別枠表示
死について
みんな死ぬ。 必ず死ぬ。 致死率百パーセントである。 まず百年以内に死ぬ。 僕も死ぬ。いつかはわからないけれど、確実に死ぬ。 僕はいつか必ず死ぬわけだけれど、「僕が死ぬこと」が、いつ決定したかというと、これは昨日に決まったことではない。 一昨日に決まったことでもない。 僕が生まれた瞬間に決定したことだ。だから、生まれたのと同時にまあ、死んだのも同然だ。生きることと死ぬことは一枚のコインの表と裏みたいなもんだ。 これが実際のところなのだけれど、人の情はそれで割り切れるものではない。 火葬土葬鳥葬風葬、おとむらいの方法は文化により様々だけれど、いくらかはそれぞれの文化のありかたを反映したものだろう。 現代日本ではこれが実にあっさりしたものになっている。猟奇的な事件でもない限り、人間は何十年生きようが死ねば速やかに死体を処理される。 あんまり野ざらしで放置されたりはしない。清潔だ。潔癖だ。 死というものが意識から遠ざけられている。世の中の仕組みがそうなっている。 それでまた、人間は医学の進歩で、ものすごく死ににくくなっている。古い本を読むと昔は人間はもっとあっけなく死んでいたみたいである。 明治の人間が書いた文章には、死があふれんばかりにある。古文を読んだらここでもガンガン人が死んでいる。 三国志なんかだと、行間で何千人も死ぬ。一節、一行ではない。行間で死んでいる。 その他いろいろ。 僕は友達の確率統計の勉強の手伝いをしたときに、人間がその年齢で死ぬ確率の表をみたことがある。数字は覚えてないけれど、まあ、とにかく死なない。保険業は堅い商売だなあと思った記憶がある。 これは理屈がおかしい。人間は生まれた数だけきっちり死ぬはずなのに、現代日本人は全然死なない。それはつまり、僕が自分の生活実感の中で、すごく死を遠ざけていることの一つの表れでもあろうし、いわゆる人口爆発という言葉の意味でもあろう。 死を遠ざける社会はそれなりに生きづらい。 近親者を亡くした人はその体験を他人と共有できないからだ。昔なら「あたしも子供を亡くしたよ」「私は弟を亡くしたよ」と言ってくれる人が周りにいっぱいいたはずなんだけど、それが無い。人が死ぬという当たり前の出来事を通じて心を病む人が、昔より多いのではないだろうか。 死というものをあまり意識せずに生きているだけに、いざ自分の生活の中で自分に突きつけられた死というものは、衝撃が大きい。 僕がリアルに実体験した「死」は、近親者のものではなかった。 というか、それどころか、人間の死でもなかった。これはちょっとどうかと思う。 猫は自分が死ぬところを飼い主に見せないという。それはどうだか知らないけれど、猫を飼ったことがない僕は、道端で猫が死にかけているのを二回見たことがある。 それは悲惨なものだった。猫地獄である。シュレーディンガーどころの話ではない。まさに生きながら死に、死にながら生きているという状態だった。どうすることもできない。 どうすることもできないというか、それがまさに世の中の正しい有様なのだった。生まれた数だけきっちり全部死ぬ。それだけのことだ。 僕がこの時間に起きているのは、夜の七時から十時まで寝たからだ。そのとき意識の淵で猫の鳴き声を聞き、春の夜であることよと思っていたが、それは間違いだった。 昨日は一日中、しっかり雨が降った。いまも降り続いている。そして猫の鳴き声が、かれこれ六時間以上もずっと聞こえている。 猫の鳴き声は、人間の声に音域が近いと思う。赤ん坊の泣き声とそっくりだと思うこともあるし、どこかで誰かがセックスしてるのかと思ったら猫だったこともある。 ひっきりなしに鳴いている。この鳴きかたは聞いたことがある。雨宿りができないなどという話ではないだろう。こいつは助かるまい。 実にやりきれない思いでこの文章を書いている。耐え切れなくなって音楽を聴き、ヘッドホンを外したらまだ鳴いている。 今も鳴いている。 本当は、僕にはこの猫の「死」よりも、きちんと受け止めるべき「死」がある。僕の恋人の実父が先日亡くなったばかりだ。 ところが僕はお見舞いにも葬式にも行っていない。世の中にはそういう「関係」もある。 彼女の父の「死」は、僕にとっては、遠い。僕は遠ざけられている。彼女はその体験を僕と共有しようとしない。僕は僕で共有しようにもその能力がない。想像力が貧弱であるし、慰めの言葉を思いつかないほど、表現力も貧弱である。 みんな死ぬ。僕も死ぬ。神の名のもとに平等である。嘘でも不思議でもなんでもない。それがこの世の正しい有り様である。 ただ人の情はそれで割り切れるものではない。
死について ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1197.9
お気に入り数: 1
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2021-01-16
コメント日時 2021-01-17
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
>僕がリアルに実体験した「死」は、近親者のものではなかった。 >というか、それどころか、人間の死でもなかった。これはちょっとどうかと思う。 そうも言いきれない気はします。 自分の場合、牛でした。 元牧場従業員(また再び牧場に就職しますが)なので、獣医による安楽死などで目の前で死んでいってしまう牛や肉になるためにトラックに積まれていく牛、死産の子牛などを多数見てきました。 死んでいっていきました。みんな。 ではどうするのか。 >ただ人の情はそれで割り切れるものではない。 もう少しこの先に踏み込んでほしかったと思いました。 返詩としてこの詩を https://www.breview.org/keijiban/?id=2467 https://www.breview.org/keijiban/?id=4970 何かになるかもしれないこの言葉を置いておきます。 「『我はここにあって死ぬはずの者である』と覚悟しよう。多くの者はそうはしないがそうすれば争いは鎮まる」 釈迦 スッタニパータ
2丁寧なコメント、ありがとうございます。 >>ただ人の情はそれで割り切れるものではない。 >もう少しこの先に踏み込んでほしかったと思いました。 たしかに。ここでブツっと終わるのはいかにも不自然で、唐突、言葉足らずな感じがするのですが。 ひとつには、 「理不尽にいきなり訪れる死」を「理不尽にいきなり終わる詩」で表現したかったのです。 もうひとつには、 なんというか、大きなテーマですから、結論まで言い切ってしまうのも違うかなと思いました。 最後まで結論を出すなら、それはエッセイや論文なのであって、詩である必要がなくなるのです。 返詩、ありがとうございます。拝読しました。 仏教説話を思い出すなどしながら。
2