脂と酒で粗い、オトガイで指事して
あゝそれで 花モワレた膿腫、不発して咲く
おもうほど荒廃、褥に漕いで燐光の蛍がいる
とおく まで つき つらぬく
このところ「風、無く。」
死臭を生んで、彩られた、永遠を願うから
畜生は己からふきだまる事もなく
緑は波は土は川は、虚
音色すらあげやしないこと
透明な焔の穂がシブキ、体温が鬱陶しい
あしもとを覆っていく眼球。空虚な死櫂を叩き
流れる砂の 膿と疵痕は飛び散る。踏み躙った廃園に
雪月花を引きながら、おびき出した結果
泣いていることに気づいた 月夜あり
まあ そのすがた 傾けながら聴いてくれ
翠生い茂る樹海の苑に腰掛け
湿気った花の蜜を吸い
微温やか水源に
身を落とした、若葉の芽を数え
藻に抱かれ深き眠りに尽きた
増える菌糸の茎を織り
傘をおもって展を見上げたもの
ひのひかりは草木に覆われ
わたしは、さぞや生きた心地
そのあいだもひとかおり
月のにおいが零れてきて
胸にたまらないのです
まあ そのすがた 傾ぐばかりに抱いて暮れ
凪いでいるとこに築いた 土がある
枯山水を轢きながら、導いた差異だ
流れる砂の 海と風浪は鏤める。意を濁した庭園に
あしもとに浸っている銀世界。酩酊の史解を裁き
満彩な碑の戸が光沢、泥濘が厳めしい
黒白すらあげやしないこと
緑は波は土は川は、烏鷺
私は自らから押し黙る殊なく
死灰を生んで、彩られた果てしなく、祈るから
このところ「風、哭く。」
と おく まで 月。穿く
いつか小指ほどの白蛇を飼っていた、カゲロウが
とぐろを巻いたもの 口吻を繰り返し、もうずいぶん
月燈の楽団から暈なり、さぞや張り詰める
うつくしいよにあれば、これはぬくもりと崩れてく
作品データ
コメント数 : 11
P V 数 : 1137.1
お気に入り数: 1
投票数 : 3
ポイント数 : 0
作成日時 2023-12-13
コメント日時 2024-01-21
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
閲覧指数:1137.1
2024/11/21 23時24分49秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
深読み失礼します。 情熱的な作品。 もともと「あんた」という二人称は人懐っこいものですが 詩の表情によってはゾロっとした気持ち悪さが醸し出せるものですね。 この内容ネット内でしばしば見かけました。 だから 根本的対処はとっくに「かれ」によってされてるだろうし 治っている病気を治療しろと言ってる詩のようにも思えました。 あるいは― 小学校のころの同級生が学校帰りに間に合わなくて ウンチをズボンの中にしちゃったんですよ。 しかも2度!(笑 最初の時の翌日から彼は元気がなくなり でも他の子は彼を公然と笑うことを中学卒業くらいまでやめませんでした。 彼はガキ大将でかっこよくとってもユーモアがあったんです。 でも「あんた うんちもれてるよ」と 現場を見たこともない他校からの同級生からまで言われ続け その自分を持ち前のユーモアで笑い飛ばせなかった。 私は「haruoくん ウンチ投げつけてやりなよ」と思ったものでした。 何十年か経って同窓会に行ったときやっぱり彼は元気がありませんでした。 私たちはそういうことを他の人に望むんでしょうか。 そして自分の大事にしている詩までそういうことに使うんでしょうか。
0>そして自分の大事にしている詩までそういうことに使うんでしょうか これってわたしにいってます? しかしこれらコメントを見ても何を言いたいのか汲み取れないのです、とても考えてくださったことはわかります、わたしのものが読解に向かないということはわかって書いてますので、まあ、なにかしら想起させたようですから、兎角お読みくださり、ありがとうございます。
1そうでしたか。 想定したお答えでもありました。 詩の読者として失格ですね。すみません。 でもお尋ねし率直なレスをいただいてよかったです。 このことが自由な創作をいくらかでも妨げることになりませんように。 何度も読みましたのでA・O・Iさんの詩 空間と言葉が新しい姿で存在してくることは 感受できたように思います。 ありがとうございました。
1この詩では、最初から最後にいくにつれ、「風」が息を吹き返している。この詩に吹く「風」とはなにか。 この詩の構成を視覚的に捉えたとき、まるで島と島の間を満たしている海を抜いたかのように、陸そのものが隆起しているように連が置かれている。二度来る海底(であっただろう場所)の連の最初は、「足もと」を「眼球」が覆い、「緑は波は土は川は、」「虚」無に追いやられている。底に「流れる砂」も我々のかつての場所を「廃園」へと変えていくようである。これは、近代の科学主義による自然の淘汰が表せているのか、安易にその議論に乗せたくはないが、念頭におく。 二度目に来る最後の海底の連では、「流れる砂」が「海」、「風浪」を「鏤め」て、「意」識の混「濁」した「庭園」を蘇生させている。「足もと」には眼球ではなく「銀世界」が浸っており、星空のきらめきを連想させられる。 前半と後半でのこの流れ、すなわち希望の「風」はどこから吹いてきたのだろうか。第七連の陸の連で展開される、自然との対話では、「天」が「展」と別の何かに侵されていることや、「月のにおい」を感じても「胸にたまらない」ため絶望は依然漂うばかりである。その絶望に立ち向かい、「死灰」という犠牲を生もうとも「祈」り続けることがこの詩にとっての救いの「風」となるのか。 その祈りを繰り返す我々は、「白蛇」が「とぐろを巻」くような堂々巡りに陥っているのかもしれない。それでもきっと、「うつくしいよ」が、我々のその苦し紛れな「ぬくもり」を解いてくれることを信じて、祈り続けるしかないのか、どうなのか…… と、解釈しました。自然の恵み、輝きがいやに濁っている世界観に、とても考えさせられました。
0とても心くすぐられる解釈ありがとうございます。風が息を吹き返すというのはtitleから導いたのでしょうか、解釈がすばらしくありました。ひとつひとつのことばを何処にどう置くかはかなり入れ替えたりして悩んだので、こうして1つの解釈としてしっかり立たせていただくと、作者としてとても嬉しく思います。 自分的には真ん中(翠生い茂る樹海の苑に~胸にたまらないのです)を挟んで、同様に組むことで何かしら反転的な要素を出せればいいとおもって、置いたものです。[あんた、だらしない口 してる/胸にたまらないのです/ぬくもりと崩れてく]←これは愛おしみの意味があります。これを敷いて、生と死を振った。だがどちらの意味でも取れるように書いたことは確かで。まあ自分は何時も読み手の感性に任せられるように、ゆるく書いてます。視覚的要素に関しては特に深い意味もなく左右を同じように見せたかっただけ、ですかね。 >自然の恵み、輝きがいやに濁っている世界観 これはただたんに私の好みで大体こんな感じですね。なんもしらんわからんど素人が、ただ自分の思ったように、書いているだけ。皆さんのように博識でも勉強家でもないから、最近やっとシュルレアリスム宣言をかって読み始めたのですが、全く頭に入ってこなくて、まだ早かったかと苦笑しています。まあ難しいなあ、いやはやおもしろいなあ。まだまだだなあー。なんてまあわたしのものは答えがない綻びと穴だらけのものです。 なにかしら楽しんでいただけたら幸いです。熊倉ミハイさま、こめんとありがとうございました。
1「空虚な死櫂を叩き 流れる砂の 膿と疵痕は飛び散る。踏み躙った廃園に」 ここがいい。
0淡原鳳珠さま、いいと思ってくださりありがとうございます
0顎で人を使うではないですが、最初の行で、出て来る「オトガイ」。膿腫。荒廃にあるものは?と思います。死臭が膿腫と重なって来ます。永遠を願うのは畜生であろうかと思いました。虚ろな緑や川や波や土。鬱陶しい体温。死んでいる櫂とはどんなものであろうかと詩的想像力を膨らましてみました。雪月花と言う大枠。「泣く」につながるプロセス。「姿、すがた」。自分の影なのかもしれません。死灰を生むでちょっと原子爆弾を思いました。風哭くと組み合わさると詩的想像力が拡がると思いました。
0そうですね、なにか漠然とした事やモノではない、ただ雰囲気にあたるようにことばかけあわせを置くので、やはり読み手様の想像力の賜物なのだと思います。エイクピア様お読みくださりありがとうございます。
0月のにおいがこぼれて来てと言うのは何かほかの匂いと錯覚しているのだろうかと疑ったのですが、「ひのひかり」との比較で、昼の月であろうかと思いました。そこから発生するイメージ群。何かこの詩を解明するきっかけとなるのかもしれません。
1再度コメントありがとうございます。この詩を書いていたときに月を思ってたり月に例えたり月の晩や月日を数えたり、とかく月について巡らせたものだったなと、普段から同じ漢字は極力使わないようにしてたので、今読み返してふと思い出したものですが。私が思う詩というものは、事実、意見、共感、情報ではなく、それらは問答でもありません。なにか読み手が感じていただけるものでしかないと思っていて、けれどやはり私の力では、まだまだ拙いものでしかありませんから、何事も精進しなくてはとつねづね思います。兎角なにかひとつの軸のようなものを取って、想像を束ねると不思議となにか見えてきたりするのかも知れません。書き手の想像をこえたところに読み手のなかで広がり続ける詩の世界は、とてもすてきなところではないでしょうか。
0