水 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

   

深夜三時 歯ブラシに水をつけて 歯をみがく 歯茎に冷たい水が吹きかかる 水道でコップに一杯の水をくみ ちいさく口をつけて のどを潤す Spotifyで原田知世の 「新しいシャツ」を聴く このしずかで うつくしい旋律は 水なのかもしれないと思った 外は誰もいない 音のない音 くらやみの静寂 空間を満たしているものは 水なのかもしれないと思った あしたのことを考える あるかもしれない未来 でもたぶん 存在しえないその時間は 水なのかもしれないと思った



水 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1389.3
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2021-11-28
コメント日時 2021-11-29
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1389.3
2025/04/06 16時06分03秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

水 コメントセクション

コメント数(7)
藤 一紀
作品へ
(2021-11-28)

身近で目に見えることからはじまって目に見えないことへシフトしていく詩の常套に沿ったつくりで派手な展開こそないものの、三連の >Spotifyで原田知世の >「新しいシャツ」を聴く >このしずかで >うつくしい旋律は >水なのかもしれないと思った という切り替えは絶妙。日常の水への認識が非現実的で発見的な方向に伸びていく中間点として無理なく働いている。 「うつくしい」「くらやみ」など平仮名を選択した点も柔らかさを感じさせ、また他の語よりも目立つことを回避していて選語に細かい配慮を感じる。 「思った」の繰り返しは少し気になったが、思いも水のように流れたり蒸発したりするものだとすれば全体を損なうほどのものではない。 よいですね。

0
まさ
まさ
さんへ
(2021-11-28)

コメントをいただき、ありがとうございました。 詩作の際はほとんど無意識で書いているので、 楽しんでいるのかどうか、自分ではよくわからないのですが、 そういうふうに見える、というのはひとつの発見、と言いますか、 これでいいんだな、という気づきになりました。 どうもありがとうございました。

0
まさ
まさ
藤 一紀さんへ
(2021-11-28)

コメントをいただき、ありがとうございました。 水なのかもしれない、というごくごく内的な感覚が 伝わるか自信がなかったので、とても嬉しいです。 思った、の繰り返しはご指摘の通り、語彙の足らなさと言いますか、 もう少し変化を付けれるとよかったですね。

0
つらら
つらら
作品へ
(2021-11-29)

 詩の全体の解釈は考察に時間がかかりそうなので、好きな一節だけ。  Spotifyからの3、4連目を読んだ時、水で満たされた、水槽の様な部屋が鮮明に想像されました。水中では音や光が感じにくくなるのと同様に、水の如く静かで綺麗な曲に満たされた部屋では、外の世界を忘れられる。外の世界(音や光)を忘れられる音楽(水)。このことから、「音のない音」と表現したのだと僕は推測します。(しかし3、4連と分かれているので別の意味かもですが。)  この表現、個人的に凄く好きです。一読するだけではただの矛盾した言葉ですが、考察していけば意味が浮かび上がってくるのがたまりせんね。言葉の響きもよいです。  まささんは日常的な視点からの導入が多い印象ですが、今回の詩ではそれが無い方が好みでした。後半の幻想的な情景と、前半の日常風景が葛藤しているように感じました。ただ、あまり考察していないのでただの直感的な意見です。

1
エイクピア
作品へ
(2021-11-29)

水や、不確かな未来。この詩作者は不安に打ち震えて居るのかもしれないと思いました。深夜三時や歯磨きのエピソードなどがそれを裏付けていると思いました。

1
まさ
まさ
つららさんへ
(2021-11-29)

つららさん、コメントをいただきありがとうございました。 つららさんの解釈、とてもおもしろかったです。 詩作をする時は、ほとんど直感的に書くので、 あまり細かいロジックは本人もよくわかっていないのですが、 つららさんの解釈を読んで、「たしかに、そうかも!」 と思いました(笑) 特に、 >外の世界を忘れられる >後半の幻想的な情景と、前半の日常風景が葛藤している は自分でもよくわかっていなかったことですが、 なんだかとても納得できました。 このビーレビューのいいところは、 詩は、書き手だけのものではない、と思えるところです。 すばらしい解釈をありがとうございました。

1
まさ
まさ
エイクピアさんへ
(2021-11-29)

コメントをいただき、ありがとうございました。 上記のつららさんからいただいたコメントもそうですが、 なんだか深層心理を見抜かれているようで、恥ずかしくなってきました(笑) >水や、不確かな未来。この詩作者は不安に打ち震えて居るのかもしれない 書いている時は意識していませんでしたが、 たしかに、そういう感情が詩に出ているのだと、気づくことができました。 読んでいただきありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2