梅田 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

梅田    

凱旋門はいつも機嫌がいい ささやくような声で歴史って言うのかわいい 自由の女神はいつも機嫌がいい オートクチュールが隣で踊るのかわいい アンコールワットはいつも機嫌がいい その佇まいきっといちばんかわいい 右手をポケットに突っ込むの落ち着く 夢はただの生きもの 一歩外に出たら地平線から虹が生えている 日常を日常でしか見られない目は 窓の外に張り付くさっきの雨の跡を 邪魔だともアートだとも水垢だともおもわない ましてそこにくちびるを押し当てたりなどしない ビル群が空に向かって主張を続け わたしたちは地下へと流れていく キラキラが目立つ地下へと流れていく 圧倒的時代潮流に流されていく とても気持ちよく 車窓に穴があいて雨が息を吹き返した あくびをかみ殺し 遠くで鳴る雷のうねりと共鳴するサイレンと 急ブレーキの軋みに合わせてキャンディを噛み砕く 自分を風景にした誰かの証言を待ち侘びて 理由の乏しいおめかしで名前を組み替えて ポケットの中で中指を立てて 血の色をした舌で祈り イヤホンのアメイジング・グレイスから 流行りのJ-POPに切り替えて 未来の片隅にすべり込む ポケットの中で中指を立てて 名前が消えていくことに落ち着いて 安いコーヒーをおいしいと言いながら飲む 舌がざらざらしたまま服を買いに行く ささいな夢がひとつ死ぬ 雨があがって 赤い観覧車とのコントラストがきれいな虹を通り過ぎて ちいさな夢をひとつ殺す 巨大獣は今日も機嫌がいい


梅田 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 918.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-04-11
コメント日時 2018-04-20
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:918.2
2025/04/04 20時38分46秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

梅田 コメントセクション

コメント数(10)
以弦
(2018-04-12)

詩が鮮やかに動いていて、メロディが浮かんでくる感じが素敵です。

0
タムラアスカ
(2018-04-12)

以弦さん コメントありがとうございます。 読んでくれて嬉しいです。

0
まりも
(2018-04-17)

リズムがいいですね。一連目の「ポップな感じ」の軽さも面白いです。 「日常を日常でしか見られない目は 窓の外に張り付くさっきの雨の跡を 邪魔だともアートだとも水垢だともおもわない ましてそこにくちびるを押し当てたりなどしない」 目に留めない、ということは、記憶に残らない、ということ。 そこで出会った経験や体験が、その人にとって、無となってしまう、ということ。 日常を日常でしか見られない人が、増えているかもしれません。 それは、カスカスで空虚で、生きて来た、という実感を持たない人が量産されていく、ということでは、あるまいか。 窓の外にはりつく雨の跡を見て、「邪魔だ」と思ったり、「アートだ」と思ったり、あるいは、単なる「水垢」である、と分析し説明して見せたり、あるいは、「くちびるを押し当て」るなんて、エキセントリックなことを、してみたり・・・する人にとって、その時、その瞬間は、濃厚な記憶として心に残っていく。 この詩の語り手も「車窓に穴があいて雨が息を吹き返した」なんて捉え方をしていますよね。雨に命を見る、雨に息づかいを見る。周り中のものが生きている、と感じてしまう・・・こんな厄介な感受性を持っていたら、うるさくて賑やかでうっとおしくて、日々を送っていくのが、本当に大変だろうな、と思うけれども・・・何も思わない、何も感じない人の過去の時間がスカスカなのに、この厄介な感受性を持っている語り手は、ものすごく濃厚なライフヒストリーを、後で振り返って読み直すことができる。 人性は、常に「選択」だから・・・常に、あの夢を、あの可能性を、殺していく、つぶしていく、ことでもあり、そこに(厄介な感受性を持つ人は)いちいち、一回ごとに痛みや苦しみを感じてしまう、のだと思うけれど・・・作品が重くならないのは、リズムのせい、だけではなくて、 「未来の片隅にすべりこむ」常に、その先、に眼を向ける生き方であったり、「名前が消えていくことに落ち着いて」(必要以上に、過去を惜しんだりもったいながたりしないで、受け入れている、らしい)心の持ち方にあるのではないか、と思いました。

0
タムラアスカ
(2018-04-18)

まりもさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 都会だろうが田舎だろうがすぎる時間は同じスピードなのに、1日経てばガラリと表情が変わる都会では、1日前と1日後はどこがどう変わったかをそれぞれが咀嚼していかないと行き遅れた気持ちになるんじゃないかと思うのです。 厄介な感受性のせいで、息苦しさを感じている都会在住の人、多いんじゃないかなぁ…って。 個人は尊重すべきだけれど、個人自身がそれにきちんと向き合えないまま、日常が目まぐるしく変化していく。 都会の魅力とも言える気がします。 都会のせいだと責任転嫁できるし。 ちなみにわたしは、梅田の街が大好きです。 読んでくれてありがとうございました!

0
三浦果実
(2018-04-19)

投稿ありがとうございます。アスカさんの作品のうち、日常を吐露する系の作品が個人的には好みです。なぜかといえば、残念な気持ちに止める表しはとても私にはリアルだからです。死にたい、なんて言わない、なぜなら死ぬわけないんだから、というところのこと。尾崎豊を追い詰めたのは尾崎豊が描く苦悩を信じ込んだファンだった、尾崎豊はただのやんちゃで歌が好きな少年だっただけなのに、みたいな感じと同じように、アスカさんが描く日常には、じつはじつはとても批判性があると思っています。ああ、すみません、これについては、また後日、対談放送で語りたます! 本作にも、その批判性があります。『ポケットの中で中指を立てて〜』のくだりです。アスカさんご自身は思想性を否定されるでしょうが、思想無き言語は絶対にありえません。あ、いや、あるかもしれません。というようなことについて、回答は放送の時にでも。楽しみにお待ちしております。最後に、僕は梅田のジュンク堂書店が紀伊国屋書店より好きだとお伝えしてみたり。

0
タムラアスカ
(2018-04-19)

三浦さん こんにちは すみません、コメントしてくださって恐縮です(笑) お気遣いに感謝します 尾崎豊の話、とても興味があります 土曜日の対談でいろいろお話出来ればと思います 思想性のなんちゃらについて、も わたしもジュンク堂書店の方が好きです 紀伊國屋も好きなんですけど 雑誌ならブックファーストがいいです

0
カオティクルConverge!!貴音さん
(2018-04-19)

何に影響を受ければこんなに漠然と好きだと思える詩を書けるのだろう… 意味わからんくらいに虜です 自タムラサンに似たような言葉を書く人を教えてください

0
社町 迅
(2018-04-19)

「車窓に穴があいて雨が息を吹き返した」 を読んだ時、雨の音を思い出しました。 第一連のかわいさがホントにホントに可愛くて…! とても好きです。

0
タムラアスカ
(2018-04-20)

貴音さん こんにちは ありがたいお言葉です 新しい詩をつくりたくなりました ありがとうございました

0
タムラアスカ
(2018-04-20)

社町 迅さん こんにちは コメントありがとうございます 外国の、存在感ある建物はとてもかわいいです 梅田はまだかわいくないなあと思います 好きだと言って頂けて嬉しいです ありがとうございます!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1