別枠表示
作り話
作り話 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1015.2
お気に入り数: 0
投票数 : 1
ポイント数 : 0
作成日時 2024-03-27
コメント日時 2024-04-15
項目 | 全期間(2025/04/10現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
過去との決別は難しいですね、心の蟠りが龍となって登って行きそうなほどです。「君」は有名な歌手になったのだろうか。「あの日わらいあった」事が今となっては心の支えとなっているのかもしれません。
0エイクピアさん、ありがとうございます。 人生はなかなかままならないものですね。 ただ、ままならないからこそ面白いのかなと、思ってきましたよ。
0「大人になったら結婚しようね」 幼い頃の約束も、実際に大人になってしまうと、果たせなくなる。 成長するにつれて社会や現実の厳しさを知り、夢を見ている場合じゃないと思い知らされていく…、そのような悲しさが伝わりました。 私事にはなりますが、中学生だった頃、そんな思い出があったなぁとしみじみ思いました。
0とても大事な話をしてくださって、ありがとうございます。どんな奇跡が起こっても、ひっくり返らない ものなんて、あるのでしょうか。僕は、養老天命反転地に行ったことがあります。女王様の命令で、 皆が働きだす。女王様の命令は絶対ですが、王様は、一体何のためにいるのでしょうか。
0田代ひなのさん、ありがとうございます。 どうにもままならないですね。 普通に考えたら、戦争なんてしないといいのにと思うのですが、人はずーーっと戦争をしてるんですよね。 そういうのがずっとわからないままです。 人の社会は難しいものですね。 難しくて、ちょっと辛かったりもします。 まあ、「ガチ恋」はけっこう不毛ですよね。 田代ひなのさんの思い出がそれにあたるかはわからないですが。
1黒髪さん、ありがとうございます。 養老天命反転地を知らなかったので、少し調べたのですが、なんだか楽しそうなところですね。 自分は神様に抗うとかそういう感じではなくて、神様が言ってくれることは素直に聞きたいと思っています。 なんでも災い転じて福となすで、嫌なことや思い通りにならないことも、いいことに変えたいなと思っています。 自然な流れで壊れてしまったものを、無理やりくっつけるのはかえって不幸な場合もある気がして。 だから痛くないということでは、ないですけどね。 王様がなんのためにいるかわからないなら、それはたぶんいい王様なのかなと思います。 その国で一番の飛び抜けた力を持つ王様より、凡才でも有能な家臣に慕われる王様の方が、王様としては優秀だと思うので。 王様が何もしなくても、女王様や民が働いてくれるなら、それはいい王様ですよ。
1>君にファンレターは書かない >だって明日も仕事があるから >仕事を一生懸命にすることは >とても大事なことだから トビラさんの人格の強さが滲み出てますね。
0人間関係は対等がのぞまほしいけれど、力関係や一方通行の恋に、推す側と輝く側の不釣り合いは結構悲惨ですね。皆同じ尊厳のある人間のはずなのに、社会のなかで格差や分断、優劣の過当競争で。その無念に杭を打つ労働の輝きには普遍性がありますね。
0おまるたろうさん、ありがとうございます。 生きるためには、強くならないと心が保てなかった、みたいなところはあるかもしれません。 ただ、弱さは弱さで大切なんだとも思えるようになってきました。
0湖湖さん、ありがとうございます。 溺れる人を助けるためには飛び込んじゃいけないという話があるんですけど、自分は何かもやもやした気持ちがあったんですよね。 それで思ったんですけど、やっぱり溺れている人を助けようと思ったら、飛び込まないといけないと思ったんですよ。 それはライフセーバーが溺れている人を助けるために飛び込むように。 もちろん泳げない人は、飛び込んでも共倒れだと思うので、飛び込まない方がいいとも思います。 それで社会的弱者を助けようと思ったら、同じところまで降りれないといけないとなのかなと思ったりしました。 そういのは、なかなか大変なことだと思いますけ れど。 求める輝きが違ったら、進む道も違っていくのも自然なんだと思います。 自然だから痛くないということではないですけれど。 それもまた成長痛と言えるのかもしれません。
1