蛍をまた見たい - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

蛍をまた見たい    

 蛍が飛んだ。  いきものはまだいる。  僕はめだかのほうが幸せだったかな?  僕は人間的な生活を求め詩を読む。  僕は人間的な生活を求め詩を描く。  僕は人間的な生活を求め大学に行った。  雨が今日は降った。  昨日は晴れ間はあった。    雨が今日は降った。  月も太陽も見えない。  不在と存在がメロディーを、音楽をつくる。  雨が降った。  蛍が今日は飛んだ。  


蛍をまた見たい ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 693.8
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-11-01
コメント日時 2024-11-26
#現代詩
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:693.8
2025/04/10 18時42分16秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

蛍をまた見たい コメントセクション

コメント数(6)
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2024-11-01)

蛍は川のそばでよく見かけました。さいきん、夜に川に行くことがなくなり見ていません。

0
古銭好き
古銭好き
作品へ
(2024-11-01)

晴れ間がみえていても、飛ばなかったのですかね… 人間もめだかも蛍も雨が不在だと、生き生きできないのかもしれませんね いろいろな解釈ができそうでおもしろい詩です

0
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-11-12)

「不在と存在がメロディーを、音楽をつくる」 音楽は、それぞれの楽器が沈黙したり奏でられたり、その美学があると思います。それと、「雨」と「晴れ間」が交互に奏でられる日々、蛍の飛翔と停留が重ねられる。 そういう詩だなと、また最初に立ち返ると、「いきものはまだいる」という行に目が止まる。もちろん一匹、一人、の個々の生死は繰り返されるけれど、この地球では現在、いきもの全体が滅亡したり誕生したりというメロディはリアルタイムでは聴ける生き物はいない。そういう楽譜の上で生きていることを感じて詩が始まっているところが、良いなと思いました。

0
いすき
作品へ
(2024-11-24)

タイトルが良すぎてすね。。 蛍って特定の場所にしかいないもん。そこに自分がいる時間っていうのは有限の幅なので。蛍をまた見たければ時をさかのぼるしかない。つまりおれたちの未来に蛍なんてない。でも心のなかには情景があり、S字のサインを描いて何処かに消えたただ1回の発光がある。。みたいな感じのイメージてした!

0
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-11-25)

西山さんの古谷実的世界観が好きすぎる。たしか6月上旬かな、七十二候の「くされたるくさほたるとなる」というやつがあるそうで、暦というのは、正しいのですね。

0
AssA
AssA
作品へ
(2024-11-26)

蛍から始まり、生き物へと続き、蛍に終わる。とてもいい完結をしているものと感じました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1