別枠表示
Answer song
デブリを撒き散らしては 枯れて芽吹いてを繰り返す そんな生物なんだろう (いっつも思う事だけどさ、 「食う」って表現、 あれ食われてるのはこっち側だよね、) 明滅するんだ 脳の奥底の星が 何をもたらす訳でもなく 理性の壁を引っ掻いて 中も外も汚していくんだ 思考は沼に沈んで 嘘ばかり吐かれ続けるから 気持ちよくなんてない 醒めた時はいつだって飢えてるよ だからって許してなんて言えないけど デブリを撒き散らしては 死んで産まれてを繰り返す 僕らは そんな生物なんだろう (見つけないでね 二度と死ねなくなるから
Answer song ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 932.7
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-04-01
コメント日時 2017-05-02
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
デブリという言葉を辞書で引けば、その意味はわかるかもしれませんが、なぜこの作中でその言葉が選ばれて使われているのかを考えなくてはいけません。デブリが撒き散らされるためには、その主体が必要です。言い換えれば、デブリはいわばその主体から生まれた従物、つまり、その主体が生み出した部分であるということ。僕らが生み出した僕らの一部。 嘘だって、僕らのデブリ。そのデブリが生まれるためには、僕らの生産活動があるわけで、それが「脳の奥底の星」がもたらしたことなのでしょう。思考は沼に沈んで表に出ないけれど、嘘は表に出てくることができる。デブリとは表に出てくる必要があるもの。 デトックスではないけれど、デブリを撒き散らすことは生産活動だから、僕らは僕らの一部を手放して、何かを吸収して、新たな僕らの一部をまた手放す。その繰り返しが死んで産まれるということ。 でも、結末の言葉は何を示しているのでしょうか。否定の言葉が連続しているので言い換えて考えてみます。見つけられてしまうと死ぬことができなくなってしまう。見つからなければ死ぬことができる。更に言えば、産まれることを繰り返すためには死ぬ必要がある。僕らが僕らの一部を手放すためには、見つかってしまってはいけないのでしょうか。変わるということは、見つかる必要があるように思えるのですが、見つめられ続けるとむしろその変化には気づけない。それに、隠しておきたい僕らの一部というのを誰だって持っているような気がします。
0震災と原発以降、「デブリ」には宇宙衛星のゴミ、という遙か遠いところでの出来事から、原発デブリという、人類への害毒を発し続ける、それでいて非常に身近な物質へと、言葉の質感、語感が変わってきている、と思います。その変化を体感的に捉えていると思いました。 ご自身のことを書いている、はずなのですが、同時に、人類がエネルギーや利益を「食って」いたはずなのに、実は命を、健康を「食われている」現状も、背景に(ということは、作者の思考の中に)響いている、と思います。 「あれ食われてるのはこっち側だよね、)」この口語表現、あれ、と句読点を打った方がいいかな、と思いました。 最後が解放かっこになっている、これは意図的なものか、うっかりミスかわかりませんが・・・まだまだ続く、という余韻を残す、良いエンディングだと思いました。 改行の仕方などもよく工夫されていて、何度も推敲されているように思います。丁寧な作りです。 何に対するアンサーソングなのか。私たち一人一人が、考えねばならない問題だと思いました。
0人の蘇りが実現することが、そう遠からずあると、確信がある私は、人口知能にインプットするべき一つの重要なプログラムを準備しておかなければならないと、考えております。それは、自分を許すというもの。本作『Answer song』とは、そんな許しのプログラム名なのだと思う。
0「中も外も汚していくんだ」というフレーズから、おそらくは地球と宇宙を汚染し続ける人類をテーマにした詩ではないかと思う一方、そう見せかけて極めて個人的なことを綴っているのかも知れない。あるいは、その両方という解もあり得る(全部かよ すべての生き物は食って食われての食物連鎖の中で生まれて生きて死んでいく。その死骸もまた、他の生き物のエサとなるか自然に還って植物の肥料となる。しかし人間だけは、自然に還ることのないデブリを地球上だけでなく宇宙にもまき散らしている。僕らはそんな生物だ。
0なかたつさん、桐ヶ谷さん、まりもさん、三浦さん、もとこさん、コメントありがとうございます。後日個々に返信しようと思いますがいったんまとめてで失礼します。 というのも、作り手の想像を大きく超えて皆さんの解釈の幅が広かったもので、正直戸惑っておりまして。それは優れた作品が出来たと喜ぶべきか、はたまた焦点を絞らなかった自分の怠惰なのか……まりもさんが丁寧に推敲しているように感じると仰ってくれましたが、実はほぼ一発書きというのもありますし。 それともうひとつ。この作品は直前に投稿された白犬さんの「dark star」に触発されて書いたものです。これ表明しときたかった。末尾にinspired byとか入れときゃ良かったかな。
0今、この詩が私の「dark star」に触発されて書かれた詩だと知って、とても驚いていると同時に、どこかで、やはり…、という気持ちもあります。 初読のときに、「Answer song」というタイトル、生まれては死ぬ僕ら、頭の中の星、デブリをまき散らすという内容、なんとなく自分の中で符合するものがありました。 しかし、完全には噛み合っていない気がします。 やはりひいらぎさんにはひいらぎさんの、私には私の世界があり、そこから共通するような世界を眺めている?のだが、それは立ち位置も違い、考えも感覚も違う。から、噛み合うことはない。 むしろ、その違いこそが世界であるというような感覚です。そして何より、「dark star」では最後に「君はどこ」が来るのに対して、この詩では「(見つけないでね/二度と死ねなくなるから」が来る。 それこそが「Answer」なのかもしれませんが、私はここでお手上げになってしまいました。見つけないでね、と言われてしまったら…。 個人的に、私の好きなTK from 凛として時雨のunravelという曲を思い出しました。あの曲の中でも、見つけないで、僕のことを、見つめないで。という歌詞が繰り返される。 私の嗅覚は、この「Answer song」から、「デブリを撒き散らしては/死んで産まれてを繰り返す/僕ら」の大切な秘密を嗅ぎ付けたような気になるのですが、しかし、それに触れることは許されていないという印象があります。優しい犬でありたいと願う私にはとても届かないものなのかもしれない。 皆さんの解釈もそれぞれ面白く、出発点が私の詩だとしても、たくさんの豊かな広がりが生まれているように思います。星でデブリだけに、宇宙です(だれうま) 長々とすみません。最後に、この「僕ら」の青くて絶望の間にきらりきらりと光を放つような詩にインスピレーションを与えられたことを、とても光栄に思います。ありがとうございました。
0改めまして。 なかたつさんコメントありがとうございます。物質の循環、古いものを捨てて新しいものをとりいれること。そんな感じで一言でも表現できるけど自分の中で印象に残らなかったんですよね。「デブリを撒き散らすことは生産活動だから」という読解、この作品書いてる時の私の思考と妙なシンクロを起こしてニヤリとなりました。 桐ヶ谷さんコメントありがとうございます。「◯◯を食う」って比喩表現があるけど、ちょっと冷静になって視点変えるとこれって……みたいなところを起点にしてこの作品は出来上がった気がします。書くときは始めから終わりまで一気だったんですけど。 まりもさんコメントありがとうございます。ある単語が生まれてその後、時を経るごとにその単語が背負うものは増えていくもので、個人のことを書いたつもりで実はさらに大枠で同じことが起きていた、なんてのがたまにあったりします。フラクタルはリアス式海岸とかだけに限らないんだなぁなどと。 三浦さんコメントありがとうございます。「自分を許す」のも代償がないと成り立たない行為だったりする、というのが私の経験則です。 もとこさんコメントありがとうございます。産みの苦しみって少なからず混乱を伴うもので、時間おいて改めて見ると汚染は案外汚染じゃないかもしれないってことも多いと思います。取り返しつかない例も当然いっぱいありますけどね。
0白犬さんコメントありがとうございます。私にとって「dark star」は非常にインパクトのある作品で、シンクロ度合いもかなりなものでした。もっとも今回の場合逆シンクロと言いましょうか、「dark star」が持つ波形と私の中に起こった波形がまるっきり反対だったのです(伝わるかなこの表現)。 読んで即、この作品が観ているものをその対極から描きたいという思いに駆られ、普段から考えていることを織り交ぜながら一気に書き上げました。星の衝突によって零れ落ちたものを拾い集めて撃ち返す、そんな作業だったのかもしれません。
0>(いっつも思う事だけどさ、 > 「食う」って表現、 > あれ食われてるのはこっち側だよね、) 既にでた感想ですけど、ここが面白かったです。一端、流して読む目が止まりましたね。これに言葉添えるがなんだか無粋だと思うので「よかった」という感想だけ書き添えておこうと思います。(時間があったら細かく読んでみたいとおもいますが、上の感想で大体掘り尽くされたような気もしています…)単純に…なんでしょう、読み流して読めた感じがして、いい感じでなめらかな仕上がりを感じます。個人的に、結構好みな叙述です。
0おはようごさいます。 わたしは、今日は おちゃめ担当でまいりました。 初読のときは、デブリという語の違和感について釘付けになりました。 わたしは宇宙のよもやま話が好きなので デブリから宇宙ゴミのことのことを想起したから違和感を感じたのです。 もしも初読時間に、デブリを ただの いらないモノととらえなおしたら ≫デブリを撒き散らしては ≫枯れて芽吹いてを繰り返す と、ありますように植物の生物のいとなみに比喩しておられます。 植物的な やわらかさと デブリという言葉の相性は 良いのか悪いのかと点について、わたしの場合は 躓いてしまったとも言えます。 しかし今日は、私の脳裏に浮かんだ もうひとつの読解を書きに来ました。 それは作者さまは きっとそんなおつもりではないだろうと思います。 ふと、私の頭に浮かんだことです。 おちゃめな私は報告させていただきにまいりました。 もしも、デブリが「おでぶ」であったら 筋が通ってしまうと おもいましたです。すみません。もうしわけありません。
0hyakkinnさんコメントありがとうございます。単純に「よかった」、というのは頂いて一番うれしいコメントの一つですね…… るるりらさんコメントありがとうございます。……まぁカタカナ表記したら字面だけは似てるっちゃ似てますが。植物っぽさと無機質さの並列は意識的にやりました。
0