できるだけ川の流れも春を迎えた、問題は何も書かれていない湿度の、花の高低差をなくすよう推測する、そのほつれぐあい。硝子球ごしの芝生に着地する夢を生涯見る
白く染め抜いた便箋はおだやかな午後の遺物に還る。子どものように、そわそわと、生き物のように動き出す。ふやけたからだで拙い指先で結ばれたままの、寝ぼけ眼でゆめうつつの記憶を引き出す
凶器も台本も偶然も同じ、穏やかな時間を覗かせる。重い時間に角度を与え、無骨に、裏返して。手が届かないほどの息を吐くことで。糸を引く反動は天に届くものなのだろうか
例えばおおきな懐中電灯で作る薄雲などを、歪んだアワのようにゆらめき、消えてしまった道端の影と、きっと大地を暈している。一条の光は浮かない顔で下卑た狐であろうとするけど
静かな迷いは閉じた光沢として身につける鼓動のこと。テンポは行きつ戻りつ、胸元から滑り込ませ、馴染ませるは生まれ育った街へ、傾いた外観が容易な行き違いからつんのめる。その先に飾られる花道の高揚感に似るものと懐われ
作品データ
コメント数 : 14
P V 数 : 1552.6
お気に入り数: 2
投票数 : 4
ポイント数 : 0
作成日時 2024-04-19
コメント日時 2024-05-11
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
閲覧指数:1552.6
2024/11/21 21時17分16秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
第一連、フェザープレーン目線から描かれた詩か。穏やかな風が川を撫でているよう。地上の花の高低差をなくそうと推測されるも、「ほつれ」→それはお門違い。そもそも高低差をなくそうとするのは何のためか。 それは、ある芝生に着地する夢。ただの芝生ではなく硝子球越し。実現可能とは思いがたい夢の表現で、これから永遠と飛んで彷徨う風に乗ってしまったように思う。 第二連から一変。イメージは、ある人から送られては押し入れにしまわれた山積みの便箋の、その記憶の塊に触れようとする一人の哀愁。風に乗ってきたのはこの便箋か。 第三連、穏やかな時間がそこらに滲んでいく。安直かもしれないが、ある行為が天に届くかどうかを思うのは、想い人へのつながりを希求するものか。あの人に会えない重い時間に、自分なりの角度を与えて平穏を得る。ただ、届かないほどの息も吐くだろう。 第四連、難解に思えます。が、わずかに解釈の間隙を見ようとするなら、歪んだ薄雲を生み出したり、大地を暈したり、想い人との距離・空間を超越しようとする絶妙な光のことなのかなと。第三連の、「自分なりの角度」の一つ。 第五連、第一連からの所感をふまえ見てみると、「静かな迷い」とは「目的地にたどり着くかどうかの疑念」でしょうか? それとも、「目的地にあなたは留まっているかどうか」でしょうか? 色々思わせられます。 ただ、それをも鼓動にして飛んでいく。その人は、生まれ育った街にいるのでしょうかね。 最後、無事たどり着いたのでしょうか。体が傾いたのが、諦念からの墜落ではなく、花道が見えたからこその着陸体勢か。その結末も暈され読み手に委ねられる。 読み落としている要素が多々あるかと思われますが、繊細で美しい詩だと思ったので、自分なりの詩のイメージの軸を通させてもらいました。良い詩でした。
0とにかく言葉選びの感覚が独特。 第一感では「気持ち悪い」と思った。が。 >白く染め抜いた便箋はおだやかな午後の遺物に還る。 >子どものように、そわそわと、生き物のように動き出す。 「午後の遺物」と次にくる「子供のように...」は普通は合わない。 意図してやっているようだ、ということが分かるのが、 >凶器も台本も偶然も同じ、穏やかな時間を覗かせる。重い時間に角度を与え、無骨に、裏返して。 たしかに夢は、異なるものをコンフュージョンする性質がある。 夢は、言葉の塊がそのまま映像化した感じがする。 一方、現実では、言葉は拡散して、消えたり現れたりする。 夢は言葉の法則で時間が進む。現実は物理法則で時間が進む。 >例えばおおきな懐中電灯で作る薄雲などを、 >歪んだアワのようにゆらめき、 >消えてしまった道端の影と、 >きっと大地を暈している。 >一条の光は浮かない顔で下卑た狐であろうとするけど ここいらで、ようやく詩の構造がつかめて、安心して読める。 >静かな迷いは閉じた光沢として身につける鼓動のこと。 >テンポは行きつ戻りつ、 >胸元から滑り込ませ、馴染ませるは生まれ育った街へ、 >傾いた外観が容易な行き違いからつんのめる。 >その先に飾られる花道の高揚感に似るものと懐われ 立原道造味がありますね。 sexy。
0タイトルの通り、羽のように軽く、どこかへ向かっている感覚が伝わる文体です。 「問題は何も書かれていない湿度」とか、分かりにくいのですが、なんとなく感覚的に伝わる表現が多くて私は好きです。「問題は何も書かれていない」と言われると、こうちょっと安心を感じるのですけれど、それが「湿度」にかかると、ああなんかありそうだな、胸いっぱい湿度のこもった空気を吸って安心する、そういう感覚が想起されました。 大きな懐中電灯ですね、灯台ですかね。 そして、最後の「傾いた外観」、羽の飛行機から?に?見える景色、胸の鼓動とか、ちょっとわくわくする、気持ちのいい終わり方だと思います。
0繊細で美しい詩、良い詩といっていただきありがとうございます。自分的には意味を越えて感覚で受け入れてもらえればと、ただそれだけを思っていつも書いているので、このような丁寧な読解はマジ珍しく、まじまじと凝視され、違うものとして丸裸にされたみたいで、とてもとてもくすぐったい、いつもとは違う嬉しさがありますね。こちらこそ感謝します。まあtitleにしっかりとした形を置くことで、イメージの共有はできるようですねφ(..)メモメモ 常々いろんな書き方がふと現れるようにしたいなと。自分で書いたものに対して新鮮に楽しみたいのですよね。なおこの書き方では久しぶりに出せる方向まで仕上げた感じで、一時間クッキングでしたが。ざっと書いて最後まで決まるとそれはそれでいつもと違った楽しさだったなと、思い出したところです。熊倉ミハイさま、お読みくださりありがとうございます!
0放っておいてほしい詩、解釈してほしい詩、我々が人と接するのと同じように詩も生きて何かを訴えてくる感じかします。 私の心境の変化も関係するかと思いますが、詩ってそういう生き物のような気がしますね。お節介かもしれませんが、言葉たちがなぜここにこのように群れたのか、考えざるを得ない詩だと思いました。 自分で書いたものに対して新鮮に楽しみたい 確かに、常々そう思います。
0まさに夢の記憶の裏返しでしょうか。一連は早朝冬の霧。靄のようなものでしょう。破調に置かれた文節で入るとは勇気がありますね。これはよほど文章力に自信がないとなかなか出だしから入ってはいけない。フエザープレーンとタイトルにありますが、詩全体を覆うのは浮かべるその空気感でしょうね。記憶を靄のように霞め、あるいは紗のように薄く遮断して眺め、夢みる如くの浮遊でみつめている。そのような表現を試みておられるのでしょうね。 余談になりますが、その昔浅井さんとう、このような文章で綴るお方のことをちょっと思い出しました。
0>言葉たちがなぜここにこのように群れたのか、考えざるを得ない詩だと思いました。 常々自分自身との対峙としてきちんと向き合わないと駄目ですね。これ自動筆記じゃなくて 暇つぶしにてにをは辞典眺めていて、紙にランダムにニ三文字で落としてたんですけど。それをなんとなく組んでいって見えてきたのでこうなった、という。なのでまあ自分では表題のイメージで置いたものでしたが(・・; 自分では一番否定したいところですが、やはり書かされてますかね……言われて気づきました、ありがとうございます。(という意味であってますよね??)
1なるほど。 言葉たちにも磁力があるように思うので、それらの引かれ合いの強さを私は読んで感じてました。 書かされるということも、一種の楽しみというか。自分は最近、詩作は「メン・イン・ブラック」だなぁと思っていて、詩という宇宙生命体とコントするような感覚でしょうか。 捕獲しようとしてもできない、踊らされたり、追いかけたり、戦ったり、遊んだり。詩人は名前などの素性を消されたあのウィル・スミスのような存在だと思います。 まあ要は、詩人はもっとコメディアンであっても良いような気もします。ずっと、宇宙人に良いように利用されてるのも良い気はしないので、シリアスに立ち向かう時も必要ですが。そのバランス感覚でしょうか。
0結局、読み手としても書き手としても詩におどらされていたいのですよね。わからないということを心底楽しみたい、ソコには正しさはなくて、そうあるものに対して、自分なりの楽しみ方が許される場だと、滑稽なぐらい誠実に突き詰めている、それぞれの見解で色を変える一篇の詩があるだけ。というのに結局こうありたい、こうおもわれたいというものもそれぞれ違う性質であるから、なにかこめんとひとつとっても、自分のエゴのようなものを相手に投げつけている心地になってしまいます。そのバランスはやはりむずかしいところですね
1言葉選びが独自はいつも言われ続けていて、これが私のしっくり来る形ですとしか言いようがないです。立原道造味、sexyとのこと。うれしいお言葉ありがとうございます。コメントありがとうございました
1文字ひとつひとつの流れと重なり意味も形も、読み手が〝なにか〟と見えるとすれば感じるとすれば、それが読み手を通して立ち上がった詩になると、読み手それぞれの詩になるように書きたいとは常々思っています。感覚に作用する詩、なんでしょうかね。自分でもうまく説明できない、ものになってないのですが。楽しんでいただけたようで嬉しく思います。お読みくださりありがとうございます
1アラガイさま、すてきな読解ありがとうございます。自分のものに感じてほしいのは、空気感、そう言われれば納得する感じもします。まあいつもではありますけど言葉選びは変ですし文法も気にせずに書いているのですが。この詩に関して言えばtitleに物として置いたので。きれいに馴染ませる形にはしなかった。あぺとぺにうつるもののどこも目立つこともなく、ただ読み手を通すと、この空気感を感じていただけるぐらいの、それぞれであればいいなと。まあいつも思っていますがね。ところで浅井さんとやらが気になりますが
0「凶器も台本も偶然も同じ」 こんなフレーズに立ち止まりました。穏やかな時間や、重い時間に角度を与える行為。静かな迷いの定義に瞠目しました。花道の高揚感が私には目に見える様でした。
0「凶器も台本も偶然も同じ」この部分はちょっと言葉が強すぎるかなと思ったのですが、うまく作用したようですね。目に見えるよう、とのこと、最近の自分には馴染みない作りではありますが、そう言っていただけると出してよかったとおもえます。エイクピアさま およみくださりありがとうございました。
0