恥一滴 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

恥一滴    

我が頬に垂る 恥一滴 滲み広がり 褪せてく望み 立ち連なった 人々の中 瘴気にあたり 弱る苗木は 自分でそこに 根を張った筈 泥を塗りつけ 乾かし固め 幹を締め付け 年輪にして 自分自身を 守る為 恥を閉じ込め 膨らんで 重いばかりの 小さな人の 汗か涙か 恥一滴


恥一滴 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 820.6
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-04-07
コメント日時 2018-05-06
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:820.6
2024/11/21 19時32分10秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

恥一滴 コメントセクション

コメント数(7)
山本琴煢
(2018-04-08)

恥を一滴と表現するところが面白いと思いました。 そこから羞恥心を表に出さないようにするという心理も綺麗に描写できていると思います。 ただ一点要望があるとすれば、恥自体を社町さんがどのように捉えているのかをもう少し知りたい気持ちになりました。 恥というものはなかなか説明し辛い心理で、例えば精神科医に恥ずかしいということを的確に説明するのは結構大変だと思います。 恥の本質、一滴の成分を個人的にどのように分析しているのか。 そういうものが見えてくるとグッとこの詩の魅力が増すのではないかと思いました。

0
社町 迅
(2018-04-08)

山本琴煢さん コメントありがとうございます。 全然関係ない話ですけど、山本琴煢さん(キンギョウさん、でしょうか) の煢って、ひとりものとも読むのですね。 初めて知って、個人的に好きな字だと思いました。 …余談ですが、あれは「いってき」ではなく「ひとしずく」とお読み下さい。 さて、 私自身は面の皮が厚い嫌いがあるので (というか、そうでいられる場に逃げてきたような気がするが) あの滴の成分を分析するなど思っても見ませんでした。 琴煢さんのご指摘はなるほど確かに。ご尤もです。 恥というのが励起されるのはタブーに触れてるからですよね。 何がタブーなのかは人それぞれなのですが。 とりあえず、恥の一滴というものには血流を増やす成分がある気がします。 ある意味、恥ずかしいと興奮するとはそういうことなのかもしれません。 増えた血流が行動を暴走させたり、逃げ足を速めたり止めたりさせます。 この詩の場合、恥は血液の中に含まれているものかもしれません。 増え過ぎた血液に体が耐えきれず、漏らしてしまい、 かさぶたのように固まって体を形作ってしまいます。 他人に、自分の中に収めていたものが露見された状態になる。 そして常態となる。 それを成長ととるには多少ポジティブ過ぎますかね。 あるいは諦観でしょうか。 恥の本質、たぶんそれを見つけてもそれに名前は無いのではないでしょうか。日本語では。 説明が難しいというのは、捉えているそれのイメージを結びつける対象が見つからないということなので… 血液というと、この詩では苗木とか年輪とか、樹木をイメージした言葉を使ってますが、 樹液はかれらにとっての血液ですよね。 仕事で生木を切ることがあるのですが、為す術のない者が垂れ流したアレは もしかしたら不甲斐なさから励起された恥だったのかもしれません。 また一つ、深く考える事ができました。ありがとうございました。

0
社町 迅
(2018-04-08)

医師に説明しづらいようなものである「恥」とは、 個人的な(全く明確ではない)ルールの中の禁則に触れた行いをしてしまった、 それに対する、ルールに則った罰則(例えば白い目線を感じるとか)が辛い、 ということなのかな。恥という現象の一連の流れとしては。

0
山本琴煢
(2018-04-08)

ご返答ありがとうございます。 琴煢は「キンケイ」と自分では読んでます。 火にまつわる漢字を色々と検索していたら、この漢字に出会いました。 「琴煢さん」と読んでいただいて嬉しい限りです。 一滴は「ひとしずく」なのですね。了解しました。 恥が「励起される」というのは、核心的な言い方だと思いました。 私の実感としてもかなり近いものがあります。 自らに普段は潜在している「恥」が、外的な要因(タブーに触れる)によって、エネルギーが高まり表面化する。 多分タブーに触れることによって交感神経が昂るのでしょう。 脈拍が高まり、顔は紅潮し、自分ではどうにもできなくなり、その場から逃げ出したくなる。 その場面が過ぎ去った後も、そのことを思い出すことによって再び恥が励起されてしまうのも、そのタブーを意識することによって、自分より大きなエネルギーが外界にあると認知せざるを得なくなってしまうからかもしれませんね。 「自分の内面のエネルギーより外界のエネルギーが大きい」と捉えてしまうから、そのことによって与えられる罰則に構えようとして神経を発奮させてしまう。 現実世界をハツラツと生きるとき、そのような偏った認知はあまり起きなさそうですから。 恥の本質を一言で言い表す言葉は私もないと思います。 そのような言葉を作っても、誰も採用しないでしょう。 しかし、このことが私にとっては非常に興味深いんです。 なぜ、恥を共有できないのか。 私は音楽を多少楽しみますが、音楽は「歓喜」「穏健」「哀愁」「悲哀」は表現し得るのに、なぜ「羞恥心」は表現できないのか、よく疑問に思います。 絵画もそうかもしれません。「羞恥心」をテーマにした絵画を私は見たことがありません。 小説には「恥」をテーマにしたものはかなりありますが、正しい文法やストーリーの起承転結に縛られてしまう感も否めない気がします。 恥は考えるよりも先に体に反応が起こってしまう、突発的な現象だと思うからです。 そういう意味で詩は「恥」を表現するのに最も適した方法ではないかと思います。 ある意味で「恥は共有できない」ということを「人間の最もパーソナルな部分に根差した感情は恥である」と言い換えることができるのかもしれませんね。 それを詩に含めるかということも、作者の選択によるのでしょう。 どちらを選んでも素晴らしい詩は成り立つと思います。 長々とすみません。 非常に深い知見をいただけて、この詩のエスプリが少し掴めたような気がします。 ありがとうございました。

0
社町 迅
(2018-04-08)

いえいえ、こちらこそありがとうございます。 返答を読んでまた少し考えたのですが、「共感性羞恥」というものはあるらしいですね。 恥を表現した作品を通じて恥を共有できないのは、ひとえに 誰もが恥を隠してるから、ごまかしてるからではないか、とも考えます。 もしかしたら、大半は「共有させない」のかもしれないです。 恥を感じたら、すぐ次には他の感情に変化しますもんね。 感情を切り取るという行為の対象としては希少なものです。 音楽では確かに不可能だと思いますが、絵画というと、家康公が脱糞してしまった時の「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を思い出します。あれは後の自分自身との恥の共有の為のものでしょうか。 しかしあれはただ見ただけでは、説明がなければ思い出せないから、単純に恥の表現とは言えないですかね。 やはり仰るとおり、恥の再現には詩は最適だと思います。 恥という心の要素をくるんでいるのはプライド、誇りでしょうかね。 自分の大事なものや信じるものを守ろうとする原動力。 誇りを詠んだ詩に見せかけて、ただただ情けない心情を隠した詩、という作品があるかもしれません。 いつか書いてみたいと思います。

0
山本琴煢
(2018-04-08)

共感性羞恥、人が恥をかく場面に遭遇して同じ気持ちになる感覚ですね。 そのように同調してしまった人は、その後で実際に恥をかいた人に慰めになるような言葉をかけるかもしれません。 しかし、その人が羞恥心を引きずってしまっていて、「ほっといて」とその善意を受け止めなければ、せっかくの善意が徒になるということもよくある場面のような気がします。 ということは、発信側と受信側の双方が、自らの羞恥心に対して真摯でないと共有はできないということになるでしょうか。 しかし、羞恥心に真摯であるということは、非常に精神衛生上良くない気がします。笑 「共有させない」のは自分の精神がこれ以上おかしくなることを防ぐためで、他で気を紛らわせた方がずっと穏やかでいられる。 恥がプライドや誇りに包まれているのも、自我が崩壊しないようにするための防衛でしょう。 これが芸術において、あまり題材にならない理由なのかもしれませんね。 発信側がいくら丁寧に羞恥心を表したところで、受け手が同じ気持ちになるとき、やはり受け手に免疫がないので耐えきれない。 「徳川家康三方ヶ原戦役画像」は確かに珍しく恥に触れた作品として残っているものですね。 (私は思い出せませんでした。教えてくださりありがとうございます。) この絵は、実際に脱糞をして恥ずかしい思いをした人からすれば、絶対に見たくないものだと思います。 「この羞恥心と戦ってやる!」と歯向かって、自らの羞恥心をオーバーラップしながらこの絵を見続ける人はかなり稀でしょう。 やはり、羞恥心の共有は難しい… その点、詩は言葉を抽象的に、代替的に使いますし、直接的表現による痛みを避けたり和らげたりすることができるのかもしれません。 表現したいことは「恥」なのだけれども、その表し方が嫌なものではない。 そのことによって、羞恥心に苛まれている人の気持ちが「自分だけじゃないんだ」と共感によって和らぐことができれば、とても素敵なことだと思います。 またまた、長くなり申し訳ありません。(;´・ω・) 自分も次作は「恥」をテーマにして詩を書いてみようかなと思います。 「誇りを詠んだ詩に見せかけて、ただただ情けない心情を隠した詩」というのも、ぜひ読んでみたいです。 楽しみにしています!

0
まりも
(2018-05-06)

コメント欄の議論が、非常に面白かったです。深い。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1