円滑水槽 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

円滑水槽    

 苦渋に満ちたその顔を男は上げられず、休息をとるためとはいえ、瓶に詰めて保存していた〈暫くの間〉を使い切ることになるとは思いもよらず。さらにと求めて手探るが、あるのは潮の香ばかり。車体は喘息持ちの子供の胸の音のように、セイセイと隙間風。  だが、もうじきである。身体は重く両肩は下がるが、男の胸は高鳴った。焦がれた街並、人の波。陽を照り返すアスファルトと歪みを映す高層ビルの鏡窓。他を拒みつづける渋滞の大通り、そしてそれらを見渡せる歩道橋の上。  男は踏む。全体重を踏み込むごとに交互に一方の足に掛け、小さな車輪を持った箱型三輪車で空間を噛んでいく。見える、見える。血管のように張り巡らされた線路をウミヘビのように優雅にのたうつ列車。テトラポットのフジツボよろしく押し合い圧し合い群がる屋根。  男はすでにそこの住人の心づもりでもって、少し退屈そうな横顔で鼻の頭を撫でる。脂を拭ったその指が、横に逸れ、円を描くように頬をなぞり下唇まで達し、その厚みを勿体ぶって確かめた。と思うと、無造作に爪を立て引き千切った。  足下のペダルは重さから解放され、三輪車は少しずつ加速しながら今、屋上のアンテナを擦める。歩行者用信号機を赤、青と見て終いには、横断歩道の白と黒にその側面を預けた。生ゴミの詰まった段ボール箱。男の入った箱型三輪車が往来の真ん中を陣取って、駆けつけた警官は、三分以内に交通整理を開始する。 ——大河の三角州のごときゴミ箱は、流れ止まることを知らない人々の間に横たわったまま見えつ隠れつし、すでにこの位置からは覗けない。男からは絶えず潮の香が溢れているはずだ。しかし鼻づまりの酷い俺らには少しも感じられないのであって、立ち止まることは許されず、もし立ち止まれば待っているのは酸素吸入の停止とその先の苦しみと静寂。  男は見世物ではない。むしろ見られるべきは。  あらゆる疑問を確かめたいのなら、立ち止まることに因る身の危険は覚悟するべきで、俺らにはそんなふうに粗末にできる命の持ち合わせはないどころか、もし持ち合わせがあったとしても、確かめる前にあとから来る俺らに押し潰され無駄死にするのが関の山。男が一人で使い切っちまった瓶詰めがこの街の人口分ありさえすれば、立ち止まり、ふと考えることも可能だったかもしれないが。  と、考え切らないうちに急かされ、歩みを速める。俺らの誰も男のようにはなりたくないのであって、海は遠く、潮の香はしないのだ。どうやら、鼻づまりのせいだけにはできないのかもしれない。疑問は、暇な奴だけ持つといい。 ※安部公房『第四間氷期』へのオマージュ


円滑水槽 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1258.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-10-09
コメント日時 2018-11-03
#受賞作
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1258.7
2025/04/06 14時31分53秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

円滑水槽 コメントセクション

コメント数(7)
まりも
(2018-10-19)

面白い、と思いつつ、実はまだ安部公房の当該作を、読んでいなくて・・・とコメントをためらいつつ、やっぱり面白いので、いったん上げます。

0
かるべまさひろ
(2018-10-25)

こうださんは、本棚も少し重なるところがあり、いつも楽しみにしています。今作も上手かつポップなおかしみがあって好きです。 いわゆる小説スタイルでも、かくも読みやすく、目が滑るように流れに乗ってしまう文章は、息が出ます。息も呑んだりつかせぬだったりなのですが、最後に息が出ます。 「男は見世物ではない。むしろ見られるべきは。」 ここが、僕が演出家なら注げられる緊張感全てを詰めたくなります。文章表現でもなにか、ぐっと引き締められる推敲もありそうで、わくわく会議したくなります。 ありがとうございます。

0
オオサカダニケ
(2018-10-25)

映像など視覚表現ではなし得ないまさに文学独特の表現ですね。決して明るい雰囲気ではないところに時代をかんじます

0
こうだたけみ
(2018-10-28)

まりもさんコメントありがとうございます。 ああ、作品を限定するとそういう反応がくるのか、と学習しました。なるほど。 これを書いたのは19かハタチくらいなのですが、当時は安部公房にはまっておりました。すでに亡くなっている作家だから新作は読めないんだよなあと残念に思っていて、ん? じゃあ自分で書いたらいいんじゃね?と血迷った結果の産物がこれです。笑。 そんなわけで、おそらく一番影響を受けたであろう作品が『第四間氷期』です。ちなみに、一番好きなのは『方舟さくら丸』です(聞いてないって!)。

0
こうだたけみ
(2018-10-28)

かるべまさひろさんコメントありがとうございます。 はい、まさしくそこが肝です。 ハタチそこそこの小娘にはこの程度しか書けませんでした。今リライトしたら化けるかなあ。これについて書きたい!という意欲がない分、今のほうがだめだめかも? B-REVIEW TENの後、こうだによるこうだのための脳内反省会が行なわれました。そこで「かるべさんとユニットとか組んでリーディングしたらおもしろそう」という意見が出ましたが、物理的な距離があるためぶっつけ本番にならざるを得ず、「アドリブや即興がめちゃめちゃ苦手なこうだには無理」という結論が出ましたことをここに報告いたします。 でも、一緒に何かできたらいいですね!

0
こうだたけみ
(2018-10-28)

オオサカダニケさんコメントありがとうございます。 はじめまして。 オマージュの対象となっている安部公房の作品が〈決して明るい雰囲気ではない〉ので、このようになったのだと思います。彼の小説は、モノクロの映像の中に一箇所だけ彩飾されている部分がある、という感じだと思っていて、ひたすらにそれを目指して書いた記憶があります。もう15年以上前だけれど。

0
こうだたけみ
(2018-11-03)

沙一さんコメントありがとうございます。 はじめまして。 海にまつわる言葉が多いのは、オマージュとして挙げている安部公房『第四間氷期』の影響です。ちなみに、タイトルの「円滑水槽」は葛西臨海水族園のマグロの水槽のイメージです。マグロって寝てる間も泳いでるんですって。止まると窒息して死んでしまうから。 すてきと感じていただき幸甚です。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1