こども - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

こども    

声を合わせて「おはようございます」 手をかさねて「ありがとうございます」 手を挙げて「おーい」と呼ぶと うれしげに手を振って 「こっちよ!」と呼んでくれる 我慢するのは苦手だけど 正々堂々喧嘩するのも 出来ないけれど 大体は、おもちゃも壊すけど 友達と神社で 肝試しをする時は お手々にのせたご縁玉で 「僕ら地元民、遊ばせてください」とご挨拶 分かれ際になったら、また手を合わせて 「断わず、ありがとうございました!」 神様にお礼を言って、ご縁玉をなげますよ いつも備えているわけじゃないけれど、 財布に、えにしは忘れない 巨大おおきな艇よ、人生の船出にいこう 福は内鬼は外、お豆はお魚さんのごはんだよ 波音響かせ、荒波がうねる でもへっちゃらさ、神様がいるから 僕らは帰ることのない母なる大地から 西へと到れる列車に乗ったのさ 2022/02/24


こども ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 1308.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2022-02-24
コメント日時 2022-03-25
#現代詩
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1308.8
2025/04/10 02時41分01秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

こども コメントセクション

コメント数(5)
ぱうら@ PAULA0125
作品へ
(2022-02-24)

宜しければ、「横向きでない読み方」もしてみてください。なにか見つかるかもしれません。

0
るる
作品へ
(2022-03-20)

おはようございます。と、書き始めようとしましたが、この詩には どうやら たくさんのこどもたちの挨拶がありますね。おや、どうもどうも この『こども』という詩の 子供達は、天真爛漫であるかのように明朗な挨拶をしているけれど、けして 天衣無縫ではないようです。 地元民しか遊んではいけないテリトリーがあったり、なにやら巨大な船に乗る決心をしようとすることになるが、いままでは ちょい悪な遊びしかしてきてはいない。そして、たいていの比喩は海洋船でイメージされているが、最後には 西に倒れる列車にのっている。 個人的には、この詩の表題はむしろ『おとな』と、名づけるべきで 『こども』とは、大人を子供あつかいする仕組みを 批評しているのではないかと感じました。 余談になりますが、私の父と その父は、造船を生業としてました。軍需産業で有名な企業でした。 わたしは、こわいことを こわいとも言える こどもがいてほしいと おもいました。 舵取りは、おとなではなく、そんなこどもの意思の くめる大人であってほしいとも おもいました。 わたしは、そんな大人を 目指します。決意が できたのが、感謝です。ありがとうございます。

0
橙色
橙色
作品へ
(2022-03-20)

絶叫調とも違う、独特な声の大きさを感じました。文章だけでいえば、極めて単純な内容なんですが、作品のギミックによって面白いものになっていると思います。 斜め読みですが。

0
ぱうら@ PAULA0125
るるさんへ
(2022-03-25)

コメントありがとうございます! そうですね、これは「子ども」であり「おとな」の詩です。 「船」でも「舟」でもなく、「艦」。そして「西」へ行く列車。 技術は軍事から始まり、民間に落ち着いて欲しいですね。

1
ぱうら@ PAULA0125
橙色さんへ
(2022-03-25)

ありがとうございます! はい、そりゃもう、情勢的になんも言わせて貰えないので、高らかに叫びましたとも! 伝わって嬉しいです!(*^^*)

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1