溝口ノート(一) - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

溝口ノート(一)    

     0  白い装束を纏った溝口さんが暗い林のなかでパイプ椅子に座って昼寝していた。彼女はかすかに差し込んでくる薄い陽光のうち必要なものとそうでないものを弁別していく作業のまっただ中にいたはずなのに、暢気に眠りこけていて一体大丈夫なのだろうか。大丈夫なはずがなかった。溝口さん、起きてください!わたしは頭のなかで必死に溝口さんの肩を揺さぶり溝口さんを眠りのなかから引き戻そうとした。彼女はだるそうに躰をパイプ椅子から起こしてわたしの存在に気を留めると慌てて「絶対に間違えないで下さい」と云ってそのまま絶命した。    わたしが溝口さんの登場する夢をできる限り詳細にノートにつけ始めてからもう二年経つ。五日間連続でノートをひらかなければならない時期もあれば、三ヶ月以上溝口さんがどんな端役としても出てこない時期もあった。二年間で合計三十二回溝口さんに関する記述を行っている。三十二回目にして初めて溝口さんは命を落とした。それもよく解らない理由で。溝口さんの「死」に対してわたしはあまり哀しみを感じなかった。また夢のなかで出合えると単純に予想していたからだ。しかし、そうはならなかった。溝口さんはこの三十二回目の登場をもって二度とわたしの夢のなかには現れなくなった。溝口さん、あなたは一体どこへ行ってしまったというの?  わたしは溝口さんに関するノート(以下、「溝口ノート」と称する)から彼女の来歴を再構成する作業にとりかかった。「絶対に間違えないで下さい」という彼女の最後の言葉が気にかかって仕方なかったからだ。「絶対に間違えない」とは一体何を「間違えない」ということなのか。彼女の人生は論理の破綻や不条理な情景の転換を受け入れてきたはずだ。いや、受け入れざるを得なかった。なぜなら彼女はあくまでわたしの夢のなかに生息するいきものだったのだから。その彼女の指令が「絶対に間違えないこと」というのが一種の論理矛盾だろう。まず、わたしの夢とその記述とのあいだにどうしても跳躍が生じている。如何に夢の進行通りに記述しようと心がけても目覚めてから想起する作業にとりかかるのでさまざまな省略や或は夢自体をある程度わたし自身が理解するための補充が行われているはずだ。では「絶対間違えない」ことの裏返しである「ただしさ」はどうやって担保されるのだろうか。     わたしはとりあえず一次資料である「溝口ノート」を最大限重んじることを自分に課した。少なくとも溝口さんと出合っていた時間の最も側に位置するのはこのノート以外にはあり得ないからだ。よって、これから語られる彼女の来歴のなかでしばしば「溝口ノート」からの直接の引用が顔を出すことになるだろう。そのたびごとに日付を付した注を挟むことにする。       1 「緑の壁のひんやりとした手ざわりしか楽しみがないの」 と彼女は云った。わたしはそれがわたしたちのハンストの理由にかなり迫っていることばだと思った。ここでは確かに「緑の壁」を触っているぐらいしか楽しみがない。何故、このような場所に放り込まれたかわたしたちは半分解っているが半分は解らない。わたしと溝口さんでは随分事情が違っているがそれでも「外」のひとたちが一般に思っている程わたしたちは理性を失ったわけではないし、また他人や自分に危害を加えたわけでもない。わたしがJ病院に運ばれたのはクダラナイ理由なのでここでは省略する。溝口さんのほうは彼女から直接聞いた話や、ほかの仲間から耳にした話を総合するとかなり変わっている。彼女はとある郊外のマンションのなかのエレベーターの中に閉じこもっているところを住人に通報され、警察に保護されたのだという。溝口さんが弟と住んでいる家を飛び出し、そのまま三日間帰宅することなく街を彷徨してこの病院に運ばれるまでにやっていたこととはひたすらタンポポの綿毛を集めてその種子を食べることであった。何故彼女が集めた種子を食べていたのかを彼女自身はこう説明している。 〈わたし(注=溝口さん)は、暗さを求めていました。ひたすら暗さを。なぜなら暗いところでしか薄い光はみえないでしょう?手っ取り早く確保できる場所がたまたまエレベーターのなかだったのです。五時間くらいでしょうか?多分深夜の二時くらいからそのエレベーターのなかに立てこもっていたはずです。そしたら、朝の通勤に向かうサラリーマンらしき男のひとが乗り込んできて座り込んでいるわたしに話かけてきたのです。わたしはことばを発するのがもう面倒というかほとんど不可能な状態になっていたので、黙っていたのです。しばらくして警察のかたがきていろいろきかれたのですがずっと黙っていたら、いつのまにか救急車に乗せられてここに連れてこられたのですね。〉(『溝口ノート』二〇〇七年 六月二十二日)  溝口さんを駆り立てていたものはいわば小さな諦念の集積であった。彼女はひとつひとつ諦めていったのだがどうしても諦めきれないものが最後にひとつ残っていた。それは向日性である。たとえば舗道の傍らに咲く一輪のタンポポに彼女の最後の希望があった。タンポポの種子を食べ続けたのはおそらく小さな向日性を彼女自身のなかに収めておきたかったためだろう。わたしは「抵抗」のためにハンストを続けていたのだが、彼女のほうは「希望」のためにそれを行っていた。隣同士の保護室の壁を通してわたしたちは食事の時間になると互いに憂鬱になるのを感じ取っていた。わたしは溝口さんのからだから小さな光がこぼれだしていくのを何度も夢想した。それはわたし自身の「抵抗」を「希望」に接続していくための牙城のようなものであった。 〈彼女の手や足の指先からほのかな光が漏れだしていた。わたしは嬉しかった。〉(『溝口ノート』同日)        2  わたしが出合ったなかで一番幼い溝口さんは、四歳だった。彼女はわたしの実家の前を通っている路地で、ミツバチを追いかけて遊んでいた。小さなこどもなのに勇気があるものだとわたしは単純に感心していた。わたしは彼女が日だまりのなかにあるのを見逃していた。溝口さんは「光のある場所」にあらかじめ憑かれているのかもしれない。それはわたしが事後的に解釈し、納得する寸前にまでいっていたひとつの事実だ。溝口さんにとって光とは何なのか。陽光と月光では違うのだろうか。ランプシェードの光は無関係なのだろうか。隣人のおじいさんがミツバチの寄ってくる草花に水を撒いていた。溝口さんの髪に水飛沫がかかっている。しかし、いま着目すべきなのは彼女の黒髪が如何に濡れかかっていたかということではなく飛沫のなかにちいさな陽光が映り込んでいることだろう。 〈溝口さんは存外恐ろしいひとかもしれない。溝口さんと出合っているときにはわたしのほうはだんだんその存在を薄められていっている気がする。溝口さんのからだがリアルに感じられほどわたしのからだから何かが抜け落ちていく、きゅいきゅい〉(『溝口ノート』二〇〇七年二月二十八日)                   3  しかし、こうやって溝口さんの外堀を埋めて行く方法で、どこまで溝口さんに接近していけるのかはわたしには解らない。「絶対に間違えない」という命題に対し既に、わたしの解釈が溝口さんの構造や溝口さんの力というものを削いでしまっている気がする。      (2009年3月) 


溝口ノート(一) ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 1142.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-08-02
コメント日時 2017-09-14
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1142.3
2024/11/21 19時47分11秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

溝口ノート(一) コメントセクション

コメント数(3)
田中修子
(2017-08-04)

もっとたくさん読んでみたいです! 溝口さんがどうやって死んでしまうのか、とっても気になります。

0
まりも
(2017-08-07)

魅力的な作品ですね。 全てが「創作」「フィクション」であるかもしれないし、実際に見た「夢」の「自己分析」であるのかもしれない。 どちらでもよいと思うのですが・・・際立つのは、溝口さんという、本来仮想の存在であるはずの人物が放つリアリティーと、その夢を見ている主体、であるはずの肉体の・・・実在感の稀薄さ、です。 ユング的に言うなら、自身のアニマとの邂逅、ということになるのでしょうか・・・本来は夢見る主体であるはずの〈わたし〉が、まるで〈わたし〉自身の影のような存在として描かれていることがインパクトとして迫ってきます。希死念慮を持った主体(男性)と、その主体(影のような暗さに満ちた存在)の内部で様々な〈光〉を集め、その〈光〉そのものとなろうとするかのような不思議な体験を繰り返す女性。 事後性、反復・・・術語を使うことに、意味はないですね。女性の消滅は、主体への吸収であるとも捉えられますが・・・つまり主体は、溝口さん、という存在によってしか行えなかった〈かすかに差し込んでくる薄い陽光のうち必要なものとそうでないものを弁別していく作業〉を、自ら行うことが可能になった、ということを暗示している。 それと同時に、溝口さん、という仮の存在は消えてしまう、わけですが・・・消えてしまったがゆえに、その存在感、とりかえしがつかない、という切なさ、焦燥感、遺された謎・・・が深まっていく。その謎を解くために、主体は再び、溝口さんが居た時、に戻らなければいけない。しかし、戻るということは、主体と溝口さんとの「止揚」がとりあえず終了し、自らの内部と外部が「和解」している状況から、乖離している状況、苦痛であった時点への回帰、を反復する、ということでもある・・・。 語り手が、溝口さんの居た場所に戻ることによって、何を得るのか。どんな語りがそこから生まれるのか。展開に強く興味を惹かれました。

0
bananamwllow
(2017-09-14)

御三方、コメントありがとうございます。 レス返しが、大変遅くなりました。 花緒さん こんにちは。 このテクスト自体は、以前やっていたブログに連載小説を書いてみようとして一回こっきりで投げ出していたものです。 あれから、8年以上経って、そろそろ続きでも書こうかと思っているところです。 2008年の群像新人賞にて、諏訪哲史の『アサッテの人』ともう一つ佳作の方の『ぐぐぐな街、だだだな俺』(だったか…タイトル失念)が異様に刺激的で、この『溝口ノート』は、前者の形式をまるっとパクっております。 ただ、指摘していただいたように、「絶対に間違えないでください」という命題を主軸に置いたことはこの小説のオリジナリティではないかと今になって思います。 お読みいただきありがとうございました。 田中修子さん こんにちは。 続き、がんばっていずれ書きます。ありがとうございます。 まりもさん こんにちは。 いつも丁寧に読んでいただきありがとうございます。 一点だけ。 語り手も溝口さんもジェンダーは女性のつもりで書いていたので、語り手が「男性」と解されていたことに驚きました。 自分の中での設定でしたので、アレな感じですが… 今後どう展開させるか、今のところアイデアゼロですが、やはりいずれ着手したく思います。 ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1