踏み止まるメザシ(千葉県産) - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

踏み止まるメザシ(千葉県産)    

五十番で買った肉まん半分こして 食べながら神楽坂ふらふら登って たどり着いた龍朋で生姜ラーメン とチャーハンをほおばるデートが したいという妄想に取り憑かれて いる。付き合ってくれる人は誰か しらいるけれど肝心の私の身体が 付き合いきれないのだから嘔吐感 と嘔吐間の朦朧としてる誇大広告       右の乳房に私が不在       でも愛されますか? 仕事復帰を一日延ばしてもらって 今日は〈ずいぶん寝てしまった〉 とラインしたら〈もう二〇二〇年 ですよ〉と返ってきたので〈二年 も寝てたら死んでるな〉って送信 したなら〈生きてるのが不思議な くらい〉だってそうなんだ不思議 なんだよ五年生存率は95.4%で 一年振りのあなたどんな顔したの あらそんな顔してたの魚みたいね       >* ))))><          >* ))))>< ゲーセンの入り口の太鼓の達人に 相性100%!結婚しちゃいなよっ て言われた私は必要以上に笑って いて隣には表情筋がないみたいな あなた。今年で十五年が経とうと いうのに阻む壁は職と病の二枚に 増えて、もうどうでもいいと思い 始めたのはかれこれ五年も前なの だからすでに根が深いし掘り返せ ない埋めてしまえ埋もれてしまえ キライなやつをタヒタヒタヒタヒ いっそ自分がタヒれって言いたい  したらきっと簡単にタヒぬ?      >* ))))>< 三番線を特急電車がツウカします ハクセンの内側でお待ちください          >* ))))><    死んだ魚の目してた     目刺すはどこだ      どまんなか        *


踏み止まるメザシ(千葉県産) ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 24
P V 数 : 1069.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-03-12
コメント日時 2018-03-29
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1069.8
2025/04/06 14時19分42秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

踏み止まるメザシ(千葉県産) コメントセクション

コメント数(24)
こうだたけみ
(2018-03-12)

残念、魚の絵文字が表示されなかった。

0
こうだたけみ
(2018-03-12)

>* ))))><

0
こうだたけみ
(2018-03-12)

魚の絵文字修正版 踏み止まるメザシ(千葉県産) 五十番で買った肉まん半分こして 食べながら神楽坂ふらふら登って たどり着いた龍朋で生姜ラーメン とチャーハンをほおばるデートが したいという妄想に取り憑かれて いる。付き合ってくれる人は誰か しらいるけれど肝心の私の身体が 付き合いきれないのだから嘔吐感 と嘔吐間の朦朧としてる誇大広告       右の乳房に私が不在       でも愛されますか? 仕事復帰を一日延ばしてもらって 今日は〈ずいぶん寝てしまった〉 とラインしたら〈もう二〇二〇年 ですよ〉と返ってきたので〈二年 も寝てたら死んでるな〉って送信 したなら〈生きてるのが不思議な くらい〉だってそうなんだ不思議 なんだよ五年生存率は95.4%で 一年振りのあなたどんな顔したの あらそんな顔してたの魚みたいね       >* ))))><          >* ))))>< ゲーセンの入り口の太鼓の達人に 相性100%!結婚しちゃいなよっ て言われた私は必要以上に笑って いて隣には表情筋がないみたいな あなた。今年で十五年が経とうと いうのに阻む壁は職と病の二枚に 増えて、もうどうでもいいと思い 始めたのはかれこれ五年も前なの だからすでに根が深いし掘り返せ ない埋めてしまえ埋もれてしまえ キライなやつをタヒタヒタヒタヒ いっそ自分がタヒれって言いたい  したらきっと簡単にタヒぬ?      >* ))))>< 三番線を特急電車がツウカします ハクセンの内側でお待ちください          >* ))))><    死んだ魚の目してた     目刺すはどこだ      どまんなか        *

0
三浦果実
(2018-03-13)

こうだたけみさん コメント欄にて載せられました修正版を本作へ反映させました。原則、投稿後の修正には応じない、また、こうだたけみさんからの修正依頼があったわけではありませんが、この後の読者が困惑せぬようにということと、既に修正に応じたことが過去に何度かありますので反映させた次第です。今後の機能改善のなかに修正回の制限を設け投稿者の修正権限を認めることを検討しております。以上お知らせさせていただきました。

0
こうだたけみ
(2018-03-13)

三浦さん! わー修正ありがとうございます。 わざわざ依頼をするのも申し訳ないなあと思って、お声をかけずにおりました。 絵文字はどこかで、反映されるかどうかテストしてからでないとダメですね。次からは気をつけます。お気遣いに感謝します。

0
こうだたけみ
(2018-03-13)

仲程さんへ コメントありがとうござます。 お、泣いちゃいそうですか? いいんですよ泣いても。ハンカチ用意しときますね。笑。 心を動かしてくださったようでうれしいです。ありがとうござます。 大人計画の松尾スズキが「キレイ」という芝居の劇中歌で〈人間とは多面体であって〉という歌詞を書いているのですが、私も一応それなりに多面体であって、切り取る場所を限定すると、なんと、不幸な女にもなれるらしいです。そんなわけで、三月の投稿作は二篇セットで哀れな女バージョンで攻めてみました。 絵文字は雰囲気を和らげるために入れてみたのですが、目が*でかわいかったので、タイトルまでメザシになってます。〈さびしい〉は想定外だったのですが、それもありだなあと思いました。

0
藤 峰夫
(2018-03-13)

あまり深く考えない方がいい。ポエムは、俳句、短歌と同じ、短い言葉で完結に表現するのが、よいと思う。余りにも文章が長いと、読み手が疲れる。起承転結が、基本。ダラダラと書いてると、ショート・ショートになってしまうが、ショート・ショートにさえ、なっていない。星 新一 先生が泣く、瀬戸内寂聴 先生が泣く。 また、韻をを踏まないと、リズミカルに、軽快良く、気持ちの良いリズムに合わせ、 5、7、5、みたいな、ザ・ドリフターズのズンドコ節のような曲に合わせて、自分の頭の中でリズムを、取りながら作詞をしたら良いのかな。 楽曲の作詞にもなるし、自己満足でやるのもいいけど、多分それでも、自分自身が納得する?自分の気持ちを伝えたいからこそ、作詞してるのではないかと思う。                          唯の法学士より  藤峰夫

0
原口昇平
(2018-03-14)

藤さんの了見は狭いですね。古くから千行以上の詩はいくつもあるのに、それを簡単に切り捨てるようなことをおっしゃいます。およそ詩を読まない方なのか、少なくとも古典を知らない方なのでしょうね。批評には気をつけたほうがよいですよ。批評は詩以上に書き手の見識を如実に表します。そしてけなすのは誰にでもできることです。自分は満足しなかったと言えば終わりですから。本当に難しいのは不足も過剰もなく核心を突いて批評することです。勉強しておいでください。法学士さんへ。

0
survof
(2018-03-14)

「あと3回読むと泣きそう」というコメント非常にわかります。作品全体を覆い尽くすユーモアの嵐が逆に鋭く刺してくる感じがしますね。最後まで読んでからタイトル読んで安心しました。

0
こうだたけみ
(2018-03-14)

藤 峰夫さんへ はじめまして。コメントありがとうござます。 いただいたコメントを読んで、この作品は「藤さんにとっての詩」には当てはまらないことはよくわかりました。 それもそのはずで、なぜなら、私はそもそも詩で〈自分の気持ちを伝えたい〉などとは思っていないからです。 私が何のために詩を書くかというと、未来の自分をよろこばすためです。未来の自分が今の私の書いた詩を読んで、思わず吹き出したり、こんなの書いたんだすごい!と思ったりするような詩が書きたい。そこには、はっきりそれとわかるような〈伝えたい気持ち〉などはありません。 気持ちを伝えたいのなら、それをそのままメッセージとしてストレートに書けばいいだけで、わざわざ詩にする必要はないんじゃないかなあと思ったりするのですが、どうなんでしょうか? それと、藤さんのコメントの前半部分は、社町 迅さんの「喧嘩の夢」に書かれたコメントのコピペですね。詩を書く人は言葉を大事にする人だと思うのですが、コピペでコメントを書く行為からは、残念ながら言葉に対する誠意を感じられませんでした。他の方には、どうかそんなコメントの書き方をしないでください。

0
こうだたけみ
(2018-03-14)

原口昇平さんへ 〈勉強しておいでください〉という言葉、私にもザックリと刺さりました。笑。 批評ってむずかしいです。ビーレビはライトレスもOKだからなんとか参加できていますが……。 原口さんの評を読んで勉強させていただきたいと思っておりますので、また私の詩にもコメントいただけるとうれしいです。

0
こうだたけみ
(2018-03-14)

花緒さんへ コメントありがとうござます。 フォルムから褒めていただけてうれしいです。私、見た目重視ですから(違)。 おもしろさの仕掛けは詰め込めるだけ詰め込みたいですねー。 かわいい絵文字でおびき寄せ、読んでみたならエグかった。でもタイトルに戻ると〈踏み止まる〉を目指したいと意思表示がしてあったりして。さて、この詩における作者の気持ちはと問われたならば、「ね、ね、これおもしろいでしょ?」ですかね。笑。 私は主に自分のことについての詩を書きますが、素の私自身はこれっぽっちもおもしろくないと思っているので、切り取り(写真的)、デフォルメ(演劇的)、そして言葉遊びとリズム遊びでゴテゴテに着飾って板(舞台)に上がりたいと思っております。つまり、詩は舞台。なんちゃって。

0
こうだたけみ
(2018-03-15)

survofさんへ コメントありがとうございます。 私はタイトルも作品の一部だと思っているので、最後まで読んでからまたタイトルに戻っていただけたのがうれしいです。 身体は蝕まれておりますが、精神は元気であります( ̄^ ̄)ゞ

0
三浦果実
(2018-03-15)

いつか「こうだたけみ論」というものを書いてみたいと思うぐらいに、気になってしょうがない書き手の一人なんですが、その作風を一言で表すと、「残念な気持ちを紛らわしたい笑う悲しみ」だと。本作はそれが一番出ている作品だと思いました。26になるうちの娘がこうだたけみさんみたいな感性と表現を持つ女の子になんでならなかったのかと残念な気持ちになりますよ。

0
こうだたけみ
(2018-03-15)

三浦⌘∂admin∂⌘果実さんへ コメントありがとうござます。 「こうだたけみ論」ですか。笑。ずいぶんと持ち上げていただきありがとうござます。本当に書いていただけたなら泣いてよろこびます(すでに泣いている)。 私の詩の印象を、これまでに何人かが言葉にしてくれているのですが、その中でもっとも好きな表現は、「笑いながら線路に飛び込んでいく感じ」です! 狂気。そして笑い大事! そうか娘さん26歳ですかー。お子さんがいらっしゃるのはなんとなく存じ上げておりましたが、意外と大きかった! 私の親は私の書くものを読んでくれないくれなかったので、生活はだらしないけどまあまあ頼りになる長女だと思っているんじゃないでしょうか、おそらく。あ、でも父には、電車に飛び込むより海に身を投げたほうが遺族にお金がかからないらしいよって言われたことあるな。笑!

0
こうだたけみ
(2018-03-15)

0
こうだたけみ
(2018-03-15)

0
こうだたけみ
(2018-03-15)

誰にともなく追伸。 大事なことを書き忘れました。 私は詩を、未来の自分のために書いています。では、なぜこういう場に投稿するのかというと、たとえば私が安部公房の小説に感化されるように、貘さん(山之口貘)の詩に共感するように、野田秀樹の戯曲に大笑い&大泣きするように、もしかしたら、私のような人間が書いた詩でも、読んで何かしら心を動かしてくれる人がいるかもしれない。そのいるかどうかもわからない人に届いたらいいなという想いから、人目に触れる場所への投稿をしています。 言葉遊びとか視覚詩とか、人によっては大嫌いとおっしゃるようなことをやってはおりますが、けっして「わかるやつだけわかればいい」という上から目線な気持ちはございません。そういうものが好みでない方には、こんな詩もあんな詩も書いてますと手を替え品を替え提示したい。それでもだめならごめんなさい、相性が悪いようですと諦めますが。 そんなわけで、四月の投稿作は、起承転結がある詩と韻を踏んでいる詩に決めました。即興ゴルコンダ(仮)投稿作130篇くらいの中から選びますので、ゴルでおなじみの方は、こうだがなに持ってくるかたのしみにお待ちくださいね。それ以外の方も、どんな詩で勝負を挑むか(誰に挑むかって自分にです)、見てくださるとうれしいです。 よし、言いたいことは言ったな。うん。 そもそもこういうこと書くこうだが嫌いだという方には、申し訳ないのですが替わりに提示できるこうだは存在いたしませんので、ごめんなさいと謝ります。ホントごめんなさい。 ここに長々とコメントを書いていて、&の半角が表示されないことに気がつきました。よーし、気をつけようっと。

0
右肩ヒサシ
(2018-03-17)

良い詩でした。生理的に書かれた詩ですが、モノから作者が離れないのが良いですね。モノとは作者ではない何か別のモノのことです。 こうださんの作品、僕には相性が良かったようですね。何年か後にこれを読んでニヤッとしている作者込みで、面白いと思えた作品でした。

0
竜野欠伸
(2018-03-17)

こうだたけみさん。 こんばんは。 気になる詩でした。踏み止まるめざし。タイトルにも韻を踏ませて描いた筆跡が伺えます。ペンシル形状をしている魚、もしくは、泳ぐことができる鉛筆、のようなイメージも沸いてきました。とても素敵な詩ですね。

0
こうだたけみ
(2018-03-20)

右肩ヒサシさんへ はじめまして。コメントありがとうございます。 おお、どんな風に詩を書いているのかぶっちゃけてしまってよかったです。未来の作者込みで面白がっていただけたなんてうれしいです。読者になったときは、作品との相性って重要ですよね。 〈モノから作者が離れないのが良い〉と評価していただいたのですが、それなら一月に投稿した「魚とバナナとラクダの話」なんかはお好きじゃないかもしれないですね。あれはあらゆるものをモノ化して、作者から離そうとしているので。 作風の根底にあるものはほぼ変わりませんが、表現方法はたくさん持っていたいです。こんな感じのも書くんだ!という驚きを届けられたらいいなと思っております。もちろん、未来の自分へ。 そして読んでくださった方々には、試行錯誤に悪戦苦闘する作者の姿を笑っていただけたらと思っております。

0
こうだたけみ
(2018-03-20)

竜野欠伸さんへ はじめまして。コメントありがとうございます。 竜野さんの気になる何かがあったようでうれしいです。 ペンシルの形状は想定していなかったので、新しい発見! すてきですね。〈泳ぐことができる鉛筆〉だなんて、それで一篇書けてしまいそう。 他にはどんな形に見えるかしらとしばらく考えてみたのですが……、魚雷? あ、まずい。何か不穏なものに見えてきた。 竜野さんのようにすてきなものに見えてきたらいいのになあと思う、一応作者である人間からのコメントでした。

0
まりも
(2018-03-28)

コメント欄を読みながら、なるほど、鉛筆にも見えるなあ、と・・・ 重いフレーズが包み隠さず置かれているのに、なんでこんなに、あっけらかんと、軽くスピーディーに出来上がっているんだろう・・・読み手を面白がらせたい、楽しませたい(その読み手、の中に、もちろん作者ご本人も入っている、のでしょうね)という気持ちが、前面に出ている、からかなあ、などと思いました。 義母が、20センチも腸を切ったのに、これでだいたい、普通の人と同じ長さになった、と言われたのよ~それも、すごいイケメンのお医者さんでね、と言いながら、美しき外科医の鼻梁~(季語は忘れました。秋暑し、だったかな・・・)という俳句を作って、句会の満点を獲得して帰って来ました。 生きているから書く、という人もいるし、生きるために書く、という人もいるけれど、書くこと、が、そのまま生きるバイタリティーになる人もいるのかもしれない、と(義母を見ながら)思ったりしています。 さかなの絵文字部分、ぎょぎょ、と音を付けながら読んでみました!

0
こうだたけみ
(2018-03-29)

まりもさんへ コメントありがとうございます。 ここに登場する魚の絵文字の形に見えたらいいなあと思って整えた詩行を、みなさんがいろんなものに見立ててくださって、書いた私もたのしませていただいています。まりもさんにはぎょぎょって音まで付けてもらって、きっと魚たちもよろこんでいます。 じつは最後の部分だけは明確な意味がありまして、メザシは目の部分を串刺しにされるから、絵文字の目=*を目指す、三角形をしているんです。 さて、読み手におもしろがってもらいたいから、言葉遊びやリズム遊びでゴテゴテに着飾って板(舞台)に上がる、だなんて調子のいいことを書きましたが、私には正反対の、完全武装して人前に出る、という意識もあったりします。 たとえばこの詩は、もっとも印象的な場面である「太鼓の達人の前で起きた出来事」だけを切り取って、絵文字などの余計なものを削ぎ落とし、写真的に書くこともできます。たぶん、読んでいてちょっと胸が痛むような恋愛詩ができると思われます。そんな写真的な詩として書いた場合、共感できる読み手は「いい詩ですね!」と言ってくれると思いますが、共感できない読み手は、どう思うでしょうか。 「ああ、よくある恋愛詩だよね。わかる、わかる」 この瞬間、私の書いた詩は私の書いた詩ではなくて、〈よくある恋愛詩〉に回収されてしまう。そういった、ほんとうにあるかどうかもわからない〈よくある恋愛詩〉に抵抗したくて、今回は、フォルムと絵文字の視覚的効果で武装をしているのです。 そうなると、今度は〈よくある視覚詩〉に回収される可能性が出てきますが、私は視覚詩が好きなので、そこに回収されるぶんにはよろこんで飛び込んでいきます。もう、何に抵抗したいんだかよくわからないですね。笑。 まりもさんのお義母さまは、周囲の人を気遣うことのできる、とてもすてきな方なんですね! 私は足元にも及びません。そんなふうになれたらいいのだけれど、たぶん私は顔ではにこやかに笑いながら、その裏で、全力で抗いつづけると思います。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1