別枠表示
*
雁が音 五時になり、その日は ずっと数字ばかり たとえばステンレス製の記号を象ったそれのことだが 視線がおいつかないでいた よくみかける(と彼らがおもいこんでいる) 冬の光景 古代の犀の化石標本を むこうの島まで観察にいった もちろんレプリカだったのだが、関節には 奇数が食ませてある 材質のわからない皮膚や角質のあらゆる部分を 色彩が埋めつくしている わたしはそのことを驚歎に値すると 認識した ここまでのrecitativoは おそらくウシツツキによるものである 七号棟から 落葉の浮いたプールが眺められた ほかにも蜂の巣が 植物にからみついた莨をすう鰈の卵巣のように たれさがって 馬の首や、紙の吐息など つめたい額にひらいたひかる茸 果樹園 ふるえる耳も
* ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1228.5
お気に入り数: 1
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-12-09
コメント日時 2018-01-16
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
私はこの作品を批評する言葉を持ちません。好みかで言えば大変好みです。素晴らしいと感じましたが前述のように批評する言葉を持ちません。そもそも真に優れた作品はそう簡単には批評できないでしょうから、この作品が真に優れた作品であるかどうかはさておき、その可能性を持っているとは言えるのかもしれません。
0言葉にならないですね。まず言葉を知らない。そこから詩の読みを始めたからかも知れませんが、 >雁が音 茶葉の一種なんだなと思う所から、文字の持つイメージと音、の広がりが広がっていきました。なんというか自分の文字に対する向き合い方の詰めの甘さみたいな物を、ガツンとやられたような感じです。まぬけな感想で申し訳ありません。ただ、僕はこの「雁が音」が「かりがね」という音で、最初に提示された事に感動しました。それが僕の無知が導き出した感慨であった事が、今そこで自分の無知が生きた事がある意味良かった。 >ここまでのrecitativoは >おそらくウシツツキによるものである 雁が音を調べ始めたのはここの連がタイミングなのですが。ウシツツキも初めて知りました。最後の連こそ本領発揮という形で、そこまで適度に揺らされてきた感覚を更に揺らされて酔ってしまったようです。自分の信じてきた見方、当たり前の光景が言葉という酒によってグニャグニャにされていく。様な感じです。陳腐な感想で申し訳ない。良い悪いではなくて、ひたすらショックでした。
0アステリスク、題名のように置かれると、不思議に一番星に見えてきます。 その後にひびく「かりがね」の音と、雁がブイ字型になって空を渡っていくイメージ。 西の空は茜色に燃えていて 東の空は藍色に沈んで、ようやく一つの星が、光始める。 最初のひとつ、が現れ、その後、無数の光が暗闇に点滅を始める、 そんな宇宙の中に、私たちが住んでいる、ということ・・・ 無彩色という色彩を、モノトーンの微妙な差異の中に、 無限の色彩の諧調を見いだす、ということ。 むこうの島、を、べックリーンの「死の島」を引き寄せながら、読み重ねていました。 いつの、まにか・・・。 ウシツツキ・・・を鳥のイメージとして捉えるなら、 古代の犀(誇大の差異と、音が同じ、なのだなぁ、などと思いつつ)の背に乗っていたウシツツキを連想、するわけですが・・・ うつししき、と、空目したのです。 現識と書いたとしても・・・それは、現世(うつしよ)のうつし、ではなく、ゲンシキ、と読むのでしょうけれど。 それでも、夢の中をスライドしていくような本作を拝読しながら、ウシツツキがいつのまにか現識などと、読みたがえてしまう。その惑いを、楽しんでいる感覚がありました。 落葉の浮いたプールのわびしさ、言の葉のイメージ、蜂の巣、蝶・・・蝶の卵巣とあるけれども、私はなぜか、カマキリの卵巣(泡立ったまま固形化して、風に吹かれている、乾いたゆりかご)を連想しました・・・ 馬の首(なんとなく一角獣の白い首筋を思いつつ)紙の吐息(紙吹雪きの舞う人工空間と、神の吐息、のイメージを重ねつつ)ひかる茸、のイメージ・・・そして、果樹園。 豊かさの、そして淋しさの(死を種子として熟れていく果樹の)木立の中で、紙吹雪のように落ちていく葉を眺めながら、私たちは何を聴くのでしょうね・・・。
0記号とは「冬の光景」である。なぜならば「よくみかける」ものだから。これは、奇数を食ませた犀の関節を「化石標本」にみたことにより認識する。それは、よくみかける冬の光景を「色彩が埋めつくしている」気づきの驚歎。しかし、その驚歎もまた「おもいこみ」という主観なのではないか。つまり、ウシツツキの独唱。あるいは奇数食ませとはメタファーとしてのウシツツキ。 「ふるえる耳」に、冬の記号は、つめたい吐息としてきこえてくかもしれない。私の耳にも。
0