貝 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

   

貝はわたしにささやき 貝の吐息でゆめをみる 貝はわたしに美を伝え 貝はひとりで石となる 石を砕いてたずねても ずっと誰もいないと知る


貝 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1511.4
お気に入り数: 2
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2021-05-12
コメント日時 2021-05-16
#現代詩
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1511.4
2025/04/09 17時04分28秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

貝 コメントセクション

コメント数(6)
POGE
作品へ
(2021-05-12)

序破急のハッキリした詩だと思います。 貝の能動性から、固定化、話者の行動性から、 >ずっと誰もいないと知る と締める。 綺麗にまとまった作品だと思います。

1
高代 あさ
作品へ
(2021-05-13)

「私は貝になりたい」なんて映画が昔ありましたが、実際に観てはないのですけど、私の中ではずっと貝に対して、「確かに、深い海の底で貝になりたい(時がある)な…」というような想いがありました。貝と沈黙というモチーフが好きなのです。 なので、貝とわたしの関係性(そして沈黙の影)が大部分のこの詩はちょっと私的におもしろいなあと思ったのでコメントをお書きします。 前半で貝はわたしに色々してくれるのですけど、後半になるとひとりで(恐らく勝手に)石になってしまって、「わたし」はそれを砕いてまで尋ねます。でも砕いてもだれもいない(ずっと)。 なんだか、貝ってどうしても、どちらかと言えば閉じた生き物の印象があるわけですけど、それがもはや石になっちゃって、割って、誰ですらなくて、というのはなんとも、詩のミニマルさや、シンプルな形も相まって、現実のイメージに詩情を重ねたような、詩的寂寥感がある感じがしました。 ただ、貝というモチーフと詩のミニマルさの相乗がおもしろいと思ったのですが、前半の三行(貝がちゃんと関わって来てくれるパート)は、「吐息で」「美を伝え」などの言葉がちょっと「強い」かなあと思いました。ただ、技巧面での批評、感想はまだまだ不慣れなもので、参考程度になさってくださいませ。面白かったです。

1
泊瀬
泊瀬
高代 あささんへ
(2021-05-13)

読んでいただきありがとうございます。そのような映画があるのですね、興味をそそられました! 蜃気楼はハマグリの吐息であるという伝説や黄金比は巻貝にも存在することを表現したかったのですが上手くいかないですね……ご批評ありがとうございます

0
mimi
mimi
作品へ
(2021-05-14)

初めまして。おはようございます? こんにちは、がいいのか。微妙。 「ずっと誰もいないと知る」 人間は一人で産まれ、死んでいく。 「貝」は大切な人を表現したのかな?と勝手ですが思いました。 その「貝」とのもう戻らない関係性を懐かしんでいるようにも捉えました。 「貝」が存在したから、ささやき、ゆめをみれ、美を伝え、砕いてたずねても、ずっといないと知ったのでは? もしかしたら、もともと存在なんてしていなかったのかもしれないと、意味深。 私にはこんなにまとめる力がないので、集約できたらな☆ 美しくて幻想的な作品をありがとうございました〜( ꈍᴗꈍ)

1
くにと
くにと
作品へ
(2021-05-14)

美と茫洋と孤独…うまく言えませんが、素敵です♪

1
ほば
作品へ
(2021-05-16)

ささやき、から貝と一体となりそして夢をみる。ゆめからさめればわたしと貝は別々の存在で、あの一体感は遠のいていく。砕いて確かめることで、ひとりでしかないという寂寥感にうたれます。シンプルなものですが、それがよいです。 気になるのは1行目と最終行、読み上げたときに他は七五調なのに挙げた2行は七五調から外れています。。敢えて破調にされた意図がわからなかったので、少しひっかかりました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1