ひとりぼっちに染みる歌 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



批評対象
作品を読む

ひとりぼっちに染みる歌    

<批評対象作品>
ひとりぼっちの、歌


 土曜の朝、起き抜けにベッドのなかでこの詩を読んだ。  染みた。  なんてことのない平易な言葉での語りで、一読して胸の内にすっと届いた。  ただしかし、こうして推薦文というものに手を出してみれば、深みや仕掛けでさらに楽しませていただいた。  初見で、ぐっとつかみ、なんと優しい(易しい)詩だと思わせておきながら、踏み込んでみれば、滋味深い仕組みが隠されている。  出過ぎた真似と知りながら、私なりの理解を伝えさせていただきたいと思う。 >ひとりぼっち、の人は >ひとりぼっちの景色を >知っていて  ここは、ひとりぼっちはひとりぼっちの心を知る、あるいは自分を客観視できている、ともとれるが、前者でより広がりが出る。  この詩は、孤独を知る語り手が、孤独な人へ(すなわち時にはすべての人へ)向けて書いた、密やかなる励ましの言葉、そして、孤独である自分への慰撫の言葉であるととることもできる。  そのように読むと、続く二連は、自分の苦しみだけではなく、誰かの苦しみに、叫び、泣き、考えているのかもしれないととれ、この作品はさらに光を帯びてくる。  この二連の美しさは言うまでもない。先に進み、少し謎のある連に飛んでみる。 >いつも陽が沈んでいく泣いたり >笑ったり、笑われたり、躓いて >ながくながく一本だけど、ながく >伸びた人びとの影に微笑んでいる  この連には、混乱がある。「ひとりぼっち」の気持ちの乱れや切迫感を表現するためにも、行分けや修飾を工夫されているように思う。それによって連の終わりの緩みがより活きる。  「ながくながく」、これが一見どこにかかっているかわからないのが、この連を味わい深いものにしている。構造だけを解くと、「躓いて」にかかりそうだ。だが、その後の展開からは、「いつも陽が沈んでいく」ことによって、そして「ひとりぼっち」の感情の動きや傷や停滞によって、彼の幾つもの『影』が「ながくながく」伸びていくこと、これこそが最も語り手が述べたいことだと推測させる。つまり、「ながくながく」の本当の修飾対象は省略されている。ちなみに、道で躓くと、バランスをとろうと慌てて動いて影が急に伸びる感じが生じるし、生きるうえで何かに躓くことも、影を深くする。「躓いて」は影を存分に暗示する。ここで影をあえて置かなかったことは、作品の深みにつながっている。 一本だけど、ながく 伸びた人びとの影に が、「ながくながく」と対比される。「ひとりぼっち」は多くの「ながくながく」伸びた影を持つが、「人びと」は、一本の「ながく」伸びた影だけを持つのだ。これはあたかも、整然と、揺れたりぶれたりせずに進む「人びと」を表しているように一見思う。ただそれだけではなさそうだ。「ひとりぼっち」も「人びと」も相互に落ちていく陽なのかもしれない。「ひとりぼっちは」ひとつの陽だから、「人びと」には一本の影しかできない。だが、「ひとりぼっち」は「人びと」から照らされるから、幾つもの影ができる。そして、「人びと」という陽は、「ひとりぼっち」という陽よりも落ちている(日没に近い)から、「ひとりぼっち」の影の方が「ながくながく」なるのだ。この「影」は、「ひとりぼっち」と「人びと」の関係性とそれぞれの人生の残り時間も示しているかもしれない。 >最終電車がゆき船がみえなくなる >また一日の背中が角を曲がり消えたら >電柱に背中を預け考える人のポーズで  ここの連だけが異質なのは、人工物が現れ、他者の気配が急に色濃くなるからだろう。読み手を戸惑わせる、あるいは現実に引き戻す。ここは、一日の終わりとだけ取ることもできるのだが、まずは、過去に「ひとりぼっち」がひとりぼっちになった時の記憶が紛れ込ませてあるのではないかと読んで楽しんだ。「船がみえなくなる」というのは、一日の終わりというよりも、門出や決別をイメージさせる。「ひとりぼっち」の誕生、あるいは「ひとりぼっち」への目覚めの記憶が混じっているような連想をした。  だが、最終連まで含めて考えると、「ひとりぼっち」は死にゆく人を見送る役割を担う存在なのであると読める。「最終電車」や「船がみえなくなる」は、「人びと」のあの世への旅立ちを表すのではないかと理解できる。「ひとりぼっち」は「考える人のポーズ」をとっているわけでもある。  「また一日の背中が」というところからは、「ひとりぼっち」がいまも社会に属している様子もうかがえるし、これもまたひとつの死のモチーフであるとも読める。ようやく一日が終わったよ、自分の時間が、考える時間ができたよと、ほっとしているだろうか。見送った場から動かない「ひとりぼっち」はとても疲れているだろうか。ただ自身が拠って立つ指針は確かに持っているのだと、そう思う。  本作は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を連想させるが、軽やかな最終連は、今の人々の心性により合うのではないかと思うし、同じように多くの人に読まれていくのではないかとさえ思った。  最後に改めてもう一度読んで、ちょっと涙出ました。  良い土曜の夜になりました。ありがとうございました。



ひとりぼっちに染みる歌 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 1
P V 数 : 1373.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2021-01-24
コメント日時 2021-01-25

ひとりぼっちに染みる歌 コメントセクション

コメント数(1)
ほば
作品へ
(2021-01-25)

どーも、書いたものです。なんというか、「雨ニモマケズ」とは過分な評を頂き恐縮です。たぶん、そうですね、ひとりぼっち、はどこにでもいるので耳を傾けるだけで歌は聴こえると思うんです。平易な言葉で詩をつくるのは僕の目標のひとつなので、それを誰かに評して頂けるだけで嬉しく思います。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3