愛 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

   

よくすんでいる よく死んでいる 電車の窓からは何がうつる 何もうつさない、電車が見えるだけ 電車の死んでいる数が頭の梯子をギリギリ のうとのうをつなぐナットをねじ切る のう:のう くじらは酒を飲む。ように詩が、くねりねり そこでくじら、の、赤ちゃんが体を飲む。困りは なんもないから、赤ちゃんが。の、は詩。終わ。 気持ちを書いてんの、や、傍ではくじらのくそみたいな Barで、酒を飲む。赤ちゃんはのうとのうとからだを つなぐ。目で、純真で、タッチ。 のう:のう?(ブレーキ) からだはどこにあんの 目ばっか、動かしてる 裸足の天使、砂漠で水を求める 人はそれを見てて。 目ばっかで見てて。 約束とか忘れたんだ(けしさった) 天使は (ブレーキ)二度目(ブレーキ)、破裂の音 シレてる。くじらさえ純真なもンだぜ。 世のオレは変わらないことを望み(くじらさえ狂ってくる) に、変わっていくこと、の、に走り、唇の日々、に向かって 光の硬度がうつむいてそれの剥き出しの微笑み。 こわかったってっいったっん(? 水色のにきび 剥き出し の 微笑み。 スタート、くそみたいなからだが反り出した ズルしたのに蔓延る(青い気持ち シびれてる。くじらの赤ちゃんの長い欠席) 覚まされる音声/ 電車の唇が加速度によって180度捲れ上がる 歓声、静寂をしゃぶる音譜 ラクエン、なんてあんの?―か、ここは十分に国として 幽霊の存在は(くじらの赤ちゃんは学校をズル休み)愛だと。 疲れてて。(or:幽霊の存在に飢える) くじらにされることや。 くじらとして守ることから。 愛だと。 (赤ちゃんは)疲れてて、(オレ)こんなんで、天使の登場 加速度とか気にしてちゃ「天使に」なれないんだむ 「天使にな」れないのか。オレは草をも食べる気持ち それか生きる。必死をさまよいのオレはこのまま小枝に 唇を吸われだらだら涙しながら、忘れちまう 呆然とあのくじらのことを考えた。手とか足の指先 ずんずん土まみれになって草が車輪の中に入ってそれを 鏡で見せられる「天使になれ」るのに、見せられる。 偉い頃は考えなかったが今は頭の白波がくじらを盗む 掻き毟る足首は空中のほつれ目だ」、磔のように オレは息るのを止めて 増幅させるように学校と影の長さを往復 比較させる心を失い 裏切るのが怖くて、裏切った このからだの「天使になれる」の、せいにしたんだ 汗、汗、汗、なくなるまで、 汗、汗。 くじらの赤ちゃんの血肉 水の迷いによって内側のマスクメロンみたいな 柔らかさを糖分に変換、スペースキー、スペースキ/ ふれてく、遠く長く、静寂がしゃぶられる(何もないから )電車の窓から映る。ぎこちない幽霊が見ている。 やみくも風景に変換。色なしの絵画が 人格を睨みつける 赤ちゃんのふれあいを動かす 暗室の恥ずかしさが雨粒になって車両を揺すった それでいいのか? のうよ。脳なし噴水に唾をぶっかけた 老人の赤ちゃんもそれに見とれた。「助け」 五月蝿いのに数学者の問題が目を「助けて」覚ました 海の地下室で密売した赤ちゃんの泳ぎが クロールでハレーション「助けってって」歌だったら楽しくなるのに なあ、水か人か知らないけど眩しさが堪らなくて 笑っているのにどうしての気持ち。 誰かのせいにするために まちがうたびに 人形に無理やり口をつけた。 ただ、それだけの匂いが消せずに 落ちてゆく気持ち(もう青じゃない)を『受け止めている 両腕』だったら格好いいけど贅沢な支配に素肌を向ける やがて『中くらいの点検がやって』きた(衛星で確認) オレも赤ちゃんも天使のほくろを数えてる 懐かしいからだが学校中を拒否したんだっ鉛筆の痛みが なんもかんもありったけに ありったけの気持ち空の両腕で受け止めて オレは 今日は 休日で みんな私服着てほくろの数がない かどの保健室はゆったりとした青に。 包まれるように笑って 例えばありったけの愛を赤ちゃんが吐き出す 昨日とかその前に食べたもんが空間にぶちまかれち 揺らめきの泡。 (ひっついた洗剤は消毒じゃないです) 赤ちゃんぶちまけたそれだけを空間が受け止める 空間は赤ちゃんが嫌いなので、オレは赤ちゃんを もう緑色になってしまった。 オマえの名前さえ美しいゲロとションベン 空間をうってつけにする 悲しいくらいにする あい:のう 電車の中は色だけなの そして血管の緻密さに流れる 素肌の悲しみを噛み千切る。 色だけなのは できかけのパズルの色のBarの 赤ちゃんの、くじらの、オレの、電車の ズルしたい部分。 全部に触れられる色は 色は夢で飼いならされの幽霊に出会う ぎこちない幽霊は、悲しみ 本当の死を知っている悲しみ 黙っていて色。ほくろをつぶす作業 だま 『愛はだまってやってくんの じゃなきゃ受け取らないやつだけ 幽霊の透けでたアバラ 誰のものな』  ん                  だ さて、電車の動力。 くじらのケタタマシクモ三日月たましい ブレーキとのうとのう 甘くない和菓子は愛のようで 繋ぎ止めたいだけ。 それでからだは何処にあんの 走ってる電車は(よくすんで 電車の窓から( よく死んで くしゃくしゃなもん吐き出して こんな何も見えきらないのか この気持ちは海水じゃない 陸で赤ちゃんはくじらに仕立て上げられる 何気ない偶然を装って 空白だらけのふきだしで埋めようとするくらいなら ばかみたいな明日にタッチして憧れる 血は愛を流れてんの それだけは違って 違って。 違ってって。 つってって、



愛 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 18
P V 数 : 951.9
お気に入り数: 1
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-05-20
コメント日時 2024-06-08
#縦書き
項目全期間(2024/12/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:951.9
2024/12/22 15時14分19秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

愛 コメントセクション

コメント数(18)
A・O・I
作品へ
(2024-05-21)

くじらにすることは、詩にとっては必要な柔らかさを生み、この詩に溶け込んでいるとおもうのだが、くじらと称することは逃げや恥を隠す要因もあるだろう。なぜこの題材なのか。すべてありきたりというものであえて構成した感じ。それとも書かされてしまったのだろうか。とてもふつー。で表面的。それがあいなのかも知れませんね、しらんけど人それぞれだし

0
黒髪
作品へ
(2024-05-21)

偶然性に頼りすぎている気がします。もう少し、読みやすいように、別の表現の仕方を 考えた方が、より広く読者に伝わるでしょう。ダイヤモンドは、ブリリアントカットを することで、美しく光り輝く。1.5Aさんの愛も、ふくそうする現実の描写で、描かれるのではなく、 よりエッセンスを言葉だ表すことができれば、もっと満足できるんじゃないかと思います。 言葉のフラストレーションを感じてしまいました。分かってもらうことは、孤高の作品を つくるより、ずっといいことだと思います。自己探索の末、自分が言いたいことが 苦労もなしに現せること、これがニルヴァーナだと思いますので。

0
1.5A
A・O・Iさんへ
(2024-05-21)

表面としての愛と内面としての愛。肯定するようで、否定しているような文章を書いてみたかったです。でも思い返すと、これを書いていた時って、“愛”について何も考えていなかったのではないかと思いました。コメントを頂き、ありがとうございました。

0
1.5A
黒髪さんへ
(2024-05-21)

ありがとうございます。ニルヴァーナの要求は高度ですね。僕はあまり聴く機会を持たないのですが、様々な人々に影響を与え続けているバンドだと思います、また知らぬ間に、そこから影響を受けて作られた音楽を日々耳にしているのだと思います。僕も端くれとして、そんなふうに、種が蒔ければいいなと思います。

1
A・O・I
1.5Aさんへ
(2024-05-21)

恋が引き寄せられることで 気になる程度から。葛藤したりする。愛は執着だと思ってます 逃れられない、盲目。ってかんじですかね。なので1,5Aさんの思うささやかで日常的で平和な愛(わたしにはそうみえました)とは大分ちがうので前コメ、スイマセンでした。 こういった感情をあらわすものは、ことば本来の意味はそれぞれに持っているものだから、なので理解できないことはオモロイと思う体質なので。まず単純になぜこれ書いたのか、かなり興味湧きましたね。 まあ正直いうとこういう詩の形式は大好きで、なんのために文字ずらすン?、とか、言葉が繋いでないのに、なんかはまったり、言葉自体で遊んだり、すごくうまいなと(´~`)モグモグ楽しく読んだのです。noteではこういった 雰囲気 のものが多かったので(スイマセンまだ遡れて無いや!)、この場でこの形式を出してきた一から挑戦なのかなとも思いました。 これのタイトルが意味不明なもので、これがクジラじゃなくて、架空生物の名でも与えられてたら。ぶっさり刺さってたと思います。いろいろ巡らせていい案をもらいました(使わないけど)こういったことば自体の置き方を凝る詩は結構勇気いるので、またやってみたいかなとか思ったりもしました。(いまはやらないだろうけど)

0
1.5A
A・O・Iさんへ
(2024-05-23)

鯨をモチーフにしたこと、僕も再び考えてみたのですが、詩に存在する声にはならない声(文字になれなかった文字)みたいなもの、その性質は鯨の鳴き声にもまた含まれている気がします。詩の声と鯨の鳴き声、遠いところにあったふたつの声が混ざりあって、ひとつの形をなしていく、そんな話にしてみたかったのだと思います。本や映像で(鯨のことを)見る程度ですが、鯨の鳴き声は子どものようであり、それをあやす母のようでもあり、不思議な響きで、海を泳ぐ宇宙みたいでもある、過去に書いたものにも鯨は登場していて、その存在に、どこか自分自身惹かれているのだと思います。noteもお読み頂きありがとうございます。僕もA・O・Iさんの作品をいつも興味深く拝見させて頂いております。何もお返しできず心苦しいのですが、前作にコメントを頂きました、小説の形にする、というアドバイスに向かって、徐々にそういったものを書きつつあります。鯨は出てきませんが、以前書いたものからひとり出そうと思っています。書き終えたら、教えて頂いたサイトに投稿しようと思います。また、お読み頂けると嬉しいです。

1
A・O・I
作品へ
(2024-05-24)

詩は感覚を想起させるもの、エッセイは作者自身の生活から思いや考えを筆記するもの、小説は経験させるもの、だと捉えていますがこれも私なりの答えでしかありません。この場で作品を読んでいると、詩とエッセイと小説の違いを作者の中できちんと分けられているのだろうかと思うことがよくあります。/短けりゃ、セリフがなきゃ、連や行間を置けば、心情をのせれば、伝えたい意図があれば、共感共有道徳教訓/等々其々のおもう形であることは確かですが、詩を読み他者を知るほど迷いはうまれますし、真摯に詩を続けていけば必ずぶち当たる壁でしょうけど。結局は自分の意思でしかありませんし、他者がどうおもうかはまるきり別問題なわけですから、自分のものをしっかりと立たせてあげられれば作者の中では良なのだとおもっています。いま現在、1,5Aさんは小説に取り組まれているということですが、出来上がりとても楽しみにしております(^^) まあそれは置いといて。1,5Aさんのここでの作風は最近のものはとくに小説だろうなと思って読んでいました。noteを拝見したときにそれが如実であると確信したのですが。そういう意味で今作は詩でしたね。タイトルの「愛」は、読み手其々をものすごく重く囲っているものなので、内容として濃縮されたものにならざるを得ないとおもっていて。なのでもっと適当にキレイな感覚を想起させるような冠(タイトル)であれば、読み手の気持ち的なものがやわらかに配色できたのかなと思いましたが。皆さん意外とそういったタイトルを安直に付けてしまうのかなと。タイトルはタイトルですとか、適当につけたとか、嘘でもいいから取り繕い考えてくれと、簡単に騙されるものなのでねーと思ってしまうわがままな私がいますが。なにに重きを置くのかもまた、作者の思いでありますから、私自身もっと柔軟に汲み取れるようになりたいものです(自我が強くてじゃまになるがなあ。)まあどう受け取るかは自由、これが詩の醍醐味だと思っています。 1,5Aさんのここでの作風は小説だろうなと思って読んでいました。noteを拝見したときにそれが如実であると確信したのですが。どうなのでしょう。

0
A・O・I
1.5Aさんへ
(2024-05-24)

スイマセン前コメ、作者への返信です。あと最後の行コピペしくじってますねダブりました。重ね重ねスイマセン(-_-;)

0
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-05-25)

一見壊れた口調で斬新にみえるが、本質的にはいつもの1.5Aさんの作品だなと感じます。もととも持っている詩の生理を活かしているともいえるし、壊しきれてないともいえる。あとは「愛」ということですが、「くじら」がマジックワードみたいになってて、モラルでもインモラルでもないような、どっちつかずな印象はあります。思いっきり恥ずかしいくらいにハートウォーミングにモラルを語るか、あるいは、その逆を行くかでちょうどよかったのではないか。不器用さが足りないというか。

0
エイクピア
作品へ
(2024-05-26)

助詞が妙に強調されたり、言葉足らずな表現が有ったり、非常にカジュアルな口語的な表現があったり。くじらの存在。電車の動力や「のうとのう」。のうのうとと言う表現に置き換えてしまうのは間違いでしょうか。 『愛はだまってやってくんの じゃなきゃ受け取らないやつだけ 幽霊の透けでたアバラ 誰のものな』  ん                  だ このような表記における、外部性の認識、外部を強く意識させられました。所有意識を含めて、問題提起がなされていると思います。

0
1.5A
A・O・Iさんへ
(2024-05-31)

創作物の分類をしっかりとするというのは意外と難しいですね。僕もほぼA・O・Iさんと同じような見解なのですが、改めて詩と小説の違いは何かと考えたとき、詩と小説は、お互いが延長上に存在しないものだと僕は答えます。でもこの二つは近くにあって、A ∩ Bのように、重なり合う部分がある。それは詩と小説が混ざり合った、良い部分なのかもしれませんし、詩でも小説でもない、という部分なのかもしれません。僕が書くものの多くは後者だと思っています。それは単純に、分類というものをあまり意識せずに書いているからなのですが、線引きを曖昧にすることで、生まれてくる何かに期待をしているのだと思います。これは補足なのですが、詩は書き手のもの、小説は読み手のものだと勝手に思っています。そういった意味で、誰のものでもないものを書いていきたい、僕にあるのはそんな心理だと思います。 ちょうどよく詩と小説が出てきていますが、タイトルをつけることができるのは、詩と小説、この二つが主だと思います。僕は作品全体を覆うものとしての必然性に比重を置くようにタイトルを考えています。そこには限られた創作物にしか与えられないという意味や価値も含まれると思います。コメントを拝見させて頂くと、A・O・Iさんがタイトルに持たれている感覚と、僕がタイトルに持っている感覚は違うかなと思うのですが、それがまた作品を読んだときの見え方だったり、大切なポイントで作用していくことなのではと考えます。自分の創作をふり返ってみると、そのような重要性のあるタイトル(を決めて)から内容を練っていく、というケースはほとんどなく、やっぱり後から適当にタイトルを決めていることが多いなと、遠い目をしてしまいます。

0
1.5A
おまるたろうさんへ
(2024-05-31)

ありがとうございます。凄く見抜かれたような気がして、ちょっと悔しいです。くじらに飲み込まれたら、その先に別の世界があるんじゃないかとか、勝手に思っています。そんな機会が自分に訪れたら、もっといい作品が書けそうな気がします。がんばります。

0
1.5A
エイクピアさんへ
(2024-05-31)

のうのうとと言う表現、良いですね。見えないところからシュートを打たれた感覚がありました。言葉で遊ぶ、遊べる作品。これはエイクピアさんの作品にも通ずる所があるかと思います。普段あまり遊んだりしないのですが、多面的な感じ方ができる作品には、適度な遊びの成分が入っていると思います。まずは天気が良い日は公園とかで、遊んでみようと思います。コメントを頂き、ありがとうございました。

0
A・O・I
1.5Aさんへ
(2024-05-31)

自分は誰に見せるでもない小説書いてたりするんですけど(また半年ほど腐ってるけど)、結局読ませるつもりもないですし小説としての機能をガン無視して書いてるので、ほぼ作中キャラの独白で進んでいますね。そういう意味で1.5Aさんの前作はとても、ぶっさり刺さりました。なので正直自分も詩と小説の境界線は曖昧なものしか書けないな、趣味なのでね書きたくないなとは思ってやってます。タイトルに関しては、他者の作品ですが風花想のほうで語ったのでそちらを見ていただければと思います!たぶんあまり1.5Aさんと考え方として違わないと思いましたがどうでしょう

0
1.5A
A・O・Iさんへ
(2024-05-31)

A・O・Iさんの書かれる小説、読んでみたいですね。すごく価値観が変わってしまいそうで、ちょっとこわいですが。「風花想」に寄せられたコメント、拝見させて頂きました。まさにA ∩ Bのような感じだと僕も思います。そこに付け加えさせて頂くことがあるとすれば、①まずタイトルを読んで、②次に内容を読んで、③そして再びタイトルを読むと、④全てがひとつに補完する。タイトルと内容というのは、そんな関係が望ましいと考えています。ただ、この4コマみたいな関係が容易には作れないというジレンマがありますね。内容に走るか、タイトルに走るか、昇る太陽に向かって行くのか、沈む太陽の方に行くのか。みたいな、どちらかに向かってしか、走れない、という。歩くよりかは、まだいいのかもしれませんが。また、得てして、内容の中にある言葉をタイトルとして使いがちですが、そういった自分の作った罠に、自らが嵌りに行くスタイル、詩を書くという作業のすべてが、すでに体現されているようにさえ感じました。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2024-06-08)

次々溢れ出る言葉の洪水。 読み取ろうと必死に読み進むうちに詩の世界にいつの間にか引き摺り込まれてしまう、不思議な詩です。

0
1.5A
秋乃 夕陽さんへ
(2024-06-08)

読みにくいものを読んで下さったというだけで、とても嬉しいです。読みにくさというのは書きたいという気持ちの原点みたいなものかもしれません。コメントを頂き、ありがとうございました。

1
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2024-06-08)

私たちはその言葉の端々から意味を汲み取ろうとするので、苦ではないのです。 描きたいという意欲が作者もこの作品さえも突き動かしているならば、それは詩にとっての幸運かも知れませんね。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1