友人へ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

友人へ    

深夜 起きてしまったから スマートフォンをいじりだす 人と繋がっていたい気持ちは 睡魔すら遠ざける 友人は増えた 文字だけの人 音だけの人と でも求めているものとは 少しズレている 10代のころのように 共に戦う仲間はいないのだ 皆護るものと求めるものがあるから 何もなかったその刹那に恋焦がれる だから今夜も僕は 通話ボタンを押せずに終わるのだ…


友人へ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1003.9
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-04-17
コメント日時 2017-05-05
項目全期間(2025/04/16現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1003.9
2025/04/16 12時52分28秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

友人へ コメントセクション

コメント数(6)
三浦果実
(2017-04-17)

sakuyaさん再びの投稿有難う御座います。 10代とは違う社会へのアティチュードは往々にして、孤独感からスタートする。本作の語り手は、その孤独感は違和感として表す。それは、ズレということ。そのズレを共有する者が不在であり、そもそも『護るもの求めるもの』が一致する他者などいるわけがいないという現実の認識。そのズレを現実として認識する心象風景に、本作品の「詩情」を込めたのかもしれない。 私も今だにど素人の域を出ないので、私の思い込みの話だと受けてもらえると嬉しいのですが、現代詩では、『新しい文体』を求道者のように求める方向性があります。それは、先に申し上げた、『護るもの求めるもの』が一致する他者など絶対にいるわけがないという、オリジナリティの追究なのだと思うのです。その、誰が読んでも、これは、オリジナリティがある作品だと評価されることは、私が云うまでもありませんが難しいです。実感として思います。私は。私の好きな作家で中田満帆という方がおられるのですが、この方が云われてました。「文学とはスタイルである。スタイルとは孤独になること」 念の為のお知らせなのですが、じつは、こちらの掲示板のルールとしまして、投稿作品は月2作までとなっております。ですので、次回投稿が5月にならないと出来ないこと、ご承知いただきたく宜しくお願い申し上げます。 是非、sakuyaさんも他の作品にコメントを書くことに挑戦してみるとよいかもしれません。みえなかったことが、みえてくるかもしれませんよ。

0
もとこ
(2017-04-18)

技巧に走らず、ストレートに書かれた詩。それが欠点にならないのは、基礎的な言葉の体力があるからだと思います。ただ「10代の頃のように〜」の連だけは、もう少し表現を工夫した方が良いのではと思いました。最終連は良い終わり方ですが、「…」は必要ない気がします。

0
まりも
(2017-04-18)

素直な書き方に好感を抱くのですが・・・あまりに共感部分が多いがゆえに、逆にオリジナリティーが感じられなくなってしまうのでは?という危惧もありますね・・・ 多くの人が、自分たちの代弁者、のように感じてくれる、かもしれない。けれど。だったら、自分の言葉で、自分の体験を語るぜ!と、思う、かもしれない。 薄っぺらな、稀薄な、影のような「友人」が増えていくほど、孤独が増していく感覚・・・そこにもう一歩踏み込んで、これが俺だ!というなにか、ガツン、としたものを、これでどうだ!とぶつけてほしい。もどかしい。そんな気がします。 あと、詩の始まり方は、とても大事です。 深夜、で始まっていますが・・・なぜ、目が覚めたのか。覚める時、何を感じたのか。どうして、目が覚めてしまったのか。その時の体の状態は?心の状態は?そんなことを、尋ねてみたくなりました。

0
るるりら
(2017-04-20)

はじめまして 現代はスマホの普及によって つなかり方の革命がおきていると感じます。 わたしなどは十代のころに戦う仲間がいたかといえば、 わたくし るるりらは昭和の人間ですが、わたしの場合は居るとは言えないです。 わたしが十代のころに共に戦ったような気がしないでもないのは  学校で行われていたクラブ活動くらいですが、 この詩の熱のある十代と 私の体験した十代とは そもそものズレを感じました。 具体的に言うと、「護るものや求めるものがあるから 共に戦えない」と詩文から、 私の場合は この詩から昭和の時代の学生運動を 連想したので、人生の先輩がお書きになった詩のような気がしたのです。 護るものと求めるものが共通認識として 十代が持てている時代が、学生運動を御存じの世代のような気がしてます。 ≫でも求めているものとは ≫少しズレている わたしの解釈はズレてますでしょうか? この詩でいうズレが、どのようなズレなのかが感じられる何かが、もうひとつ書いていただきたかった気がいたしました。

0
百均
(2017-05-05)

 気持ちの分かる作品です。僕は高校生の時部活動で狂っていたから、あの時の三年間の仲間というか、あの熱狂する感じみたいなのは、多分二度と味わえないんだろうなというのがあります。  ストレートに語り手の気持ちが描かれていて、そこは好感を持つ一方で、語り手の気持ちを介さない人に向けて、という意味での訴求力という意味では、魅力がたりないと思います。良くも悪くも内輪に届く範囲の言葉だと思います。そこから一歩抜け出す表現みたいなのがあるとより引き込まれると思います。

0
朝顔
(2017-05-05)

私にはこれ非常にストレートに伝わって来ました。 私は、他の人間の体温を必要とする部分があります。いつもいつもじゃあ無いですが。その他に、自然の風とか光とか、空気を必要不可欠とします。じゃないとどんどん自分が死んでゆく感じがあります。やっと最近になって気づいたことですけれども。 もちろん、活字でのバーチャルなコミュニケーションも私に取って必須のものですが、私はそれだけだと気が狂うなぁって。だけど、今現在は、リアルを必要とする人間の方が少数派なんだなあって、皆さんのレスポンスで気づきました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1