半身の体の雨降りの午後 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

半身の体の雨降りの午後    

雨降りの午後 混雑するバスの中では 女子校生が二人座っている 彼女たちの御喋りは間断なく続き 身体の障がいを患っている「私」に席を譲る気配はない やがて片方の女子学生がバスを降り 席は一つ空いた だが女子校生の隣に腰を降ろそうと思い立つ私を もう一人の「私」が押し留める 女子校生一人の席 しかも隣の席に座ることが私に許されているだろうか? 今は女性も弱者も過剰に守られている社会 それは身体を患った私だからこそまたよく分かる 女性の肌や肩にもし誤って触れてしまったら? もしくは「障がい者」が隣に座ることを彼女が嫌悪してしまったら? 私は弱い立場にある人々に与えられた「盾」が時に「矛」となり人を攻撃する様を幾度か見てきた それだからだろうか 私は身をすぼめて 肩をすくめて ただつり革を握ることを選んだ 車窓の外を流れ行く幼き日々のノスタルジー 小                                    そ  さ                                   れ   い                                 を     頃                               今       は                             は      ア                           社        レ                         会          ル                       が         ギ                     許          ー                   さ           な                 な             ん               い              て             人              言           々                葉         が                な       世                  か     相                  っ   が                   た 許                    よ                   う ね                  し   も                 な     っ                い       と               分         お                 か           お             っ             ら            て               か           る                 だ          よ                   っ          私                     た        の                       無       考                         邪       え                           気      が                             だ        孤                               っ   立                                 た   し                                  寛  て                                    容 る                                      だ                                               つまりはすべて私の原体験 原風景が×                            私が時代の本流から隔絶されてしまったのは分かる私は自分が弱者であるがゆえに自分に厳しくしてきたその私が嘆かざるを得ない社会世相とは何なのだろうと君に問いかけてみたかっただけだよだが君はきっとこう答えるだろうね 「多様化の時代。お昼の放送でも『おはようの方はおはようございます。こんにちはの方はこんにちは。おやすみなさいの方はおやすみなさい。行ってらっしゃいの方は行ってらっしゃい。お帰りなさいの方はお帰りなさい。それではラジオが始まりますよ!』というDJが優秀なDJになるんですよ」 多様化の時代の 弱者が過剰に保護される時代の優秀なDJ 私は微笑んで目的のバス停に着くとバスを降りた そっと君の言葉にうなずきもした私の孤立感を私自身なだめた時 雨降りの午後は終わっていた


半身の体の雨降りの午後 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 897.6
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-11-05
コメント日時 2017-11-09
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:897.6
2025/04/06 09時16分19秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

半身の体の雨降りの午後 コメントセクション

コメント数(7)
stereotype2085
(2017-11-05)

この詩に出てくる「私」は僕の親友であり、先輩です。ですから途中の彼の思索は僕とすべて合致するものではありません。 それと「孤立」の「孤」と「無邪気だった」の「っ」が離れていますが、これは無意識的にか意図的にか、「私」の孤立感と欠損する思いを表したものになりました。では失礼を。

0
stereotype2085
(2017-11-05)

今一度失礼します。視覚詩的なものに初めて挑戦しましたが、スマホでは文字が読み取れないことが分かりました。もし興味のある方はパソコンで閲覧していたたぎたく存じます。自作へのコメを幾度も失礼しましたm(__)m

0
m.tasaki
(2017-11-05)

stereotype2085様 初めまして。 『弱い立場にある人々に与えられた「盾」が時に「矛」となり人を攻撃する様を幾度か見てきた』ということについては同感です。 そこには、「弱者」とは誰か、「弱者」と「強者」との間の階層性・連続性・多様性・複雑さ等に対する思慮の浅薄さが在ると思います。 詩そのものについてのコメントでなくてすみません。

0
stereotype2085
(2017-11-06)

tasaki様。コメントありがとうございます。「弱者と強者の関係性について思慮が浅く、そのような問題が起こる」。 実はですね。この一節は、話をした先輩の意見が強く反映されたものでもあります。僕も以前は例えば「フェミニストの過剰防衛」や俗に「障がい者」と呼ばれる人たちの「社会への過剰な反駁」などに違和感を覚えていた時期があります。しかし時が経つにつれてその思いは弱まり、むしろ無くすようにも心がけもしました。そこへ先輩の剥き出しの意見が耳に入ってきて、形にせざるを得なかった、というわけです。 「詩そのものについてのコメではなく」。 いえいえです。何か読み手の反応を喚起できる作品が出来たのなら、それに勝る喜びはありません。では失礼を。

0
stereotype2085
(2017-11-06)

花緒さん。コメントありがとうございます。「フォルムにパンチがある」。 これはBreviewなどで鍛えられました。詩の一節一節、表現の一つ一つが洗練されていればいい。それだけでもないという気持ちが反映された作品でもあります。でも単純に「面白い」という意見、感想をいただけたのは本当に嬉しく思います。最後のまとめ、「君」の言葉。「多様化の時代。お昼の放送では……」のくだりは最後畳みかける印象がして自分でも気に入っています。社会批判の要素も色濃いこの作品を「楽しんで」いただけたというのは、僕の大きな成果です。感謝します。

0
まりも
(2017-11-09)

大きな ばってん 、過剰防衛であったり、過剰な忖度であったりする、自然な思いやりや自然な違和感が、なかなかうまく表明できない、そんな時代・・・。 正義、というのも厄介ですね。妊婦さんがマタニティーの札を下げていたのに、気づかなかった初老の男性が、つかみかからんばかりの勢いで、そばに経っているご婦人に席を譲れ、と迫り、白髪のそのご婦人が恐縮(を通り越して、おろおろ)していたり・・・ 障碍の碍も、当用漢字に無かった、それで「害」の字が応急措置的に充てられた、と聞いたことがあります。 ポリティカルコレクトネス、をもじって、あえて大量にしつこく「言い換え」をしたパロディー作品を読んで、そのあまりのバカバカしさに捧腹絶倒しながら、多様性が絶対善なのか?と考えさせられたりしたこともありますが・・・〈私が時代の本流から~〉以降の文体の勢い、前半の愚直なまでの文体の対比(それゆえにとまどい、逡巡しているイメージが出ますね)が印象に残りました。

0
stereotype2085
(2017-11-09)

まりもさん。コメントありがとうございます。「正義というのも厄介」。これもまた仰る通りで、「過剰な善も不気味だが、過剰な悪徳も得にはならない」という、とてもシンプルで明快な話を職場の上役とつい先日したばかりです。何ごとも行き過ぎは良くなく、ニュートラルな状態が良いとの結論をも、短い2時間半ほどの対話で得られました。古人の中には「中庸の美徳」を説いた方も数多くおられますが、これは現代にも大いに通じる考えだと個人的には思います。 「時代の本流から~」の文体の勢いは意識したものでもあるので、賛辞をいただけてとても嬉しいです。 今、作品を距離を置いて読んでみると、「お昼の放送でも~」のくだりは、どこか機械化された神の声にも似ていて、不気味で不穏。それでいながら的を射ているという印象がして、冷たく、乾いていて、とても好きです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1