静かな時に - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

静かな時に    

連なった夜を過ごした 永遠の中の少しだけを味わったのだ 心の中は光にあふれているので 怒りを自分に課したときだって 決してごまかしたりはできなかったのだ 誰にとっても同じことだ 脳裏に焼き付いた景色の中からそう思う 極限まで高められたような時刻を発見した それは夜の手前の時間 鐘のように呼びかけている この景色は 吹きすさぶ風 白色に 立ち向かう 深い感情に囚われているばかりではない 時がやけに静かになってきている 寂こそが接点である 私と人と自然とを区別しない それが純粋な感情に思える 明日への願いを呼びかける 心の感情が湧き出る いつも湧き出る そのとき 飛来した 夢のようにもやもやとした茶色い枯葉


静かな時に ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 944.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-01-13
コメント日時 2018-01-31
項目全期間(2025/04/20現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:944.3
2025/04/20 19時04分47秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

静かな時に コメントセクション

コメント数(5)
三浦果実
(2018-01-16)

怒りを自分に課すというフレーズが少しびっくりしました。自虐的ではあるのですが、作中にもある通り、純粋な感情にも思えました。なんか、黒髪さんらしい作品、というか、今作は極私的なコンセプトがある詩に思えました。

0
まりも
(2018-01-18)

極限まで高められたような時刻を発見した それは夜の手前の時間 鐘のように呼びかけている この景色は 吹きすさぶ風 白色に 立ち向かう このフレーズが、とても良かったです。 この瞬間、を思い出して、そのプロローグとエピローグも連結させて、一つの作品にしたような印象でした。 三連に分けてみる、と、どうなるだろう。そんなことも思います。

0
黒髪
(2018-01-19)

三浦果実さん 返信遅くなりすみません。コメントありがとうございます。 とても好意的に受け止め、発信してくださって嬉しいです。 僕らしいといわれるのが、一番安心します。僕らしくない作品を作ったとき、それが意味のない詩になって しまっているかもしれない、というのが怖いので。でも、もしかしたら、自分の外にも広い世界があるのかも しれませんが。 怒りとの付き合い方は難しく、神と対峙しているような気持ちになります。 もっと意味が面白い詩を作っていきたいと思っています。ありがとうございました。 まりもさん 返事が遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます。 現実の景色と言うものが、どういう意味を自分にもたらしているのか、こんな少ない景色の体験でも、 一体、人にも伝わるような一般性のようなものはあるのかどうか、そんなことを思ってこの詩を書きました。 七行のフレーズに注目していただき、嬉しいです。 どうも、なかなか評価されるような詩がかけず、自分でもどかしいです、少しずつ上達していければ いいのですが。 三連に分けるのは、たしかにそうしたほうがいいですね。 ありがとうございました。

0
百均
(2018-01-31)

うーん、中々鋭い詩編で、且つ詩行だなぁ。 >心の中は光にあふれているので >怒りを自分に課したときだって >決してごまかしたりはできなかったのだ 心の中が真っ黒だとかだとあるような気がします。心の闇とは結構あると思います。でも心の中に光があって、そこに怒りを課すという展開が面白いです。自分の中の良心の方が自分の心をきつく縛っている感じですよね。良心がなければ、光がなければちゃんと怒れたのに、という感じが。 >それは夜の手前の時間 >鐘のように呼びかけている >この景色は >吹きすさぶ風 >白色に >立ち向かう >深い感情に囚われているばかりではない >時がやけに静かになってきている >寂こそが接点である ものすごく難しい。寂こそが接点である。という所ですが、どう解釈すべきだろうか。という所で僕はまだ答えが出ていません。多分波立たない水面のイメージなのかなぁと思います。でもそれは永遠ではなくて、枯葉によって、いとも簡単に崩れてしまう均衡であるのかなと思います。寂は接点なのですが、同時に永遠ではなく、揺らいでしまう接点なのだと。見つめている分にはいいのですが、それを手の内に収めようとした瞬間に崩れてしまうというような。その契機として末尾に置かれた枯葉なのかなぁと思いました。

0
黒髪
(2018-01-31)

百均さん 読んでいただき、コメントもありがとうございます。 心の闇と光、夜と昼、これらは、個人の意識の中で色々にかわるものでしょう。 それがなぜ普遍的なのかと言えば、視界の構造がそうだからでしょうし、人間の神経も、電気のメッセージ によって、働くからでしょう。 感情には、光と闇がない気がします。だから、怒りにも、イメージがない。 言っておられる、良心ということは、正負の両面を持っていますね。どんな心の気持ちにも、両面があります。 それを、知っていきたいとは思います。 寂っていうのは、怒りではないものです。だから、怒りの音によって、物事を変えようとしてみることと、 寂の接点を持って、人に触れることは、二つのそれぞれのやり方だと思います。 後付けを色々と作者の僕自身も考えてしまうのですが、枯葉については、俳句的な発想で何かしようと、 せねばならないと考えて、書きました。 永遠への希求のようなものは、恐れという扱いづらいものと、一体となっているのでしょう。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1