カラジウム - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

カラジウム    

カラジウム →フォーメーションユニオン¡!¡!¡!¡!……① カラフルなキメラに窓は外されて世界史が通底する門が開かれる開かれる開かれる開かれる……② そのイメージを、……③ まず、赤、それは空に伝わり、糸となって降り注いだ、ここまででもう陳腐だ、それを表すのが青、信号機となって灯る、それはやや緑、ダイオードが、入道雲に乱反射してさざめく、白、ぎんぎらとしたそのぬめり、焼尽する火、ブレスせよ、吸い込め、それらを、オレンジが投げられた、プラズマの放電がみかんを焼き尽くす、黒焦げ、苦労したな、この色の香りは燻製のようで、灰色、『バイオエシックスの基礎づけ』という教科書の匂い、紫色の煙でそれを精液の臭いに変える、マジックの色、交わりたいという色、ピンク、フラミンゴのように股を広げたか、あるいは秒速5センチメートルの桜の花びらの落下速度か、色彩には緑青を付随させる、その錆色の窓枠を取り外す、尻尾が蛇のライオン、彼女の体毛は風を引き起こす、枝垂れ柳のように靡いて、通風口のような彼女の鼠蹊部が開く、……④ そこに掟の門がある、……⑤ 門がある、門がどっしりと構えている、門番は非常にさり気ない言伝を預かっている、 「いいかな、およそどんな技術という技術も、書かれた瞬間に終焉する」 「なぜって。理由なんてないさ、あるのは倫理だけ」 「山川の倫理用語集のP259を参照してみよう。『いき』それは九鬼周造の『いきの構造』の中で洞察された、江戸時代の日本の美意識」 「すい、つう、いきの三要素に分かれ、それぞれが相反する要素を構図的に意識し合う」 ……⑥ 注解 なお、タイトルとなったカラジウムはサトイモ科の球根植物で、葉の模様が特徴的である。熱帯生まれであるため雨に強い。 ①カラジウム→フォーメーションユニオン変換の公式を導出したときの、アドニスの台詞を参照。「君は詩学か? 否詩学か? 神智学か? 審判待ちで。」なお、!は普通のエクスクラメーションマーク、¡は反転したエクスクラメーションマークである。それを組み合わせて!¡!¡!¡という形態を作っている。 ②岡崎体育のアルバム「XXL」初回限定版特典を参照。「こんなぶっ飛んだことを書かれても、削除対象にできないのが残念だ」という、有名な台詞がある。その発言からして、この表現が意味するのは、およそどんな出来事も門――もちろんこれは神や女性器といったメタファーなのだが――を通して開かれるのみであり、さらには窓――これも外からの光を取り入れるという役割からして、神や女性器のメタファーとなっている――という表現からして、推察するに、この一節が言いたいのは、色彩豊かな合成獣、すなわち遺伝子の作為的な突然変異ないしはノックアウトを適用した生物によって、窓そのものが外され(この一節だけで小説が書けそうだ、何故なら窓枠を取り外すのには一定の手続きがいるからだ、とりわけこの辺りの市街地の住人には。何故ならこの地区では窓枠を取り外す行為は条例によって規制されており、外界からの明るい光を取り入れる、すなわち形質転換的な禁忌の行為として見なされているからだ。まず、役所に窓を外す旨を書面で提出しなければならず、次に付け替える窓を購入した際の領収書を「窓枠購入証明書」に付随して提出しなければならない。役所における一般的な見解としてはそれは騒音対策であったり、遮光性能の向上であったりするわけだが、どうしてそういう書類を提出しなければならないのかといえば、それは窓枠というものが一種の贅沢品として見なされているからである。)、世界史が通底する、というのは窓を外すことによって世界の歴史がよく見えるから、それは窓枠に歴史があるように、最初木製でブラックウォルナットを使っていたのが金属製の真鍮やアルミを使ったものに変わるように、という程度の意味合いであってそれ以上でもそれ以下でもない、と言及することによってさらなる意味の付随を図るのだが、という話はさておき窓――すなわち女性器――が外されてその向こうに門が見え、門――すなわち第二の女性器――が開かれるのが見える、その様子を再現すると、窓が外されて開かれ、門の閂が外されて開かれる様子が、ありありと目に浮かぶだろう。 ③岡崎体育「感情のピクセル」の歌詞を参照。「イメージを」と謳っている。この段落が言及したいのは次のような見解である。すなわち、フォッサマグナに足を踏み入れたということで事実上倒錯が始まっていたとする初期アリストパネスの見解から外れてバシュラールを擁護する形で炎天下の堤真一を呼び起こす呼び声ならぬ呼び笛を――人はそれを篠笛と呼ぶ――詩の中に音として取り入れた結果、この連は本来連結されていたそれまでの行から改行されて下ったのである。 ④赤と言及したときに赤い空が思い浮かび、空に結ばれた創世記エヴァンゲリオンのATフィールドの如き赤い糸が空から垂れ下がってくるのを想像して、それが『赤い糸』を連想させるような陳腐なものであったような気がして青い色の空にチャネルを切り替え、すると青という言葉から青信号が連想されて青信号の中の青色発光ダイオードが喚起され、それはやや緑であることが認められ、その光が入道雲に乱反射するときの色はきっと緑色の雲だけれども、その想像をあえて逆手にとって白色、ミルク色の空を呼び起こし、そのぬめりがぎんぎらとした感触を舌に与え、それが燃えているときの火の色はおそらくはオレンジであり、『アリエナイ理科の科学』を参考に調理したバーニングみかん、すなわち電子レンジ内のほの明るさの中で電極を刺したみかんに放たれる電気の映像を撮影しようとしたらフィルムが焼けて磁気も受けて使い物にならなくなり、黒色のフィルムを取り出すのにも苦労したなあという過去の印象が湧き上がってきて、ここで唐突に灰色に切り替わる、書物の色、そして音楽はジミ・ヘンドリックスの「パープルヘイズ」なので紫色の煙、紫が魔法っぽい色なのでマジックの色、マジックのキュキュっという書き音が鳥の性行時の鳴き声みたいなので「交わるときの色」という意味で用い、そしてはっと我に帰るとピンクがフラミンゴと共に幻視され、あるいは落下する桜の花びらと共に幻視され、そうして色彩を意識したときには錆色である緑青がかねてより錆びついている取り替えた窓枠と共に思い起こされ、その窓枠を取り外しているキメラは遺伝子改変のため尻尾が蛇のライオンのようになっており、その体毛は運動するにつれ風のつむじを引き起こすのだ。その風が、その(彼女=)キメラの鼠蹊部にある女性器を、一言で言えば、花開かせる、というわけだ。 ⑤フランツ・カフカ『掟の門前にて(原題はVor dem Gesetz)』を参照。ちなみに、これを実写化したドラマ映像がYouTubeにかつて流れており、見たことがある。灰色のモノクロームの色彩の中で、掟の門番とのやり取りが始まるのだった。さらに言えばジャック・デリダのカフカ論も『掟の門前にて』を扱っており、このカフカ論の中では「Gesetz(法律、令、掟といった意味合い)」が翻訳に先立って示されており、その翻訳の不可能性、誤謬性を脱構築している、と論じている。 ⑥最終連。それまでの連との繋がりが断たれ、それまでの流れからいうと起承転結の転に近いものになっている。しかしこれまでの解説を踏まえて読むならば、それまでの連が音韻学に立脚した自由連想的、連鎖的なものであったのに対し、この連は言伝という形で台詞が続くようになっており、「あるのは倫理だけ」という連が印象的に響くが、その倫理さえも前の連が参照した『掟の門前にて』において脱構築された《Gesetz》とみて読むならば、もはや何も存在しない、と表現するのが正しく、そのような侵犯をなすことによって表現されるのは、この連以降に連綿と続く一種の自己注解という形式そのもの、ないしはそれ自体である。しかしそれでも美意識だけは残るのだと言おうとしての『いきの構造』なのだ。もっとも、これだけの言伝では「いき」を再構成することもままならないだろうけれども。 参考文献 Mimesis: The Representation of Reality in Western Literature, Fiftieth Anniversary Edition. Princeton UP, 2003. 『参考文献により注解をズタボロに引き裂く』Mr. Children編著 『Mr.によるMr.』Mr.著 『アーティストは境界線上で踊る』斎藤環ほか


カラジウム ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 924.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-06-21
コメント日時 2017-06-25
項目全期間(2024/11/23現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:924.5
2024/11/23 18時52分55秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

カラジウム コメントセクション

コメント数(2)
百均
(2017-06-25)

 注釈だけ読んだ方が面白いですね。むしろ注釈ぐらいの飛躍の方が面白いのではないか。例えば注釈を最初において、その後で本作を置いた方が読みやすいかもしれない。とりあえず注釈の情報を頭に入れた状態で読むと、作品に対する視野がちょっとだけ広がった漢字でするっと読めるのかもなぁとか思いました。  カラジウムの葉っぱも、多分最初に見たら、葉脈が浮き彫りになっている葉っぱの漢字が、!iの逆転している感じ(いつも見ている葉っぱの印象とは逆転する感じ)に繋がったりするのかなとかね。  >7なお、タイトルとなったカラジウムはサトイモ科の球根植物で、葉の模様が特徴的である。熱帯生まれであるため雨に強い。  この一文を見て、調べたらびっくりしました。面白い葉っぱだなぁと。この時点で、僕は注解の方が面白いと思ってしまったのと同時に、作品と注釈を見比べながら読まないとなぁとか思い込んでしまって、二日ぐらい放置しちゃったんですけど、改めて読んでみると、注解から読み始めると、面白いなぁと思って。つまり、「!i 」読む順番が逆転したところに驚きがあったわけですよ。注解の方がむしろメインなんだなぁという事に気がついた。    注解の一つ一つがもう詩ですね。一文がクソ長い上に、一つ一つに込められた飛躍、並びに接続の速度が早すぎるので、真面目に読もうとするのではなく、面白い所から見ていく事にする。 >門――もちろんこれは神や女性器といったメタファーなのだが――を通して開かれるのみであり、さらには窓――これも外からの光を取り入れるという役割からして、神や女性器のメタファーとなっている――という表現からして、推察するに、この一節が言いたいのは、色彩豊かな合成獣、すなわち遺伝子の作為的な突然変異ないしはノックアウトを適用した生物によって、窓そのものが外され(この一節だけで小説が書けそうだ、何故なら窓枠を取り外すのには一定の手続きがいるからだ、とりわけこの辺りの市街地の住人には。何故ならこの地区では窓枠を取り外す行為は条例によって規制されており、外界からの明るい光を取り入れる、すなわち形質転換的な禁忌の行為として見なされているからだ。まず、役所に窓を外す旨を書面で提出しなければならず、次に付け替える窓を購入した際の領収書を「窓枠購入証明書」に付随して提出しなければならない。役所における一般的な見解としてはそれは騒音対策であったり、遮光性能の向上であったりするわけだが、どうしてそういう書類を提出しなければならないのかといえば、それは窓枠というものが一種の贅沢品として見なされているからである。)、世界史が通底する、というのは窓を外すことによって世界の歴史がよく見えるから、それは窓枠に歴史があるように、最初木製でブラックウォルナットを使っていたのが金属製の真鍮やアルミを使ったものに変わるように、という程度の意味合いであってそれ以上でもそれ以下でもない、と言及することによってさらなる意味の付随を図るのだが、という話はさておき窓――すなわち女性器――が外されてその向こうに門が見え、門――すなわち第二の女性器――が開かれるのが見える、その様子を再現すると、窓が外されて開かれ、門の閂が外されて開かれる様子が、ありありと目に浮かぶだろう。  ここら辺が中々読んでいくと面白くて、門と窓の話が出てくるんですね。で、門と窓っていうのが神様と女性器だってさ。みたいな所から色々話が展開してくんですよね。キメラが出てきて、色々ぶっ壊したり、窓枠は神様云々カンヌンの話から付け替えるのに役所に申請がいるとかね。中々ぶっ飛んでます。    >という話はさておき窓――すなわち女性器――が外されてその向こうに門が見え、門――すなわち第二の女性器――が開かれるのが見える、その様子を再現すると、窓が外されて開かれ、門の閂が外されて開かれる様子が、ありありと目に浮かぶだろう。  何がありありと…みえねぇよ! って感じだとおもいますね。閂のの「ー」が「ーーー」として挿入される一文っぽいし、挿入は女性器とチンコによる抜き合い差し合い、つまり閂を入れたり入れなかったりみたいでしょ。だから単純に下のイメージでやらしく読んでも面白いと思います。そう単純に、そう捉える事が出来たら面白く読めると思います。僕はまず閂ってやらしいなと思う事からはじめました。そしたら一気に面白く読めてきましたね。  赤と言及したときに赤い空が思い浮かび、空に結ばれた創世記エヴァンゲリオンのATフィールドの如き赤い糸が空から垂れ下がってくるのを想像して、それが『赤い糸』を連想させるような陳腐なものであったような気がして青い色の空にチャネルを切り替え、すると青という言葉から青信号が連想されて青信号の中の青色発光ダイオードが喚起され、それはやや緑であることが認められ、その光が入道雲に乱反射するときの色はきっと緑色の雲だけれども、その想像をあえて逆手にとって白色、ミルク色の空を呼び起こし、そのぬめりがぎんぎらとした感触を舌に与え、それが燃えているときの火の色はおそらくはオレンジであり、『アリエナイ理科の科学』を参考に調理したバーニングみかん、すなわち電子レンジ内のほの明るさの中で電極を刺したみかんに放たれる電気の映像を撮影しようとしたらフィルムが焼けて磁気も受けて使い物にならなくなり、黒色のフィルムを取り出すのにも苦労したなあという過去の印象が湧き上がってきて、ここで唐突に灰色に切り替わる、書物の色、そして音楽はジミ・ヘンドリックスの「パープルヘイズ」なので紫色の煙、紫が魔法っぽい色なのでマジックの色、マジックのキュキュっという書き音が鳥の性行時の鳴き声みたいなので「交わるときの色」という意味で用い、そしてはっと我に帰るとピンクがフラミンゴと共に幻視され、あるいは落下する桜の花びらと共に幻視され、そうして色彩を意識したときには錆色である緑青がかねてより錆びついている取り替えた窓枠と共に思い起こされ、その窓枠を取り外しているキメラは遺伝子改変のため尻尾が蛇のライオンのようになっており、その体毛は運動するにつれ風のつむじを引き起こすのだ。その風が、その(彼女=)キメラの鼠蹊部にある女性器を、一言で言えば、花開かせる、というわけだ。  女性器をなんで花開かせるのか、みたいなのは本当に訳わからん。なんでだよ! と突っ込みをまず入れていいと思います。本文をみると、色に関するほにゃららが書いてあるんですけど、多分読んだだけじゃ情報が足りなくて読めないと思います。だから注解があるわけですね。注解では、色々な色に対する作者? 語り手? の考え、色から色へ飛び移る飛躍について解説がなされています。まぁ、もうここで色々わかってきたとおもうんですが、ここにおける注解とは、作者の頭の中で起きている思考を少しずつレベルを落とす形で読んでいくというような感じの作品であるという事だと思います。だからまぁ、こういう次々トリップしていく感覚っていうのが掴めたら一気にどうかして、注解を見たあとで、本文に戻ると、F1見てる時の爽快感が味わえるのかなぁと思います。だから、わかった所から読み始めて、ちょっとずつ加速していくと、波に乗っかっていく読み方が出来ると、サーフィン出来るのかなという感じがします。  まぁ、こういう読み方は、僕が今『創世記』とかそういうのを読んでいる時の感覚に近いかもしれません。あれってそのまま読んでもいいんですけど、先生が解説をちょこちょこ入れつつ、僕ら側が疑問を提示する事よって、その応対を先生がする事によって、面白く読める訳ですね。テクストというのは、時に一方的に受け取らんといかんのですが、この場合はあれかなぁ、注解を軸にして、色々突っ込んで読んでみるのがいいのかもしれません。無論わからんところも結構あるのですが、そこはコメント欄で是非突っ込んでいただきたい(とか言ってみる…)多分、そこに作者が注解を新たに加える事によって、また多分注解の注解という形で、テクストが延長していく。  つまりテクストが三重、四重、、、構造になる。あるいは脱構築するというのか笑(なんか違う使い方になりそうですが笑)    >最終連。それまでの連との繋がりが断たれ、それまでの流れからいうと起承転結の転に近いものになっている。しかしこれまでの解説を踏まえて読むならば、それまでの連が音韻学に立脚した自由連想的、連鎖的なものであったのに対し、この連は言伝という形で台詞が続くようになっており、「あるのは倫理だけ」という連が印象的に響くが、その倫理さえも前の連が参照した『掟の門前にて』において脱構築された《Gesetz》とみて読むならば、もはや何も存在しない、と表現するのが正しく、そのような侵犯をなすことによって表現されるのは、この連以降に連綿と続く一種の自己注解という形式そのもの、ないしはそれ自体である。しかしそれでも美意識だけは残るのだと言おうとしての『いきの構造』なのだ。もっとも、これだけの言伝では「いき」を再構成することもままならないだろうけれども。  ここら辺よく分かるようでわからん。という感じですね。なんか分かりそうだけど、わからん。実直な感想としてはそんな感じがする一方で「いきの構造」というものに惹かれる感じがしますね。なんかだかね。再構成する、というのは注解以前のテクストを注解によって再構築する事というものかもしれない。注解以前のテクストというものを、単純に作者? の美意識と捉えるのであれば、ちょっとはなるほどと思いつつ、こんなのが美しいの? みたいな感じで思っちゃうのも事実、で、だから、「いき」、粋という窓枠というのは注解によって侵犯した所で到底伝わらんよね。この注解面白かったですか? みたいな感じなのかなぁと思いました。Gesetzについては、なんか分かりそうでわからん感じなので、まぁ、もうちょっと詳しいお話が聞きたいですね。翻訳の話が出ているので、つまり言葉に出来ない、あるいは変換出来ない人間の意識、つまり「いき」美意識みたいな物に近い概念として、この語があるのかなぁと思いますが。  一番面白かったのが参考文献。 >『参考文献により注解をズタボロに引き裂く』Mr. Children編著  書いてないでしょ笑 >『Mr.によるMr.』Mr.著  ひでぇ  『アーティストは境界線上で踊る』斎藤環ほか  ミスチルと、上の虚偽の参考文献みたいなのがある所からせめて行ってもいいかもしれないですね。この境界線上っていう語は、今回の作品に大きく関わってくる語だと思いますね。この作品は、ぶっちゃけ逆から読んでいった方が面白いのではないかと思います。上で三十構造とか言いましたが、既にここでもう三重になってますね。    というわけで結論としては、参考文献から読んでみたほうが面白い、注解一個ずつがもう飛躍にまみれた詩、本文はF1並(波)に早いので、慣れるまでは、下のclassになれましょう。という感じでしょうか。その上でわからん所はコメントで質問して、よりよい脱構築を目指しましょう。みたいな感じでしょうかね。あとはまず、カラジウムの葉っぱ見て、頭柔らかくしましょう。みたいなメッセージを受け取りました。あとは、付き合いきれんわ! って思う瞬間と、なんやねんこれっていう風になった瞬間と、ちょっとくだらないけど面白いなっていう瞬間と、よくよく見てみると面白いなという瞬間と、結構参考文献ちゃんと見たら笑った、罠にはめられたなっていう瞬間とか同居しましたね。  そういう意味で最初に抱いた印象を裏切られた作品ではありました。総合的に今の所は読んでよかったなーに落ち着いております。今度読むことがあったらまた変わりそうな気もします。

1
kaz.
(2017-06-25)

百均さん、大変丁寧な読みをありがとうございます。 ヨクナパトーファという架空の土地があるのですが、それはフォークナーの作品の中で用いられている人物再登場の技法の中で使われている。できればフォークナーのような息の長い小説群に負けないようなものを書いていきたいのです。この掲示板では特に、他の詩篇を差し置いて長いためか、それとも私の日頃の言動がよろしくないせいか、全くと言っていいほどレスポンスが付きませんが、まあそれはよしとしましょう。だんだんと詩から小説的なインスピレーションへと変換されていく感覚が自分の中にあります。ただ、それでも詩の中に留まり続けたいという思いはあります。歌は歌われるためにある。詩は詠われるためにある。わたくしの思いとしては、小説に負けない圧倒的なものを追究したいですね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1