リマインド - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

リマインド    

ヘッドホンをまとって賑わうビルのあいだを抜けると、街から続く明るい夜空に驚いて文字の糸屑から視線を上げる 赤い光が点滅するビルの上から地図を描いた雲の後ろに、夜空はゆっくり逃げるみたいに宇宙に向かって薄くなるから、まだ完璧な色に会えてないのはきっとわたしに限ったことでもない 薄紫のプールの底に街は遠く地平線まで並んでて、ちらちら咲いた窓の灯りに隠れる庭木が光合成するときいったいどんな匂いがするんだろうって思ったけど、なんでか理由はよくわからない そのらしくない科学的な気持ちが胸の辺りからしなやかな管を通って全身に行きわたる途中で、見覚えのあるきみの右手が黄色いスポンジをゆっくり掴んで束になった繊維の表面から水がやさしくこぼれ落ちる 夜空がこんなに明るいのは どこかできみが死にかけてるからかもしれない 色の隙間で濃度が瞬いたような気がする 銀色の自転車に乗った人が後ろから通り過ぎる ねえ、どこかできみはいつでも死にかけてるよ 言葉が抵抗を避けて流線型のヘルメットを滑る わたしは灰色のアスファルトを 靴音を響かせながら下っていく さらさらの掌に携帯をのせて やわらかい指で「いま」ってきみに送信する 光が走る速さに耳を澄まして 既読になる前にきっかけを取り消す 長く続いたカーブの向こうに白いコンビニが見える頃には、夜空はすうっと心の上まで落ちてきて、風に混じる夏草の匂いにすっかり安心して諦めてる わたしは死ぬまできみを掠ることしかできない 携帯でリマインダーを立ち上げて 暗闇に浮かぶ画面にさっき覚えた言葉を並べる きみが生きてることを保存して先送りする 2025/6/8 明るい夜空のどこかでいまきみが死にかけてる


リマインド ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 18
P V 数 : 2278.3
お気に入り数: 2
投票数   : 5
ポイント数 : 0

作成日時 2024-06-08
コメント日時 2024-06-22
#現代詩
項目全期間(2025/04/07現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:2278.3
2025/04/07 06時24分34秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

リマインド コメントセクション

コメント数(18)
1.5A
作品へ
(2024-06-08)

よく分からないことだらけの世界のなかで、きみが死にかけているという予感のような祈りだけがわたしの心の平穏を保ってくれる。だからその祈りは作中何度も唱えられている。きみを思うことで、わたしのなかにある死という概念から目をそらしているようであり、じっと見つめ続けているようでもあると感じました。余談ですが、詩誌に投稿されてもよかったんじゃないかなというレベルの作品だと思いました。

1
佐々木春
佐々木春
1.5Aさんへ
(2024-06-09)

毎回丁寧に読んでいただきありがとうございます。ふと浮かんだ「きみが死にかけてるからかもしれない」って言葉から書き始めたらこんな感じになりました。なぜこの言葉が自分の中にひっかかったかはわかりませんでしたが、確かに何か祈りみたいな思いもあったのかもしれません。 そして、お褒めいただきありがとうございます。自分の書いたものの出来も自分ではわからないので、そう言っていただけるとうれしいです。

1
吸収
吸収
作品へ
(2024-06-11)

自在にも色々とあると思うが 佐々木さんの作品は作者に辿り着く痕跡が少ない気がするなぁ 美しい文体だしお高い化粧水の様に 思惟思想に馴染むと言うか 俺は基本ビーレビでしか活動してないけどビーレビで投稿する詩に対しての製作集団みたいなのを考えているけど 佐々木さんが組んでくれると嬉しいな どうかな?ゆるい感じでそれ専用のディスコードでも作ってやりたいなと思うけど、もう既に製作集団みたいなのに入っているのかな? 正直、ビーレビにもそんな感じの企画部門みたいなのがあれは楽しい感じになると思うんだけど

1
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-06-11)

ホバークラフトで首都高滑空してるみたいな、 2010年代後半のボカロの神曲みたいな、 あと「夜を駆ける」みたいな、 観客は「ほぇ~?!」ってなるしかない、 みたいな。 (気がついたら、こんな脳死発言しかできない自分がいて、ちょっとさみしいです...) 海で泳いでるけど、ぜんぜん遠くにはいかず、ずっと浅瀬でプカプカしている風で、省エネな筆法という見方もできるかもしれません(ただ忘れないでほしいが、それでいてなお良い詩を書くというのは奥義ともいえるわけで)

1
A・O・I
作品へ
(2024-06-11)

リマインド(今を思い起こさせる)、わたしという今、今を保存するわたしは/わたしをきみとする過去の/未来にある今。んんんんうまくいえないけど、なんかそんなかんじ。わたしはこう読み取れましたけど。だいぶ悩みました。まあそういった内容は先ず置いといて。 一読して、まーた印象としていつもと書き方一緒だな、でした。そしてずいぶん詩を書くようになったなとおもった。なんかよくわからないけどイメージで呑まれるからいいか、いいもんな。うんうん。添削したら佐々木さんの良さがなくなるので、そういうのは書けば書くほど自分で見えてくるしできるように変わっていくものなので、今回はかたちについてのアドバイスを まず1-4連目の詳細な描写、佐々木さんの良さだね。これをひとくくりとする。5連目のまえに行間を二個開けるぐらいの気持ちで場面を区切ると良い。 で5連目、これみよがしに二行にする必要がない、まずは引っかからずに詩の中におさめ、読者を次の行に流してやること(なんだろうと立ち止まらせる必要がないなと) 6連目、自分と心象が交互に見えているのでカッコ使ってみよう。そうするとずいぶん動きが出る。風景から人間に自然とシフトできる。 色の隙間で濃度が瞬いたような気がする (銀色の自転車に乗った人が後ろから通り過ぎる) ねえ、どこかできみはいつでも死にかけてるよ (言葉が抵抗を避けて流線型のヘルメットを滑る) 7連目と10連目がかかってますよね。(深読みだろうか?)これがわかるようにかくべきなのか、そのままのほうがいいのか。対比ぐらいにみえるように仕付けられたらいいですけど…… で9連目だけどここ、これだけ見ると理解には至らないんだけど。意味的に重要。なので最後の最後にいれちゃう。とするとさっきより意味みえる気がしませんか? 2025/6/8 明るい夜空のどこかでいまきみが死にかけてる (わたしは死ぬまできみを掠ることしかできない) んでここで来年の日付が出てくるんだけど、コレの対比として5連目があるのだから、ここに今日の日付をいれるとああ、今と未来なんだなとわかるようになる、仕組みを置くといいかな わたしはきみの今だとして、きみはいつか記憶から消えていく、来年にはもうきみは死にかける。明るい夜空は携帯の意味もあるのかな? 深読みかな、でも多分そんな気がするけど。誤読だったらスイマセン。佐々木さん的にはきちんと理解してほしいのか、なんとなくのうつくしさでのみこんでもらえればいいとおもう結果オーライなのか。どうなのだろうな。

0
佐々木春
佐々木春
吸収さんへ
(2024-06-12)

コメントありがとうございます。そして褒めていただきありがとうございます。わたしは書き始めたばかりで一つの作品を書くにも試行錯誤してますし、自分の作品の良さもよくわかっていません。そして書きたいときに隙間時間でちょこちょこ書くという生活を送っているので、自分のことに精一杯で他の方と製作をすることができると思えません…そのような経験も全然ありません。なので有難いお話ではあるのですが、また自分で自分の作品に手応えみたいなものを感じられるときが来たら…と思っています。すみません…

1
吸収
吸収
作品へ
(2024-06-13)

いや、了解です また機会があればお願いします〜

1
佐々木春
佐々木春
おまるたろうさんへ
(2024-06-14)

ありがとうございます。自分の書いたものがどう読まれているかわからないので、感想いただけて嬉しいです。そんなに現実離れしたこと書いてるつもりはないのですが笑 ホバークラフトで首都高滑空できたらおもしろそうですね。

0
福まる
福まる
作品へ
(2024-06-14)

きみが生きていることを保存出来る現代に生きることが出来て嬉しく思います。

1
佐々木春
佐々木春
A・O・Iさんへ
(2024-06-15)

ありがとうございます。そして、本当にためになるアドバイス、感謝します。 リマインドという題名は「思い出す」とその前提としての「覚えている/記憶する/記録する」という意味で付けました。あと、A・O・Iさんのおっしゃるとおり、大体「わたし」と「きみ」の関係性は曖昧です。なんとなく「わたし」と「きみ」でやっとひとりという印象です。 そして、 ・二行にする必要がない ・カッコの使い方 ・連と連との対応 ・意味の見せ方 など、本当に心から新鮮でした(詩の基本がわかってなくて恥ずかしいのですが…)。 こんなに意味のあるカッコをこれまで使ったことがないと思いました。これからは見せ方も少しずつ試行錯誤していきたいと思います。 最後の 明るい夜空は携帯の意味もあるのかな?深読みかな、 → はっきり意識して書いてはいませんが、携帯と空はな心の中でなんとなく対応しています。 きちんと理解してほしいのか、なんとなくのうつくしさでのみこんでもらえればいいとおもう結果オーライなのか。どうなのだろうな。 → 実はわたし自身「理解してほしい」ものがはっきりしていなくて、意味のわからないまま書いたらこうなっているという感じです。そこから結果的に自分自身が見えたら・知れたらなと思っています。なので美しさを意識していることも特にないです。

1
エイクピア
作品へ
(2024-06-16)

タイトルがリマインドなので何らかの想起があったのかもしれません。詩の中にも出てくるリマインダー。携帯でリマインダーを立ち上げてが印象的でした。

1
佐々木春
佐々木春
福まるさんへ
(2024-06-16)

コメントありがとうございます。携帯で保存できるのっていろいろ便利ですよね。

0
佐々木春
佐々木春
エイクピアさんへ
(2024-06-16)

コメントありがとうございます。けっこうリマインダー使ってます。

0
ほり
作品へ
(2024-06-17)

いいですね、、ふと夜空を見上げて、ぼんやりと考え事をする。その考え事は脈絡がなく、互いに関連しているわけでもないのだが、その迷路をぶらぶらと進んだ先に、「どこかできみが死にかけてるからかもしれない」という予感に出くわす。勝手な解釈ですが、重要なのは本当にその予感が当たっているかどうかじゃなくて、「きみ」がそんなふうに「わたし」の意識に上り、「きみ」と「わたし」にとって何か大きな出来事が起こってほしいという願い、この事実な気がします。なんだろう、そういう出来事を通して「きみ」と繋がりたい思いを感じてしまいました。 勝手な解釈ですみませんが、とても面白かったです。 あと、「まだ完璧な色に会えてないのはきっとわたしに限ったことでもない」ってとこがすっごくかっこよくてとても好きです。

1
佐々木春
佐々木春
ほりさんへ
(2024-06-18)

ありがとうございます。わたしも答えがあって書いてるわけではないので、どういう読みをしたか教えていただけるのはうれしいことです。 そして、ほりさんに 「重要なのは本当にその重要なのは本当にその予感が当たっているかどうかじゃなくて、「きみ」がそんなふうに「わたし」の意識に上り、「きみ」と「わたし」にとって何か大きな出来事が起こってほしいという願い、この事実な気がします。」 と書いていただいて、素敵な読みだなと思いました。そういう予感自体が「わたし」と「きみ」を共有してて保存しておきたいスナップショットみたいな、それでいくらか生きていけるみたいな。 表現もかっこいいと言っていただきありがとうございます。

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-06-19)

以前、佐々木さんの作品での「面」について言及しました。今回も同じように、佐々木さんの武器は他に何があるだろうと考えると、奇しくもタイトルと同じ「リマインド」の力があると思いました。 これはまだ私が未熟だからかもしれませんが、詩を書く時、面白い比喩、上手い言い回しをどうにか考えようとしがちです。凝らなくていいところを凝ってしまう。でも逆に、凝らなすぎても平凡な表現で、ありきたりになってしまうものです。その調節の感覚を佐々木さんは掴んでいると思います。その方法が「リマインド」かと。 「文字」をどう表現しようかと考えるとき、それが「糸屑」だという見方を、私は不思議とこの詩を読む時に忘れていました。胸からのびる管は、確かに「しなやか」さを持っているし、掌が「さらさら」なのも忘れていた。「光が走る速さ」なんて、そりゃ速いだろう、と真剣に向き合ってこなかった。 これは突出してる特徴ではないかもしれませんが、佐々木さんの詩は、私たちが躍起になって忘れかけていた(思いつかない、ではなく一度は通った)言葉たちの持つ性質を掬い上げている(リマインドの)瞬間があるなと思いました。これは他の方の作品にも見られるのでしょうが、佐々木さんは掬い方がやさしい。 物事を、闇雲に新たな視点から見ようとしなくても、こんなに良い詩ができるんだなと、安心しました。 あと、以前のような「面」は夜空の薄さとかに表れていてこの作品全体を包んでますね。これもいい。いつか、佐々木さんの技法をこのままコレクションしていって、それらを総動員させて作品の緻密な考察を行いたいものです。(今の私にはまだ早い)

1
佐々木春
佐々木春
熊倉ミハイさんへ
(2024-06-21)

熊倉ミハイさん、ありがとございます。丁寧に読んでいただけてうれしいです。 言及いただいた点について言えば、おそらくわたしがあまり詩(特に現代詩?)を読んでこなかったことが影響しているのだと思います。 詩の世界では、結構難しい言葉や変わった言い回しが使われることが少なくないと思うのですが、わたしにはなじみがないので、あまり読み解くことができず、それを(それこそ)「武器」として使いこなすことができません。 その結果として、自分が使いこなせる言葉の意味や語感をどう並べて、色彩や手触りみたいなものとつなげたら、自分としてしっくりくるのかを考えます。考えるというか感じようとしています。何かはっきり伝えたいことがあるわけでない分、結果としてできあがるものにメッセージ性やインパクトはないと思います。いつもどう読んでいただけるかわからないので、「よい詩」と言っていただけるのはとてもうれしいことです。 このように「技法」と仰っていただくほど大したものでないので恐縮してしまいますが、これからも地道に書いていきたいと思います。 ありがとうございました。

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
佐々木春さんへ
(2024-06-22)

佐々木さん、返信ありがとうございます。 未来が楽しみです。これから色々な問題を見て、どっと知識が入り込んでくる時、佐々木さんのその感覚がどう研ぎ澄まされていくのか。私も置いてかれないようについてゆきます。 私も、文学にのめり込んだのがここ数年で、幼少期は疎遠、数をそれほど読んできておりません。同じような悩み(?)を抱えております。ただ、詩(もしくは文学全般)に疎い人でも、鋭利なものを持ち込める世界だと思います。 それからは、地道に経験を積むだけですね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1