才能の海 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

才能の海    

いつかの青い海の中に 言葉もアイデアも溢れてた 今はというと 水たまりに溜まるのを待つのみ でも身体は覚えているんだ いくら成長したって 未だにあのぎこちない泳ぎ方を 直せないんだ


才能の海 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 1253.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2020-12-17
コメント日時 2020-12-20
#現代詩
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1253.1
2025/04/10 05時07分11秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

才能の海 コメントセクション

コメント数(4)
なかたつ
作品へ
(2020-12-19)

 「いつかの青い海」と「水たまり」の違いを先ずは考えました。先ず、「青い海」は「いつかの」ものであって、「いま・ここ」にはなく、語り手がかつて見たことがある存在であり、「水たまり」は「いま・ここ」にあるものです。いや、時制のことは作中に書いてあるとおりなのですが、一般的に言うならば、大きさの違いが気になります。「青い海」はその体積によって多くのものを包むことができますが、「水たまり」は多くのものを包むことができません。それは単に「言葉もアイデア」といった目に見えないものばかりではなく、語り手自身をも包めるのは「青い海」のほうでしょう。  つまりは、第二連において一見唐突に見える「泳ぎ方」という語りについて、この作品内における「青い海」と「水たまり」の違いの重点は、作中でも使われている「いつか」と「今」との時制の違いもあるのですが、「泳ぎ方」が間接的に示す「青い海」と「水たまり」の大きさにあるのではないでしょうか。  「いくら成長したって/未だにあのぎこちない泳ぎ方を/直せないんだ」と、泳ぎ方を直せないこともありますが、この作品に書かれていないことを勝手に補足しますと「いくら成長したって/青い海は包み込んでくれる」ほどのものでしょう。だからこそ、きっと「泳ぎ方を/直せない」気がしてきます。  「水たまり」も「語り手」も変わりゆく存在としてありますが、変わらないものとしての「泳ぎ方」を担保しているのは、変わらないものとしての「青い海」が堂々と在るからだと捉えました。

1
宵月
作品へ
(2020-12-19)

身体が覚えていること、沢山あります。 違うかもしれないのに、もっといいやり方があるかもしれないのに、直せないこと、沢山あります。 それも自分ですよね、最近やっと、それを許してあげられるようになってきました。

1
せいろん
なかたつさんへ
(2020-12-20)

なかたつさん コメントありがとうございます!! 補足していただいて、感謝いたします。足りないところばかりで申し訳ないです…恐縮です。 この詩は自分に少しでもあったはずの才能と呼べるものを書いたもので、なかたつさんの鋭い視点は確かなもので私はびっくりしました。 こんなにも深く考え、コメントしてくださるなんて、凄いと思います! そして、その通りなんだと思うんです。そのコメントが。 ありがたいコメント、心に残しておきます! ありがとうございます!

0
せいろん
宵月さんへ
(2020-12-20)

宵月さん コメントありがとうございます!! そうなんです!そういう考え方ですよね。 私は趣味でビーズリングをスワロフスキーで作ることがあるんですが、もっといいやり方があるんじゃないか、もっと効率のいい方法がきっとある、と心の奥で思っているにも関わらず、変えられないんです! 若い頃の生き方が大人になっても生き続けるみたいで、そんな事を思いました。 宵月さんのコメント、とても爽やかです。ありがとうございます!!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1