別枠表示
ばいぶる (短歌)
イヴだった頃に追いかけた蝶の翅 ピンを打つときふと思い出す 追憶のなかで私はユダである 今も似たようなことをしている 無残に切り刻まれた薔薇を足元に笑う 我らはカインの末裔 神の子を売り飛ばす 吸血鬼に血をあげる 地続きである我らの原罪 セックスをしたら 野に咲く白百合が死んでしまった 私の代わりに 永遠に純潔を守る恋なのに 彼も罪を背負っているのか かみさまに不可能はないはずだった 焼け焦げた我が家 見つけるまでは
ばいぶる (短歌) ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1111.3
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2018-11-03
コメント日時 2018-11-09
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
ビーレビで短歌も展開されてほしいって実は思ってるんですよ。現代詩投稿サイトだからあんま大きくそれは言えないが、「詩」の定義が曖昧な以上短歌も詩でいいでしょって論法で。短歌界隈は現代詩界隈より人口多いからさ、こっちきてくんねぇかなって。 鬱海さんは詩も投稿されているから完全な歌人ってわけじゃないんだろうけど、でもこの投稿が短歌をもビーレビが受け入れる一筋になったらなって思わずにいられない。 短歌本体だが、キリスト教的意匠があんまりしっくりこなかった。
0素晴らしい短歌でかんどうしました。
0ルミナスラインがありますね。学ばせて頂きます。
0渡辺八畳@祝儀敷さま 一応短歌歴の方が長いのですが久しぶりに書いたらしっくりきませんでした。短歌もっとビーレビ でも読みたいので短歌人口が来てくれるとよいとわたしもおもいます。
0オオサカダニケさま ありがとうございます。すてきな言葉まで。また機会があれば読んでください。 仲程さま 二首目はわたしは説明的すぎるし抽象的すぎるかなと心配していましたが評価いただけてうれしいです。四首目の 地続き にも言及いただきありがとうございます。コメントありがとうございました。
0>イヴだった頃に追いかけた蝶の翅 >ピンを打つときふと思い出す 何気なくスクロールしていて、この二行のすばらしさにハッと目が覚める思いでそのまま読んでいきました。短歌を集めたものと気付かず、ひとまとまりの詩であるとばかり思っていたのです、迂闊なことに(笑) さて、それぞれが完結した一首であることを意識した上で読み直すと、いろいろ物足りないところ、新たに気付いたことが出てきたのは面白いことでした。 第一首、これは実に魅力的です。ポエジーが見事に完結しています。 第二首、短歌と思って読むと「今も似たようなことをしている」の音律のゆるみに抵抗を感じますが、二行の短詩と見て(実際には存在しない)タイトルがその二行の前にあるものと勝手に想像して読むと、尾形亀之助あたりの凝縮されたポエジーをほうふつとさせる、余韻深い詩行と読めます。 第三首も、完結した短歌として読むと「無残に切り刻まれた」の音律がいかにもゆるく、だるく感じられますし「無残に」が説明的にすぎ、いかにもまずい。しかし、詩中の一行として読むとそのようには感じません。形式というものの面白さですね。 第四首。「地続きである我らの原罪」の句は、いい詩に膨らむ可能性を秘めた魅力的な句ですが、全体としてはやや生煮えの憾みあり。「血をあげる」は短歌としては無論、自由詩として読んでも拙く響きます。勿体ない印象。 第五首。発想は豊かなポエジーを内包していますが、「セックスをしたら」の音律のゆるさ、平板さがやはり短歌としてはいただけない。短歌ではなく自由律俳句、一行詩として、たとえば「セックスをしたら野に咲く白百合が私の代わりに死んでしまった。」と頭の中で読み替えると、私にとってはこの一首の着想が生きて響きます。 第六首。これまで述べたことと同じような感想になります。詩の中の一行であればこれで何の抵抗もなく読めますが、短歌として読むと「恋なのに 彼も」のスペース区切りは余計なものに感じました。 第七首のアイロニーは第一首に次いで魅力を感じましたが、詩の中の一行として用いられてこそ、そのポエジーが生きる詩句であるように思います。短歌として単独で自立・完結したポエジーを生み出すには至っていないという感想を持ちました。 結論として、私にとっては、短歌の集成ではなく、一篇の詩作品として読んだ方が面白く思えます。もしかすると、筆者もそのように意図されているのかもしれないのですが(笑)
05個目はルミナスラインなので、天才です。何言われても気にする必要ないとおもいます。素人の独断による批評ですから。発想が優れてる時点で鬱海様の勝ちです。
0三首目の「足元に笑う」がどうも道化として生まれたカインの悲しみ混じりの笑いに思えて仕方がなく、惹きつけられました。 一首目は完成された印象です。七首目も不思議な魅力があります。 全体を詩として読むと退廃的な雰囲気が漂いながらもギリギリのところで人間のしょうもなさ、「しょうがないね」と笑い飛ばすしかない性が失われていないように思いました。
0鬱海様 あれこれと勝手な妄言を書き散らしましたが、オオサカダニケさんの仰る通り、素人の独断に過ぎませんので、どうかお気になさらず、素人が何を抜かすかと笑い飛ばされるか、黙殺なさって下さいませ。批評は常に後出しじゃんけんに過ぎず、真の勝者は常に作者です。次作も楽しみにしております。
0ishimuratoshi58さま コメントありがとうございます。最初、詩として書いていたのを無理やり短歌の形にあまり考えずに直してしまったため、指摘してくださった箇所などに言葉のもたつき等が多々あって今読み返すと割と恥ずかしいです。 仮にそれが後出しジャンケンであったとしても、わたしは批評を求めていますし、また作品というものは批評を経て完成する面もあると思っています。ですので、また気になるところ等おありでしたらコメントを頂けると嬉しいです。
0オオサカダニケさま コメントありがとうございます。5首目を褒めていただいてうれしいです! 永峰半奈さま コメントありがとうございます。 人間のしょうもなさとか敷衍して人間の弱さなどは多分わたしが書きたいテーマそのものだとおもいます。頂いたコメントの後半が、分かるような分からないような不思議な感覚でした。自分の作品と合わせて読み返していきたいとおもいます。 カインというモチーフについても言及ありがとうございます。人間が普遍的に持つカイン性みたいなのを文の中で突き詰めてみたいとひっそりと思っています。コメントありがとうございました。
0