水のおぼえ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

水のおぼえ    

その名前を呼びはしなかった 梢を、人々を、空を、 ふくんでいてほしかったから けれど遠くなって、しまって 新しく取り戻すために 名付けなくてはならない 透明が水になって流れていく 光を細かく砕きながら 思い出してしまったことのように ように 青いことが そこにいないことのしるべになる 美しく思ってしまうから どうしようもなく 一人、 なぜ風ではいけなかったか 風のようで 風であってはいけなかった ない、という場所があってほしかった あってほしかったことを けれど求めはしなかった 名前を、答えを 呼びはしなかった 世界があってほしかったから 思うこともせず ただ移っていった 澄んで、また映じていった 渢(ふう)、水の、透明の、音 いないということの、ふるえて、 あるということになっていく みなも、何度もそう呼んで きっと答えではない音(ひかり)たちが 死にながら、生まれていく 渢(みなも)、ここでどこまでもいこう、と 身をひたしていって 確かに刻んでいる、零れることで


水のおぼえ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 1032.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-07-09
コメント日時 2017-07-30
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1032.8
2024/11/21 19時45分01秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

水のおぼえ コメントセクション

コメント数(10)
5or6.(ゴロ)
(2017-07-09)

過去の作品から見させてもらいました。 淡い水彩画のようなイメージが伝わりました。 線をわざとぼやけさせた感覚です。 こういう詩集を沢山読みました。 自分はすでに変態ですので脂ギッシュで極太の線で描かれたキュビズムな詩があればいいな。と思ったりもします。 名前の読み方、もしくは愛称とか教えてもらえたら近づきやすくなるかもしれませんね。

0
弓巠
(2017-07-11)

5or6さん コメントありがとうございます。 淡い水彩画のようなイメージ、わざと線をぼやけさせた感覚、ということですが、納得です。 この詩の出発点はそういう言葉の意味が曖昧な状態であり、そこから新しく名付けていこう、というのがここで私がやりたかった試みです。 (分かりづらいとは思うのですが、水彩画のなかにも危機はあるのではないでしょうか) こういう詩集をたくさん読まれた、ということですが、そういう過去に書かれた詩集との関係というものはこれから私が考えるべき課題かもしれませんね。 名前の読み方はご自分が自然だと感じる読み方でかまいません。私は「ゆみけい」だと思っていますが笑 愛称もお好きに考えてくださってかまいません笑

0
まりも
(2017-07-14)

流れの美しい作品ですね。一連目に特に惹かれました。 気になったのは、〈ように〉の重ねや、〈~こと〉の重ね。リズムを作るためでしょうか?あまり、うまく機能していないように感じます、ちょっと引っかかる部分でした。〈いけなかった〉とか、〈あってほしかった〉という部分の重ねは、引っかかる感じではないのですが・・・5or6さんの「淡い水彩画」というイメージ、私も同感です。不透明水彩ではなく、淡彩、透明水彩を、何度も重ねて、ムードやニュアンスを出していく手法。 ない、もの、ない、場所が、あってほしい、という憧憬・・・ポエジーの上澄みの、一番澄んだところを取り出したような、その柔らかな質感に惹かれますが、ゼリーを頂いたような読後感というのか、清涼感や甘さが残って、香りも残って、でも、歯ごたえとか、ガツンとした具があってもいいかな、という、物足りなさが残る、といえばいいのか・・・ 〈いないということの、ふるえて、 あるということになっていく〉 句読点の使い方、行替えの仕方で作りだす呼吸やリズムに持ち味があるように思います。 きらめく水面を見つめながら、ポエジーが沸き起こって、そのつかみがたいぼんやりした質感を、そのままに紙に移し取ろうとした印象を受けました。 その時の、非日常の時間に連れ出されるような感覚、その揺蕩いに身を任せる感覚には共感するのですが、そのムードに身を任せすぎていないか・・・そんな漠然とした感じ、物足りなさ、あっさりした印象、が残りました。

0
弓巠
(2017-07-20)

まりもさん コメントありがとうございます。 「こと」に関しては修辞上のミスとでもいうべきでしょうか、意図せぬぎこちなさのようなものが出てしまったように思います。反対に、「ように」に関してはリズムの躓きをあえて作り出すことによって、「ように」という言葉に重みを作り出したかった、というのが私の狙いです。言葉の言葉の関係を表す言葉である「ように」の、ものをものに例える、というモダリティ(?)を前景化させたかったのです。というのは、このような精神性がこの詩のテーマである「何かに名を付けてしまうということ」に関わってくると思うからです。 この詩に関して透明、ゼリーのようだという言葉をいただきましたが、全くその通りだと思います。いまの私の問題意識は、私のタッチとしてのこのような透明さを、いかに切実なものとして書くか、というものです。この詩においても、「透明なもの、ただ美しく感じてしまうということに新たに名を付けてしまう」というテーマを持っています。しかし、まりもさんが物足りなさ、漠然とした感を感じたというなら、戦略性が足りなかったということかもしれません。

0
るるりら
(2017-07-26)

おはようございます。 このうえもなく 澄んだ水を こころや体に しみわたらせたかのような読後感覚でした。 渢(ふう)、と 渢(みなも)、というように 同じ語にふたつのルビをふっておられるのは この【渢】が この詩を つらぬいていることを感じさせる表現だなあと思います。 青という色は、精神と心が融合するかのような色だと わたしは なんかの拍子で思うようになっている読者なのですが、この詩文の青にも 精神と心が触れ合うって生まれる しずかな ふるえを感じました。 風のようで 風であってはいけない とか ない、という場所があってほしいとかの箇所には 禅問答のような印象を持ちました。ないことであることの自由。ありながら空に身を置くというようなことを想わせていただきました。

0
田中修子
(2017-07-27)

流れるようで、やわらかくて、いいですねぇ。

0
百均
(2017-07-27)

   「水に流す」っていう事の意味を僕はあんまり知らないんですが、ここでは、名前みたいな物を水に流してしまう感じがしました。…っていうかそういう事しか言えなくて、僕は弓巠さんの作品が基本的に好きだし、これは客観的に正しい解釈ができたかどうかというのは差し置いて、僕はこの作品に納得を覚えてしまった。 >透明が水になって流れていく >光を細かく砕きながら >思い出してしまったことのように >ように ここなんか絶品ですね。この作品を読んで僕が強く思うのは「水」という思想、あるいは水そのものの性質っていうのか、あまり呼び方を僕は知らないのですが、そういうのひっくるめて水というモチーフの持つポテンシャルみたいな物の高さを思い知らされました。水っていうのは何にでもなれるし、流すことができる。なかったことにできてしまう。それは透明という目で見えない何かすらも身に包み込んでしまえる優しさと、光すらも砕いてしまう暴力的な何か。  川の上を流れる水に同じ水が流れることはない。だからみなもに向かって何回も名前を呼ぶけれども、同じ水は流れてこない。しかし、それでも私たちは、流れてくる川の水を、水と呼ぶことしかできない。水A、水Bと呼ぶことができない。と同時に、目で見ることのできない水なるもの。それが川の上に溢れて流れていること。それは風みたいな物。そういう透明なものに水や風と名前を付けてしまう事。 渢 この漢字は、だから水と風なんですね。世界のどこにでもある水と風を掛け合わせたこの漢字 >きっと答えではない音(ひかり)たちが >死にながら、生まれていく >渢(みなも)、ここでどこまでもいこう、と >身をひたしていって >確かに刻んでいる、零れることで  このラストに対して僕は他の言葉を持たないですね。素晴らしいです。僕がどれだけレスを書いた所で、本作に流れている思想や表現や「渢」には敵わない。

0
弓巠
(2017-07-30)

るるりらさん コメントありがとうございます。 お楽しみ、共感いただけたようで幸いです。まず、読後感覚について、言葉や論理や空想を体感させる、というのが一つの詩の効果であると思っているのでそのように感じていただけて嬉しいです。 渢、という字もやはりこの詩において軸になるもので最初の問題提起はここに落とし込まれていくものとして設定されています。 青、というものについて精神と心が融合する、というのは納得するところがありますね。私は青、というものの不在感に興味を持っております、例えば、青空の青も、海の青も掬い取れないということとか、ですかね。そういう不在のなかで、精神と心が触れ合っていくという考えもできるかもしれません。 禅問答的という解釈ですが、言われてみるとそのような気がします。答えのない問い、というのが共通しているのですかね。あるいは、問い自体がある種の破綻を含んでいる、と言いましょうか。空と実在については、一貫してこの詩の主題にあると考えています。他の方へのコメントにも書いていますが、名付けることで、あることと、ないことを融和させていく感覚、とでも言いましょうか。

0
弓巠
(2017-07-30)

田中修子さん コメントありがとうございます。 お褒めいただけて嬉しいです。感覚的なところから楽しんでいただけることは幸いですね。

0
弓巠
(2017-07-30)

hyakkinnさん コメントありがとうございます。 この詩が持っている思想を丁寧に読み解いて共感してくださり、大変ありがたいです。 hyakkinnさんも言及してくださったように、名前をつけてしまう、ということがこの詩では重要になってきます。かつて、透明でしかなく、名付けないことであらゆるものを含んでいてくれたもの、そういうものに対して、取り戻すために、おそらく正解でない名前をつけてしまう。その残酷さと、けれど進まざるを得ないということ。このような主題を、いかに実在させるかというのがこの詩で目指したものでもあります。私個人としては、成功したつもりでいたのですが、現在の問題意識としてはいかに内的な思想のようなものをより伝えていくか、というものがあり、まだまだ難しいなと思っています。 水の流れ、というと人は川、という言葉を与えてしまいますが、一度そういう言葉を取り払ってみると、あるいはそういう単純に言い表す言葉が信頼できなくなった時に、何ができるか、ということを考えていました。水A、水Bの件は本当に言い得て妙だと思いました。 風のようで、風ではない、ないのに、あるのだ、という実感、私はこの詩の中にあるものにその感覚を一番見出せた気がしたのです。渢、と名付けること、hyakkinnさんの言葉を借りると、「流してしま」って新たに名前を付すること。それは言葉を外された対象に対して、再び言葉を与えてくことでもあります。それはある種の残酷さとか、間違いを含んでいるかもしれない。その点で私は「名付けてしまう」と言いました。(だからhyakkinnさんも「しまう」という言葉を使ってくれたのは、何かが伝わったようで嬉しかったですね) ラストもご評価いただけてありがたいです。作者として少し自分の作品を説明しすぎたような感がありますが、私の言葉から漏れ出ていくところも読んでいただければと思っています。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1