夢遊歩行 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

夢遊歩行    

夢遊歩行 世界は陽だまりだ、と 信じることができるひとびとが 巡礼する ショッピングモールに横溢おういつする 色 音 糖と アルデヒド 戯れ 図書館でたてた靴音のかわりに ここでは静かに歩こう と決めるわたくしが 贅のカンバスに浮き上がる 足音のしない気配を見つめる 心持ちの悪い視線の ただ中にあってさえ ポケットを揺らす 2日ぶりの着信を 見逃すことができない若さ ふと湧き起こる 鬱勃たるパトス を宿す体の 静かなるふしぎ



夢遊歩行 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 18
P V 数 : 2141.9
お気に入り数: 2
投票数   : 4
ポイント数 : 8

作成日時 2022-04-05
コメント日時 2022-04-27
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性31
前衛性00
可読性11
エンタメ00
技巧40
音韻00
構成00
総合ポイント82
 平均値  中央値 
叙情性1.51.5
前衛性00
可読性0.50.5
 エンタメ00
技巧22
音韻00
構成00
総合44
閲覧指数:2141.9
2025/04/06 15時14分42秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

夢遊歩行 コメントセクション

コメント数(18)
エイクピア
作品へ
(2022-04-06)

世界は陽だまりであると言う規定がふるっていると思いました。ショッピングモール図書館、詩想に与えた影響を思うと、それら二つを勉強して見るのもいいのかもしれません。

1
福まる
福まる
作品へ
(2022-04-06)

きっと登場人物は有名人なんだと思いました。何故なら登場人物の行動によって「視線」が動くのが想像出来たからです。普段理知的であろう登場人物が「着信」をみて少し感情的になるのが新しい物語が始まる予感がしました。

1
三浦果実
作品へ
(2022-04-06)

>静かなるふしぎ が惜しいと思いました。作品全体を回収すべき結語ですが、ちょっと凡庸な収めかたに読めました。

1
高代 あさ
作品へ
(2022-04-07)

この作品、好きですね。というか興味深いです。跳躍する言葉、場所や情景が流れていく。夢遊歩行…たしかに夢のようであり、歩いている。 夢は「考えるな、感じろ」というか、「考えることはできない。だから感じろ。むしろ感じていることすら自覚できないから後で考えろ」という世界です。この詩もそのような読み方を自然と推奨されている感じを受ける。世界は陽だまりだ、と信じられる人が巡礼する先が俗欲にまみれたショッピングモールであっても、そこに詩情があればいい。 既に一部コメントに言及があるんですが、最終連がむずかしいですよね。私の場合最終連全体がむずかしいなと感じてしまって、夢から覚めて、ここだけ考えたら恐らく意味がわかる部分になってしまう。オチもついてしまう(浸ることを推奨された詩情が途切れてしまう)。私的には夢の詩情に心地よく浸ったまま漂っていく構成の終わり方の方が好みだった予感はあります。しかしこれはたまたま意味やオチを重視しない読み手であったため、大いに好みの問題を含んでいるでしょう。その意味でも本作は変わらず良作に思いました。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
エイクピアさんへ
(2022-04-09)

ありがとうございます。確かに、ディテールを効かせることも、いつかはやってみたいものです。

0
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
福まるさんへ
(2022-04-09)

ふむふむ、興味深い読みですね。『「視線」が動くのを想像できる』というのは嬉しいご指摘です。ありがとうございます。

0
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
三浦果実さんへ
(2022-04-09)

なるほど、言われてみれば確かにその通りかもしれません。とはいえ、作者の感性の解像度はその程度ブラントかもしれません(笑) 精進します。

0
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
高代 あささんへ
(2022-04-09)

ご講評ありがとうございます。おっしゃる通り、詩情をどのように感得してもらうかという着想の部分が、私にとっての大きな問いかもしれません。 私の場合、表すべき経験・感性があって、そこから詩を書くことが多く、そこが多少なりとも耽美なテイストにつながっているかもしれません。あるベテランの詩人によるとそれは「現代詩の構想には適さない」ことだそうです。難しいですね。ならば私は現代詩は書けないかもしれませんが、それはそれで、視点の流れを吟味していきたいと思います。

0
stereotype2085
作品へ
(2022-04-14)

この詩良いんですよね。何が良いのか分からず結局コメ出来ずにいたのですが、夢遊歩行という詩のフレーズとして既に完成されている詩句があって、その後「世界は陽だまりだ」と引き継いでショッピングモール、図書館、ポケット、とどんどん観念的なイメージから具体的なイメージに繋がっていく。最後は着信に反応するパトスまで描いて限りなく個人的な感情、身体性に近づいている。遠い場所から近い場所へ。イメージから体に近づいていく過程が何とも艶めかしく、良い印象を僕に残したのだと思います。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
さんへ
(2022-04-14)

ありがとうございます。ドーパミンなるものを糖衣に包んで糖としてみました。 嗜癖で成り立っている世間への、せめてもの抵抗といったところでしょうかねぇ。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
stereotype2085さんへ
(2022-04-14)

うむむ。。。私も今気づきましたが、「視線の移動=自分との関係性」であったのかもしれませんね。強度は異なれど、色々なものと私とが繋がっている。対象に依存しないカント的な認識があるからこそ、単語の列挙のなかにゆらゆらと緩やかなつながりが生まれる。そしてその関係性は自分の意識そのものとも、ひとつながりになっている。気づかせていただきました。ありがとうございます。

0
もとこ
作品へ
(2022-04-15)

なぜかは分かりませんが、中学生の頃に初めてドアーズの歌詞の日本語訳を読んだ時のことを思い出しました。初連はとても好みで紅茶に落とした角砂糖のように頭の中へ溶け込んでいく感じです。「図書館で〜」以降に少しリズムが変化しているような気がして個人的には初連の勢いで続けてほしかったなと思いました。 あとこれは他の方の指摘していますが最終行の「静かなるふしぎ」はもっと他に良いフレーズがあったのではないかという気がします。「具体的にどんなのだよ」と言われてもすぐには浮かばないのですが。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
もとこさんへ
(2022-04-15)

そうですね。各行の情報量があまりスカスカになってもいけませんから、バランスが難しいですね。引き続き、推敲してみようと思います。ありがとうございます。

0
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
さんへ
(2022-04-22)

ありがとうございます!

0
小夏 巣鳥
作品へ
(2022-04-25)

他の方へのコメントを 散見していて、ドーパミンを糖衣で包み……と分かりました。 静かな世界ですが不思議さも感じました。 個人的に感じたのは、大したことではないんですが >贅 という字面が贄と似ていたので(ネガティブに受け取られたくないのですが)ふと、何かをキャンパスの題材に選ぶということは、生け贄でもあるのかな、と思いました。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
小夏 巣鳥さんへ
(2022-04-25)

ありがとうございます。「ドーパミンを糖衣で包み」というのはあくまで一つの読み方だと捉えていただければ幸いです。「糖」衣はまた、包み隠すべきドーパミンを促すものですから。 面の上に載せる=贄という捉え方は面白いですね。確かに、枠の中に閉じ込める意味合いも持つかもしれません。良いインスピレーションをいただきました。

1
日下部れい
日下部れい
作品へ
(2022-04-27)

「静かなるふしぎ」がぼんやりした印象を与えるのは、もしかすると狙ってやっていますか? ショッピングモールに馴染めず、そこに浮き上がった影のような「わたくし」の意識は、むしろあまりシャープであってはいけない。そんな風に読みました。 あと、詩の形が好きです。

1
サトシ.タケモト
サトシ.タケモト
日下部れいさんへ
(2022-04-27)

そうですねぇ、それはご想像にお任せします。ここで頷いてしまっても、後出しになりそうですから。しかし「浮き上がった影のような『わたくし』」という解釈は我が意を得たりというところでしょうか。 ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2