由比寺の刀 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

由比寺の刀    

 群雄割拠の時代が終わろうとしていた。久慈の豪族、佐川義久は隣国の領主たちを自分の城へ招いた。月丸扇の紋章が描かれた屏風絵を背に、広間の上段に義久が座り、宴の席は中段に設けてあった。下段には着飾った遊女たちが出番を待ち、やがて招かれた領主たちの杯へ親しく酒を注いだ。近隣の国で最も力のある島木氏は、背に大きな揚羽紋のある黒と黄の派手な陣羽織を着ていた。おゆいは島木氏にも酌をし、まるで人懐こい猫のように摺り寄っては艶なる色香を添えた。 「島木殿、久慈の酒は如何ですか?」  おゆいは微笑みながら言った。 「良い酒だ。ましてやそなたのような美しい者が注いでくれるとは、これ以上の喜びはない」  島木氏は満足げに答えた。  宴たけなわとなった頃、突如として赤い鎧を纏った者たちが乱入した。その者たちは荒々しく、酒に酔った無防備な領主たちを刀で斬りつけた。島木氏も、鉈のように降りおろされた刀の一振りで敢なく倒れ、朽ちた落ち武者のごとく無惨に転がった。  このようにして、義久はいとも簡単に領地を広げた。領主なき隣国には、すでに義久の側に与する者たちが散りばめられている。しかし、彼の心には常に疑念と不安がつきまとっていた。  さて、島木氏の家臣、鹿島景時は頑なに城を守った。  石垣で囲われた緩い緑の斜面がつづく城の外堀では、槍を持った佐川氏の軍勢が声をあげて馬上の景時とその従者を襲った。景時は鎧の上に揚羽紋の陣羽織を着ており、黒塗りの兜の前立てもまた揚羽蝶だった。彼の胸には、主君への忠誠と復讐の炎が燃えていた。 「今こそ親方さまの無念を晴らす時が来た!」  景時は叫び、刀を掲げた。胴丸を着た武者たちの背にはためく指物も黒字に白の揚羽紋だった。これに対して佐川氏の武者たちの鎧は赤く、背中の指物は黒い月丸扇だった。にわかに生ぬるい風が吹き、そのとき、激しい光と雷鳴とともに妖しい力が激しく彼に臨んだ。景時の振り上げた刀はまばゆい輝きをおびた白い光芒となり、たちどころに千人もの首が芝草の生えた土の上に落ちた。  景時は言った、 「わが刀をもって死体の山また山を築き、雷のような光と轟きをもって千人を打ち殺した」  やがて紫の夜着を羽織った義久の側に臥し、おゆいの瞳には暗い企みが宿った。  真夜中、おゆいは義久の寝室を離れると、じっと睡蓮の葉の浮かぶ池を睨んだ。まるで遊女が着るような朱色の袿(うちき)に垂れた、おゆいの長い髪が夜風にそよいでいた。  景時の力の秘密を探るため、おゆいは美しい側室として彼に近づいた。いつどんな時も彼女の微笑みは、仮面のように胸のうちの奸譎を隠していた。  おゆいは手厚く景時に接し、その仕草は氷を溶かす春の陽だまりのように穏やかだった。景時の心はゆっくりと溶かされ、やがて彼は、おゆいを妻よりもふかく愛した。 「景時さま。あなたの強さはどこにあるのか、どうぞ聞かせてください」  毎夜、おゆいがその言葉をもって彼に迫り促したので、景時の魂は苦しんだ。 やがてある夜、ついに彼はその答えを明らかにした。 「余の力は、渡来の民が天から墜ちた鉄を溶かし叩き、陰陽師の祈りと雪解けの水によって冷やし固めたこの妖しい刀にある。刀を研いだのは婆羅門の宗徒じゃ。もし剣を奪われたなら、余の力は忽ち去って失われるであろう」  夜の闇が訪れ、景時の眠りが深まる中、おゆいは刀を奪い、義久の元へと走った。影時は目覚めると、すぐにも刀と力の喪失に打ちひしがれるのだった。しかし怒りと絶望の中で彼は反撃の火を灯した。戦いの火蓋が切られ、景時の軍勢が暴風のごとく広がるも、神剣なき力は次第に衰え、やがて敗北の影が濃く忍び寄った。義久は景時を捕えて、ふたつの眼をえぐり、鉄の足かせをかけて牢獄につないだ。こうして景時は、ただ死を待つばかりとなった。  戦いが終息を迎えたとき、卑怯を悔いておゆいは泣いた。ある夜、揺らぎ瞬く提灯を手にした従者とともに牢獄へ赴くと、おゆいは景時に刀を手渡した。 「義久へ渡した刀は偽物です。景時さまの刀は、私が大切に隠し持っておりました」  裏切りの罪を悔いながらも、その声は景時の耳には空虚な物音でしかなかった。ただ景時はその力を振り絞り、藤蔓で巻いた柄をつよく握りしめると、妖しく反った刃をさも虚空を斬るかのように抜いた。すると一瞬のうちに足かせの鎖を断ち、太い角材で組んだ牢の格子を斬り裂いた。牢獄を出ると大勢の者たちが襲ってきたが、視力のない景時は音と気配で敵の肉と骨を斬った。たった一人で、三十人を殺し、城の本丸へ入るとさらに七十人を殺した。女の匂いのする静まった城の奥まで進むと、弓を持った赤い鎧姿の従者と、純白の寝具に座る義久がいた。 「暗闇侍め、この矢を受けてみよ」  そう言い終わるのと同時に、四本、そしてまた三本、また二本の矢が影時の胸と首に突き刺さった。景時はそのまま立ち尽くし、えぐり取られた両眼の穴で穢れた血を吸った細く長い刀を見るともなしに見上げた。 「ああ、八百万神、すなわち神よ! わが刀をもって佐川義久を討ち、雷のような轟きをもってその従者をも打ち殺そう」  すると刀はまぶしい光を放ち、そのつよく神々しい光の中には、怒りも憎しみも、そして殺戮への迷いさえ微塵もなかった。ただ激しい音と光が消えると、そこには義人を踏みつけ民を支配した義久と黒く焼けた従者のむくろだけが残った。やがて一陣の風が吹き、あたり一面には靄のような煙と獣じみた嫌な匂いが漂った。刀は、矢を受けた身体とともに、抜き身のまま焦げた土の上に置かれていた。その場に駆けつけたおゆいは、両眼をえぐりとられた男の亡骸に寄り添い、声を漏らして泣いた。  景時の刀は、今もこの地の尼寺に納められている。 ◇士師記13章~16章からのオマージュ。 (一部モノローグ等に、本文からのサンプリングがあります)



ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

由比寺の刀 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1222.8
お気に入り数: 1
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2024-08-09
コメント日時 2024-08-25
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2024/09/19現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1222.8
2024/09/19 10時56分11秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

由比寺の刀 コメントセクション

コメント数(7)
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-08-10)

景時は戦闘狂クソガキ、義久はひたすらラフな悪人で、聖書ってそういうものだよなと改めて実感して面白かったです。試みといわず、一冊分書いてほしいくらい。atsuchan69さんの馬琴的サディズムが十全に発揮されるに違いない。

1
atsuchan69
おまるたろうさんへ
(2024-08-11)

◆この作品で描かれている「ふたつの眼をえぐり」や「わが刀をもって死体の山また山を築き、雷のような光と轟きをもって千人を打ち殺した」などという残忍な記述は、ほぼ士師記(サムソンとデリラ)の儘です。確かにボクにはサディスト的な性格もありますが、暴力というのは多くの場合、どちらか一方の正義の確認もしくは裏返しであり、その被害者もまた、危害を誇張し、恐怖によって歪められた正義の名のもとにふたたび暴力を行う可能性を秘めています。しかしまた、ことばによるダメージと物理的な暴力とはまったく別種のものであり、これには少しばかり「教育」が必要だとも考えていますが、ボク自身が「教育」を行うことはけしてないということも一応は述べておきます。ことばで騒ぐタイプの人間の場合、ことばで理解させるのはまずもって不可能だと予め知っておくべきであり、①相手にしない②取敢えず謝罪する③代理人に処理を任せる等が望ましいと思われる。◆さて、おまるたろうさんは、中上健次さんの「地の果て至上の時」を御読みになられたそうでボクとしてはその事実だけで一緒に並んでアンパンマンのおまるに座りたくなります。名前は伏せますが、某あくたがわしょー作家は新宿のスナックで呑んでいて意気投合した見知らぬ男を自分のアパートへ連れて行き、ふたたび酒を呑みながら朝方‥‥突然、相手の男に殴る蹴る等の暴行を働き、さらに下半身を裸にしてディープなキスしたり、抵抗すれば半殺しにしたり、フツーなら一生涯処女であるはずの【男の操】を奪ったりの淫らな行為を時を変え男を変えて幾度も繰り返しましたが、当時の文壇はその類まれなる才能ゆえに社会的制裁および行政上の罰則からも断固としてこの作家を守りました。◆ボクは釣りをするカンケー上、和歌山は特別に思い入れのある場所であり、さらに九鬼水軍や雑賀崎衆、根来衆(僧兵)らのナゾめいた豪族や軍勢は一生涯のケンキュー対象です。まして新宮市といえば「徐福伝説」の地でもあり、そこから彼ら渡来人が探索したであろう熊野から大台ケ原、そして吉野までのルートや屋根瓦に渦巻状の三つ巴紋のある神社仏閣は謎いっぱい夢いっぱいで夜もワクワクしてすぐには寝付けないほどです。◆話が逸れましたが、中上健次さんの「岬」は少し前にアマゾンで買って読みました。作者の主人公へ向ける目線は上でも下でもなく、まさに自分そのもので、「穢れた血」とされる秋幸が犯す罪もけして許されない「罪」ではないと思った。むしろ美しいとさえ思える‥‥素晴らしく感動的な【罪】だった。◆そーゆーわけで、文学はマトモじゃない。マトモが好きならマトモな世界で生きるべきだし、マトモじゃないから文学をやるしかないのも本当だ。もちろん、ボクは社会的にはかなりマトモを装っている。譬えて言うなら、自分がゲイなのを隠してるお巡りさんとか妖怪人間であることを隠して生きるベムみたいな。詩を書いているなんて家族には一切秘密だし。なんてヒキョーな奴なんだと蔑んでくれたら良いと思います。◆「由比寺の刀」については、あくまでも「サムソンとデリラ」のオマージュという枠の中で書いたせいで伏線を張るだの脱線転覆だのをしないまま手短にホイホイと完成させちゃったのでボクとしては物語としては類型からハミ出せなかった気もします。それから神の民でありながら律法をことごとく破り、遊女とも H しまくり、大勢の敵を殺し、最後には異教の神を拝む民とともに死んでしまうサムソンと海の民(ペリシテ人)については、もう少し話したいことがあるのだけど、長くなるのでまた‥‥ https://youtu.be/zPxy2hbnC-k?si=oelvPlIAMsQvYsPX

2
万太郎
万太郎
作品へ
(2024-08-14)

凄いです。声に出して読みたくなる日本語。 強い男に憧れる女。刹那に行きた人々。普遍的な物語です。 内容の詳しい歴史的なことは分かりませんが、とても楽しく読めました。 クオリティレベルが高く、とてもとても私などが批評出来る代物ではありませんが、読んでいて楽しかったです。

1
atsuchan69
万太郎さんへ
(2024-08-15)

万太郎さん、コメントをありがとうございます BC 1,150年頃の現在のパレスチナ(ガザ)を舞台にした サムソンとデリラの物語は歌劇にもなっていて 西洋ではけっこう有名なストーリーです ボクがこの物語を知ったのは1949年に制作された セシル・B・デミル監督の映画「サムソンとデリラ」の 初回ではなく、もう何度目かのテレビ放送によってですが、 聖書の士師記を読んだのは、もっとかなり後です https://youtu.be/qSXbBYGFfhk?si=NF0Wz02cpCFSjK3V 「この時、主の霊が激しくサムソンに臨んだので、サムソンはアシケロンに下って行って、その町の者三十人を殺し、彼らからはぎ取って、 かのなぞを解いた人々に、その晴れ着を与え、激しく怒って父の家に帰った」士師記14:19 というような、サムソンの異常とも言うべき大量殺人と異教の裏切る女デリラとの愛の物語です カミーユ・サン=サーンス作曲の 「私の心はあなたの声に開く」は名曲中の名曲で、 特にマリア・カラスの歌はボクのお気に入りです マリア・カラスは海運王(海の民)オナシスの愛人でしたが、 ケネディ大統領暗殺の後、 オナシスは未亡人となったジャクリーンと結婚したため ふたりの関係は終わりとなりました https://youtu.be/9piRiiZ0C4Q?si=K7wBUVOo27tmwri0

1
青十字
atsuchan69さんへ
(2024-08-25)

返信ふたつだけで作品本文の半分程度の文字数をついやしているような直感をもった。

1
atsuchan69
青十字さんへ
(2024-08-25)

さて、◆この作品を書くきっかけになったのは、◆田邊容さんの「葉舟」のコメント及び推薦文に◆創世記4章の◇「カインとアベル」の物語を当て嵌めて◆映画「エデンの東」のような【父親殺し】の暗示だとする読解に対し、◆ラストに登場する◇「土は冷たい」という描写から◆中上健次さんの小説に出てくる◇「冷えた土の匂い」を連想し、◆いや、これはもしかして◇聖書の話というよりは、◆むしろ日本神話にも登場する◇「身近なタブー」についての話なのではないかという反発から、◆だったらいっそ聖書の物語をホモ‥‥ちゃう、◆ほぼ忠実にトレースして日本を舞台にした物語を◇単純明快に書いてやろうということで◆只すらすらと書いてみただけの短編なんですが、◆もしも読解に優れた人であるなら◇「サムソンとデリラ」について◆何か聖書の枠を超えて述べることがあるかも知れないという◆微かな期待も少なからずあったのは事実です。◆まあ、ぶっちゃけて言えば◆金正恩さんがモランボン楽団に◆ドラゴンボールや仮面ライダーのテーマソングを演奏させるかということです。◆サムソンは古代イスラエル人の英雄であり、◆彼を主人公にした◇歌劇「サムソンとデリラ」を◆こともあろうに敵のペリシテ人の末裔(ギリシア人)である◇マリア・カラスに歌わせて◆世界中の人たちから絶賛されるなんてアレレ、◆ナンカ【ヘン】だぞって気づかないのだろうかとゆーことです。◆もちろん、それについては◇現代においては異教徒でさえ◇キリスト教に改宗しているだろうという、◆ごもっともな意見もありましょうが、、◆聖書の記述によれば、◇ダン族のゾラという女に主の使いが現れて◆「あなたはうまずめで、子を産んだことがありません。しかし、あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。それであなたは気をつけて、ぶどう酒または濃い酒を飲んではなりません。またすべて汚れたものを食べてはなりません。あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。その頭にかみそりをあててはなりません。その子は生れた時から神にささげられたナジルびとです。彼はペリシテびとの手からイスラエルを救い始めるでしょう」(士師記13:4~13:6)とあるのに、◆その後の記述によれば◇ゾラから生まれたサムソンは◆酒は飲むは女は抱くは◇大勢の人を殺すはと、◇「どこが生れた時から神にささげられたモンなんじゃい! ◇残虐非道のヤクザもんやんけ!」と、◆ツッコミどころ満載の英雄(?)です。◆この物語には、◇厳格なユダヤ教からすれば◆神の教えや正義とは真逆の◇幾多の矛盾が散りばめられており、◆さらにナゾかけみたいな記述も多くあって◆話じたいはともかく◇物語の暗示する多元的な解釈の難解さにかけては新約聖書のヨハネ黙示録とどっこいどっこいです。◆いちおう、ボク的にはこの記述の中にこそ◇聖書を書いたのは神ではなく◆本当はアルファベットを発明した◇海の民(ペリシテ人)であり、◆聖書の記述上イスラエルの人々に花を持たせてはいるが、◆サムソンが大勢のペリシテ人とともに死んだように、◆「海の民が滅ぶときは、たとえどんな正義であっても、おまえたち自身も正義も一緒に滅ぶのだ」という◇裏のメッセージがあるのではないかと、◇かなりトンデモな読解をしているんです。◆実際、ユダヤ人も海の民も◇人種的な特徴はさほどなく、◆正直、人種的にはアジア人も含んだ「寄せ集め」の集団でした。◆それはなぜかと言うと、海の民のルーツが◇漫画「ワンピース」みたいな海賊だったからで、◆陸地では貿易の要所として「イスラエル」を作り、◆太古に滅んだあちこちの文明の神話伝承を◇みごとコラージュして◇聖書という書物(巻物)を拵え、◆世界で一番正しい「神の民」まで創造した。◆――こーゆー話は、数多の都市伝説や陰謀論でも語られることのない、ボク独自のものなのですが――◆聖書から三つの宗教が生まれていることや、◆たとえば歴史的にみてもヴェネチアを拠点として◆イスラム世界とキリスト教世界を自由に行き来した◇黒い貴族(海の民)たちが◆とてつもない富を手にして◇現在に至ることからも見て取れます。◆よく「ユダヤ陰謀論」とかを耳にすることがあると思うけど、◆ボクからいわせれば◇「ユダヤ陰謀論」こそが◇海の民の隠れ蓑になっている。◆さらに海の民は◇いつの時代においても◇国家を持たず、◇あらゆる国家や宗教、思想の弁証法的解釈によって対立を作り、◆それを都合よく利用して戦争を引き起こし、◇貿易その他の分野で◇自分たちに有利な取引を行なって来ました。◆あと、海賊と言うと、多くの人はピーターパンのフック船長をイメージするかもですが、◆ホンマモンの海賊というのは頭脳明晰で多言語を話し、◆天文学の知識や自然科学、◇武器や金融の知識まで持ち合わせている。◇そして世界中どこの国でも女にモテまくる【ナイスガイ】です、、 https://youtu.be/xsAOmE-d2cY?si=jzCb3mdVjMM6E-F5

0
atsuchan69
作品へ
(2024-08-25)

ゴメン、暗示じゃなく【暗喩】、、

0
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2