暗いくらい水の中 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

暗いくらい水の中    

暗いくらい水の中 掬われたのは こわれそうな まっしろな四角 暗いくらい水の中 どこにあるのか 背伸びしながら まっしろな四角の 在りかを探した 私は 暗いくらい水の中 ひとりぼっちになった さみしく 深い水の中 見上げた先は ぼんやりと 明るくて あたたかそうで どこまでも遠かった 大きな手が入ると 明るさが増して 私は 手の上にやさしく のせられた すっかり周りは 明るくなって 少し寒かった 何で泣いているの? 母は笑いながら 私の手をひいた


暗いくらい水の中 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 8
P V 数 : 1231.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-04-27
コメント日時 2017-05-10
項目全期間(2025/04/16現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1231.1
2025/04/16 10時18分30秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

暗いくらい水の中 コメントセクション

コメント数(8)
渡辺八畳
(2017-04-27)

夏生さんは実はあの銀色夏生さんだったりして、なんて邪推をハンドルネームからしています。 夢のなかでは簡単に主体と客体が入れ替わってしまいますが、この詩においても 暗い水の中にいる四角を掬いあげる人間の私―(私だろうか)人間の手によって掬いあげられる暗い水の中にいる私―母に手を引かれる私 と、手という存在を軸に私の存在が変化していきます。非現実な変化ではありますが、しかしその変化の仕方が丁寧であるので無理なく読めますね。 しかし前半に現れた「まっしろな四角」(豆腐かしらん)は思わせぶりな登場をしておきながら後からは全然詩に関わってこないのがもったいないなと感じました。

0
朝顔
(2017-04-28)

なかなかに怖い詩だなぁと思いながら拝読致しました。母と娘の関係が、救いであるようでいて実は「暗いくらい水の中」にいる私がいる。まっしろな四角、というのは作者のまだ汚れていない生真面目な自我の比喩でしょうか。

0
三浦果実
(2017-04-28)

落下してゆく水の中はどんな明るさなんでしょうね。ということを考えました。 一つ、疑問が浮かびましたので、初投稿者の方で、大変恐縮ですが、思い切って書かせていただきます。 ・「さびしさ」と「暗い」は、イコールなのか? 「明るい場所の方が暗い場所より安心する、人が居るイメージがある。」それが一般的な感覚なのかもしれませんし、私が変人なのかもしれませんが、暗い場所の方が私は安心します。例えば、押入れの中とか。押入れの中に居た方が淋しくなかったりします。 さみしく 深い水の中 見上げた先は ぼんやりと 明るくて あたたかそうで どこまでも遠かった 先述の押入れの中の方が淋しくない、という感性から考えますと、水中を落下する時の感覚とは「幸福」だと思うんです。 その観点から、失敬ではありますが、下記の通り、「さみしさ」と「あたたかい」を替えてみました。 これは、人の好みのことであるかもしれませんし、当コメントで、本作『暗いくらい水の中』を批判したいわけでもありません。どちらかと云いますと私が好きな傾向の作品です。更に云いますと、実は、私も、『水中を落下する少女』に以前から興味がありました。いつか作品にしてみたいなと。夏生さん投稿有難う御座います。 あたたかく 深い水の中 見上げた先は ぼんやりと 明るくて さみしそうで どこまでも遠かった

0
夏生
(2017-04-28)

祝儀敷さま  はじめまして。コメントくださり、ありがとうございます! 記憶とイメージとを合わせて書いてみた作品でした。 豆腐の部分のご指摘、ありがとうございます。詰めが甘いところ          でした。もっと描いて、表現できるように精進します! 朝顔さま  はじめまして。コメントくださり、ありがとうございます! 怖い詩、とのご感想、まっしろな四角へのイメージなど、大変興味深く感じました。朝顔さまの感性から        この詩の幅が広がったように思いました。ありがとうございます。(生意気な言葉で失礼しました) 三浦果実さま はじめまして。コメントくださり、ありがとうございます! <「さびしさ」と「暗い」は、イコールなのか? との、ご指摘にはっとしました。押入れなど、暗くて狭い場所ほど          落ち着いたことを思い出し。違い角度、視点から見てますと、作品の色が変わって見えます。まだまだ描けていないのですが、三浦さまのご指摘や書き方を拝読して          自分の詩の足りない箇所に気づくことができました。次に活かせるように精進します!

0
まりも
(2017-04-29)

崩れやすい豆腐、のような「私の心」ということ、なのかな、と思い・・・じっとみつめているうちに、自分がそのものになってしまう、同化していってしまう、そんな幼児期にとりわけ顕著な心象が、そのまま描かれているような不思議な感覚がありました。

0
夏生
(2017-04-29)

まりもさま はじめまして。コメントくださり、ありがとうございます! 幼いころの記憶とイメージとを膨らませて書いた詩でした。豆腐へのイメージは読み手の方の印象はそれぞれで面白い        と思いました。不思議な感覚を楽しんで頂けたらと。

0
百均
(2017-05-08)

 少しピンとがボケているような詩で、小さい頃のイメージというと、幼稚園児の絵のイメージみたいなのが出てきて、そういう感じなのかなぁとぼんやりおもいました、最後に >何で泣いているの? >母は笑いながら >私の手をひいた  この3行が入るだけで、それまでの表現のボケボケ感を許してしまいたくなるというか、僕は許してしまった。(ここら辺僕は結構厳しく見てしまう人間なのですが)この感覚はB-REVIEWにはなかったなぁとおもいました。

0
夏生
(2017-05-10)

hyakkinn さま  コメントくださいまして、ありがとうございます! イメージと過去の記憶から書いた詩でした。ボケボケ感、多分にあったかと思います。細部までお読みくださいまして、ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1