別枠表示
九月の終わりを生きる
あなたの身体という、 あなたの一揃いの骨が埋まった墓地がある それは、九月の終わりの風に吹かれている 季節の変わり目には、どこにでも死が潜む あるときそれは紫陽花の花壇で眠っていた その微かに青さの残る花房に耳を傾けた時 わたしの中をめぐるあたたかな水に気づく あるいは、わたしは遠い海鳴りの音を聞く 死んだ魚をいっぱいに埋めた墓地があって それらは、わたしの中にある水と呼応する あるいは、生まれ、死ぬ 皺が増えてゆく すなわち 陰が増えてゆく やがて増え続けた陰から夜が生まれ あなたは夜の闇の中で自分の身体を感じる 墓守として あなたの骨はあなたの中で清潔を保ち続ける 今は 少しずつ涼しくなってゆく夜風が花を殺す 花を殺すものを季節と呼ぼう そうしたら、あなたの中から秋は訪れる
九月の終わりを生きる ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 5309.8
お気に入り数: 4
投票数 : 0
ポイント数 : 115
作成日時 2019-10-01
コメント日時 2019-11-15
項目 | 全期間(2024/11/23現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 50 | 19 |
前衛性 | 2 | 0 |
可読性 | 35 | 4 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 9 | 4 |
音韻 | 4 | 3 |
構成 | 15 | 6 |
総合ポイント | 115 | 36 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 3.6 | 3 |
前衛性 | 0.1 | 0 |
可読性 | 2.5 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0.6 | 0 |
音韻 | 0.3 | 0 |
構成 | 1.1 | 0 |
総合 | 8.2 | 7 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
季節の変わり目、の例に紫陽花を挙げられていたので旧暦での季節の区分かなあと思いました。 夏を謳歌していたものが、姿を変えて秋になるということを、生物の起源である海とわたしを結び付けているように感じて素敵だなあと。あらゆるものは、決して貶められることなく流転するんですね。
1すごくロマンチックで涼しげで優しげな死でした。 不思議なのが、死を感じさせる描写なのに、同時に強く励まされたことです。 あくせくする人生のなか、私の骨は美しく清潔に保たれるのであればまだ頑張れる。どんなに脂汗を書いても、私という墓地の中、不可侵な涼やかさがあるのだ……。と。 本当に素敵な詩でした!
0最終連、皺の影という身近で微小な黒さから、最終的に現代ではほとんど遭わない「夜の闇」にまで発想がなめらかに拡大している。全体的に縫い目が無くてスルスルと引き込まれた。
0最後のほうがかっこいい。結論がいいってのはやっぱテクストとして王道だと思う。秋ということは時事ネタやね。エンタメと前衛性以外すべてにポイントさしあげ。
0>>沙一さん ”九月の終わりである必然性はあるのだろうかと” 九月の終わり頃にこういう気分になって書いただけで、必然性はあんまりないかもしれないです。ただ、色んなものが死んでいくということを強く感じさせる季節ではあると思うので、それっぽいかなとは思います。
0>>楽子さん ひとりひとりの身体の中に骨という対称性の高い形が埋まってるのってなんか面白いなというところから想像を膨らませて書きました。それと、誰が言っていたのかは忘れたのですが、「人間は、一つの魂を背負った死体に過ぎない」という好きな言葉があるのですが、これと逆の発想をしてみるのも面白いかもしれないと思い、人の体内に潜む非生命的なイメージ(結晶のようなイメージ)として骨という語句を使ってみました。
0>>鈴木歯車さん こういったイメージの拡張を根拠に詩を展開していくやり方は、自分は岩倉文也から学んだ感じがします
1>>Um Fantasmaさん 最初と最後に強い文章を持ってくるというのはいつも意識しています。
0先月に引き続きご投稿ありがとうございます。 良い作品だと思いました。文が一貫している印象で、最初、骨と墓が出てきて、それを最後にきっちり回収出来ている構成が非常に好きです。 最も凄いなと思ったのは、 雛=陰→夜、の闇、の中で感じる「自分」と、この流れが極めてスムーズです。そして、最後に闇の中で確かに感じる自らの体へ持っていく辺りが、骨や生きるというタイトルに繋がっていて、この接合具合がすごく練り込まれた作品だなと感じました。
0二連目 >わたしの中をめぐるあたたかな水に気づく から 三連目 >それらは、わたしの中にある水と呼応する へとつながっていく流れがうまいなぁと思いました。花壇の紫陽花と遠い海には直接的な関係はなくそれぞれ独立したストーリーのようでありながら、一貫した思想がこれらの場面転換をうまく結びつけているのでしょう。 「あなた」と語りかけるようにはじまり、「わたし」の経験を伝えるような2、3連目、そうして再び「あなた」となる四連の構成が見事ですね。 焦点を合わせる、とはこういうことか…とまだ非常にぼんやりとしてですが学ばせていただきました。 最後に純粋な感想を。この作品を読んで、星野道夫さんの本を思い出しました。 ムースの糞に生えた苔や、ムースが落とした巨大な角がげっ歯類の貴重な養分となること、そのように命の輪は広がっているということ。死からはじまる生があるのだという希望のようなものを感じることができました。生と死についてぐるりと思考を巡らせる雄大な想像の旅から「今」へと帰ってきて、そこに冷たい夜風が吹いている…。読み終わると、とてもさわやかな気分になりました。 素敵な作品をありがとうございます。
1>>ふじりゅうさん >>杜 琴乃さん 構成などについて、自分も気づいていなかった構造を皆さんが指摘してくれるので面白いなと思います。自分が詩を書くときは、自分自身は言葉の触媒でしかなく、言葉が自走して詩が構成されていく感覚が強く、自分が能動的に書いているというよりは、詩が勝手に書かれていくように感じるため、大域的な構造についてあまり自覚的になれないなと思いました。
0表現が緊密で、兪に隙がなく、詩展開にそつがないと思いました。 >皺が増えてゆく >すなわち >陰が増えてゆく こう言う所とか、その後の展開も息もつかせぬ指摘緊張感だと思いました。
0>>エイクピアさん 展開の密度が高い詩を書けるようになるというのは目標の一つでもありますね。岩倉文也のツイートとかを参考にしています
1