太陽を見ることができません。その前提を踏まえた上で「この暗闇を/太陽に背を向けているからだと思えないことは」までは、何となくつながるのですが、「大きな鯨が目の前にあるからだと思うことは」と、やはり、あの問いが語り手の頭で黒点のようにこびりついています。 最終連では、何気ない問いが少し言い換えられているのですが、「あるべき」と述べられており、この「べき」という何気ない表現が引っ掛かります。この問いに答えを出さなくても、この語り手はきっと生きていけるでしょう、ちゃんちゃん、と読み手が勝手に〆ることはできるのですが、語り手は自らが納得できる答えを見つけたいという確固たる姿勢がこの「べき」に表れています。偶々目にしてしまった風景、それもまた、誰かが干渉することで変えられる事物ではないものに対して、語り手が十字架(責任)を負うという姿勢が感じられます。もしかしたら、他者には見えない世界なのかもしれないですが、確かに語り手は見てしまった、そして、考え始めてしまったのであり、この問いこそ語り手だからこそ生まれたのだから、その問いに最後まで向き合うのだと。「あれは/鯨ですか 太陽ですか」という言い方は何だか自分に言い聞かしているのか、それとも、他者に問いかけているのか曖昧な表現でしたが、上記の姿勢によって、「べき」という表現が付されたのだろうと考えました。
0■真清水るる様 感想ありがとうございます。 シュールさは少し意識したので、感じ取っていただいたのがうれしいです。 ラストに向けて、ゆっくりと鯨と太陽の黒点を合わせていく努力をしました。 ■なかたつ様 丁寧に読んでいただきありがとうございます。 他の感想でも熱意を持って読み解いていて、尊敬します。 最終連では、何気ない問いが少し言い換えられているのですが、「あるべき」と述べられており、この「べき」という何気ない表現が引っ掛かります。この問いに答えを出さなくても、この語り手はきっと生きていけるでしょう、ちゃんちゃん、と読み手が勝手に〆ることはできるのですが、語り手は自らが納得できる答えを見つけたいという確固たる姿勢がこの「べき」に表れています。偶々目にしてしまった風景、それもまた、誰かが干渉することで変えられる事物ではないものに対して、語り手が十字架(責任)を負うという姿勢が感じられます。もしかしたら、他者には見えない世界なのかもしれないですが、確かに語り手は見てしまった、そして、考え始めてしまったのであり、この問いこそ語り手だからこそ生まれたのだから、その問いに最後まで向き合うのだと ここ、長いですが、おおよそ詩にこめた部分はここが全てだと思っています。 問いかけを持つこと、それにこたえる責任を持つこと、あらゆる不可思議と震えのなかで、微妙に姿と意味合いを変えながら、黒点と鯨が、まるで並列であるかのように、 私の中では、揺れているのでした。
0