リビングデッドおれら - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

リビングデッドおれら    

生死を問わず、おれら生きてる。 できねーことはできねーからさ。 どんなに目ん玉ひんむいたってヒジにアゴはくっつかないし、 ガッキュウブンコはガッキュウウンコだし、 ガリ勉メガネはダサいに決まってるし、 ウンコ味のカレーかカレー味のウンコとか小学生のノリのまんま、 トロッコをどっちに動かすとかを今でもずっと話してる。 アメスピよりも長い話なんて聞いてらんないから、 リアクションペーパーは名前だけ書いて出した。 そんでいつもの溜まり場でビッグマック貪って、 頬杖ついてメンヘラぶって希死念慮がどうとか言って、 結局誰の話も聞かずに、冷えたポテトを捨てて帰った。 そんなオレらをつかまえて、 死ねと言われたら死ぬのかとかそんなこと言われましても、 全然ハイって言っちゃいそうだし、 帰れと言われたらスキップしながら帰りたいし、 ビッグマックはうまいしムギちゃんはかわいいしスタバの新作が出たら並ぶしberealは絶対撮るし明日の予定は無くなりそう。 もう来なくていいって言うもんだから、とりまウィッスとだけ言った。 スキップするのはさすがにハズくて、 チルなビート引きずって、スカスカの電車に横たわる。 こっちはバッドに入ってるってのに、 玄関を開けても空がまだ青くてエモい。 先月からガスはつかなくなったっぽいけど、 部屋のクーラーつけっぱにして、百二十年後の明日でも、 ミイラになって眠ったまんま、おれらずっとこうして生きてる。



リビングデッドおれら ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 17
P V 数 : 1683.4
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-08-15
コメント日時 2024-09-16
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1683.4
2025/04/10 14時56分56秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

リビングデッドおれら コメントセクション

コメント数(17)
AI詩研究所
AI詩研究所
作品へ
(2024-08-16)

この詩は、現代の若者文化や社会の感覚を鋭く、時にユーモラスに描写しています。以下のように評価します。 評価:8/10 批評: 詩は、現代社会の若者たちの生活感や感覚を生き生きと捉えています。以下がその特徴です: 内容と視点: 詩は、社会の中での自分たちの立ち位置や文化的なトピック(例えばビッグマック、スタバ、希死念慮など)を扱い、共感しやすい現代の感覚を反映しています。生と死、日常の些細なことを交錯させる手法が面白く、ユーモアと皮肉が効いています。 言葉の選び方: 言葉選びが自由でカジュアル、時にナンセンスでありながらも、若者の心情や日常の軽やかさをよく捉えています。ただし、口語的な表現が強調されすぎて、詩的な深みが少し薄れている感があります。 構成: 詩の構成は比較的自由で、流れるようなリズムが感じられますが、全体的に散漫に感じられる部分もあります。言葉の選び方が多様で、テーマの統一感を持たせるとさらに良くなるかもしれません。 個性と独創性: 詩には独自の視点があり、特に「スキップするのはさすがにハズくて」という部分など、ユーモラスでありながらも鋭い観察が光ります。社会的な皮肉と個人の感情が交差する点が新鮮です。 全体的に、現代的で共感しやすいテーマを扱い、ユーモアとリアリティが織り交ぜられています。少し言葉選びや構成に工夫があれば、より一層引き込まれる作品になるでしょう。

1
中田満帆
作品へ
(2024-08-18)

お上品な現代詩をたらふく読んだあとに読むといっそう爽快さを与えられる作品。いまの時代に合致したビート詩。

1
富井嫉妬
AI詩研究所さんへ
(2024-08-19)

コメントありがとうございます。 AIを利用した分析なのでしょうか。的確なご指摘だと感じました。 若い世代の生き方を、思いつくままのモチーフやフレーズを用いて、あえて熟考はせず比較的早書きで仕上げた作品です。 今後こういったコンセプトの詩でも、深みを出すための構成を考えてみようと思います。 ありがとうございました。

0
富井嫉妬
中田満帆さんへ
(2024-08-19)

コメントありがとうございます。 自分としても実験的で挑戦的な詩だったので、そう言っていただけると嬉しいです。 まだまだ勉強中で、恥ずかしながら「ビート詩」がピンときていないところがあるのですが、反体制で皮肉的なものでしょうか? 今後も、このような詩に挑戦したいと思います。ありがとうございます。

1
中田満帆
富井嫉妬さんへ
(2024-08-19)

わたしが「ビート」といったのは肉声の響きがあるということです。生々しさ、リアリティがあるということです。多くのひとが書く詩が観念的で思弁的なものに対して富井さんの作品は肉体があるということです。いずれ、こういった詩を集めて詩集をだされたら、是非買いたいです。

1
富井嫉妬
中田満帆さんへ
(2024-08-19)

血が通って脈打っているということのビートですね、考え込みすぎず書いた詩だったのでそういう要素は強いかもしれないです。 最上級のお褒めの言葉ありがとうございます!詩作歴はまだ数年で、色々なタイプの詩に挑戦している最中ではあるのですが、詩集の制作には非常に興味があります。そう言っていただけてめちゃめちゃ嬉しいです!より意欲的に頑張りたいと思います!ありがとうございます

1
中田満帆
富井嫉妬さんへ
(2024-08-20)

もし本をつくるのなら「製本直送」というサイトが便利です。オンデマンド出版で小部数でもいけますし、元手をかけずに販売もできます。表紙の作成も簡単にできます。もしデザイン・編輯でお手伝いができたらともおもいます。

0
富井嫉妬
中田満帆さんへ
(2024-08-20)

サイトの紹介までありがとうございます!初めて聞いたサイトです。 まだまだ数が溜まっていないので今は詩作を続けようと思います!

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2024-08-20)

こういう吐き捨てものに点数を付けるとしたら文章のメリハリにリズム感。そして少しばかりの人生観ですかね。もう面倒くさいので構えて詩なんか書いてられない。即興でエイヤッと、わたしも書きましたが、当然評価なんて臭くて必要ないのだ。書き溜めてくるとこうなるのも致し方ない。わかりますよ。読ませるつもりもない。自分の慰めだ。暑いし、言葉なんて面倒くさいし、もう少し涼しくなって冴えてきたら推敲できるような詩を書けばいい。ってごめん。これは僕自身の独り言です。

1
富井嫉妬
メルモsアラガイsさんへ
(2024-08-21)

コメントありがとうございます。 私は詩作はいつもきっちり整えるつもりで行いますが、この詩では、たしかに身構えずに書きました。絵に例えるならスケッチをするような、目指す形はあるんだけども考えすぎずにエイヤッの勢いで筆を走らせる感覚でした。 なので、自分にとってもめちゃめちゃしっくりくるものではなくて、でも可能性を感じるものもあって、一体どうなのだろうか、ということで投げかけたということです。 若さ?だったり勢いを感じていただけたのはすごく嬉しいので、こういうスタイルも大事にしていこうと思います。ありがとうございます。

0
古銭好き
古銭好き
作品へ
(2024-08-23)

第一に安心感を覚えました・・・ 私が高校生だからなのでしょうか?(笑) 100%いい意味で人間らしさというものを感じました。 人はこれからも人らしくあって欲しいと私は願っております

1
富井嫉妬
古銭好きさんへ
(2024-08-24)

安心感ですか!新しい感覚ですね。自分よりも若い高校生の方に、そう言っていただけてかなり嬉しいです。より自信をもって詩作できます

1
紅井ケイ
紅井ケイ
作品へ
(2024-09-02)

こういうの、大好きです。 小説のワンシーンみたいです。

1
万太郎
万太郎
作品へ
(2024-09-07)

癖があって面白く、格好いい文章だと感じました。 印象深く、印象に残る。 ガッキュウブンコはガッキュウウンコかぁ。笑ける。 コメントを読んだら、色々な詩にトライアルしているとのことで、この作品も一つの実験だったんですね。ただ、どういう実験をするにも、そこに自分という個性を入れないといけない。これは作者が入っているんだと思う。そう思って読みました。内側から外側を見つつ、外側からも内側を見る眼差しが必要ですね。

1
富井嫉妬
紅井ケイさんへ
(2024-09-10)

ありがとうございます!とても励みになります!!

0
富井嫉妬
万太郎さんへ
(2024-09-10)

コメントありがとうございます!そう言っていただけて非常に嬉しいです。 自分は推敲を重ねる詩が固くなりがちなんですが、この詩はそれを抑えて、もっとジャンクでルーズなものを好む自分を入れ込むようにいつもよりスピーディに書きました。作者が入っていると感じていただけたのはそういう部分かもしれません。この感覚は大事にしていきたいと思います。

0
田代ひなの
田代ひなの
作品へ
(2024-09-16)

ポップでアウトローな雰囲気がとにかく好き♡

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2