ここにあって - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

ここにあって    

口からは薄茶けた泡だった汁が流れ 尻からは液状の便が溢れ出る 目は鈍く光る なんとも言えない悪い臭いが鼻につく 身体は固まっているようだ わずか数時間の事 引きずり痛みを与えても反応がない そうか こうなるのだ 自分もまたこうなるのだ 得る事のできた生と名 守らねばならない命と心と財 だが執着しない 『われらはここにあって死ぬはずの者であると覚悟しよう。 そうすれば争いは鎮まる』 思いは通らず 望み断たれ もう終わるかも知れないと ただ 自由であれ 汁が流れ続ける口と鈍く光る目の顔に 覆いをかぶせる 草をはみ続けた数年 乳を出し続けた数年 君は苦しかっただろうか せめて今は安らかであるように


ここにあって ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 832.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-01-22
コメント日時 2018-02-01
項目全期間(2025/04/20現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:832.8
2025/04/20 14時33分51秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ここにあって コメントセクション

コメント数(4)
まりも
(2018-01-28)

「死」が身近にあった時代から、「死」は忌むべきものとして退けられた時代へ。 私たちは、死の間際の断末魔の苦しみを、ごく身近な者の死という衝撃と共に、人生で数度、出会うか出会わないか・・・そんな頻度でしか「体験」しなくなっています。 食育、として、屠殺場を見学させたり、写真集などで生きたものが食肉となるまでを「学ばせる」ことの是否が問われたこともありました。 進化の系統樹上で、人間に近い生き物であるほど、その死の衝撃は大きくなると思ったこともあります。 そんなことを思いながら、生理的なインパクトと共に、目前に動かしがたいような事実として迫ってくる迫力に牽かれました。            、

0
羽田恭
(2018-01-31)

まりもさん、こんにちは。 死んでしまった、または死ぬ瞬間を見る機会が比較的多い職業をしております、牧場の従業員です。 さまざまな要因で死んだ牛を見、また安楽死される瞬間を年に何回か見てしまうのです。 ついさっきまで搾乳していた牛がそうなってしまうのは、悲しいというより不思議な感覚を覚えます。 また、連れて行かれた先で、屠畜される牛を何度も見送っています。 一連目と二連目が死んだ牛の様子になります。 生き物が死ぬということをまざまざと見せてくれます。 そういう職業だからでしょうか、『われらはここにあって死ぬはずの者であると覚悟しよう。そうすれば争いは鎮まる』という言葉が自分が生きる上での覚悟となりました。 ダンマパダ(法句経)の釈迦の言葉ですね。 この言葉を胸に牛の世話をしていきます。

0
くつずりゆう
(2018-01-31)

HAneda kyouさま わたしは数年前、牧場からトラックに積み込まれていく牛の眼を見たことが忘れられません。 生きてきた空を、なんども見上げてきた斜め上の空を食い入るように見上げていました。 冬の終わりでした。 近くに居る方だけが分かることが、おありだと思います。 そういう視点の詩を、これからも読ませていただきたいと思いました。

0
羽田恭
(2018-02-01)

ぐっすりゆうさん、こんにちは。 もしかしたら最後に空を見たのかもしれませんね。 大型の家畜として、そのようなことになるのは仕方ないのですけれど。 何を考えたのでしょうか? この手の良い作品書けたら、また投稿します。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1