シュール作品集。難き人の、なんだか分からない劇場 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

シュール作品集。難き人の、なんだか分からない劇場    

(解説:少年時代から、一人遊びの好きな子供でした。小学生の時、一人で独創によるアルファベットをイメージした文字を並べて書いて、それっぽく読めたのを見て『自分は、天才だ』と思い、母に見せたらこっぴどく怒られました。異次元を体験したい。見たことのないものが見たいという現実逃避を交えた知的好奇心。それを創作の中で叶えたシュールなる作品集をお並べ致しました。漫談あり、歌あり、紙芝居台本ありのバラエティに富んだ内容です。動画を見ずとも言葉だけで、面白味が分かることもあろうと思っています。真面目な文人でなく、ビール飲みながら観戦する宴会芸者のような私の一面をお楽しみ頂けましたら、これ幸いです) 「漫談:ないもの欲しさ」 ええ、人間以上に我儘贅沢で、ないもの欲しさの世界を生きる動物はおりませんで。 やれ、鳥みたいに空を飛びたいの、鳥のように囀りたいの、満たされたら満たされたで健康が欲しいの、隣の芝生は青しの連続で、嫉妬と物欲しさから、観察実験結果失敗成功の連続であります。 わあい、日本語に飽きたあって訳じゃあねえんですがねえ、おにいさん。 意味というものの凝り固まりから解放されたいと思うと、言葉を上下左右斜め縦横から崩して解体し、バラバラにして並べ替え、別の視点から見て鑑賞しようとする。 あえいう えおあお には、分かり易い規則性があるが、おまへり ゆのくに だったら、どうか?  解体された言葉を日常語に差し込んで、その違和感なきを愉しみたい。これはそんなお話です。 「ああ、遅いなあ、あいつは!」 「こうなったらドアを開けてこちらから尋ねにいってやる。えええい。しごはちなむ しごはちなむ おまへろてろ ぺ!」  (ががああ、ギギいい) 「やったあ。あいたぞう」 と平八郎。 「まあ、やあねえ。こんな夜中に訪ねてきて。本当に、もう うすてえつ あの えくわにや よお!」 と、夜のお嬢。 テレビの天気予報は、こう言います。 「ええ、明日からのお天気は、さぎやのがけの、ゆぢ のち ぷきうかへ のち ぽびちげけ」になる見込みです」 それを見て、怒り親父はこう言います。 「ううん。明日からまた大変だなあ。しかし人生、辛抱が肝心。あの名君。さきやまのほねのすいろくも言うじゃあないか。先のことなら、先の骨。明日の行方はわからない。をめわざりが しずほぬ ってな!」 ええ、新しいとは、なんでしょうか?  「それは反対から考えると分かり易い。古い埃を払うことだよ。 さっや にしちいち いちし しご はちなむ って、言うじゃないかあ」 と、ガリ勉の東大通が言うとお。 「こ、こ、こ、ぱゆのぺ わじやこ…トイレに行きたくなった….わ、わ、わ…かしおで、ですれ、あお!」 と、あわてんぼうのせっかちのおっちょこちょいの助六が漏らします。 それを見ていた真面目肌の努力家の浅井隆君が遂に 「みの! んゆの をぜおわ!」 と、注意警告する。 うう、言葉が意識と無意識の折衝(せっしょう)により折り重なった時、うう、えとぴりのもしの みそあま あたらしい世界が開けるものであります。うう、隙間から風のように新しい言葉。意味のない言葉、意味のある言葉。うう、意味はあっても、意味のないように聞こえる言葉、ああ、意味がないのに、意味ありげに聞こえる言葉、ああ、意味あって訳あって、味もあり、それでいて軽率に響く言葉。ありとあらゆる意味と訳と卒と栗の花と紅葉と現実とイマジネーションと、天ぷらのカスが! 網の目の中から、つけ入り、分け入り、ビュービュー入ってくる。それを見て元の人物、初めの人物、冒頭の人物、平八郎が、冒頭に 「しごはちなむ しごはちなむ おまへろてろ ぺ!」 とドアを開けたのと同じ勢いで 「しごはちろく しごはちろく はちろえにや よ!」 と門を閉める呪文を唱え、ガラガラガラと門が閉じた後、当然の如く、真っ当の如く、至極の如く、烈火の如く、正義に乗っ取り、正規に慮り、正常に従い、鬼畜破竹ビーチクの勢いで、こう言ったのでした! 「むう、 んぺゆじの ろかひてね かよ!」 ってね! ええ、なんのこっちゃか。うう、最後に皆さんに、この言葉を送ります。 「かこやろくう じゅうににいはち ごうえろてえ つねこころなき とわのみちすべえ」 どうも、ありがとうございましたあ。 「歌:デタラメなる枝豆」 ワッハッハッ… 月の輝く夜空 君と踊るジルバ 教えて愛のイロハ 流れ落つるは落花生… 枝豆 (枝豆)デタラメ (デタラメ) 上から目 (上から目) 枝豆 枝豆 目 目 目 目 目 目 目 目… ワッハッハッ… そよ風吹く街中 手を繋ぎ出かければ 皆が集う広場 まるで民のハーモニー 疑え (疑え) 従え (従え)舌舐め (舌舐め) 枝豆 みんな食え 食え 食え 食え 食え 食え 食え 採れたて (採れたて)茹でたて (茹でたて) 押すだけ (押すだけ) 押すだけ 押すだけ け け け け け け け 枝前 (枝豆)デタラメ (デタラメ) 喉から手 (喉から手) 枝豆  枝豆 目 目 目 目 目 目 目 目… えー(えー)(えー)(えー)だー(だー)(だー)(だー) まー(まー)(まー)(まー)(まー)  め め め め め め め め め! あ~ 惚れたぜ (惚れたぜ)痺れたぜ (痺れたぜ) 見惚れたぜ (見惚れたぜ)枝豆 みんな広げて 手 手 手 手 手  採れたて (採れたて)茹でたて (茹でたて) 押すだけ(押すだけ) 押すだけ 押すだけ け け け け け け け 枝前 (枝豆)デタラメ (デタラメ) 喉から手 (喉から手) 枝豆  枝豆 目 目 目 目 目 目 目 目… ワッハッハッ… 「歌:夫婦の会話(O Sole Mio)」 今朝はどうした? なんも言わんでこれ 出かけるなど、この頃は 目玉焼き 半熟まではいいが ベーコンも添えてあればもっと、良いな ただいま、おかえり さようなら おやすみ 遅い 早く寝ろ なんも食わんで なんも食わんで ケチなこた なんも言わんでくれ たまのゴルフ ボーナス日さ 好きなように、使わせてくれ 明日早く起こせ、コラ まだか、ホーレ 遅いね オソーレミロ! 時刻ね 遅い 遅くねえと 残業手当 残業手当 「詩文:雨」 をまヘリゆかそのとみゆかし ぜにもふかしげあららんあららん くなしりをしげりたなばたむ ぜにもにあにもぬふなしげり やめどもやまないあめのなか やまないあめなどあららんあららん 「紙芝居台本:ひてろゆにほう談話」 ひてろゆにほうは、味覚嗅覚触覚視覚聴覚、凡ゆる感覚器官から成る束縛から、自由である。 束縛とは、なにか? 束縛者を彼岸へと解放し、現世の穴の向こうへと誘う誘惑から押し留めようとするなにか? である。つまり、ひてろゆにほうは現世にいながら彼岸にいる。 神様はまず初めに四角い枠を作った。その後丸と三角を作り、多角形を作った。その後両者を組み合わせ、」多様性を生み出すことに成功した。そしてそれに満足した彼は成功を生み出し、その後それにそぐわないものを失敗と定義づけた。と、ひてろゆにほう。 心の空き缶。 「はぁー、うめぇ」 とリンゴジュースを飲む子供。 「ああ、疲れた」 とチューハイを飲むおじさん。飲んだ容器は捨てられ、忘れられていく。 この世には合意なき吐口が溢れている。万物は皆自分第一である。と、ひてろゆにほう。 人間しか好きじゃない、とひてろゆにほう。その目は、本気だ。 いきたねぞ、めて! にるちすかぺやなろ。 女は水だ。固形になるまでが、男より遅い。 ほねのころち ほぶはきな だせがや 心に固定した意味を求めるなら、水が砂土と絡み固まるまで、またなければいけない。 我々は遠く長い時間の中で何度も固まり、意味を成す。 長い旅の末に一度来た道にマークがあるように、一度感じ記録した言葉を感情といい、心と名付けた。 山勝並謝曲白橋 爽怠潮喜渋味明投全打 これらの言葉は土になる前の、泥としての言葉。 心は土である。決して石になることはない。と、ひてろゆにほう。そうかな? と、私。 神はトリックを仕掛け、アリバイを作った後、鍵を放り投げた。だから人間にわかることはほとんどない、とひてろゆにほう。 神様には良識がない。法と道徳もない。人間には理想がある、と私。 この世には神が作った摂理がある。地球環境の恒常性を見てみよ。神はほんの僅かなことにもこだわり抜いてこの世界を設計建築している。昨日が明日に変わることはないし、秋の景色から、春の景色へと変わることもない。こだわりがあることで、人生は豊かになる。執着なき自由は、彼岸者の到達地である。 そこは裏寂しいところ。世界中を飛び回りて全てを知り、執着なきを生きているなら、それは心を失ったに等しい。とひてろゆにほう。 全ての言葉の意味はいつか解体され、水に溶けて海へと帰る。 分かること、受け止めること。理解すること。すべては後ろ構え。 現象として現れる事象こそすべてに先んずる神である。そしてそこに意味を求めようとするのは、神の真意を汲み取ろうとすることに等しい。と、ひてろゆにほう。 その目覚めであり、自覚を私にください、と私。 自分で探しなさい。と、ひてろゆにほう。 「潮味筋欠緩張挙永般」 おしまい。 「歌:クジラLet’ GO!!」 ※ クジラ オモタイ オモタイ クジラ クジラ ネムタイ ネムタイ クジラ クジラ ユウウツ ユウウツ クジラ クジラ ヒトリカ ヒトリカ クジラ クジラ イルカイ イルカト クジラ クジラ ノルカイ ノルカト クジラ ノルカイ ソルカイ シズムカ ウクカ モイカイ トブカイ ハルカナ カナタ Let’s GO!! Let’s GO!! Let’s GO!! ノルカイ ソルカイ シズムカ ウクカ モイカイ トブカイ ハルカナ カナタ Let’s GO!! Let’s GO!! Let’s GO!! モイカイ サアイイカイ サアイパイ クジラ セイイパイ メイイパイ ダイシッパイト クジラ (※) Let’s GO!! Let’s GO!! Let’s GO!! オレナイ マゲナイ メゲナイ チカラ ヒケナイ ステナイ キョウモ イキルカ



ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

シュール作品集。難き人の、なんだか分からない劇場 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 403.4
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2025-03-09
コメント日時 2025-03-10
#現代詩 #動画 #縦書き
項目全期間(2025/04/07現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:403.4
2025/04/07 02時34分57秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

シュール作品集。難き人の、なんだか分からない劇場 コメントセクション

コメント数(3)
レモン
レモン
作品へ
(2025-03-10)

おはようございます。 お?声が届くようになってるぞ? うん。かなり良くなった。 次は、読むリズムに気をつけて。 早口だと、焦っているように聴こえる。 「読み」は、ゆったりと余裕を持つ方が聴きやすい。 うん。良い曲だし、ずいぶん上手になったね! アナウンサーのような、明瞭なことばが欲しいかな。 (少し滑舌が悪い) 出た!歌うのは、オリジナルだ! 歌った方が内容がちゃんと伝わる。 しかも原曲生かしてるし。 うん。いいね! あららんあららん。中原中也風? え? ひてろゆいほうって、もっと可愛いイメージなんだけどな。 おお!紙芝居。芸が細かいね。 これもオリジナリティ抜群! 時間と手間暇かけてるねぇ! もうちょい、詩文のキャラクターを掘り下げるべし。 ちょっと詩文とキャラクターに乖離がある。 長い。眠くなる。 (巧く聞かせてられてないと言うこと) 紙芝居。めくる「間」が退屈。←間延びさせないような工夫を。 あら?女性の声バージョンじゃない。凄く残念! 女性の声バージョンだと、「みんなの唄」で即採用されそうだったのに。 でも、音楽は進化してる! 効果音とかいいね! やった!やっぱり女性バージョンは、CDにしても売れそう! うーん、とても良いです。 ちょっと長いかな? えっと、詩文ひとつずつに、 感想を対応して書いてます。 楽しませて頂きました。 ありがとうございます。

1
万太郎
万太郎
レモンさんへ
(2025-03-10)

長い動画ご鑑賞くださり、コメント頂き、ありがとうございます。 アドバイスも頂き、今後参考にさせて頂きたいと思います。 さて、ひてろゆにほうに解説をつけ忘れたのは不味かったと投稿後、反省しました。病院に入院している時、暇つぶしに妄想で怪獣を頭の中で描き、そのキャラクターにひてろゆにほうと名付け、子供に絵を描いて、プレゼントしたりしました。その解説が無かったのは良くなかったと思ってます。 クジラLet’s GOは空飛ぶ鯨をイメージして書いた詩で、女性ヴァージョンの方が良いとのことで、そうかも知れない。 「みんなのうた」から声かかったら嬉しかった。 今回は言葉を通して色んな実験を作品内でやったものを集めてみました!

1
レモン
レモン
万太郎さんへ
(2025-03-10)

うん! どんどん試す姿勢は、とても良いです。 期待してます。

1
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン
推薦文を書く

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3